70 / 169
修道女、姫の護衛をする
婚約者の訪問②
しおりを挟む
リシャールの態度は、ふざけている。
事の重大さが全く伝わっていないようだ。
呑気に会話をしている場合ではなく、今すぐ逃げるべきなのに、彼は悠然と佇んでいる。
いくらリシャールが魔法が得意で、戦慣れしているとしても、解明されていない古代の魔法が相手ならば、ただですまないはずだ。
歴史を紐解けば、今より300年ほど昔は、リシャール以上の術者が沢山いたらしい。
その時代に使われていたであろう、古代魔法。
現在は術者が未熟過ぎて手に余る品物になってしまっている。
現在において、昔のように魔力があり古代魔法を使える人物と言えば、修道院の長である最高神のユートゥルナくらいだろう。
彼は神だから、彼の魔法は伝統的に受け継がれていくため、衰えないのだ。だから、神なのだ。
一方、近代化が進むにつれ、人々の魔力が失われたのだ。
現在において、ユートゥルナ様はもちろん、マリーの修道院に指折りの術者が数えるほどだけおり、王都はもっと少ないと思われる。
魔力がある、と言えるか不確かな者が多いのだ。
簡単な日用魔法くらいなら、魔法石があればできないことはないが、攻撃魔法や結界などは急速に廃れ始めている。日用魔法も工業の進歩によって今後は衰退していくであろう。
それはこの国だけでもなく、各国に見られている現象だ。
当然ながら、現在において古代の魔法は不明な点が多いため、大抵は禁忌扱いである。
作用が強力過ぎて、取り扱いが難しいためである。
たかが人間が使用出来る品物ではない。制御できないのだ。
また、知覚に作用するものが多く、催眠に似ている。しかし、ただの催眠ではなく、その効果は強力らしい。
術者に『死ね』と言われたら、喜んで死ぬような、強い作用だ。
よって、禁術の部類に入り、書物は厳格に管理されている。
リシャールにはもう少し危機感を持ってほしいとマリーは思った。
犯人は得体の知れない術を使うかもしれないのだ。
リシャールは窓の方を指さした。
「まぁ、落ち着け。今日はやけに月が綺麗だ。ほら、見ろ」
「え」
確かに、空には月が浮かんでいる、が。
「きゃあああっ!」
マリーより早く、サラが悲鳴を上げた。
「あ、あれは何なんですの! わたくし、夢でも見ているのでしょうか……?」
「あれは……!」
窓枠から、手が見えた。
確かに人らしき手だ。
ただ、それが異様であるのは確実なものであった。
青白い手や、腐りかけている手、指が取れているものもある。
「幻覚……?」
マリーは蠢くそれらからサラを庇うように立った。
サラに怪我をさせるわけにはいかない。
今夜は何かがおかしい。闇夜に消える人も、リシャールが訪ねて来たことも、すべてが異様だ。
マリーは妙な胸騒ぎがした。
(これが古代魔法……修道女でなければ気絶レベルのリアルさだわ)
この死人たち、つまりゾンビは、闇に消えた人物の仕業だろうか。もしくは神経を錯乱させる部類の幻覚魔法とか。
幻覚ならば、精神を壊されなければ、実害がない。
「残念ながら、これは貴様が危惧する古代魔法ではあるが、幻覚ではない」
「現実だというの……?」
マリーの淡い期待も虚しく、リシャールの特に驚きもしない声が部屋に響く。
