62 / 104
第二章 世直し聖女
2-5 謁見
しおりを挟む
「王宮も、中で大立ち回りしただけなので、外から見るとそうダメージがあったようには見えませんねえ。
こうやって明るい中で見ると、この王宮ってなんか凄く頑丈そうに見えますし」
「ああ、だがもう突貫作業で修理にかかっているはずだ。
さすがに王宮内があれではな」
そして、馬車は門にて元王子様による顔パスで王宮ゾーンへと吸い込まれて行った。
ふう、イケメンになると王宮さえ顔パスなのか、などと阿呆な事を考えているうちに、白亜の王宮入口へ到着した。
白く塗られた金属製の線材で組まれた、あまり威圧感を感じさせない柵に囲まれた門から王宮までは広い芝生のような感じになっており、その真ん中を馬車道として広めの真っ白な石畳が敷かれていた。
なんか白の基調に拘っているようだ。
なかなか立派な見栄えだけど、すぐ汚れそうで嫌だな。
どうやら歩きで王宮へ行く人はいないようだ。
この間の討ち入りの時はここではなく、使用人なんかの人が使うような裏口から入っていったから。
そこから案内役の近衛兵が二名やってきてくれて、私達を先導してくれる。
内部もこの正面から通じる部分は白の基調で整えられている。
壁や柱には凝った造形や文様などが刻まれていたが、こういうのは地球でもよくある上品な在り様だ。
でも綺麗なので、ついつい歩きながら見惚れてしまった。
まるで美術館のようだ。
そして、どうやら王のいる謁見の間のような場所へ到着した。
昔の世界を描いたリアルな外国の映画だと、入り口に扉一つない広めのサロンのような場所にちんまりと玉座が置いてあったりする事も多いが、ああいうのってセキュリティ的にどうなのかと気になったりする。
ここはそうではなく立派な大扉があり、そこを守る兵士が二名いた。
「お待ちしておりました。
聖女様、副騎士団長様」
おお、私の方を先に呼んでくれるのか。
はっきりいって、ただのエセ聖女なのにすみませんね。
諸君、お仕事大変に御苦労様です。
そして、重々しく開けられた扉の中へ促され、そこで見た光景は。
「う! なんか偉そうな方々でいっぱいだな。
よかった、高校の制服なんかで来なくて!」
「ははは、父も今回はお前に相当無理を言ってしまったからな。
あと、こういう不穏な時だから、お前のような聖女的な能力持ちは大事にしたいのだろう」
そこには驚くほどの煌びやかな人々が、私達が歩くための通路の両側に犇めいていた。
アカデミー賞の授賞式か何かですか?
はっきり言って、それ並みの異様な空気が満ちていた。
いきなり、カメラマンのフラッシュが焚かれないだけ良心的か。
もう見慣れてしまった近衛兵の方々も大量にいらっしゃるし。
まあ、それはあのような騒ぎの後ならば当然といった感じではあるのだが。
うん、『うちの本官』を連れてこなくてよかったなあ。
あの子はビジュアルがちょっとね。
なんというか、はっきり言ってあの子も見た目は完全にクトルゥー系だし。
中身だけなら、彼はここにいたって何の違和感もない立派な人士というか、むしろ相応しいような逸材なのだが。
欲望全開の人間みたいに、裏切りとか虚栄心みたいな物とは無縁の存在だしなあ。
「さあ、行くぞ」
「ここにいる人って、全部味方じゃないですよね」
「そんなものは、いついかなる時も変わりはせん。
気にするな。ここは王宮なのだぞ」
「なるほど。それでは参りますか」
彼はエスコートのために、私に向かって左の肘を突き出した。
おおおおおおお、このような凄いシチュエーションに生きて出会えるとは、なんというかもう。
は、いかん。
涎は愚か、絶対に顔も緩まないようにしなくっちゃ。
聖女のアレな顔に、この何なのかよくわからない儀式に参加してくれた高貴な方々が「うっ」という感じに思わず一歩引くような事態だけは絶対に避けねば。
とにかく、イケメンエスコートに身を委ね、なんとか普通に歩く事に専念した。
リュールはそんな私の具合に合わせて歩いてくれているので、それはさほど難易度が高い事ではなかったのは幸いだ。
神官服も、回復魔法士が着る物は仕事着であり動きやすいデザインであるので、神殿にいる神官の着るお引き摺りさんのような物に比べれば、裾も短く全体的に動きやすく出来ている。
少なくとも、服の裾を踏んでしまうような事はない。
こいつは、いわゆる白衣の代わりのようなものだから。
