26 / 80
26 糸鋸木画
しおりを挟む
洋太は家から一番近い駅飯岡駅のローターリーで電車をじっと見つめていた。何両にも連なった車より大きなモノが動き、そこから幾人もの人々が出てくる。田舎街の電車であっても夕方四時のそれなら学生たちが沢山降りてくるので、その様子も楽しんでいた。
『何をしたいのかな? 何が願いなのかな?』
笑顔で友達と話ながら歩き、一人で携帯を見ながら歩き、迎えの車を見つけて走り、迎えの車を一瞥してまた俯いて携帯を見ながら歩いて乗り込んだり、一人で家という終着地に向けてまっすぐに前を向いて歩いたり。様々な若人たちの人模様は洋太の好奇心をくすぐるから、洋太はこの時間の駅前が好きだった。
『あれらはこれからどのように羽ばたいていくのだろうか? この地から離れたとて、この地を愛してほしい。そのために俺は何ができるだろうか?』
自分の遠い使命にふっと笑みをこぼした。学生たちの波がはけた頃、学生たちが溢れていた改札口とは別の入り口、改札口より左側にある入り口から年配の女性が出てきた。
「それじゃ、先生。また来ますね」
笑顔で手を振ってそこを後にした後ろ姿は『楽しかった』と言っていた。洋太は丁寧に自転車置場に愛車を止めると、今さっき女性が出てきた入り口へ向かった。
『スリット木画展 大西忠』
決して大きいとは言えない看板が飾られている脇の扉をそろそろと開けた。
「いらっしゃいませ」
年配の男性が笑顔を向けたので洋太はホッとして入った。開いているからといって開けてはいけないドアがそこここにあると水萌里から教わっている洋太はそれに関してはまだ自分の感性に自信がない。受け入れてもらえた言葉を受け室内に足を踏み入れた。長くはない廊下を進むと部屋がひらけていていくつもの絵のようなものが並ぶのだが、顔顔顔がこちらを見ているようで少しだけ肩を揺らした。
「そちらからどうぞ」
ふっと優しく笑って手の平で案内してくれたのはこの木画の作者大西忠、本人である。
入り口に入ってすぐ右手にある作品を見て『わかったぞ』と頷いた洋太は次の作品からゆっくりと見ていった。著名人たちの顔が並び、それを知っていることを楽しむのもまたこの個展の楽しみの一つなのだが、残念ながら洋太は誰も知らない。
それでも洋太にとって身近な『木』というものが、別の形になり人を驚かせ人を感心させ人を和ませていることに嬉しさを感じていた。
隣で微笑んでいる大西に声を掛けた。
「絵が上手ですね。昔からですか?」
「いえ。十年ちょっと前くらいからです」
洋太は目を見開いた。どう見ても真守より年上と思われる男性なので四十年ほどはやっているのだろうと思っていたのだ。
「俺はこの人物たちを知らないですけど、それでも面白いです」
「若い人には知られていない人物もいますよね」
話をしながら歩を進めていくと猫の画になった。その絵に違和感を覚えた洋太は、離れて見たり、もう一度近寄ったり、右から見たり、左から見たりとにかく忙しそうに見ていった。
「こいつはどこを見ているんだ? どうしてどこにいっても俺を追うんだ?」
あまりの不思議さに敬語を忘れた洋太のようすに大西はさらに破顔する。
「面白いですよね。私もこの猫が好きなんです」
「引き込まれるとはこのことだな」
作家先生を独り占めできている幸せをわかっていない洋太は質問や感想を述べながら一周した。
女性の裸体を想像させる画では、洋太は恥ずかしくなって目を背け、すぐに次の作品へ目を移した。
「とても面白かった。これがあんな風に作られているとは思えないな」
「電動糸鋸盤です。キリで穴をあけてそこに糸鋸を入れて下書きどおりに切っていきます。糸鋸はミシンの針のように動くのでそれに合わせて合板を動かしていくんです」
「え? ミシン? オルゴールだろう?」
洋太はミシンもオルゴールも水萌里に見せてもらっていて知っていた。
「あはははは。あれはオモシロオブジェです。本当の作り方だと思ってくれる人がいて嬉しいな」
