私は修道女なので結婚できません。私の事は忘れて下さい、お願いします。〜冷酷非情王子は修道女を好きらしいので、どこまでも追いかけて来ます〜

舞花

文字の大きさ
上 下
51 / 169
修道女、平民街で暮らす

王子様は修道女を見逃がすつもりはない①

しおりを挟む
 輝く金髪の王子様、テオフィルは再度マリーに微笑みかけた。
 彼の声は明るくて爽やかで落ち着いている。人に好感と安心感をもたらす部類のものだ。穏やかで丁寧な口調と合わされば、とても優しい馴染みやすい雰囲気。
 しかもイケメン。彼は一番モテるタイプだとマリーは瞬時に悟る。

(殿下の弟で、サラ様の夫……なんか不思議な気分だな)

 世間では聖人と言われるている王子様。
 民衆に対するクリーンな政治と人柄の良さと、その美貌により、ファンブックのみならず、生存中というのに伝記も発売というの偉業の持ち主。
 現実、彼の仕事ぶりは素晴らしい。貴族が優遇されがちなこのご時世に、税率は均等ではなく所得に応じて引き下げたり、身分関係ない王立の学校設立、民衆に雇用の機会を増やす法律など国に貢献している。
 また外交でもその取引上手な手腕を発揮しており、彼が取引にかかわった有益な貿易は数知れず。仕事の出来る王子様である。
 そのお方が、普段からマリーと過ごす事の多いリシャールの弟、というのもピンとこない。

(愛想笑い一つ出来ない殿下とすごい差。むちゃくちゃ愛想いいじゃないの。顔もタイプは違うけど、カッコイイし。爽やかだわ)

 しかも彼は最近できた友人、サラの夫。
 サラは絶世の美人かつ姫ながらも、人見知りで閉じこもりがちな気の優しい子ではあるが、目も当てやれないような、かなり変態な官能小説を書いている。いつも金髪碧眼のイケメンかつ文部両道の王子様がヒロインに縄で縛られたり引きずられたり、泣かされたり、ほられたり?、いろいろ問題ありな、なぜ禁書になっていないか不思議な小説だ。
 そんな卑猥な本を書いている友人の旦那にしては爽やかすぎる。

(もう少し大胆なタイプかと思っていたわ。てっきり夫婦で変態で、そうことを頻繁に営んでいると思ったのだけど……イメージと違う。全然違う)

 マリーの勝手な先入観もサラ夫婦に対して失礼だった。

(ほんと、かっこいい金髪碧眼の王子様。はっ……もしかしてサラ様の小説のモデルなんだろうか)

 彼は紳士的で真面目そうで、そう言う事が似合わない。
 サラの小説で言う、王子様を縛ると言うプレイを夜な夜ないそしんでいるようには到底見えない。想像できないほど清潔感にあふれていたのだ。   
 耳元で愛を囁くような上品なロマンチックな情事がイメージだ。

(もしかしたら、サラ様は旦那がこんなに爽やかだからたまにゲテモノも味わいたいという心境で、彼には秘密で書いているのかしら)

 変態な旦那ならあんな小説でも寛容かも、と思っていたが彼は違うから、きっと秘密なのだろう。知られたら、離婚されそうだ。普通の人だったらあんな小説のモデルにされたらいやだろうから。

 ちなみに彼とサラの結婚した経緯は情熱的だった。
 彼女が婚約破棄を言い出し、それに納得できないテオフィルがお忍びで彼女の部屋に訪れ、既成事実を残し、無理やり結婚したと聞いているが、その様な強引さも見受けられない。愛は時に人を狂わす、と言うべきか。

 マリーはテオフィルについていろいろ思う事が有ったが、忙しい思考回路を一旦おいて、ずっと黙り込んでいるわけにもいかず、彼に向き合い、失礼が無いようお辞儀した。
 一国の王子様に失礼があってはいけない。
 今回の潜入捜査の依頼は王族からなのだ。
 やはり、会議に参加すると言う事はテオフィルの依頼だったのかもしれない。
 彼は教会に対しては今までの歴史通りに尊厳を持っていると聞いている。

「こちらこそ、挨拶が遅くなり申し訳ありませんでした」
「いいですよ。僕は気にしていないです。そもそも挨拶が遅れたのは、僕自身地方や外国に行く事が多くて、こちらこそ失礼なことをしました。これから、いろいろ関わると思いますので、よろしくお願いします」

 テオフィルは本当に申し訳なさそうな顔をして握手を求めてきた。
 テオフィルも積極的に事件について協力してくれるらしい。
 もし、好きな人がいなかったら惚れてしまいそうな人の良い、かつ男性的な優しさを併せ持つ人物だった。どっかの誰かと大違い。
 マリーはテオフィルに握手を求められ、王子様と握手なんて恐れ多いと思いながらも、恐る恐る手を握ったところ、テオフィルは両手でマリーの手をぎゅっ握り締めきた。

「えっ……テオフィル殿下」
「君に会えてよかった。王都に来てくれてありがとう」

 本当に屈託のない嬉しさを込めた笑顔だった。例えるなら長年会えなかった友人に再会したような。温かいものすら感じる。

「えっ……?」

 さらにぎゅっっと手を握られる。

(ちょっと待って、王子様。私、王都に来てから事件に対してまだ何の働きもしてませんけど?)

 令嬢になり社交界潜入捜査も、城下の聞き込みも、娼館の捜査もすべて空振りだ。全然役に立ってないし、こんなに感謝される覚えがない。

「僕は、本当に本当に本当に君に感謝しているんだよ」
「テオフィル殿下……?」
「僕のことはテオと呼んでくれないかい。敬語もいらないよ。マリーちゃんいや今はローゼちゃんと呼んでもいいかな? ちゃんづけが嫌だったら、『さん』でも『様』でもいいんだけど」
「……私はどんな呼び方でも構いませんが。そ、その敬語は使わせていただきたいです。身分的にも失礼かと」

 さすがに常識的に考えても、王子様にため口なんてできない。

「いいよ、気にしなくても。僕も敬語は苦手なんだ。じゃあローゼちゃんって呼ぶね」

 にかっと笑う様子は少年の無邪気さも感じるほど悪気がない。

「テオ、マリーが困ってるよ。情熱的に手なんて握ってさ」
「そうそう。あのこわーい王子様に寝取られ容疑をかけれたらどうするんだよ。兄弟で泥沼じゃん。最近鬼神出没で、どこで見ているかわからないんだから、あの人」

 フレッドとジャンが呆れながら言って、テオフィルは簡単に手を離してくれた。

「あ、ごめんね。つい感動して。嫌だったよね」

(感動? なんで?)

 マリーは納得できない部分が多かった。
 フレッドは二人に椅子に座るようすすめ、全員で席につく。
 ちなみに、『あの人』と言われたリシャールはとってもとっても狭量な男だ。
 手を握るだけで浮気とかいいとか言いそうだとマリーも思った。

「あの、初対面ですよね、テオフィル殿下とは」

 マリーは思わず彼のあまりに親し気な様子が気になり聞いてみた。もしかしたらどこかでお会いしていたら失礼だ。

「テオって呼んでほしいな」

 テオフィルの人の良い微笑みで言われたらマリーも従うしかなく。

「じゃあ、テオ様」

 結構強引なところは、やはり兄弟。少し似てる気もするが、彼は親しみを込めての行動だし、悪い気がせず、むしろ王子様なのに気遣いができて好感すらもてる。やはり、どっかの誰かと大違い。

「うん。そうだよ。でも、僕は君に2点ほどすごく感謝している。足を向けて寝れないところか、君を毎日崇めるくらいに、ね。最近は神様よりマリー様信仰だよ」
「は? し、信仰?」

 よくわからないけど、マリーは彼にとって知らずにとてもとても良い行いをしていたようだ。崇められるくらいに。ちなみにサラにも大げさに女神だとか聖女とか言われたな。王族の中で流行っている一種の謙遜の類なんだろうか。

「それはいったいどういう理由でしょうか」

 質問ばかりになってしまうが、崇められる理由は聞いてみたい。
 どうしても納得いかない。
 テオフィルはふふ、っとリシャールに少しだけにている笑い方をした後、語り始めた。

「まず1点目はサラについて」

 サラは最近マリーと共に行動する異国の姫であり、最近王国に嫁いで来た彼の妻だ。
 マリーとサロンに参加したり、図書棟でおしゃべりしたり仲良くしている人物。

「サラは有能だが、自己評価が極めて低くてね……ちょっとこじらせているだろう。彼女は嫁いで来た時から人目を避けて部屋に引きこもりがちだったんだけど、君と出会い、最近はサロンに参加しているみたいだ」

 サラは彼が言うように隣国の姫という出生ながらも自信がなく、自分のことを常日ごろから事あるごとに自分自身を『屑』だと主張していくくらい自己評価が低い。小説の事はともかく、話してみると博識で、語学に堪能なのに。
 サラはマリーと図書棟で会う様になってから、たまにサロンに同伴して参加するようになった。一人では行けないけれど、マリーが居れば参加できる様である。
 その時、マリーが貴婦人たちに修道院学校の歴史や地理について詳しく聞かれて勉強不足で困っていると、修道女でもないサラが詳しく説明してくれたほど賢い。
 自信さえあれば彼女はできるひとなのだ。
 ほんのすこしのきっかけで人は変われる、とマリーは思う。
 彼女自身もそうであったように。

「本当は僕が取り持ってあげればよかったのだけど、僕は同性でないばかりか不在も多くてね。結婚してから彼女を一人にしてばかりだったんだ。君がいてくれて彼女は救われたと思う。ありがとう」
「そ、そんな」

 現実、テオフィルの前では猫をかぶった令嬢が多い。彼は結婚する前はモテモテで、追っかけもいたらしく、今もサラを妬む令嬢も数多くいる。
 そんな中で関係を取り持つのは難しいし、サラ自体、気弱な性格で争う事を好まない為、極力公の場を避けていた。そのためサラと令嬢たちの関係を取り持つ機会すらなかったのだ。

「これからも末永く仲良くしてあげてくれないかな」
「もちろんです!」
「僕たちは、ほら、婚約してもう十年以上経っているから、ずっと心配だったんだ。昔からあの性格でね」

 付き合いが長いといろいろ知っている分、心配も増えるのだろう。
 テオフィルはサラと同い年だけど、子供を思う親の様な愛さえ感じた。
 愛の形は人それぞれだな、とマリーは感じた。

「私こそサラ様にはよくして頂いてもます。教わる事も多いですし、いろいろ本を貸して頂いて」
「本?」

 あ、しまった。言ってはいけない。彼女の秘密。
 あなたの奥さん純情そうな顔して布教用にあなたをモデルにしたエロ本貸してくれるとか。
 冷や汗が身体を伝う。

「ああ、彼女は読書家だからね」
「そうなんです! いろんなジャンル読まれていて!」

 嘘は言っていない。
 なんとか誤魔化せたようで心の中でマリーは一息つく。ふう。

「サラは昔から本が好きでね。ふふ。もう本の貸し借りするぐらい仲良くなったのかぁ。嬉しいな」
「は、はい。そうなんですよーいつも楽しく(官能小説)読ませていただいてますぅ」

 テオフィルと和やかな会話を繰り広げた後、彼はふと真剣な顔になった。そういえば、もう一つの感謝している事って何だったんだろう。
 マリーが疑問に思った時、彼は切り出した。

「ローゼちゃんに感謝しているもう一点はついては兄さんの事なんだ」
「殿下ですか?」
「そう。僕の兄、リシャール・スウルス・アンテリュールについてだよ」
しおりを挟む
感想 6

あなたにおすすめの小説

まだ20歳の未亡人なので、この後は好きに生きてもいいですか?

せいめ
恋愛
 政略結婚で愛することもなかった旦那様が魔物討伐中の事故で亡くなったのが1年前。  喪が明け、子供がいない私はこの家を出て行くことに決めました。  そんな時でした。高額報酬の良い仕事があると声を掛けて頂いたのです。  その仕事内容とは高貴な身分の方の閨指導のようでした。非常に悩みましたが、家を出るのにお金が必要な私は、その仕事を受けることに決めたのです。  閨指導って、そんなに何度も会う必要ないですよね?しかも、指導が必要には見えませんでしたが…。  でも、高額な報酬なので文句は言いませんわ。  家を出る資金を得た私は、今度こそ自由に好きなことをして生きていきたいと考えて旅立つことに決めました。  その後、新しい生活を楽しんでいる私の所に現れたのは……。    まずは亡くなったはずの旦那様との話から。      ご都合主義です。  設定は緩いです。  誤字脱字申し訳ありません。  主人公の名前を途中から間違えていました。  アメリアです。すみません。    

【完結】大好き、と告白するのはこれを最後にします!

高瀬船
恋愛
侯爵家の嫡男、レオン・アルファストと伯爵家のミュラー・ハドソンは建国から続く由緒ある家柄である。 7歳年上のレオンが大好きで、ミュラーは幼い頃から彼にべったり。ことある事に大好き!と伝え、少女へと成長してからも顔を合わせる度に結婚して!ともはや挨拶のように熱烈に求婚していた。 だけど、いつもいつもレオンはありがとう、と言うだけで承諾も拒絶もしない。 成人を控えたある日、ミュラーはこれを最後の告白にしよう、と決心しいつものようにはぐらかされたら大人しく彼を諦めよう、と決めていた。 そして、彼を諦め真剣に結婚相手を探そうと夜会に行った事をレオンに知られたミュラーは初めて彼の重いほどの愛情を知る 【お互い、モブとの絡み発生します、苦手な方はご遠慮下さい】

拝啓、許婚様。私は貴方のことが大嫌いでした

結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【ある日僕の元に許婚から恋文ではなく、婚約破棄の手紙が届けられた】 僕には子供の頃から決められている許婚がいた。けれどお互い特に相手のことが好きと言うわけでもなく、月に2度の『デート』と言う名目の顔合わせをするだけの間柄だった。そんなある日僕の元に許婚から手紙が届いた。そこに記されていた内容は婚約破棄を告げる内容だった。あまりにも理不尽な内容に不服を抱いた僕は、逆に彼女を遣り込める計画を立てて許婚の元へ向かった――。 ※他サイトでも投稿中

5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?

gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。 そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて 「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」 もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね? 3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。 4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。 1章が書籍になりました。

この度、皆さんの予想通り婚約者候補から外れることになりました。ですが、すぐに結婚することになりました。

鶯埜 餡
恋愛
 ある事件のせいでいろいろ言われながらも国王夫妻の働きかけで王太子の婚約者候補となったシャルロッテ。  しかし当の王太子ルドウィックはアリアナという男爵令嬢にべったり。噂好きな貴族たちはシャルロッテに婚約者候補から外れるのではないかと言っていたが

【完結】お飾りの妻からの挑戦状

おのまとぺ
恋愛
公爵家から王家へと嫁いできたデイジー・シャトワーズ。待ちに待った旦那様との顔合わせ、王太子セオドア・ハミルトンが放った言葉に立ち会った使用人たちの顔は強張った。 「君はお飾りの妻だ。装飾品として慎ましく生きろ」 しかし、当のデイジーは不躾な挨拶を笑顔で受け止める。二人のドタバタ生活は心配する周囲を巻き込んで、やがて誰も予想しなかった展開へ…… ◇表紙はノーコピーライトガール様より拝借しています ◇全18話で完結予定

断る――――前にもそう言ったはずだ

鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」  結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。  周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。  けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。  他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。 (わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)  そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。  ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。  そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

愛すべきマリア

志波 連
恋愛
幼い頃に婚約し、定期的な交流は続けていたものの、互いにこの結婚の意味をよく理解していたため、つかず離れずの穏やかな関係を築いていた。 学園を卒業し、第一王子妃教育も終えたマリアが留学から戻った兄と一緒に参加した夜会で、令嬢たちに囲まれた。 家柄も美貌も優秀さも全て揃っているマリアに嫉妬したレイラに指示された女たちは、彼女に嫌味の礫を投げつける。 早めに帰ろうという兄が呼んでいると知らせを受けたマリアが発見されたのは、王族の居住区に近い階段の下だった。 頭から血を流し、意識を失っている状態のマリアはすぐさま医務室に運ばれるが、意識が戻ることは無かった。 その日から十日、やっと目を覚ましたマリアは精神年齢が大幅に退行し、言葉遣いも仕草も全て三歳児と同レベルになっていたのだ。 体は16歳で心は3歳となってしまったマリアのためにと、兄が婚約の辞退を申し出た。 しかし、初めから結婚に重きを置いていなかった皇太子が「面倒だからこのまま結婚する」と言いだし、予定通りマリアは婚姻式に臨むことになった。 他サイトでも掲載しています。 表紙は写真ACより転載しました。

処理中です...