いわゆる膝丈スカートですね。
雰囲気は地球の女性看護師さん(スカート看護婦バージョン)を参照の事。
ほどなく正面の王様がいるところまで行きつく事が出来た。
おお、結構威厳がありそうな煌びやかな格好をしておられるな。
なんというか、王権を示すというか象徴的な意味というか、さすがに王様が謁見の間で地味な格好をしているのじゃマズイのだろうなあ。
結構イケメンですね。
まあ王子達がイケメンなのですから当然といってもよいのですが、イケメンの年齢許容度に関しては、考察するのはまたの機会に譲りましょう。
どうやら今日はそれどころではないようなので。
「私と同じようにしてくれ」
「はい」
そして、彼は国王夫妻の前で片膝を着いた。
そして顔を伏せていた。
私もそれを横目で見ながら真似をする。
その国王夫妻の傍には『お兄ちゃん』もいて、何かニヤニヤしてこっちを見てる。
うん、今のところはかろうじて及第点じゃないかと思うのだけど。
お兄ちゃん、何かあったらフォローをよろしくね。
顔を伏せる前に、軽くそのようなアイコンタクトだけはしておいた。
「聖女サヤ、顔を上げなさい。
楽にしてよろしい。
リュールも此度はご苦労であった」
「はっ」
どうやら、王様に返事はしていいらしい。
「はい」
もう王様からも聖女呼びなんだ。
「この度は無理を言って済まなかった。
まず、それを詫びよう」
そしてリュールさんが、こちらを見る。
ああ、返事をしろっていう事ね。
「いえ、とんでもございません。
お蔭で私の友人達を誰も死なせずに済みましたので。
まさか、あのようなとんでもない事になるとは思いませんでしたが」
まあ、『強制的に』死なせずに済ました訳だけれども。
あれで結構みんなからは恨まれているんじゃないかと思って、私としても気にしてるんだよね。
あの今も忘れ難い、私の無謀に近い策がもたらした悲鳴の渦がリアルに脳内をエンドレス再生で駆け巡った。
「サヤ、そなたには王国から正式に聖女の称号を与える」
ほお、それはまた。
ああ、よかったなあ。
悪魔聖女の称号じゃあなくって。
こうやって明るい中で見ると、この王宮ってなんか凄く頑丈そうに見えますし」
「ああ、だがもう突貫作業で修理にかかっているはずだ。
さすがに王宮内があれではな」
そして、馬車は門にて元王子様による顔パスで王宮ゾーンへと吸い込まれて行った。
ふう、イケメンになると王宮さえ顔パスなのか、などと阿呆な事を考えているうちに、白亜の王宮入口へ到着した。
白く塗られた金属製の線材で組まれた、あまり威圧感を感じさせない柵に囲まれた門から王宮までは広い芝生のような感じになっており、その真ん中を馬車道として広めの真っ白な石畳が敷かれていた。
なんか白の基調に拘っているようだ。
なかなか立派な見栄えだけど、すぐ汚れそうで嫌だな。
どうやら歩きで王宮へ行く人はいないようだ。
この間の討ち入りの時はここではなく、使用人なんかの人が使うような裏口から入っていったから。
そこから案内役の近衛兵が二名やってきてくれて、私達を先導してくれる。
内部もこの正面から通じる部分は白の基調で整えられている。
壁や柱には凝った造形や文様などが刻まれていたが、こういうのは地球でもよくある上品な在り様だ。
でも綺麗なので、ついつい歩きながら見惚れてしまった。
まるで美術館のようだ。
そして、どうやら王のいる謁見の間のような場所へ到着した。
昔の世界を描いたリアルな外国の映画だと、入り口に扉一つない広めのサロンのような場所にちんまりと玉座が置いてあったりする事も多いが、ああいうのってセキュリティ的にどうなのかと気になったりする。
ここはそうではなく立派な大扉があり、そこを守る兵士が二名いた。
「お待ちしておりました。
聖女様、副騎士団長様」
おお、私の方を先に呼んでくれるのか。
はっきりいって、ただのエセ聖女なのにすみませんね。
諸君、お仕事大変に御苦労様です。
そして、重々しく開けられた扉の中へ促され、そこで見た光景は。
「う! なんか偉そうな方々でいっぱいだな。
よかった、高校の制服なんかで来なくて!」
「ははは、父も今回はお前に相当無理を言ってしまったからな。
あと、こういう不穏な時だから、お前のような聖女的な能力持ちは大事にしたいのだろう」
そこには驚くほどの煌びやかな人々が、私達が歩くための通路の両側に犇めいていた。
アカデミー賞の授賞式か何かですか?
はっきり言って、それ並みの異様な空気が満ちていた。
いきなり、カメラマンのフラッシュが焚かれないだけ良心的か。
もう見慣れてしまった近衛兵の方々も大量にいらっしゃるし。
まあ、それはあのような騒ぎの後ならば当然といった感じではあるのだが。
うん、『うちの本官』を連れてこなくてよかったなあ。
あの子はビジュアルがちょっとね。
なんというか、はっきり言ってあの子も見た目は完全にクトルゥー系だし。
中身だけなら、彼はここにいたって何の違和感もない立派な人士というか、むしろ相応しいような逸材なのだが。
欲望全開の人間みたいに、裏切りとか虚栄心みたいな物とは無縁の存在だしなあ。
「さあ、行くぞ」
「ここにいる人って、全部味方じゃないですよね」
「そんなものは、いついかなる時も変わりはせん。
気にするな。ここは王宮なのだぞ」
「なるほど。それでは参りますか」
彼はエスコートのために、私に向かって左の肘を突き出した。
おおおおおおお、このような凄いシチュエーションに生きて出会えるとは、なんというかもう。
は、いかん。
涎は愚か、絶対に顔も緩まないようにしなくっちゃ。
聖女のアレな顔に、この何なのかよくわからない儀式に参加してくれた高貴な方々が「うっ」という感じに思わず一歩引くような事態だけは絶対に避けねば。
とにかく、イケメンエスコートに身を委ね、なんとか普通に歩く事に専念した。
リュールはそんな私の具合に合わせて歩いてくれているので、それはさほど難易度が高い事ではなかったのは幸いだ。
神官服も、回復魔法士が着る物は仕事着であり動きやすいデザインであるので、神殿にいる神官の着るお引き摺りさんのような物に比べれば、裾も短く全体的に動きやすく出来ている。
少なくとも、服の裾を踏んでしまうような事はない。
こいつは、いわゆる白衣の代わりのようなものだから。
いわゆる膝丈スカートですね。
雰囲気は地球の女性看護師さん(スカート看護婦バージョン)を参照の事。
ほどなく正面の王様がいるところまで行きつく事が出来た。
おお、結構威厳がありそうな煌びやかな格好をしておられるな。
なんというか、王権を示すというか象徴的な意味というか、さすがに王様が謁見の間で地味な格好をしているのじゃマズイのだろうなあ。
結構イケメンですね。
まあ王子達がイケメンなのですから当然といってもよいのですが、イケメンの年齢許容度に関しては、考察するのはまたの機会に譲りましょう。
どうやら今日はそれどころではないようなので。
「私と同じようにしてくれ」
「はい」
そして、彼は国王夫妻の前で片膝を着いた。
そして顔を伏せていた。
私もそれを横目で見ながら真似をする。
その国王夫妻の傍には『お兄ちゃん』もいて、何かニヤニヤしてこっちを見てる。
うん、今のところはかろうじて及第点じゃないかと思うのだけど。
お兄ちゃん、何かあったらフォローをよろしくね。
顔を伏せる前に、軽くそのようなアイコンタクトだけはしておいた。
「聖女サヤ、顔を上げなさい。
楽にしてよろしい。
リュールも此度はご苦労であった」
「はっ」
どうやら、王様に返事はしていいらしい。
「はい」
もう王様からも聖女呼びなんだ。
「この度は無理を言って済まなかった。
まず、それを詫びよう」
そしてリュールさんが、こちらを見る。
ああ、返事をしろっていう事ね。
「いえ、とんでもございません。
お蔭で私の友人達を誰も死なせずに済みましたので。
まさか、あのようなとんでもない事になるとは思いませんでしたが」
まあ、『強制的に』死なせずに済ました訳だけれども。
あれで結構みんなからは恨まれているんじゃないかと思って、私としても気にしてるんだよね。
あの今も忘れ難い、私の無謀に近い策がもたらした悲鳴の渦がリアルに脳内をエンドレス再生で駆け巡った。
「サヤ、そなたには王国から正式に聖女の称号を与える」
ほお、それはまた。
ああ、よかったなあ。
悪魔聖女の称号じゃあなくって。
0
お気に入りに追加
29
あなたにおすすめの小説

強制力がなくなった世界に残されたものは
りりん
ファンタジー
一人の令嬢が処刑によってこの世を去った
令嬢を虐げていた者達、処刑に狂喜乱舞した者達、そして最愛の娘であったはずの令嬢を冷たく切り捨てた家族達
世界の強制力が解けたその瞬間、その世界はどうなるのか
その世界を狂わせたものは


「魔道具の燃料でしかない」と言われた聖女が追い出されたので、結界は消えます
七辻ゆゆ
ファンタジー
聖女ミュゼの仕事は魔道具に力を注ぐだけだ。そうして国を覆う大結界が発動している。
「ルーチェは魔道具に力を注げる上、癒やしの力まで持っている、まさに聖女だ。燃料でしかない平民のおまえとは比べようもない」
そう言われて、ミュゼは城を追い出された。
しかし城から出たことのなかったミュゼが外の世界に恐怖した結果、自力で結界を張れるようになっていた。
そしてミュゼが力を注がなくなった大結界は力を失い……

素顔を知らない
基本二度寝
恋愛
王太子はたいして美しくもない聖女に婚約破棄を突きつけた。
聖女より多少力の劣る、聖女補佐の貴族令嬢の方が、見目もよく気もきく。
ならば、美しくもない聖女より、美しい聖女補佐のほうが良い。
王太子は考え、国王夫妻の居ぬ間に聖女との婚約破棄を企て、国外に放り出した。
王太子はすぐ様、聖女補佐の令嬢を部屋に呼び、新たな婚約者だと皆に紹介して回った。
国王たちが戻った頃には、地鳴りと水害で、国が半壊していた。

最後に報われるのは誰でしょう?
ごろごろみかん。
恋愛
散々婚約者に罵倒され侮辱されてきたリリアは、いい加減我慢の限界を迎える。
「もう限界だ、きみとは婚約破棄をさせてもらう!」と婚約者に突きつけられたリリアはそれを聞いてラッキーだと思った。
限界なのはリリアの方だったからだ。
なので彼女は、ある提案をする。
「婚約者を取り替えっこしませんか?」と。
リリアの婚約者、ホシュアは婚約者のいる令嬢に手を出していたのだ。その令嬢とリリア、ホシュアと令嬢の婚約者を取り替えようとリリアは提案する。
「別にどちらでも私は構わないのです。どちらにせよ、私は痛くも痒くもないですから」
リリアには考えがある。どっちに転ぼうが、リリアにはどうだっていいのだ。
だけど、提案したリリアにこれからどう物事が進むか理解していないホシュアは一も二もなく頷く。
そうして婚約者を取り替えてからしばらくして、辺境の街で聖女が現れたと報告が入った。

【完結】そして、誰もいなくなった
杜野秋人
ファンタジー
「そなたは私の妻として、侯爵夫人として相応しくない!よって婚約を破棄する!」
愛する令嬢を傍らに声高にそう叫ぶ婚約者イグナシオに伯爵家令嬢セリアは誤解だと訴えるが、イグナシオは聞く耳を持たない。それどころか明らかに犯してもいない罪を挙げられ糾弾され、彼女は思わず彼に手を伸ばして取り縋ろうとした。
「触るな!」
だがその手をイグナシオは大きく振り払った。振り払われよろめいたセリアは、受け身も取れないまま仰向けに倒れ、頭を打って昏倒した。
「突き飛ばしたぞ」
「彼が手を上げた」
「誰か衛兵を呼べ!」
騒然となるパーティー会場。すぐさま会場警護の騎士たちに取り囲まれ、彼は「違うんだ、話を聞いてくれ!」と叫びながら愛人の令嬢とともに連行されていった。
そして倒れたセリアもすぐさま人が集められ運び出されていった。
そして誰もいなくなった。
彼女と彼と愛人と、果たして誰が悪かったのか。
これはとある悲しい、婚約破棄の物語である。
◆小説家になろう様でも公開しています。話数の関係上あちらの方が進みが早いです。
3/27、なろう版完結。あちらは全8話です。
3/30、小説家になろうヒューマンドラマランキング日間1位になりました!
4/1、完結しました。全14話。


【完結】逆行した聖女
ウミ
恋愛
1度目の生で、取り巻き達の罪まで着せられ処刑された公爵令嬢が、逆行してやり直す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初めて書いた作品で、色々矛盾があります。どうか寛大な心でお読みいただけるととても嬉しいですm(_ _)m
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる