武士道とは異世界に死ぬことと見つけたり!

Tonks

文字の大きさ
上 下
18 / 50

017 死合い(1)

しおりを挟む
「……はあ。まったく何の因果でこのようなことに」

 薄暗い坑道で鉄格子の門が開くのを待ちながら、五郎太は深い溜息をついた。

 あの門が開いたとき、ともすれば己の嫁になるかも知れない女性にょしょうと死合うことになる。そのことを思って、五郎太は総身に深い脱力を覚えた。

 ……別段、誰に非がある話でもない。行きががり上そうなったというだけのことだ。非があるとすればクリスにあるのだが、事の性質を考えれば一概にクリスばかりを責められない事情もあり、いわば振り上げた拳の落とし所がない憤懣を抱えたまま五郎太はここに立っているのである。

 憤懣を抱えているのは五郎太ばかりではない。あの謁見の間での顛末を思えば、死合いの相手である女性こそ遣る方なき憤懣に身を揉んでいるだろうことは容易に想像がつく。

 そもそもの発端となったのは昨日。都合三日にわたる道程の果てにようやく辿り着いた都で、クリスに引き回されるままに登城し諸侯が居並ぶ広間へ通されたときのことだ――

* * *

「――以上のように、此度のこの者の働きは絶大であり、帝国の威信に懸け最大限の栄誉をもって称えなければならぬ。よってこの者を子爵位に叙し、我が妹であるエルゼベートとめあわせることを、エスペラス帝国皇帝の名においてここに宣言する」

「……あ?」

 五郎太が間の抜けた声をあげて隣に目を遣るのと居並ぶ諸侯からおお、という歓声があがるのとが同時だった。

「おいクリス、世迷言よまいごとを申すな! 聞いておらぬぞ!」

 五郎太が衆目を憚らずクリスに食ってかかったのはある意味、当然のことだったと言えよう。さすがに声は抑えたが、言葉遣いは道中でのそれに戻っていた。そんな五郎太にクリスは悪びれもせず、してやったりと言わんばかりの薄笑いを浮かべると、唇を五郎太の耳元に寄せて言った。

「命救ってくれた礼はちゃんとするって言ったろ? オマエをオレの義弟にしてやろうって言ってんだ。スゲエだろ」

「だからそんな話は聞いておらぬと言っておろうが!」

「当たり前だろ、驚かせようと思って言ってなかったんだからよ」

「二人の時ならいざ知らずこのような場でそんな子供じみた真似をするものではないわ! お前はこの者達の主君であろうが!」

 家臣である彼等の前でクリスの面目を潰すことはできない。そう思いながらも五郎太は口から出る言葉を止められなかった。

 子爵位とやらに叙するだの何だのといった話はまあ良い。仔細はわからぬが官位の類であろう。官位など何処どこの大名家でも好き勝手に家臣に名乗らせているのだし、いずれ己も名乗るものかと漠然と考えてはいた。お屋形様から賜ったのであれば感激のひとつもしたであろうが、数日前に出会った者に行きがけの駄賃のように与えられて嬉しかろうはずもない。とまれ、この国の官位など自分には毒にも薬にもならぬのだからくれると言うのなら有難く貰っておくまでのことだ。

 嫁娶よめとりの話はそれとはまったく次元が異なる。結局、クリスが押し切る形で最後まで二人旅となった行路の果てに見たこともない家々が建ち並ぶ都と壮麗な城を目の当たりにし、更にはその城で下にも置かぬ歓待を受けるに及んで、五郎太は己が共に旅してきたのが思っていた通り大名にあたる者であると認めざるを得なかった。

 その大名が、命の恩人とは言え数日前に逢ったばかりのどこの馬の骨とも知れぬ者に、まるで犬の仔でもくれてやるように妹を娶らせるなどと放言しているのである。五郎太のような男にとって、それは到底容認できる話ではなかった。

 あまつさえ、五郎太自身の事情もある。お屋形様の元にありし頃も、早く身を固めよと御歴々に娘を娶らされそうになるのをぬらりくらりとかわしてきたのは、女に触れられぬという五郎太の切ない事情もあってのことである。そのような男の元に嫁いではその女子おなごも哀れ、情けなさを味わう己も哀れであろうと頑なに拒んできた嫁娶をこのような形で押し付けられることになろうとは、五郎太は夢にも思わなかった。

 ましてそのあたりの事情をこの殿様は熟知しているのである。例外であることがはっきりしているクリス自身が嫁に来るというのならまだしも、自分の妹を看々みすみす不幸な目に遭わせるやも知れぬ縁組みを平然とぶち上げるとは、この者はいったい何を考えているのか……。

「いずれにせよこの縁談は無理だ。まだ間に合うによって、今すぐ取り消せ」

「はぁ? なんで取り消さなきゃなんねーんだよ」

「そもそも我等は登城してから真っ直ぐここに来たではないか。肝心の妹御いもうとごにその話は――」

「――お兄様」

 と、居並ぶ諸侯の間から一人の女がクリスと五郎太の前に進み出た。どうやら問題の妹御がお出ましのようだ。そう思って目を遣った五郎太は、己の前に現れた女性にょしょうの姿を目にして凍りついたようになった。

(なんという美しさだ……!)

 五郎太は息をするのも忘れてその姿に見入った。兄妹――もとい姉妹だけあってその顔かたちはクリスとよく似ている。だがどちらかといえばまなこが大きく優しげなクリスの顔に比べ、妹御のすっと通った鼻筋と切れ長の目は見た者にきつい印象を与える。実のところ、五郎太はこの手のきつめの美人が壊滅的に好みなのである。

 そして何より五郎太の心の臓を鷲掴みにしたのはその黒髪であった。腰までもあろうかというその長い黒髪は水も滴るような輝きに満ち、それが己の好みの中心に突き刺さるかんばせと合わさることで、目の前に立つ女の容色に五郎太はある種蠱惑的な魅力を見ずにはいられないのであった。

「おおエルゼベート、我が妹よ。余はそなたのためにまたとない夫を連れて参ったぞ」
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

いい子ちゃんなんて嫌いだわ

F.conoe
ファンタジー
異世界召喚され、聖女として厚遇されたが 聖女じゃなかったと手のひら返しをされた。 おまけだと思われていたあの子が聖女だという。いい子で優しい聖女さま。 どうしてあなたは、もっと早く名乗らなかったの。 それが優しさだと思ったの?

綾衣

如月
歴史・時代
舞台は文政期の江戸。柏屋の若旦那の兵次郎は、退屈しのぎに太鼓持ちの助八を使って、江戸城に男根の絵を描くという、取り返しのつかない悪戯を行った。さらには退屈しのぎに手を出した、名代の綾衣という新造は、どうやらこの世のものではないようだ。やがて悪戯が露見しそうになって、戦々恐々とした日々を送る中、兵次郎は綾衣の幻想に悩まされることになる。岡本綺堂の「川越次郎兵衛」を題材にした作品です。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

お爺様の贈り物

豆狸
ファンタジー
お爺様、素晴らしい贈り物を本当にありがとうございました。

悪意のパーティー《完結》

アーエル
ファンタジー
私が目を覚ましたのは王城で行われたパーティーで毒を盛られてから1年になろうかという時期でした。 ある意味でダークな内容です ‪☆他社でも公開

帰る旅

七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。 それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。 荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。 『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。

処理中です...