【コミカライズ】歌姫の罪と罰

琉莉派

文字の大きさ
上 下
2 / 55
第一章 ミュージカル界へ

第一話  ミューズに選ばれし者

しおりを挟む
 
 
 オペラ歌手は、ミュージカル俳優を軽蔑している。
 あんなものは真の歌手ではないと内心さげすんでいる。
 もちろん、口に出したりはしない。しかし心の奥底では、同じ歌手と見られることを嫌悪しているのだ。

 ――ミュージカルなんて、しょせん演歌だろ。
 ――まるで、猫が絞め殺される時の声みたい。

 部外者が誰もいない時、関係者の間で密やかに交わされる悪口だ。雑音にしか聞こえないという者もいる。

 そもそも、マイクを使用しなければ劇場の後ろまで声が届かない者に、歌手を名乗る資格があるだろうか。全ては誤魔化しであり、真の芸術家とは程遠い。
 
 もちろん、そのように考えないオペラ歌手もいるだろう。しかし、そういう者はすべからく二流だ。たとえ一流であっても、超一流ではない。
 真の耳を持ち、真のスキルを持つ者はクラシック歌手でも少ない。ごくわずかだ。

 私は、そんな選ばれし者の一人だと自負している。
 音楽のミューズに選ばれて、この世に生を受けたのだ。
 選ばれた者には責任がある。
 その才能を最大限に伸ばし、人々に「本物」を提供する責任――。偽者に対しては、はっきり「偽者だ」と言い放つ責任。

 真の芸術家は、決して謙虚であってはならない。
 謙虚とは、この世界では「卑怯」と同義なのだ。
 自分が他人から攻撃を受けないために、人は謙虚を装う。他人を攻撃しないことで自らに対する悪口を封じ、身の危険を回避する。

 何と弱々しい心だろう。
 マリア・カラスがかつて謙虚であっただろうか。ピカソやダリがおのれの芸術に対し、へりくだっていただろうか。

 答えはいなだ。
 真の芸術家は、決して謙虚には陥らない。むしろ、謙虚と戦う。
 一般社会では美徳とされるこの態度は、芸術の分野ではむしろ唾棄すべきものなのだ。

 若い頃、私は一時期マスコミから祭り上げられ、ちやほやされたことがある。しかしそれは私の芸術に対してというよりも、その容貌によるところが大きかった。人形のように扱われることに嫌気が差し、ある時から思ったことをオブラートにくるまず、はっきり口にするようになった。
 物議をかもした発言がある。

「あの方は歌が下手です。スキルがありません」

 名指しして一人の歌手を批判した。
 それは、アメリカの素人オーディション番組でオペラのアリアを歌って優勝し、世界的に話題になった中年女性だ。そのこと自体に異論はない。所詮、素人番組内での出来事である。

 しかし、日本の公共放送が年末に行われる最大の歌謡番組において、その女性をゲストとして招聘し特別扱いで出演させた。まるで世界的超一流歌手をもてなすかのような高待遇で――。私はそれが信じられず、また我慢ならなかった。

「彼女は素人番組で優勝しただけで、プロから見れば技術的にかなり劣っています。そんな方を国家的な歌番組に特別扱いで招聘するのはおかしいと思います」

 生放送での発言だったものだから、司会者もコメンテイターたちも大慌てだった。

「いやぁ、思いきったことを言いますね、徳大寺さん」

 司会者は顔を引きつらせながら言った。

「でも、とても感動しましたよ、彼女の歌は」
「私も。正直、泣きそうになりましたもん」

 二人のコメンテイターは必死になって、私の発言を否定する役回りを担った。

「感動うんぬんのことを言っているのではありません。私は、彼女にはプロとしてのスキルがないと言っているんです」

 にこりともせず言い返した。
 この一件はたちまち話題となり、「傲慢だ」「生意気だ」「自分を何様だと思っているんだ」と週刊誌やワイドショーで散々叩かれた。

 しかし、私は傲慢でもなければ生意気でもない。
 ただ率直に客観的事実を述べたに過ぎない。
 音楽の女神に選ばれし者として、こと音楽に関して嘘だけはつきたくなかった。
 当然、テレビからは干されるだろう。そう覚悟したが、案に相違してオファーが次々に舞い込んだ。

「面白かったですよ。あんな発言をうちの番組でもしてください」

 プロデューサーたちは口々にそう言った。
 言われるまでもなく、私はどの番組でも思うところを率直に述べた。嘘いつわりのない気持ちを正直に語った。だが後でオンエアを見ると、私の発言のあとに必ずといっていいほど笑い声が被せられていた。意図的にどっと湧くような爆笑が挿入されている。

