武士道とは異世界に死ぬことと見つけたり!

Tonks

文字の大きさ
上 下
20 / 50

019 死合い(3)

しおりを挟む
 四柱闘技場――五郎太がこれから死合うことになる場所は、そんな名で呼び習わされる格式ある場なのだという。成る程、擂鉢状の客席にぐるりを囲われたそこには確かに石造りの柱が四本立っている。

「……さて、どうしたものか」

 薄暗い坑道の先には錆の浮いた鉄格子が降ろされている。その鉄格子が開け放たれたとき、エスペラス皇帝の御前で、その妹御との生死を懸けた戦いが始まる。そのことを思い、暗澹たる思いで五郎太は己のいでたちを見下ろした。

 肩までも覆う金物の長籠手に、鳩尾みぞおちのあたりで切れた文字通りの胸当。左手ゆんでには円い盆のような盾、そして右手めてには短く幅広の刀剣。

 ……結局、刀剣は持たされることになった。稽古用の刀剣とのことで刃を潰してあるのがせめてもの救いだったが、己の膂力が薪ざっぽうでも充分に相手を殺せるものであることを五郎太はよく知っている。

 いずれにせよこのような剣であの女性にょしょうを打つことなどできぬ。向こうがどんな手で来るかはわからぬが、精々この盾で身を護りつつ逃げ回るが関の山か――

「――わぁ、お兄さん格好いいね」

 そんなことを考えていたところへ何の前触れもなく声をかけられたものだから、五郎太が思わず剣を構えたのは是非もないことであったと言えよう。

「……」

 いつの間にか背後に立っていたのは、侏儒こびとだった。

 背は五郎太の腹に頭がくるほどで、一見童子わらしのように見える。けれどもその身体のつくりは明らかに童子のそれではなかった。

 これから猿楽でも舞おうかという奇抜な装束を纏い、赤い髪をばっさりと肩で切り揃えた姿は男のようにも女のようにも見え、薄ら笑いを張り付けた顔と相俟って一種異様な雰囲気を、侏儒はその小さな肢体に漂わせていた。

「……何者だ」

「ボク? ボクはメロメ。皇帝陛下の古馴染みにして勝手気ままを許された自由人。誰よりも愚かで誰よりもちんちくりんの宮廷道化師、メロメ様でござぁい」

 そう言って侏儒はをつくりながら恭しく一礼して見せた。慇懃無礼ともとれるその振る舞いに、五郎太は珍しく自分が本気で苛立ち始めているのに気づいた。

「このような所へ何をしに参った」

「ええ? そんなの、お兄さんに逢いに来たに決まってるじゃないのさ」

「俺はこれからこの国の太守の妹御と相まみえる身ぞ。そんな俺とうて何とする」

「そうだねえ。何しに来たんだろ、ボク。自分でもわかんないや」

 ――あるいはクリスが差し向けたものだろうか。一瞬、頭にのぼったそんな考えを、だが五郎太はすぐに打ち消した。己と妹御いずれへの肩入れであったとしても、この件に関しあの者が敢えて不公正な立場をとる謂われがない。

 まして妹御自身の差し金でもあり得まい。昨日のあの剣幕を見ればあの女性が死合いを前につまらぬ小細工を弄するとも思えぬ。

 そうなるとこの侏儒がなぜ今ここで己の前に現れたのか、そのわけが五郎太にはいよいよわからなくなってくる。

「ねえ、そんなことよりさ。昨日の様子じゃ、お兄さんはエルゼベート様との結婚に乗り気じゃないんだろ? それなのに何でお兄さんはエルゼベート様と戦うんだい?」

「そんなもの、俺の方が聞きたいわ」

 痛いところをついてくる、と五郎太は思った。

 妹御の方にはどうやら俺と死合う明確なわけがあるようだが、俺の方には妹御と戦う理由などない。縁組みを欲しておらぬ以上、勝ちを納めたところで得るものなどないのだ。……にも関わらず命懸けの勝負に臨むのはなぜかと問われれば、五郎太には返す言葉もないのである。

 返答に窮する五郎太に追い討ちをかけるように侏儒は続けた。

「自分でも理由がわかんないのに、命を懸けて勝負するの?」

「……ああ、その通りよ」

「やめなよやめなよ。そんなのばからしいじゃないか!」

「馬鹿らしいことは重々承知しておる。それに、今更逃げられるはずもあるまい」

「逃げればいいじゃないか。そしたらボクが匿ってあげるよ!」

「匿う? おぬしがか?」

「そうだよ! ボク、これでもお金持ちだからね。お兄さん一人くらいならいつでも匿ってあげられるよ!」

「そうか……それも良いかもわからぬなあ」

 侏儒の無邪気な物言いに、五郎太は半ば真面目にそう返していた。

 自分がこの決闘に及び腰なのは今更確認するまでもない。ここで敵前逃亡すれば間違いなく腰抜けと笑われようが、もうそれでいいではないか。考えてみればあの物ノ怪を相手に命知らずの奮闘を見せた俺が、女を相手の死合いをきろうて逐電ちくでんするというのも面白い。

 いずれ逃げられぬものと思い定めながらも、目前に迫る死合いへの嫌気からそんな思いに駆られていた五郎太は、だが次の侏儒の一言で引き戻されることになる。

「そうしようよそうしようよ! そしたらエルゼベート様のかわりに、ボクがお兄さんのお嫁さんになってあげるよ!」
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

いい子ちゃんなんて嫌いだわ

F.conoe
ファンタジー
異世界召喚され、聖女として厚遇されたが 聖女じゃなかったと手のひら返しをされた。 おまけだと思われていたあの子が聖女だという。いい子で優しい聖女さま。 どうしてあなたは、もっと早く名乗らなかったの。 それが優しさだと思ったの?

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

悪意のパーティー《完結》

アーエル
ファンタジー
私が目を覚ましたのは王城で行われたパーティーで毒を盛られてから1年になろうかという時期でした。 ある意味でダークな内容です ‪☆他社でも公開

帰る旅

七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。 それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。 荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。 『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。

旧陸軍の天才?に転生したので大東亜戦争に勝ちます

竹本田重朗
ファンタジー
転生石原閣下による大東亜戦争必勝論 東亜連邦を志した同志達よ、ごきげんようである。どうやら、私は旧陸軍の石原莞爾に転生してしまったらしい。これは神の思し召しなのかもしれない。どうであれ、現代日本のような没落を回避するために粉骨砕身で働こうじゃないか。東亜の同志と手を取り合って真なる独立を掴み取るまで… ※超注意書き※ 1.政治的な主張をする目的は一切ありません 2.そのため政治的な要素は「濁す」又は「省略」することがあります 3.あくまでもフィクションのファンタジーの非現実です 4.そこら中に無茶苦茶が含まれています 5.現実的に存在する如何なる国家や地域、団体、人物と関係ありません 6.カクヨムとマルチ投稿 以上をご理解の上でお読みください

処理中です...