にゃんこの独り言。

nyaonyao

文字の大きさ
上 下
4 / 6

通信制高校に転入して

しおりを挟む
※ 昨年7月ころの話になります。


                                                                                            

この4月に現在の通信制高校に
転入してはや4ヶ月が過ぎました。


スクーリングが始まったのは
5月の終わり
まだ実質2ヶ月ちょっとなのに

ものすごい変化です!
びっくりしています。

                                                                                            

昨年の今頃は
不登校経験の子供が多く
通う高校を選んで入学したのに

入学して2日で
「合わない」
 と…

「はぁ? もうちょっと通って
みないと分からんやろう?」

                                                                                            

でも決して教室に行くことはなく、
行けても別室
別室に誰か一緒だと
嫌だと言う。

職員室に入る時に
大きな声出すのが無理。

                                                                                            

肝心な試験や補講は
朝起きれなかったりで
受ける事が出来ず。

取得単位は0 
特待生で入ったのに
解消…

                                                                                            

夏休み明け
自ら休学を希望。

「高卒認定を取る」
高校を休学してその勉強するの?

学校は認めてくれた。
夏休み明け  
一緒に本屋に行き、参考書購入
自ら朝起きて勉強を始めた。

結果1教科以外は全て
合格!
ギリギリのもあったけど

                                                                                            
よく頑張ったね!
本人はどうしても3年で卒業したいと
いう思いが強いらしく

このままこの高校に通うのか
通信制に転入するのか
通信制も様々で…
カリキュラムが脆弱な割には
バカ高い学費

高卒の資格さえ取らせれば
という感じだね。
単位も色々制約があり
卒認が生かせない所も
あった。

本人も行きたい、親も行かせたいとこは
ないな…
5、6校は見学に行ったかな?
N高は最初に考えていたから
かなり悩んだ。

悩んでいた時
入試があるからとはなから
考えてなかった通信制高校
私だけ説明会に参加した。
すごく魅力的!学費も
安いし 

帰ってから一応本人に
伝えた。

                                                                                            

意外にも興味を示して
一緒に学校訪問。
受験することになった。

あの時
私が説明会に参加しなければ
今の息子はいない。

そう思うと本人の代わりに
私が色々足を運んだ事は
ムダではなかった。

決して妥協せずに
納得の行く選択が出来た。

この数ヶ月で彼は大きな
変化を遂げた。

スクーリングの日には
自ら6時に起きて行く。
友達もすでに繋がっていた!

ツィッターをしてた子が
同級生だったと判明!

今の時代はそこら辺が
私達の時とは違う。

やや肥満気味だった体型も
みるみる痩せて
日焼けもして
いつも笑っている。

外見を気にして鏡の
前によくいるようになった。

                                                                                            

バイトも続いている!
社交不安、適応障害と
診断されていたのに信じられない

                                                                                            

人は環境が変われば、
また自分も変わりたいと
強く願えば 何のきっかけで
大きく変われる。

「変わると決めたとき人生は変わり始め、
  動き出した時人生は変わる」

                                                                                            

母である私も変わった

私が最近毎朝投稿している言葉は
息子へ繋がっています。

遠回りしたけどそれも
必要なプロセスだったんだね、きっと。

立ち止まっていた2年半を
一気に取り戻すかのよう
それはそれでまた心配
なのだけれどね…

それにしても私立高校の学費は
高い!高すぎる!
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

思春期の叫び

ももずく
エッセイ・ノンフィクション
クラスに馴染めず、誰にも心を開けなかった中学時代について書きました。 将来への不安、自己否定、恋愛、人間関係、家族間のすれ違いなど、思春期特有の感情や悩みを綴ります。 ただの独り言ではありますが、誰かの心に刺さる文章になる事を祈ります。 拙い文章ではありますが、よろしくお願いします。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

【画像あり】八重山諸島の犬猫の話

BIRD
エッセイ・ノンフィクション
八重山の島々の動物たちの話。 主に石垣島での出来事を書いています。 各話読み切りです。 2020年に、人生初のミルクボランティアをしました。 扉画像は、筆者が育て上げた乳飲み子です。 石垣島には、年間100頭前後の猫が棄てられ続ける緑地公園がある。 八重山保健所には、首輪がついているのに飼い主が名乗り出ない犬たちが収容される。 筆者が関わった保護猫や地域猫、保健所の犬猫のエピソードを綴ります。 ※第7回ほっこり・じんわり大賞にエントリーしました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

人工知能でif歴史〜もしもの歴史シミュレーション〜

静風
エッセイ・ノンフィクション
もしもの歴史があった場合、それには独自の魅力があるかもしれません。本書の目的は、そうしたもしもの歴史について、人工知能を使って再現し、その魅力を伝えることです。この文章自体も、人工知能が生成したものです。本書では、手作業を極力避け、人工知能を活用して文章を作成していきます。

雑記 城のある町にて

犬束
エッセイ・ノンフィクション
 お城のある町に住んでいます。  徒然なるまま日々のこと、なんとなく考えたり思い浮かべたりしたことを、雑多に綴ります。

Webコンテンツ大賞の戦い方【模索してみよう!】

橘花やよい
エッセイ・ノンフィクション
アルファポリスのWebコンテンツ大賞。 読者投票もあるし、うまく戦いたいですよね。 ●応募作、いつから投稿をはじめましょう? ●そもそもどうやったら、読んでもらえるかな? ●参加時の心得は? といったことを、ゆるふわっと書きます。皆さまも、ゆるふわっと読んでくださいませ。 30日と31日にかけて公開します。

愛猫が癌になりまして。

べりーべりー
エッセイ・ノンフィクション
愛猫が癌(扁平上皮癌)になった飼い主の吐き出しエッセイもどきです。他サイトに掲載をしていたものを再掲しています。完結済みでリアルタイムで動いているわけではないです。他サイトのものは非公開済みです。

処理中です...