 私は可笑しいことなど何一つ言っていない。大真面目に答えたのだ。
 なのに笑われている。
 ショックだった。私の話す内容は、この人たちにはまるで通じないのだ。
 週刊誌やワイドショーで人格を叩かれた時よりも傷ついた。テレビは恐ろしいと思った。

「百合亜。百合亜じゃない?」

 ふいに前方から声をかけられた。JRから小田急線に乗り換えようと新宿駅の連絡通路を歩いていた時だ。

「美鈴?」

 思いだすのに五秒ほどかかった。以前、二歌会というグループで一緒だった同期の桜木美鈴だ。いくつもの舞台で共演し、あの「ラ・ボエーム」の時も共に稽古に入っている。

「久しぶり。元気にしてた?」
「……うん」

 正直、会いたくない相手だった。

「今、何してるの?」
「何って……」
「歌は続けてるの?」
「もちろん」
「へえ、どんな作品に出てるの?」

 しらじらしい。

「百合亜なら絶対復活できるよ。まだ若いんだしさ」

 どうせ心の中であざ笑っているんでしょう。若い頃あれだけ大口を叩いておいて、現在のそのザマは何よ、とみんなで馬鹿にしているんでしょう。

「あ、そうだ。私、今度『椿姫』に出るのよ。森村先生の作品。良かったら見にきて」

 美鈴はブランドもののバッグからチラシを取り出すと私に手渡し、「じゃあね」と小さく手を振って山手線のホームへと駆け上がっていった。
 私はチラシに視線を走らせた。国立第二劇場で行われる四回公演で、かつての仲間が何人も出演者に名を連ねている。チラシを折りたたんでバッグにしまうと、改札を抜けて小田急線の構内に入った。その途端、急に動悸が激しくなるのを覚えた。

 まずい。

 悪い兆候である。すぐさまトイレに駆け込み、バックから安定剤を取り出して服用する。ここ一ヶ月ほど薬の力に頼らずとも日常生活に支障をきたすことはなかったのに、どうしたことだろう。

 美鈴と会ったことが原因だろうか。
 いや、そうではない。小田急線の車両を目にしたからだ。グレー地にブルーのラインが入った独特のデザインに、心がざわめいたのだ。
 トイレを出、階段を上がって一旦は急行に乗り込むも、すぐに思い直して地下の各駅停車に乗り換えた。少しでも到着を遅らせたい心理が働いたのだ。

 あの人に会うのが恐かった。
 あの人は私の決断をどう思うだろう。
 反応はだいたい想像がつく。
 でも仕方がないじゃない。背に腹は変えられない。このまま朽ち果てていくのを黙って待つなんて私には耐えられない。どんなことをしてでも第一線に返り咲かなければ、この世に生まれてきた意味がない。

 電車が動き出した。
 再び動悸が激しくなる。薬よ、早く効いてと祈る。

 それにしても――。二十九歳にもなって、いまだにあの人の呪縛から逃れられない自分は一体何なのだろう。あの人が、私という人間を作ったのだ。今でも自分の中の半分はあの人で占められている。その半分の私が、己の下した決断を非難し、蔑んでくる。

 思わず目を閉じ、襲いくる自己否定を意識の外へと退けた。安定剤による心身の弛緩がゆっくりと全身を巡り始める。

 一時間ほどして、電車は玉川学園駅に到着した。
 この駅は東西の丘陵に挟まれた谷間に位置し、駅を出て東側の急坂を登っていくと高級住宅街が現れる。昔から著名な小説家や芸術家が好んで住み、小田急沿線では成城学園と並ぶ文教都市である。

 急坂を一分ほど登ると、右手に青い屋根の二階建ての邸宅が見えてくる。車庫にはベンツとアウディが停まっている。

 ここで私は再び動悸が高まるのを覚えた。
 一旦立ち止まり、ふーーっと大きく一つ深呼吸する。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ダブルネーム

しまおか
ミステリー
有名人となった藤子の弟が謎の死を遂げ、真相を探る内に事態が急変する! 四十五歳でうつ病により会社を退職した藤子は、五十歳で純文学の新人賞を獲得し白井真琴の筆名で芥山賞まで受賞し、人生が一気に変わる。容姿や珍しい経歴もあり、世間から注目を浴びテレビ出演した際、渡部亮と名乗る男の死についてコメント。それが後に別名義を使っていた弟の雄太と知らされ、騒動に巻き込まれる。さらに本人名義の土地建物を含めた多額の遺産は全て藤子にとの遺書も発見され、いくつもの謎を残して死んだ彼の過去を探り始めた。相続を巡り兄夫婦との確執が産まれる中、かつて雄太の同僚だったと名乗る同性愛者の女性が現れ、警察は事故と処理したが殺されたのではと言い出す。さらに刑事を紹介され裏で捜査すると告げられる。そうして真相を解明しようと動き出した藤子を待っていたのは、予想をはるかに超える事態だった。登場人物のそれぞれにおける人生や、藤子自身の過去を振り返りながら謎を解き明かす、どんでん返しありのミステリー&サスペンス&ヒューマンドラマ。

ヘリオポリスー九柱の神々ー

soltydog369
ミステリー
古代エジプト 名君オシリスが治めるその国は長らく平和な日々が続いていた——。 しかし「ある事件」によってその均衡は突如崩れた。 突如奪われた王の命。 取り残された兄弟は父の無念を晴らすべく熾烈な争いに身を投じていく。 それぞれの思いが交錯する中、2人が選ぶ未来とは——。 バトル×ミステリー 新感覚叙事詩、2人の復讐劇が幕を開ける。

パラダイス・ロスト

真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。 ※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。

人体実験の被験者に課せられた難問

昆布海胆
ミステリー
とある研究所で開発されたウィルスの人体実験。 それの被験者に問題の成績が低い人間が選ばれることとなった。 俺は問題を解いていく…

舞姫【後編】

友秋
ミステリー
天涯孤独の少女は、夜の歓楽街で二人の男に拾われた。 三人の運命を変えた過去の事故と事件。 彼らには思いもかけない縁(えにし)があった。 巨大財閥を起点とする親と子の遺恨が幾多の歯車となる。 誰が幸せを掴むのか。 •剣崎星児 29歳。故郷を大火の家族も何もかもを失い、夜の街で強く生きてきた。 •兵藤保 28歳。星児の幼馴染。同じく、実姉以外の家族を失った。明晰な頭脳を持って星児の抱く野望と復讐の計画をサポートしてきた。 •津田みちる 20歳。両親を事故で亡くし孤児となり、夜の街を彷徨っていた16歳の時、星児と保に拾われ、ストリップダンサーとなる。 •桑名麗子 保の姉。星児の彼女で、ストリップ劇場香蘭の元ダンサー。みちるの師匠。 •津田(郡司)武 星児と保の故郷を残忍な形で消した男。星児と保は復讐の為に追う。

それは奇妙な町でした

ねこしゃけ日和
ミステリー
 売れない作家である有馬四迷は新作を目新しさが足りないと言われ、ボツにされた。  バイト先のオーナーであるアメリカ人のルドリックさんにそのことを告げるとちょうどいい町があると教えられた。  猫神町は誰もがねこを敬う奇妙な町だった。

隅の麗人 Case.1 怠惰な死体

久浄 要
ミステリー
東京は丸の内。 オフィスビルの地階にひっそりと佇む、暖色系の仄かな灯りが点る静かなショットバー『Huster』(ハスター)。 事件記者の東城達也と刑事の西園寺和也は、そこで車椅子を傍らに、いつも同じ席にいる美しくも怪しげな女に出会う。 東京駅の丸の内南口のコインロッカーに遺棄された黒いキャリーバッグ。そこに入っていたのは世にも奇妙な謎の死体。 死体に呼応するかのように東京、神奈川、埼玉、千葉の民家からは男女二人の異様なバラバラ死体が次々と発見されていく。 2014年1月。 とある新興宗教団体にまつわる、一都三県に跨がった恐るべき事件の顛末を描く『怠惰な死体』。 難解にしてマニアック。名状しがたい悪夢のような複雑怪奇な事件の謎に、個性豊かな三人の男女が挑む『隅の麗人』シリーズ第1段! カバーイラスト 歩いちご ※『隅の麗人』をエピソード毎に分割した作品です。

秘められた遺志

しまおか
ミステリー
亡くなった顧客が残した謎のメモ。彼は一体何を託したかったのか!?富裕層専門の資産運用管理アドバイザーの三郷が、顧客の高岳から依頼されていた遺品整理を進める中、不審物を発見。また書斎を探ると暗号めいたメモ魔で見つかり推理していた所、不審物があると通報を受けた顔見知りであるS県警の松ケ根と吉良が訪れ、連行されてしまう。三郷は逮捕されてしまうのか?それとも松ケ根達が問題の真相を無事暴くことができるのか!?

処理中です...