洋太が「オルゴールのように作られる」と勘違いしたのは入口から入ってすぐにある作品のためだ。それはまるでオルゴールから生み出されているように『岡本太郎』の絵が配置されているのだ。
それからまた洋太の質問に丁寧に答えてくれていった。
「先輩に根付けというものをもらいましてね。これなら私にも作れるんじゃないかと思って電動糸鋸盤を買いまして」
「いきなり?」
「あははは。はい」
大西がいたずら小僧のように笑うと洋太もぶふっと笑った。
「根付けは結構すぐにできるようになったんですけど、それじゃあつまらなくなりましてね。版画を作るような気持ちで始めてみたら、思ったよりかっこよくできたんですよ」
破天荒なスタートに目をパチクリさせた洋太は、家に戻ると二人に興奮して話をした。
その翌日。
「あの女性の裸体画。エロティックで素敵だったわねぇ。あの目線の画っていうのがいいわ。
オモシロオブジェは洋太の顔を思い出して笑っちゃったわ」
「俺はあのバイクのパズルがやってみたくなった」
二人は示し合わせしたわけではなく、それぞれが興味を持って行ってきたのだった。
「飯岡駅での個展は毎年やっているそうよ。何月にやるかはバラバラみたいだから、告知されたらまた行きたいわね。
十一月十二月も市内の芸術イベントに参加なさるみたいよ」
「十二月上旬は『光と風 飯岡刑部岬展望館』の二階だろう。『あさげー』という芸術家グループがみんなで展覧会をやるらしい」
「ほっほぉ。いい場所を選んだな。どうやらセンスのある者たちのようだ」
威張るように腕を組んで胸を反った洋太に二人は大笑いした。
秋のある日の朝六時過ぎ、いつもの習慣でテレビを点けお湯を沸かしてテーブルに座った水萌里はテレビに映る男性に気がついた。
「作っている時が一番楽しい」
『あら、大西先生だわ。全国区テレビに出演しているなんて凄い』
フジテレビ『めざましテレビ』の『キラビト』に出演していたのだった。
十二月上旬、『光と風飯岡刑部岬展望館』にてあさげー展覧会があり、大西先生の作品も見ることができます。
個展は来年もある予定。
是非皆様もご来場ください。
☆☆☆
ご協力
スッリット木画 大西忠先生
あさげー様
『何をしたいのかな? 何が願いなのかな?』
笑顔で友達と話ながら歩き、一人で携帯を見ながら歩き、迎えの車を見つけて走り、迎えの車を一瞥してまた俯いて携帯を見ながら歩いて乗り込んだり、一人で家という終着地に向けてまっすぐに前を向いて歩いたり。様々な若人たちの人模様は洋太の好奇心をくすぐるから、洋太はこの時間の駅前が好きだった。
『あれらはこれからどのように羽ばたいていくのだろうか? この地から離れたとて、この地を愛してほしい。そのために俺は何ができるだろうか?』
自分の遠い使命にふっと笑みをこぼした。学生たちの波がはけた頃、学生たちが溢れていた改札口とは別の入り口、改札口より左側にある入り口から年配の女性が出てきた。
「それじゃ、先生。また来ますね」
笑顔で手を振ってそこを後にした後ろ姿は『楽しかった』と言っていた。洋太は丁寧に自転車置場に愛車を止めると、今さっき女性が出てきた入り口へ向かった。
『スリット木画展 大西忠』
決して大きいとは言えない看板が飾られている脇の扉をそろそろと開けた。
「いらっしゃいませ」
年配の男性が笑顔を向けたので洋太はホッとして入った。開いているからといって開けてはいけないドアがそこここにあると水萌里から教わっている洋太はそれに関してはまだ自分の感性に自信がない。受け入れてもらえた言葉を受け室内に足を踏み入れた。長くはない廊下を進むと部屋がひらけていていくつもの絵のようなものが並ぶのだが、顔顔顔がこちらを見ているようで少しだけ肩を揺らした。
「そちらからどうぞ」
ふっと優しく笑って手の平で案内してくれたのはこの木画の作者大西忠、本人である。
入り口に入ってすぐ右手にある作品を見て『わかったぞ』と頷いた洋太は次の作品からゆっくりと見ていった。著名人たちの顔が並び、それを知っていることを楽しむのもまたこの個展の楽しみの一つなのだが、残念ながら洋太は誰も知らない。
それでも洋太にとって身近な『木』というものが、別の形になり人を驚かせ人を感心させ人を和ませていることに嬉しさを感じていた。
隣で微笑んでいる大西に声を掛けた。
「絵が上手ですね。昔からですか?」
「いえ。十年ちょっと前くらいからです」
洋太は目を見開いた。どう見ても真守より年上と思われる男性なので四十年ほどはやっているのだろうと思っていたのだ。
「俺はこの人物たちを知らないですけど、それでも面白いです」
「若い人には知られていない人物もいますよね」
話をしながら歩を進めていくと猫の画になった。その絵に違和感を覚えた洋太は、離れて見たり、もう一度近寄ったり、右から見たり、左から見たりとにかく忙しそうに見ていった。
「こいつはどこを見ているんだ? どうしてどこにいっても俺を追うんだ?」
あまりの不思議さに敬語を忘れた洋太のようすに大西はさらに破顔する。
「面白いですよね。私もこの猫が好きなんです」
「引き込まれるとはこのことだな」
作家先生を独り占めできている幸せをわかっていない洋太は質問や感想を述べながら一周した。
女性の裸体を想像させる画では、洋太は恥ずかしくなって目を背け、すぐに次の作品へ目を移した。
「とても面白かった。これがあんな風に作られているとは思えないな」
「電動糸鋸盤です。キリで穴をあけてそこに糸鋸を入れて下書きどおりに切っていきます。糸鋸はミシンの針のように動くのでそれに合わせて合板を動かしていくんです」
「え? ミシン? オルゴールだろう?」
洋太はミシンもオルゴールも水萌里に見せてもらっていて知っていた。
「あはははは。あれはオモシロオブジェです。本当の作り方だと思ってくれる人がいて嬉しいな」
洋太が「オルゴールのように作られる」と勘違いしたのは入口から入ってすぐにある作品のためだ。それはまるでオルゴールから生み出されているように『岡本太郎』の絵が配置されているのだ。
それからまた洋太の質問に丁寧に答えてくれていった。
「先輩に根付けというものをもらいましてね。これなら私にも作れるんじゃないかと思って電動糸鋸盤を買いまして」
「いきなり?」
「あははは。はい」
大西がいたずら小僧のように笑うと洋太もぶふっと笑った。
「根付けは結構すぐにできるようになったんですけど、それじゃあつまらなくなりましてね。版画を作るような気持ちで始めてみたら、思ったよりかっこよくできたんですよ」
破天荒なスタートに目をパチクリさせた洋太は、家に戻ると二人に興奮して話をした。
その翌日。
「あの女性の裸体画。エロティックで素敵だったわねぇ。あの目線の画っていうのがいいわ。
オモシロオブジェは洋太の顔を思い出して笑っちゃったわ」
「俺はあのバイクのパズルがやってみたくなった」
二人は示し合わせしたわけではなく、それぞれが興味を持って行ってきたのだった。
「飯岡駅での個展は毎年やっているそうよ。何月にやるかはバラバラみたいだから、告知されたらまた行きたいわね。
十一月十二月も市内の芸術イベントに参加なさるみたいよ」
「十二月上旬は『光と風 飯岡刑部岬展望館』の二階だろう。『あさげー』という芸術家グループがみんなで展覧会をやるらしい」
「ほっほぉ。いい場所を選んだな。どうやらセンスのある者たちのようだ」
威張るように腕を組んで胸を反った洋太に二人は大笑いした。
秋のある日の朝六時過ぎ、いつもの習慣でテレビを点けお湯を沸かしてテーブルに座った水萌里はテレビに映る男性に気がついた。
「作っている時が一番楽しい」
『あら、大西先生だわ。全国区テレビに出演しているなんて凄い』
フジテレビ『めざましテレビ』の『キラビト』に出演していたのだった。
十二月上旬、『光と風飯岡刑部岬展望館』にてあさげー展覧会があり、大西先生の作品も見ることができます。
個展は来年もある予定。
是非皆様もご来場ください。
☆☆☆
ご協力
スッリット木画 大西忠先生
あさげー様
0
お気に入りに追加
50
あなたにおすすめの小説

結婚30年、契約満了したので離婚しませんか?
おもちのかたまり
恋愛
恋愛・小説 11位になりました!
皆様ありがとうございます。
「私、旦那様とお付き合いも甘いやり取りもしたことが無いから…ごめんなさい、ちょっと他人事なのかも。もちろん、貴方達の事は心から愛しているし、命より大事よ。」
眉根を下げて笑う母様に、一発じゃあ足りないなこれは。と確信した。幸い僕も姉さん達も祝福持ちだ。父様のような力極振りではないけれど、三対一なら勝ち目はある。
「じゃあ母様は、父様が嫌で離婚するわけではないんですか?」
ケーキを幸せそうに頬張っている母様は、僕の言葉にきょとん。と目を見開いて。…もしかすると、母様にとって父様は、関心を向ける程の相手ではないのかもしれない。嫌な予感に、今日一番の寒気がする。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
20年前に攻略対象だった父親と、悪役令嬢の取り巻きだった母親の現在のお話。
ハッピーエンド・バットエンド・メリーバットエンド・女性軽視・女性蔑視
上記に当てはまりますので、苦手な方、ご不快に感じる方はお気を付けください。


いっとう愚かで、惨めで、哀れな末路を辿るはずだった令嬢の矜持
空月
ファンタジー
古くからの名家、貴き血を継ぐローゼンベルグ家――その末子、一人娘として生まれたカトレア・ローゼンベルグは、幼い頃からの婚約者に婚約破棄され、遠方の別荘へと療養の名目で送られた。
その道中に惨めに死ぬはずだった未来を、突然現れた『バグ』によって回避して、ただの『カトレア』として生きていく話。
※悪役令嬢で婚約破棄物ですが、ざまぁもスッキリもありません。
※以前投稿していた「いっとう愚かで惨めで哀れだった令嬢の果て」改稿版です。文章量が1.5倍くらいに増えています。

一家処刑?!まっぴらごめんですわ!!~悪役令嬢(予定)の娘といじわる(予定)な継母と馬鹿(現在進行形)な夫
むぎてん
ファンタジー
夫が隠し子のチェルシーを引き取った日。「お花畑のチェルシー」という前世で読んだ小説の中に転生していると気付いた妻マーサ。 この物語、主人公のチェルシーは悪役令嬢だ。 最後は華麗な「ざまあ」の末に一家全員の処刑で幕を閉じるバッドエンド‥‥‥なんて、まっぴら御免ですわ!絶対に阻止して幸せになって見せましょう!! 悪役令嬢(予定)の娘と、意地悪(予定)な継母と、馬鹿(現在進行形)な夫。3人の登場人物がそれぞれの愛の形、家族の形を確認し幸せになるお話です。

強制力がなくなった世界に残されたものは
りりん
ファンタジー
一人の令嬢が処刑によってこの世を去った
令嬢を虐げていた者達、処刑に狂喜乱舞した者達、そして最愛の娘であったはずの令嬢を冷たく切り捨てた家族達
世界の強制力が解けたその瞬間、その世界はどうなるのか
その世界を狂わせたものは

【完結】精霊に選ばれなかった私は…
まりぃべる
ファンタジー
ここダロックフェイ国では、5歳になると精霊の森へ行く。精霊に選んでもらえれば、将来有望だ。
しかし、キャロル=マフェソン辺境伯爵令嬢は、精霊に選んでもらえなかった。
選ばれた者は、王立学院で将来国の為になるべく通う。
選ばれなかった者は、教会の学校で一般教養を学ぶ。
貴族なら、より高い地位を狙うのがステータスであるが…?
☆世界観は、緩いですのでそこのところご理解のうえ、お読み下さるとありがたいです。

断罪イベント返しなんぞされてたまるか。私は普通に生きたいんだ邪魔するな!!
柊
ファンタジー
「ミレイユ・ギルマン!」
ミレヴン国立宮廷学校卒業記念の夜会にて、突如叫んだのは第一王子であるセルジオ・ライナルディ。
「お前のような性悪な女を王妃には出来ない! よって今日ここで私は公爵令嬢ミレイユ・ギルマンとの婚約を破棄し、男爵令嬢アンナ・ラブレと婚姻する!!」
そう宣言されたミレイユ・ギルマンは冷静に「さようでございますか。ですが、『性悪な』というのはどういうことでしょうか?」と返す。それに反論するセルジオ。彼に肩を抱かれている渦中の男爵令嬢アンナ・ラブレは思った。
(やっべえ。これ前世の投稿サイトで何万回も見た展開だ!)と。
※pixiv、カクヨム、小説家になろうにも同じものを投稿しています。
十三回目の人生でようやく自分が悪役令嬢ポジと気づいたので、もう殿下の邪魔はしませんから構わないで下さい!
翠玉 結
恋愛
公爵令嬢である私、エリーザは挙式前夜の式典で命を落とした。
「貴様とは、婚約破棄する」と残酷な事を突きつける婚約者、王太子殿下クラウド様の手によって。
そしてそれが一度ではなく、何度も繰り返していることに気が付いたのは〖十三回目〗の人生。
死んだ理由…それは、毎回悪役令嬢というポジションで立ち振る舞い、殿下の恋路を邪魔していたいたからだった。
どう頑張ろうと、殿下からの愛を受け取ることなく死ぬ。
その結末をが分かっているならもう二度と同じ過ちは繰り返さない!
そして死なない!!
そう思って殿下と関わらないようにしていたのに、
何故か前の記憶とは違って、まさかのご執心で溺愛ルートまっしぐらで?!
「殿下!私、死にたくありません!」
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
※他サイトより転載した作品です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる