私は修道女なので結婚できません。私の事は忘れて下さい、お願いします。〜冷酷非情王子は修道女を好きらしいので、どこまでも追いかけて来ます〜

舞花

文字の大きさ
上 下
15 / 169
恋人ごっこまでの経緯

深紅の髪は耳飾りを嫌う

しおりを挟む
 まだ夜空に星が瞬く、午前二時半。
 回廊の蝋燭が闇を照らし、城中が静まり返っている頃。

 リシャールは案の定、早朝覚醒し、寝台から身を起こすとめまいがした。
 浮遊感のようなふわふわした感覚と、時々ぐるぐる回る視界の2つのタイプのめまいだ。
 耳の平衡感覚がおかしくなっているのかもしれない。
 立ち上がると、地震のような揺れも感じる。

 原因は単純な睡眠不足と過労だろう、と彼は推測した。
 まぁ、溜まりに溜まった公務がなかなか終わらないのだから仕方がない。
 リシャールは仕事を片付けるしかないと思っていた。期限に間に合わないなどあってはいけないのだ。それは、彼のプライドが許さなかった。
 こんなことなら、戦場に書類持っていけばよかった、なんてリシャールは考えるが、そこまで行くと『何のためにこんなに寿命を削りながら働いているんだろう?』 とも感じた。

(王族だから仕方ないか)

  だが結局、その一言で片付いてしまった。
 全ては『王族だから』で済む話だ。
 農民が畑を耕す理由がないように、王族が公務をしない理由もない。

 リシャールは生まれた瞬間から王族で、国の為に働く運命なんだから。

 だから、リシャールに猫を膝に乗せておばあちゃんが座って居そうな椅子で揺れる穏やかな老後とか若い時期に貯めたお金で旅行や趣味等好きな事をするセカンドライフなんてない。
 死ぬまで働く。病気になっても、血を吐きそうでも、とにかく働く。薬を飲んで働く。

 もちろん、休日なんてない。

 だって、王族だから。
 いや、リシャールがまともな、職務放棄していない王族だからだ。彼が別の人間に政権を取られてもいいなら話は別だが。

 要は彼にとっての王族が公務をするのは息をすることと同じぐらい自然なことで、それ以外の理由があれば教えてほしいくらいだった。

 しかもリシャールは「超」が付くほど真面目だった。
 国の犬、奴隷というのは彼にぴったりな言葉だと幼馴染や執事は笑っているように。
 さらにリシャールは、可哀想な事に、適度な息抜きが下手なのと、趣味がない事、娯楽がないこと、恋人がいない事が問題だった。
 
 だいたい、数年前まで戦時の代行として留守を預けていた執事が急に『副業』なんて始めるからおかしなことになったのだ。
 不在時の仕事がためっていくのも無理がない。ただでさえ、仕事量が多いと言うのに。
 
(だが、もし私があいつに帰ってきてほしいなんて言ったら、あのバカ、「やっぱり殿下、俺がいなくて困っていたんだね。強がりさん。やせ我慢のリシャール君。身体はこーんなに大きくなって、今や俺を何様かって思うくらい偉そうに見下ろしていても、やっぱり中身は子供だね。ふふ、かわいい。さぁ、リシャール君。言いなさい。『私は仕事が間に合いませんでした、あなたが必要です、お願いします、帰ってきてください』って。君できない仕事は優しい頼りになるお兄さんである俺に全部丸投げしなさいな」とか言って、調子に乗りまくって、大変癪に障るから、絶対したくない)

(ああ、あいつのことなんて思いだす価値がない)

 かといって、リシャールは王子らしく、ずっと王宮にいる弟に頭を下げて仕事を頼むのも嫌だった。
 しかも、テオフィルは外交や視察で忙しい。
 彼もリシャールに負けないくらい仕事人間だった。
 城で見る事もめったになく、仕事に忙殺されている。それに。

(新婚だしな…)

 弟に毛嫌いされていても、腐ってもリシャールは兄だ。
 新婚ほやほやの弟に「仕事が終わらないから手伝ってくれないか?」などとどの面下げて言えばいいというのだろう。
 それにテオフィルは今頃励んでいるかもしれないし。

 え? 何って。そりゃ、新婚と言えば……。

(子作りとか。あいつは王になりたいようだし、継承者を作るのも王族の務めだし、頑張って回数こなさないと。王族は出来にくいらしいし。いや、頑張ると言うのは違うな。むしろソレは楽しいから娯楽に入るのか……あいつも楽しみあったのか。あれ? 私はないな。……何考えているんだ、私は。ああ、やっぱり寝よう)

 くだらない思考を終わらせるためには寝るのが一番だ。しかし、リシャールは眠れない。
 くだらなすぎる考えばかりが頭に浮かんでしまう。
 そして、なんとなく、リシャールは人生が空しい気がしたが何故かわからなかった。

 しかし、リシャールは一度冴えた意識をまどろみに戻すことは難しかった。
 最近は休戦状態で、無理な魔法を使う機会も減ったから、案外、体調がよかったのかもしれない。

 でも、こんな夜中にリシャールが城中をうろうろしていたら、「氷華が出た!」と大げさに騒ぐものもいる。
 夜中の散歩していやだけで、まるでミステリーの様な記事を書かれる。
 『言ってはいけない場所 ローズライン王国首都編』に夜の王宮の中庭が掲載されたのも、リシャールがぶらぶら散歩していたからだ。
 時に、夜中にばったり出会った兵が卒倒したこともあった。

「何も見てません! お許しを! 殺さないで」と。

 リシャールはただ王宮の薔薇園で、「今年も綺麗に咲いたなぁ」とほほえましく花を観賞していただけなのに。
 結構花が好きで花見も好き、薔薇なんかも時間があれば育ててみたいくらいだ。似合わないけど。
 ちなみに結構動物も好きだった。小動物のリスとか猫とか気まぐれなやつが好きだった。

「……私は本当の化け物扱いだな」

 こんな感じで、王宮にいてもろくなことはなく、戦もない近頃。
 しかも早朝覚醒も多く、たいてい日が昇る前に、リシャールは書類を持参し、あの古ぼけた教会で1日中仕事をしていた。
 もともと、あの教会は時々巡回には言っていたのだが、珍しい来客が来てからはほぼ毎日通っている。

(昨日も来なかったな、小娘)

 ちょっとお気に入りだった小娘は、リシャールらしくなく、すこしからかいすぎたあの日から来てくれなくなった。
 本当はからかうつもりなんて、微塵もなかったのだ。
 いつものように、メイドや使用人をあしらうように単調な口調で言えばよかった。
 彼女もまさか皆が化け物扱いする恐怖の対象である自分に対して、あんな、不満げな顔をするなんて思わなかったのだ。

 今思えば。

(……いい顔だったな)

 少し反抗的な態度にそそられるリシャールがいた。
 彼女は普通にリシャールなんかの事を心配してくれているというのに、何てこと考えているんだという自覚はあった。

(ああいう、感情のこもっている顔は好きだ。下手に顔の上辺に笑みを張り付けている安っぽい女より、よっぽどいい)

 リシャールは彼女の表情が、不快でも嫌悪でも好意でも快楽でも何でもいいから歪むのが好きだった。

 他人行儀はいらない。礼儀も不要、遠慮なんてする必要ない。
 彼女が自分の事を考えてくれている。それだけで、心が揺さぶられる。

(そもそもあの小娘、私にあまり遠慮がないからな)

 親近感? というのだろうか。
 彼女を誰に対しても気さくに話しかけて、特別明るいわけではないが話しやすい人種。
 出会った人にただ挨拶するように声を掛ける部類だ。
 誰に対しても、特にこれといった行為があるわけでもないが自然に息をするように。

 人との間に大きな隔たりのあるリシャールとは真逆のタイプの人間。きっと信仰に厚いんだろう。

 ある意味、悪い人間はいない、人類皆友達などという、たれ事を本気で信じている救いようがない素直なタイプだ。
 高確率で悪人に利用されて最後に痛い目にあって泣く哀れな人種。

 それに加えて、彼女は世間知らずでまっすぐで、平等で、男女の愛も知らない。
 真っ白な、染まり毛のない人。
 夜空の月明りが窓辺から差し込む。月は少し欠けていた。

 「……救いようのない女に、少し救われたのかもしれないな」

 夜闇を照らす光に手を伸ばしても届かない様に、彼女も自分から遠い存在な気がした。
 
 
********


 日が昇ってから執務室に行こうと回廊歩いていると、異国の姫であり弟の妃である――サラにばったり会った。
 サラは普段王宮に居ない私と出くわし、みるみる青ざめつつも何か言葉を探しているようだったが、聞いてやるのも面倒だったので、リシャールは無視してサラを通り過ぎた。

(一国の王子の相手があれでは呆れるな)

 動揺を隠せない時点でアウトだ。
 いくら怖かろうと顔に出してはいけない。
 相手の事が嫌いでも微笑くらいできなくては王族として失格だ。そんな感じでは先が思いやられる。
 今はよくても、今後を思えば、使い物にならないだろう。
 
 人々が彼女の透き通るほど白い肌や神秘的な赤瞳、妖精の様な淡いピンクブロンドなどの容姿を称えようとも、生まれが帝国の皇女で華やかな出生でも、すべてお飾りに過ぎない。

 弟の妃であるから、リシャールはサラに敵意はないが、だからと言って好感もない。
 どうかテオフィルと末永く仲良くやってくれ、ぐらいだ。

(あの女と話すくらいなら、小娘の方がいいな)

 なんて考えながら、リシャールは執務室の扉を開いた。

「貴様なぜ、いる?」
 
 リシャールは思わず言葉が漏れてしまった。
 そこにはいないはずの執事が甲斐甲斐しく執務室に朝食を用意していた。
 朝日に輝く銀色の髪、爽やかな笑顔、優雅な物腰は紛れもなく彼の執事だった。

「なんだよ、その顔。俺は殿下の執事だろ?」

 惚けたように言う様は、リシャールの執事に間違いない。
 慣れた手つきで椅子を引き、リシャールに座るよう促す。
 出来立ての朝食。磨かれたスプーンや食器。真っ白な生地に複雑な刺繍の入ったナプキンが用意されている。

「いつ帰った?」
「ん? もう一週間はいるよ。殿下、全然執務室来ないんだもん。どこ行っていたの? まさかデート?」
「……」
「いやいやそれはありえないね、ごめんね。変な事聞いて……でもほんとう、寂しかったよ、俺・た・ち・」

 にこにこ胡散臭い笑みをこぼす執事に嫌な予感がした。
 その瞬間、執務室の扉が盛大に開かれ、槍が猛烈な速さで飛んできた。

(ああ、また来たか、暇人め)

 リシャールはいつもの事なので、ほぼ反射的によける。
 このような事は頻繁にあるので、魔法石を練りこんで作った特別強度の壁に改築してよかったと思う。       
 しかし、特別製の壁でも、特別製の槍は深く突き刺さった。
 普通の壁なら大きな穴が空いていただろう。
 なにせ、投げられたのは神聖な槍、こちらも魔法石をふんだんにあしらった武器なのだから。

「おはよう、リシャール君。今日も綺麗な顔してるね。悪役風情のくせに、顔だけはいい。上手く愛想よく笑えたら、嫉妬するくらい完璧なイケメンだよ」

 朝から好き勝手人の顔について語る槍を投げた男は幼馴染かつ腐れ縁の神父だ。
 深紅の髪を編み込んで肩に垂らしている。
 クリッとした少女のような眼は金色で、どこか神聖な色。
 唇は花弁のように美しい形で、一瞬彼が男か女かの判別は難しい。
 やや背の高めな美女と勘違いする者もいるだろう。

「……また来たのか、貴様も懲りないな。変人に付ける薬はないから困る」
「ああ、恋人に囁くような吐息交じりのいい声だね。うん、えろい。相変わらず、口調は失礼でいただけないけど」

 彼、ジャンは顔を見れば毎日でも突っかかってくる見慣れた女顔の変人だ。
 リシャールが彼に何かしたわけでもなく、ある時から予告もなく槍を向けて来るようになった。
 一応彼は王家の専属神官でもあり、教会の神父もしているため、出くわす可能性も高く、変な刺客より訳が悪い。
 本来は王子であるリシャールに刃を向けた時点で謀反なのだが、個人的にジャンの母親にお世話になったのと、本気で殺そうとせずあくまで鍛錬の一環としての遊びとして黙認されている。

「相変わらず、女にしか見えない面だな」
「イケメンに成長したからって、調子に乗るな。小さい頃はお前の方が女女してたじゃないか」
「過去の事をうだうだ言うな。現実を受け止めろ、女装顔」
「女装言うなよ。僕は本当にかわいい顔なんだよ。愛くるしいってやつ。お前はいつもバカにするけど、最近は可愛い顔のほうがモテるんだよ。時代ってやつさ」
「ああそうか、女装が流行っているのか。女に相手にされないから、男でもひっかけたいのか? 世も末だな」

 リシャールはジャンの投げた槍を壁から引き抜き、ジャン目掛けて放つ。
 ジャンはなれたように槍をキャッチし、遊ぶように振り回した。槍を回すと風を切る音がする。

「女っ気のないお前よりモテるさ。どうせひとりで寂しく生きているんだろ、やせ我慢しちゃって」
「お前なんか、商売女か金づるがいいとこだ。都合のいい男でかわいそうだな。泣けてくるよ」
「そういうお前こそ政略結婚がないと、一生結婚なんて無縁だな。愛を知らぬまま死ぬのか。お前らしい。哀れだ、かわいそう」
「ああ、恋だの愛だのどうでもいいからな。結婚なんて政治的価値しかないだろ?」
「寂しい男め。女でも買え。金なら腐るほどあるだろ、王子様」
「娼婦を買って寂しさを埋めるお前よりマシだ。なんとでも言え。……少し遊んでやる」

 リシャールが手をかざすと、霜が降り、宙に氷の剣が形を成す。
 瞬く間に作られた剣はざっと百本くらいか。

「あれれ。結構やるきじゃん。そうこなきゃ、面白くないね」

 ジャンは嬉しそうにほほ笑む。

「今日こそ、そのぶらぶら下がっている見苦しいピアス撃ち落としてやるよ」

 ジャンはいつもピアスを狙っていた。
 このピアスの秘密を知ってからずっと。
 ジャンはこのピアスを付ける理由が大嫌いで、そんな精神のリシャールも大嫌いだった。

「それを打ち落としたら、なんでも僕の言う事きいてもらうからな。覚悟しておけ」
「できるものならやってみろ」
「ああ、耳ごと削ぎ落としてやるよ。お前は耳なんてなくても……」

 ジャンの槍がまたリシャール目掛けて飛んでいく。



「十分魅力的だ、色男」
しおりを挟む
感想 6

あなたにおすすめの小説

まだ20歳の未亡人なので、この後は好きに生きてもいいですか?

せいめ
恋愛
 政略結婚で愛することもなかった旦那様が魔物討伐中の事故で亡くなったのが1年前。  喪が明け、子供がいない私はこの家を出て行くことに決めました。  そんな時でした。高額報酬の良い仕事があると声を掛けて頂いたのです。  その仕事内容とは高貴な身分の方の閨指導のようでした。非常に悩みましたが、家を出るのにお金が必要な私は、その仕事を受けることに決めたのです。  閨指導って、そんなに何度も会う必要ないですよね?しかも、指導が必要には見えませんでしたが…。  でも、高額な報酬なので文句は言いませんわ。  家を出る資金を得た私は、今度こそ自由に好きなことをして生きていきたいと考えて旅立つことに決めました。  その後、新しい生活を楽しんでいる私の所に現れたのは……。    まずは亡くなったはずの旦那様との話から。      ご都合主義です。  設定は緩いです。  誤字脱字申し訳ありません。  主人公の名前を途中から間違えていました。  アメリアです。すみません。    

【完結】大好き、と告白するのはこれを最後にします!

高瀬船
恋愛
侯爵家の嫡男、レオン・アルファストと伯爵家のミュラー・ハドソンは建国から続く由緒ある家柄である。 7歳年上のレオンが大好きで、ミュラーは幼い頃から彼にべったり。ことある事に大好き!と伝え、少女へと成長してからも顔を合わせる度に結婚して!ともはや挨拶のように熱烈に求婚していた。 だけど、いつもいつもレオンはありがとう、と言うだけで承諾も拒絶もしない。 成人を控えたある日、ミュラーはこれを最後の告白にしよう、と決心しいつものようにはぐらかされたら大人しく彼を諦めよう、と決めていた。 そして、彼を諦め真剣に結婚相手を探そうと夜会に行った事をレオンに知られたミュラーは初めて彼の重いほどの愛情を知る 【お互い、モブとの絡み発生します、苦手な方はご遠慮下さい】

拝啓、許婚様。私は貴方のことが大嫌いでした

結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【ある日僕の元に許婚から恋文ではなく、婚約破棄の手紙が届けられた】 僕には子供の頃から決められている許婚がいた。けれどお互い特に相手のことが好きと言うわけでもなく、月に2度の『デート』と言う名目の顔合わせをするだけの間柄だった。そんなある日僕の元に許婚から手紙が届いた。そこに記されていた内容は婚約破棄を告げる内容だった。あまりにも理不尽な内容に不服を抱いた僕は、逆に彼女を遣り込める計画を立てて許婚の元へ向かった――。 ※他サイトでも投稿中

5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?

gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。 そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて 「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」 もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね? 3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。 4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。 1章が書籍になりました。

この度、皆さんの予想通り婚約者候補から外れることになりました。ですが、すぐに結婚することになりました。

鶯埜 餡
恋愛
 ある事件のせいでいろいろ言われながらも国王夫妻の働きかけで王太子の婚約者候補となったシャルロッテ。  しかし当の王太子ルドウィックはアリアナという男爵令嬢にべったり。噂好きな貴族たちはシャルロッテに婚約者候補から外れるのではないかと言っていたが

【完結】お飾りの妻からの挑戦状

おのまとぺ
恋愛
公爵家から王家へと嫁いできたデイジー・シャトワーズ。待ちに待った旦那様との顔合わせ、王太子セオドア・ハミルトンが放った言葉に立ち会った使用人たちの顔は強張った。 「君はお飾りの妻だ。装飾品として慎ましく生きろ」 しかし、当のデイジーは不躾な挨拶を笑顔で受け止める。二人のドタバタ生活は心配する周囲を巻き込んで、やがて誰も予想しなかった展開へ…… ◇表紙はノーコピーライトガール様より拝借しています ◇全18話で完結予定

断る――――前にもそう言ったはずだ

鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」  結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。  周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。  けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。  他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。 (わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)  そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。  ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。  そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

愛すべきマリア

志波 連
恋愛
幼い頃に婚約し、定期的な交流は続けていたものの、互いにこの結婚の意味をよく理解していたため、つかず離れずの穏やかな関係を築いていた。 学園を卒業し、第一王子妃教育も終えたマリアが留学から戻った兄と一緒に参加した夜会で、令嬢たちに囲まれた。 家柄も美貌も優秀さも全て揃っているマリアに嫉妬したレイラに指示された女たちは、彼女に嫌味の礫を投げつける。 早めに帰ろうという兄が呼んでいると知らせを受けたマリアが発見されたのは、王族の居住区に近い階段の下だった。 頭から血を流し、意識を失っている状態のマリアはすぐさま医務室に運ばれるが、意識が戻ることは無かった。 その日から十日、やっと目を覚ましたマリアは精神年齢が大幅に退行し、言葉遣いも仕草も全て三歳児と同レベルになっていたのだ。 体は16歳で心は3歳となってしまったマリアのためにと、兄が婚約の辞退を申し出た。 しかし、初めから結婚に重きを置いていなかった皇太子が「面倒だからこのまま結婚する」と言いだし、予定通りマリアは婚姻式に臨むことになった。 他サイトでも掲載しています。 表紙は写真ACより転載しました。

処理中です...