リシャールは、マリーの前に出て、窓際まで死者たちを見に行った。
彼は、外の窓枠に手をかける死者をながめて、はぁっと、ため息をついてから、残念そうな顔をして言った。
「雑だなぁ。血管くらい皮膚の下に埋めてやれ。私的には神経細胞もしっかりと規定の位置に戻したいところだが、贅沢は言わないから、せめて見てくれくらい整えたらどうだ。….…ああ、ちゃんと視神経繋げて眼窩に埋めないから、目玉も垂れ下がって落ちそうだなぁ」
なんと驚いたことに、リシャールはゾンビの出来を確認し始めた。
リシャールは、窓枠に近づき、目を凝らす。
「お粗末な術だな。肉がただれて、腐敗も進んでいる。どうせやるなら、もう少し上手く生き返らせろ。可哀想じゃないか。……私ならもっとうまくやるのに」
妙なプロ意識を感じさせる発言だった。
「殿下……」
マリーは言葉が出なかった。
(殿下は、几帳面だし、丁寧だから綺麗で完璧なゾンビが出来そうだけど……なんだろう、この残念な感じは。……殿下は王子様なのにゾンビを作るとは聞いてはいたんだけど)
リシャールはゾンビを作るプロ。死人を甦らせる自体、輪廻転生を無視した神に対する冒涜行為だ。あんまり名誉なプロではないことは確かだ。目指したくはない。
彼なりに、術について思うことがあるらしいが、今はそれどころではない。
先程まで無人の中庭から、得体の知れない肉が剥がれて腐敗の進む死者たちが壁を伝って部屋に入ろうと窓ガラスをつたっている。
「どうせやるなら、仕事はしっかりしてほしいものだな」
しばらくして、リシャールは観察に飽きたのか、マリーたちのもとまでゆっくり歩いてきた。
リシャールが退散するとすぐさま、外から飛んできた銃弾でガラスが割れた。そこから死者たちが窓から入ってきた。やはり、誰かが死者を率いて、手引きしている。
「ローゼ様……!」
「大丈夫です、サラ様」
サラは怯えている。無理もないだろう。
サラは姫なのだから、こんな悲惨な現場に遭遇したことはないのだ。
マリーも前線は初めてに等しいが、身を奮い立たせて、指輪の形状に小型化した剣を取り出し、構える。
とにかく、一刻も早くここから逃げ出さねばならない。
いくらリシャールが居るとはいえ、相手は死者だ。
魔物関係の専門の修道院関係者を呼ぶ方が先決だ。
死者たちに出口をふさがれる前に、すぐに部屋から出て、連絡すべきだ。
しかし、リシャールは他人事のように死者が窓から侵入してくるのを眺めていた。
まだ、サラの部屋は広いので、窓辺からの距離はあるがおちおちしている時間はない。
「殿下! 早く行きましょう!」
マリーはリシャールの手を取る。
「何故、私が退かなくてはいけない」
「何言っているんですか!」
リシャールは動く気がないらしい。
それどころか見物している。
「もう0時過ぎじゃないか。寝る時間だ、といっても客人が多くて寝室にはいけないな」
リシャールは、マリーを無視してサラに視線を移した。
「サラ姫。夜も深い。眠れないなら、これでも飲め。一服で、この状況でも一瞬で寝れるぞ」
リシャールはサラに睡眠薬を投げ渡す。
サラは反射的に受け取る。
「はい……? リシャール様、何をおっしゃって」
「早く寝ろと言ったんだ」
(いや、この状況で寝るとか、おかしい!)
ゾンビに囲まれて寝れる人がいたら教えてほしい。
言うまでもなく、「???」と、サラは困惑している。
「ローゼは護衛だから寝るわけにも行かないだろうが、疲れているだろう。横になれ。サラ姫の隣の、そこのソファなんかどうだ?」
言葉掛けはいつにもまして優しいのだが、この状況でその台詞はおかしい。
「殿下、ふざけている場合ではありません! 一緒に逃げましょう!」
「心配するな。今日の仕事はご苦労だった、テオにも伝えておこう。貴様の手柄にしておいてやる」
「は……?」
リシャールはマリーたちの手首を掴み、強引にソファまで連れて行き、座らせた。
そしてマリーたちを後ろに庇うように立った。
「今から起こることは、目を背けている方が幸せだからな」
そういえば、死者たちが居間の半分あたりまで進んだところで動きが鈍く、ゆっくり動いている。
「今夜は、冷える」
気づけば霜が降りてくる。吐く息が白い。
マリーたちがいる場所より先は床が凍っていた。
「死者たちが凍っていますわ」
はじめて氷魔法を間近で見たサラが信じられないような顔でリシャールを見ていた。
「いつの間に術を施したのでしょうか……?」
「……」
マリーには全く分からなかった。
修道女であり、魔法を一通り学んだとしても、術の発動すら気づけない。
それはマリーが劣っているというわけではない。
リシャールと常人の間にある雲泥の差を物語っている。
マリーなどは足元に及ばない。
修道院や神すらも軽んじる、リシャールの天才技だった。
「貴様ら、そんなに見物したいなら好きにすればいいが、面白くもなんともないからな」
すべての死者が凍ったと思ったとき、リシャールはゆっくり歩み出した。
死者の群れの中に迷う事なく入って行く。
リシャールは一人で全てを片付けようとしている。
マリーとサラのところの床は凍っていない。
そこで寝てろ、と言われた時は正気を疑ったが、術にかからないために考慮していたらしい。
危うく氷魔法に巻き込まれてしまうところだった。
「本体はどこかな?」
ばりん、ばりん。
歩む事で、足元の氷が軋む中、リシャールは本体を探す。
窓と逆方向、つまり部屋の入り口、リシャールの後ろから何かが飛んできて、リシャールの耳飾りが落ちた。
落ちた耳飾りは拾う間も無く、2弾目が撃たれて、ガシャンと粉粉に割れる。
「……」
リシャールは顔色ひとつ変えずに振り返った。
事の重大さが全く伝わっていないようだ。
呑気に会話をしている場合ではなく、今すぐ逃げるべきなのに、彼は悠然と佇んでいる。
いくらリシャールが魔法が得意で、戦慣れしているとしても、解明されていない古代の魔法が相手ならば、ただですまないはずだ。
歴史を紐解けば、今より300年ほど昔は、リシャール以上の術者が沢山いたらしい。
その時代に使われていたであろう、古代魔法。
現在は術者が未熟過ぎて手に余る品物になってしまっている。
現在において、昔のように魔力があり古代魔法を使える人物と言えば、修道院の長である最高神のユートゥルナくらいだろう。
彼は神だから、彼の魔法は伝統的に受け継がれていくため、衰えないのだ。だから、神なのだ。
一方、近代化が進むにつれ、人々の魔力が失われたのだ。
現在において、ユートゥルナ様はもちろん、マリーの修道院に指折りの術者が数えるほどだけおり、王都はもっと少ないと思われる。
魔力がある、と言えるか不確かな者が多いのだ。
簡単な日用魔法くらいなら、魔法石があればできないことはないが、攻撃魔法や結界などは急速に廃れ始めている。日用魔法も工業の進歩によって今後は衰退していくであろう。
それはこの国だけでもなく、各国に見られている現象だ。
当然ながら、現在において古代の魔法は不明な点が多いため、大抵は禁忌扱いである。
作用が強力過ぎて、取り扱いが難しいためである。
たかが人間が使用出来る品物ではない。制御できないのだ。
また、知覚に作用するものが多く、催眠に似ている。しかし、ただの催眠ではなく、その効果は強力らしい。
術者に『死ね』と言われたら、喜んで死ぬような、強い作用だ。
よって、禁術の部類に入り、書物は厳格に管理されている。
リシャールにはもう少し危機感を持ってほしいとマリーは思った。
犯人は得体の知れない術を使うかもしれないのだ。
リシャールは窓の方を指さした。
「まぁ、落ち着け。今日はやけに月が綺麗だ。ほら、見ろ」
「え」
確かに、空には月が浮かんでいる、が。
「きゃあああっ!」
マリーより早く、サラが悲鳴を上げた。
「あ、あれは何なんですの! わたくし、夢でも見ているのでしょうか……?」
「あれは……!」
窓枠から、手が見えた。
確かに人らしき手だ。
ただ、それが異様であるのは確実なものであった。
青白い手や、腐りかけている手、指が取れているものもある。
「幻覚……?」
マリーは蠢くそれらからサラを庇うように立った。
サラに怪我をさせるわけにはいかない。
今夜は何かがおかしい。闇夜に消える人も、リシャールが訪ねて来たことも、すべてが異様だ。
マリーは妙な胸騒ぎがした。
(これが古代魔法……修道女でなければ気絶レベルのリアルさだわ)
この死人たち、つまりゾンビは、闇に消えた人物の仕業だろうか。もしくは神経を錯乱させる部類の幻覚魔法とか。
幻覚ならば、精神を壊されなければ、実害がない。
「残念ながら、これは貴様が危惧する古代魔法ではあるが、幻覚ではない」
「現実だというの……?」
マリーの淡い期待も虚しく、リシャールの特に驚きもしない声が部屋に響く。
リシャールは、マリーの前に出て、窓際まで死者たちを見に行った。
彼は、外の窓枠に手をかける死者をながめて、はぁっと、ため息をついてから、残念そうな顔をして言った。
「雑だなぁ。血管くらい皮膚の下に埋めてやれ。私的には神経細胞もしっかりと規定の位置に戻したいところだが、贅沢は言わないから、せめて見てくれくらい整えたらどうだ。….…ああ、ちゃんと視神経繋げて眼窩に埋めないから、目玉も垂れ下がって落ちそうだなぁ」
なんと驚いたことに、リシャールはゾンビの出来を確認し始めた。
リシャールは、窓枠に近づき、目を凝らす。
「お粗末な術だな。肉がただれて、腐敗も進んでいる。どうせやるなら、もう少し上手く生き返らせろ。可哀想じゃないか。……私ならもっとうまくやるのに」
妙なプロ意識を感じさせる発言だった。
「殿下……」
マリーは言葉が出なかった。
(殿下は、几帳面だし、丁寧だから綺麗で完璧なゾンビが出来そうだけど……なんだろう、この残念な感じは。……殿下は王子様なのにゾンビを作るとは聞いてはいたんだけど)
リシャールはゾンビを作るプロ。死人を甦らせる自体、輪廻転生を無視した神に対する冒涜行為だ。あんまり名誉なプロではないことは確かだ。目指したくはない。
彼なりに、術について思うことがあるらしいが、今はそれどころではない。
先程まで無人の中庭から、得体の知れない肉が剥がれて腐敗の進む死者たちが壁を伝って部屋に入ろうと窓ガラスをつたっている。
「どうせやるなら、仕事はしっかりしてほしいものだな」
しばらくして、リシャールは観察に飽きたのか、マリーたちのもとまでゆっくり歩いてきた。
リシャールが退散するとすぐさま、外から飛んできた銃弾でガラスが割れた。そこから死者たちが窓から入ってきた。やはり、誰かが死者を率いて、手引きしている。
「ローゼ様……!」
「大丈夫です、サラ様」
サラは怯えている。無理もないだろう。
サラは姫なのだから、こんな悲惨な現場に遭遇したことはないのだ。
マリーも前線は初めてに等しいが、身を奮い立たせて、指輪の形状に小型化した剣を取り出し、構える。
とにかく、一刻も早くここから逃げ出さねばならない。
いくらリシャールが居るとはいえ、相手は死者だ。
魔物関係の専門の修道院関係者を呼ぶ方が先決だ。
死者たちに出口をふさがれる前に、すぐに部屋から出て、連絡すべきだ。
しかし、リシャールは他人事のように死者が窓から侵入してくるのを眺めていた。
まだ、サラの部屋は広いので、窓辺からの距離はあるがおちおちしている時間はない。
「殿下! 早く行きましょう!」
マリーはリシャールの手を取る。
「何故、私が退かなくてはいけない」
「何言っているんですか!」
リシャールは動く気がないらしい。
それどころか見物している。
「もう0時過ぎじゃないか。寝る時間だ、といっても客人が多くて寝室にはいけないな」
リシャールは、マリーを無視してサラに視線を移した。
「サラ姫。夜も深い。眠れないなら、これでも飲め。一服で、この状況でも一瞬で寝れるぞ」
リシャールはサラに睡眠薬を投げ渡す。
サラは反射的に受け取る。
「はい……? リシャール様、何をおっしゃって」
「早く寝ろと言ったんだ」
(いや、この状況で寝るとか、おかしい!)
ゾンビに囲まれて寝れる人がいたら教えてほしい。
言うまでもなく、「???」と、サラは困惑している。
「ローゼは護衛だから寝るわけにも行かないだろうが、疲れているだろう。横になれ。サラ姫の隣の、そこのソファなんかどうだ?」
言葉掛けはいつにもまして優しいのだが、この状況でその台詞はおかしい。
「殿下、ふざけている場合ではありません! 一緒に逃げましょう!」
「心配するな。今日の仕事はご苦労だった、テオにも伝えておこう。貴様の手柄にしておいてやる」
「は……?」
リシャールはマリーたちの手首を掴み、強引にソファまで連れて行き、座らせた。
そしてマリーたちを後ろに庇うように立った。
「今から起こることは、目を背けている方が幸せだからな」
そういえば、死者たちが居間の半分あたりまで進んだところで動きが鈍く、ゆっくり動いている。
「今夜は、冷える」
気づけば霜が降りてくる。吐く息が白い。
マリーたちがいる場所より先は床が凍っていた。
「死者たちが凍っていますわ」
はじめて氷魔法を間近で見たサラが信じられないような顔でリシャールを見ていた。
「いつの間に術を施したのでしょうか……?」
「……」
マリーには全く分からなかった。
修道女であり、魔法を一通り学んだとしても、術の発動すら気づけない。
それはマリーが劣っているというわけではない。
リシャールと常人の間にある雲泥の差を物語っている。
マリーなどは足元に及ばない。
修道院や神すらも軽んじる、リシャールの天才技だった。
「貴様ら、そんなに見物したいなら好きにすればいいが、面白くもなんともないからな」
すべての死者が凍ったと思ったとき、リシャールはゆっくり歩み出した。
死者の群れの中に迷う事なく入って行く。
リシャールは一人で全てを片付けようとしている。
マリーとサラのところの床は凍っていない。
そこで寝てろ、と言われた時は正気を疑ったが、術にかからないために考慮していたらしい。
危うく氷魔法に巻き込まれてしまうところだった。
「本体はどこかな?」
ばりん、ばりん。
歩む事で、足元の氷が軋む中、リシャールは本体を探す。
窓と逆方向、つまり部屋の入り口、リシャールの後ろから何かが飛んできて、リシャールの耳飾りが落ちた。
落ちた耳飾りは拾う間も無く、2弾目が撃たれて、ガシャンと粉粉に割れる。
「……」
リシャールは顔色ひとつ変えずに振り返った。
0
お気に入りに追加
312
あなたにおすすめの小説

皇太子夫妻の歪んだ結婚
夕鈴
恋愛
皇太子妃リーンは夫の秘密に気付いてしまった。
その秘密はリーンにとって許せないものだった。結婚1日目にして離縁を決意したリーンの夫婦生活の始まりだった。
本編完結してます。
番外編を更新中です。

まだ20歳の未亡人なので、この後は好きに生きてもいいですか?
せいめ
恋愛
政略結婚で愛することもなかった旦那様が魔物討伐中の事故で亡くなったのが1年前。
喪が明け、子供がいない私はこの家を出て行くことに決めました。
そんな時でした。高額報酬の良い仕事があると声を掛けて頂いたのです。
その仕事内容とは高貴な身分の方の閨指導のようでした。非常に悩みましたが、家を出るのにお金が必要な私は、その仕事を受けることに決めたのです。
閨指導って、そんなに何度も会う必要ないですよね?しかも、指導が必要には見えませんでしたが…。
でも、高額な報酬なので文句は言いませんわ。
家を出る資金を得た私は、今度こそ自由に好きなことをして生きていきたいと考えて旅立つことに決めました。
その後、新しい生活を楽しんでいる私の所に現れたのは……。
まずは亡くなったはずの旦那様との話から。
ご都合主義です。
設定は緩いです。
誤字脱字申し訳ありません。
主人公の名前を途中から間違えていました。
アメリアです。すみません。

【完結】大好き、と告白するのはこれを最後にします!
高瀬船
恋愛
侯爵家の嫡男、レオン・アルファストと伯爵家のミュラー・ハドソンは建国から続く由緒ある家柄である。
7歳年上のレオンが大好きで、ミュラーは幼い頃から彼にべったり。ことある事に大好き!と伝え、少女へと成長してからも顔を合わせる度に結婚して!ともはや挨拶のように熱烈に求婚していた。
だけど、いつもいつもレオンはありがとう、と言うだけで承諾も拒絶もしない。
成人を控えたある日、ミュラーはこれを最後の告白にしよう、と決心しいつものようにはぐらかされたら大人しく彼を諦めよう、と決めていた。
そして、彼を諦め真剣に結婚相手を探そうと夜会に行った事をレオンに知られたミュラーは初めて彼の重いほどの愛情を知る
【お互い、モブとの絡み発生します、苦手な方はご遠慮下さい】
拝啓、許婚様。私は貴方のことが大嫌いでした
結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【ある日僕の元に許婚から恋文ではなく、婚約破棄の手紙が届けられた】
僕には子供の頃から決められている許婚がいた。けれどお互い特に相手のことが好きと言うわけでもなく、月に2度の『デート』と言う名目の顔合わせをするだけの間柄だった。そんなある日僕の元に許婚から手紙が届いた。そこに記されていた内容は婚約破棄を告げる内容だった。あまりにも理不尽な内容に不服を抱いた僕は、逆に彼女を遣り込める計画を立てて許婚の元へ向かった――。
※他サイトでも投稿中
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。

この度、皆さんの予想通り婚約者候補から外れることになりました。ですが、すぐに結婚することになりました。
鶯埜 餡
恋愛
ある事件のせいでいろいろ言われながらも国王夫妻の働きかけで王太子の婚約者候補となったシャルロッテ。
しかし当の王太子ルドウィックはアリアナという男爵令嬢にべったり。噂好きな貴族たちはシャルロッテに婚約者候補から外れるのではないかと言っていたが
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
愛すべきマリア
志波 連
恋愛
幼い頃に婚約し、定期的な交流は続けていたものの、互いにこの結婚の意味をよく理解していたため、つかず離れずの穏やかな関係を築いていた。
学園を卒業し、第一王子妃教育も終えたマリアが留学から戻った兄と一緒に参加した夜会で、令嬢たちに囲まれた。
家柄も美貌も優秀さも全て揃っているマリアに嫉妬したレイラに指示された女たちは、彼女に嫌味の礫を投げつける。
早めに帰ろうという兄が呼んでいると知らせを受けたマリアが発見されたのは、王族の居住区に近い階段の下だった。
頭から血を流し、意識を失っている状態のマリアはすぐさま医務室に運ばれるが、意識が戻ることは無かった。
その日から十日、やっと目を覚ましたマリアは精神年齢が大幅に退行し、言葉遣いも仕草も全て三歳児と同レベルになっていたのだ。
体は16歳で心は3歳となってしまったマリアのためにと、兄が婚約の辞退を申し出た。
しかし、初めから結婚に重きを置いていなかった皇太子が「面倒だからこのまま結婚する」と言いだし、予定通りマリアは婚姻式に臨むことになった。
他サイトでも掲載しています。
表紙は写真ACより転載しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる