3 / 86
第一部「君と過ごしたなもなき季節に」編
2:得られぬほどに恋しく
しおりを挟む
遠い昔の話だ。
名前を呼ばれ振り返る。気づけば誰かに手を握りしめられ、道を歩いていた。
おぼろげな記憶の中の顔は、どうやっても思い出せない。
ただ繋いだ手のひらが、何かをこらえるように震えていたことだけは、どうしてか覚えている。
この夢を見ると、いつも心は跡形もなく崩れ去ってしまう。
悲しい。哀しい。かなしい。ただ、それだけの声がこだまして、耐えられずにうずくまるしかない。
『さようなら』
そんな何気ない言葉だけを残して、繋いだ手が離れる。空っぽになった手のひらの冷たさに、夢の中で子供はいつも叫ぶのだ。
『いかないで』
叫びはいつも届かない。追いかけても追いかけても、遠ざかっていく背中に触れることは出来ない。もう一度、こちらを振り返ってくれる日は、永遠にない。
わかっていた。その日が本当に永遠の別れなのだと。だからこそ、あの背中を思い出すたび、とうに息絶えたはずの想いが、死にかけた心を軋ませるのだ。
もう、涙も流れないほど古い記憶の夢。
過ぎ去るだけの、かつての夢の残滓。
それでも今、確かに言えることがあるとしたら。
本当は、ずっと悲しかった。
悲しさの意味さえ忘れ、言葉にもならないほど、夢の中の子供は悲しかった。
※ ※ ※
「本当に襲われるとは、さすがに俺も想定外だったぞ」
魔法使いの腕に刻まれた小さな、しかしそれなりに深い傷を見下ろし、騎士は嘆息を漏らした。
よほど強く噛み付いたのだろう。
魔法使いの青白い肌に痛々しい歯型が刻まれ、その傷を中心に赤黒い内出血が広がっていた。
「それは私も想定外だった。まさか触れようとしただけで我を失うとはな」
淡々と告げながらも、口からため息が漏れるのを止めることができない。相手の幼さに油断したのは確かだが、噛み跡を見下ろしても、何を間違ったかよくわからなかった。
何が良くなかったか考えたところで、起こってしまった現実のあとには、後悔にしかならない。
一つ確実なことがあるとしたら、我を忘れるほどの何かが、あの幼い身に降りかかったということだけだ。
「まあ、想像できないこともないよな。あれだけボロボロの格好でこんな辺境の森にいたんだ。幸せに暮らしていた子供ではなかったということだろうさ」
傷の状態を確認し、魔法使いの腕に包帯を巻きながら騎士はつぶやいた。
精悍な面持ちは、珍しく疲れに彩られている。意外に思って魔法使いが見上げても、いつもの軽口は一つも出てこなかった。
仮に、あの子どもが隣国の人間なら、内戦で住むところを奪われて逃げてきた可能性が高い。
ならばその間に、ひどいものを見た可能性は高かった。戦いによって引き起こされる惨劇は、常に狂気を孕んでいる。目にした者の心を砕くような光景が繰り広げられたとしても、何もおかしくはなかった。
長く戦いに身を置いてきた騎士だからこそ、戦争の忌まわしさは理解できるのだろう。
戦いの中で犠牲になるのは、何も戦いに赴く騎士兵士だけではない。
むしろ無力な、身を守ることさえ難しい女子供、老人病人の方が実は多いのだ。
「あれだけ幼いんだ。ひどいものを目にして、心が傷ついていないわけもないよな」
「その可能性を考慮しなかったのは、わたしの手落ちだが……突然襲いかかるのは、さすがに度がすぎるような気がするのだが」
包帯を巻き終わったヴィルは、悄然とした言葉に苦笑いを漏らした。
軽く腕を動かしても、行動に支障はなさそうだった。真新しい包帯は痛々しさしか感じないが、うまく巻かれているおかげで痛みもほとんどない。
見事な手際に礼を口にしたあと、魔法使いはベッドで眠る『それ』に目を向けた。
「私の手落ちなのは確実だが……その顔は何だ? お前は別意見か、騎士よ」
「別意見というか、お前のその傷は、あの子をここに置いていった俺の手落ちかなと思ってさ。想定外とはいえ、この状況を甘く見ていたのも事実だ。少々配慮が足りなかった」
「そこまで責任を持つ必要はないだろう。それはお前の任務ではないし、お前も言ったがあの子供を拾った私の責任だろうが? むしろこの体たらくは」
昨日の会話を思い返しながら告げれば、騎士の顔は情けないものになる。
どこまでも責任をまっとうしようとする性質は、普通なら好ましいものなのだろう。だが正直、この状況においては、苦労性以外の何ものではない。
よく考えるまでもなく、ヴィルがそこまで魔法使いに配慮する理由はないのだ。彼の任務はあくまでも監視であって、魔法使いの面倒を見ることではない。
そう言外に込めたことに、気づいたのかどうか。苦笑いを顔に貼り付けたまま、ヴィルはベッドで眠る子供に視線を向けた。
「イクスに責任云々を語られるとはな。喜ぶべきか悲しむべきか。だが、少なくとも俺がいればお前に怪我をさせることもなかった。それについて俺が悔いていることを理解してほしいわけだが」
そこまで言われると、ひどく居心地が悪い。ごまかすように窓の外に目を向ければ、明るい空が映し出される。
窓辺では、薄青い小鳥が遊んでいる。少し手を伸ばせば、小さな翼を羽ばたかせ、空へと飛び上がっていく。
世界は不平等だと思う。こんなにここは静かなのに、同じ空の下では誰かの悲嘆が響いているなんて。
不平等ゆえの不公平。どんなに誰かを救ったところで、その裏では他の人間が命を落とす。それを悲しいと思ったとしても、この手は多くをこぼれさせてしまう。
だから、たまにわからなくなる。どうして自分は、こんなに弱く、脆いのだろうかと。
「もしかしてお前、私のことを子供扱いしているのか? 一人では何もできない、無力な存在だと思っていたのか?」
「あ? いやまさかそんな。ええと……んー、いやもしかしてそうなのか?」
「否定しないのか! お前帰れ!」
「待て待て、殴るな、早まるな。そんなことよりも、目下の問題はあの子をどうするかだろう?」
魔法使いはがっくりと肩を落とす。だが、ヴィルはそれに構わず、真剣な顔で子供に近づいていく。
ベッドに近づく騎士を横目でとらえて、軽く首を傾げる。魔法で眠らせてあるのだから、気配程度で子どもが目覚めることはない。
眠る子供の顔をのぞき込み、ヴィルは読みきれないため息を吐き出す。開かれることのない幼いまぶたにそっと触れて、彼はこちらを振り返る。
「これは、眠りの魔法か」
「ああ、正直私には手がつけられなかったのでな。眠らせるぐらいしか思いつかなかった。やはり問題だったか?」
「いや、お前にしては上出来だ。眠っていれば少なくとも、無闇に心乱されることもない。だが……ずっと、このままというわけにもいかないな」
そっと騎士は、小さな頭に触れた。大きな手が乱れた黒い髪を撫でても、子供は身じろぎもしない。
幼い姿を痛々しそうに見つめるヴィルに、魔法使いはそっと問いかける。
「目を覚まさせるのか。危険ではないか」
「危険がないかどうかはわからんが、頼む。とにもかくにも、話してみなければ始まらない。俺が話すから、魔法を解いたらお前は離れていてくれ。抑えが必要ならその時は呼ぶ」
「わかった。今、解呪する」
騎士の言葉に頷き、魔法使いは指を鳴らす。
それ以外の行為は必要ない。だが、たったそれだけのことで子供は呻きを上げる。痛みに耐えるように寄せられた、細い眉。それが僅かに緩んだ瞬間、子供はゆっくりとまぶたを開いた。
「…………?」
視線がさまよう。何かを求めるように、二度、三度と。
魔法使いは、騎士の背中越しにその顔を見つめる。まさか、また暴れるのではないか。手をわずかに掲げたが、すぐに下げる。
黒い瞳は、昨夜のように虚ろではない。ただ、目覚めかけのように、ぼんやりと宙を漂っている。
「……お……れは……」
幼い声はまるで老人のようにかすれていた。
ひび割れた唇が紡ぐ声としては、むしろ当然のものだっただろうか。哀れさを感じさせるほどに、その声音は頼りない。
だが、じっと相手を観察したヴィルは、小さく肩を揺らしただけで、それについては言及しなかった。
「目が、覚めたか。気分はどうだ」
「……あんた、は」
「俺はヴィルヘルム・シュタイツェン=ヴァールハイト。一応は騎士だ。名前が長ったらしくて呼びにくかったらヴィルでいい」
「騎士……ヴィルヘルム。ここは、どこ」
「ここはカーディス王国とラッセン公国の国境《くにざかい》の森で、この家はそこの……」
ヴィルが振り返ると、子供の暗い瞳が魔法使の方に向けられた。
魔法使いの姿を目にしても、子供は昨日のような激情を見せなかった。
もしかすると、昨夜のことも覚えていないのかもしれない。疑問に感じたものの、それを問いかける場面ではない。
無言を貫いた魔法使いに、ヴィルは一度うなずき言葉を続ける。
「ここは、そこの細いやつ、イクスの家だ。お前は森で倒れているところをイクスに助けられたんだ。それは覚えているか」
「……わからないんだ。街が燃えて逃げて……必死に走って……どうやってここにたどり着いたのかもわからない」
ボロボロの外見に反して、その口調は思ったよりも明瞭で大人びていた。
もしかすると、体が小さいだけで、見た目ほどは幼くはないのかもしれない。
幼児にしては、あまりにも強い自我を感じさせる声だった。
それはヴィルも感じたのかもしれない。軽く首を傾げると、声を少し低くして再び問いを投げかけた。
「お前は、ラッセン公国から逃げてきたのか」
「そうだ。おれの住んでいた町は焼かれた。武器を持った奴らが町に火を放って……おれはたまたま奴らに気づかれない場所にいたから、なんとか逃げ出すことができた。それを、幸いと呼べるかは疑問だけど」
淡々と語る瞳に浮かんでいたもの。それは幼さに不似合いな自虐的な光だった。
子供の冷め切った横顔に、魔法使いは小さく唸る。どうしてなのか、街を破壊されたことを、子供が嘆いているようには見えない。
だが、その部分に触れるより早く、ヴィルは強く首を振った。
「何を言ってる。生きていることが幸いじゃないなんて、そんな馬鹿げたことがあってたまるか。命を無意味に奪われていい道理はないし、無駄に投げ捨てていいものなんかじゃない」
ヴィルらしい真っ直ぐな言葉に、魔法使いはそっと息を吐き出す。そして気づかれないように、かすかな笑みを浮かべる。
いつも思う。ヴィルは真実、真っ当な『騎士』なのだろう。
戦うことで血にまみれたとしても、根本的な部分が変わることがない。この騎士からは、いつも日向の香りがした。
それは真に優しい感情に育まれたものなのだと思う。
だからきっと、魔法使いとは相容れない。どうしようもなく、違う。
「あんたは、正しい人なんだな」
子供の声音が、穏やかに空気を揺らした。
良い人でもなく、優しい人でもなく。ヴィルを『正しい人』と呼ぶ。
そんな心の在り方は、子供が多くを失ったが為に抱いた、諦観なのだろうか——?
「俺は正しくなんかない。少なくとも今、お前を助けてやれるわけでもないしな。だけどもし、少しは信用してくれるなら——名前を教えてくれないか」
名前を尋ねるという行為は、相手を個として認識するための儀式だ。
それを大切にしているヴィルは、本当に『正しい』世界で生きている。
けれどその正しさは時に、鋭すぎる刃となって心を深くえぐっていく。暗い場所に慣れた目に、太陽の光は眩しすぎるのと同じように、それは真っすぐで残酷すぎた。
子どもは目を伏せる。そしてわずかに笑って、首を横に振った。
「ない」
吐き出された声に、感情はなかった。
突然、存在が消え去ったかのように、幼い顔からは表情が掻き消えていた。
名前を尋ねるだけの行為。それがもたらした現実に困惑し、ヴィルは小さく肩をすくめる。
「……『ない』? それがお前の名前なのか?」
「……違う。名前は、ない」
はっきりと、今度は誤解すらできないように、明瞭に口にする。
短い単語に、ヴィルが大きく呻いたのは、当然の成り行きだった。
「おれに名前なんてものは『ない』。誰もおれに名前をつけなかったから。……『名無し』、だなんて。そもそも名前でもなんでもないだろ?」
自らを『名無し』と呼んだ子供は、なんでもないことのように微笑んだ。
名前を呼ばれ振り返る。気づけば誰かに手を握りしめられ、道を歩いていた。
おぼろげな記憶の中の顔は、どうやっても思い出せない。
ただ繋いだ手のひらが、何かをこらえるように震えていたことだけは、どうしてか覚えている。
この夢を見ると、いつも心は跡形もなく崩れ去ってしまう。
悲しい。哀しい。かなしい。ただ、それだけの声がこだまして、耐えられずにうずくまるしかない。
『さようなら』
そんな何気ない言葉だけを残して、繋いだ手が離れる。空っぽになった手のひらの冷たさに、夢の中で子供はいつも叫ぶのだ。
『いかないで』
叫びはいつも届かない。追いかけても追いかけても、遠ざかっていく背中に触れることは出来ない。もう一度、こちらを振り返ってくれる日は、永遠にない。
わかっていた。その日が本当に永遠の別れなのだと。だからこそ、あの背中を思い出すたび、とうに息絶えたはずの想いが、死にかけた心を軋ませるのだ。
もう、涙も流れないほど古い記憶の夢。
過ぎ去るだけの、かつての夢の残滓。
それでも今、確かに言えることがあるとしたら。
本当は、ずっと悲しかった。
悲しさの意味さえ忘れ、言葉にもならないほど、夢の中の子供は悲しかった。
※ ※ ※
「本当に襲われるとは、さすがに俺も想定外だったぞ」
魔法使いの腕に刻まれた小さな、しかしそれなりに深い傷を見下ろし、騎士は嘆息を漏らした。
よほど強く噛み付いたのだろう。
魔法使いの青白い肌に痛々しい歯型が刻まれ、その傷を中心に赤黒い内出血が広がっていた。
「それは私も想定外だった。まさか触れようとしただけで我を失うとはな」
淡々と告げながらも、口からため息が漏れるのを止めることができない。相手の幼さに油断したのは確かだが、噛み跡を見下ろしても、何を間違ったかよくわからなかった。
何が良くなかったか考えたところで、起こってしまった現実のあとには、後悔にしかならない。
一つ確実なことがあるとしたら、我を忘れるほどの何かが、あの幼い身に降りかかったということだけだ。
「まあ、想像できないこともないよな。あれだけボロボロの格好でこんな辺境の森にいたんだ。幸せに暮らしていた子供ではなかったということだろうさ」
傷の状態を確認し、魔法使いの腕に包帯を巻きながら騎士はつぶやいた。
精悍な面持ちは、珍しく疲れに彩られている。意外に思って魔法使いが見上げても、いつもの軽口は一つも出てこなかった。
仮に、あの子どもが隣国の人間なら、内戦で住むところを奪われて逃げてきた可能性が高い。
ならばその間に、ひどいものを見た可能性は高かった。戦いによって引き起こされる惨劇は、常に狂気を孕んでいる。目にした者の心を砕くような光景が繰り広げられたとしても、何もおかしくはなかった。
長く戦いに身を置いてきた騎士だからこそ、戦争の忌まわしさは理解できるのだろう。
戦いの中で犠牲になるのは、何も戦いに赴く騎士兵士だけではない。
むしろ無力な、身を守ることさえ難しい女子供、老人病人の方が実は多いのだ。
「あれだけ幼いんだ。ひどいものを目にして、心が傷ついていないわけもないよな」
「その可能性を考慮しなかったのは、わたしの手落ちだが……突然襲いかかるのは、さすがに度がすぎるような気がするのだが」
包帯を巻き終わったヴィルは、悄然とした言葉に苦笑いを漏らした。
軽く腕を動かしても、行動に支障はなさそうだった。真新しい包帯は痛々しさしか感じないが、うまく巻かれているおかげで痛みもほとんどない。
見事な手際に礼を口にしたあと、魔法使いはベッドで眠る『それ』に目を向けた。
「私の手落ちなのは確実だが……その顔は何だ? お前は別意見か、騎士よ」
「別意見というか、お前のその傷は、あの子をここに置いていった俺の手落ちかなと思ってさ。想定外とはいえ、この状況を甘く見ていたのも事実だ。少々配慮が足りなかった」
「そこまで責任を持つ必要はないだろう。それはお前の任務ではないし、お前も言ったがあの子供を拾った私の責任だろうが? むしろこの体たらくは」
昨日の会話を思い返しながら告げれば、騎士の顔は情けないものになる。
どこまでも責任をまっとうしようとする性質は、普通なら好ましいものなのだろう。だが正直、この状況においては、苦労性以外の何ものではない。
よく考えるまでもなく、ヴィルがそこまで魔法使いに配慮する理由はないのだ。彼の任務はあくまでも監視であって、魔法使いの面倒を見ることではない。
そう言外に込めたことに、気づいたのかどうか。苦笑いを顔に貼り付けたまま、ヴィルはベッドで眠る子供に視線を向けた。
「イクスに責任云々を語られるとはな。喜ぶべきか悲しむべきか。だが、少なくとも俺がいればお前に怪我をさせることもなかった。それについて俺が悔いていることを理解してほしいわけだが」
そこまで言われると、ひどく居心地が悪い。ごまかすように窓の外に目を向ければ、明るい空が映し出される。
窓辺では、薄青い小鳥が遊んでいる。少し手を伸ばせば、小さな翼を羽ばたかせ、空へと飛び上がっていく。
世界は不平等だと思う。こんなにここは静かなのに、同じ空の下では誰かの悲嘆が響いているなんて。
不平等ゆえの不公平。どんなに誰かを救ったところで、その裏では他の人間が命を落とす。それを悲しいと思ったとしても、この手は多くをこぼれさせてしまう。
だから、たまにわからなくなる。どうして自分は、こんなに弱く、脆いのだろうかと。
「もしかしてお前、私のことを子供扱いしているのか? 一人では何もできない、無力な存在だと思っていたのか?」
「あ? いやまさかそんな。ええと……んー、いやもしかしてそうなのか?」
「否定しないのか! お前帰れ!」
「待て待て、殴るな、早まるな。そんなことよりも、目下の問題はあの子をどうするかだろう?」
魔法使いはがっくりと肩を落とす。だが、ヴィルはそれに構わず、真剣な顔で子供に近づいていく。
ベッドに近づく騎士を横目でとらえて、軽く首を傾げる。魔法で眠らせてあるのだから、気配程度で子どもが目覚めることはない。
眠る子供の顔をのぞき込み、ヴィルは読みきれないため息を吐き出す。開かれることのない幼いまぶたにそっと触れて、彼はこちらを振り返る。
「これは、眠りの魔法か」
「ああ、正直私には手がつけられなかったのでな。眠らせるぐらいしか思いつかなかった。やはり問題だったか?」
「いや、お前にしては上出来だ。眠っていれば少なくとも、無闇に心乱されることもない。だが……ずっと、このままというわけにもいかないな」
そっと騎士は、小さな頭に触れた。大きな手が乱れた黒い髪を撫でても、子供は身じろぎもしない。
幼い姿を痛々しそうに見つめるヴィルに、魔法使いはそっと問いかける。
「目を覚まさせるのか。危険ではないか」
「危険がないかどうかはわからんが、頼む。とにもかくにも、話してみなければ始まらない。俺が話すから、魔法を解いたらお前は離れていてくれ。抑えが必要ならその時は呼ぶ」
「わかった。今、解呪する」
騎士の言葉に頷き、魔法使いは指を鳴らす。
それ以外の行為は必要ない。だが、たったそれだけのことで子供は呻きを上げる。痛みに耐えるように寄せられた、細い眉。それが僅かに緩んだ瞬間、子供はゆっくりとまぶたを開いた。
「…………?」
視線がさまよう。何かを求めるように、二度、三度と。
魔法使いは、騎士の背中越しにその顔を見つめる。まさか、また暴れるのではないか。手をわずかに掲げたが、すぐに下げる。
黒い瞳は、昨夜のように虚ろではない。ただ、目覚めかけのように、ぼんやりと宙を漂っている。
「……お……れは……」
幼い声はまるで老人のようにかすれていた。
ひび割れた唇が紡ぐ声としては、むしろ当然のものだっただろうか。哀れさを感じさせるほどに、その声音は頼りない。
だが、じっと相手を観察したヴィルは、小さく肩を揺らしただけで、それについては言及しなかった。
「目が、覚めたか。気分はどうだ」
「……あんた、は」
「俺はヴィルヘルム・シュタイツェン=ヴァールハイト。一応は騎士だ。名前が長ったらしくて呼びにくかったらヴィルでいい」
「騎士……ヴィルヘルム。ここは、どこ」
「ここはカーディス王国とラッセン公国の国境《くにざかい》の森で、この家はそこの……」
ヴィルが振り返ると、子供の暗い瞳が魔法使の方に向けられた。
魔法使いの姿を目にしても、子供は昨日のような激情を見せなかった。
もしかすると、昨夜のことも覚えていないのかもしれない。疑問に感じたものの、それを問いかける場面ではない。
無言を貫いた魔法使いに、ヴィルは一度うなずき言葉を続ける。
「ここは、そこの細いやつ、イクスの家だ。お前は森で倒れているところをイクスに助けられたんだ。それは覚えているか」
「……わからないんだ。街が燃えて逃げて……必死に走って……どうやってここにたどり着いたのかもわからない」
ボロボロの外見に反して、その口調は思ったよりも明瞭で大人びていた。
もしかすると、体が小さいだけで、見た目ほどは幼くはないのかもしれない。
幼児にしては、あまりにも強い自我を感じさせる声だった。
それはヴィルも感じたのかもしれない。軽く首を傾げると、声を少し低くして再び問いを投げかけた。
「お前は、ラッセン公国から逃げてきたのか」
「そうだ。おれの住んでいた町は焼かれた。武器を持った奴らが町に火を放って……おれはたまたま奴らに気づかれない場所にいたから、なんとか逃げ出すことができた。それを、幸いと呼べるかは疑問だけど」
淡々と語る瞳に浮かんでいたもの。それは幼さに不似合いな自虐的な光だった。
子供の冷め切った横顔に、魔法使いは小さく唸る。どうしてなのか、街を破壊されたことを、子供が嘆いているようには見えない。
だが、その部分に触れるより早く、ヴィルは強く首を振った。
「何を言ってる。生きていることが幸いじゃないなんて、そんな馬鹿げたことがあってたまるか。命を無意味に奪われていい道理はないし、無駄に投げ捨てていいものなんかじゃない」
ヴィルらしい真っ直ぐな言葉に、魔法使いはそっと息を吐き出す。そして気づかれないように、かすかな笑みを浮かべる。
いつも思う。ヴィルは真実、真っ当な『騎士』なのだろう。
戦うことで血にまみれたとしても、根本的な部分が変わることがない。この騎士からは、いつも日向の香りがした。
それは真に優しい感情に育まれたものなのだと思う。
だからきっと、魔法使いとは相容れない。どうしようもなく、違う。
「あんたは、正しい人なんだな」
子供の声音が、穏やかに空気を揺らした。
良い人でもなく、優しい人でもなく。ヴィルを『正しい人』と呼ぶ。
そんな心の在り方は、子供が多くを失ったが為に抱いた、諦観なのだろうか——?
「俺は正しくなんかない。少なくとも今、お前を助けてやれるわけでもないしな。だけどもし、少しは信用してくれるなら——名前を教えてくれないか」
名前を尋ねるという行為は、相手を個として認識するための儀式だ。
それを大切にしているヴィルは、本当に『正しい』世界で生きている。
けれどその正しさは時に、鋭すぎる刃となって心を深くえぐっていく。暗い場所に慣れた目に、太陽の光は眩しすぎるのと同じように、それは真っすぐで残酷すぎた。
子どもは目を伏せる。そしてわずかに笑って、首を横に振った。
「ない」
吐き出された声に、感情はなかった。
突然、存在が消え去ったかのように、幼い顔からは表情が掻き消えていた。
名前を尋ねるだけの行為。それがもたらした現実に困惑し、ヴィルは小さく肩をすくめる。
「……『ない』? それがお前の名前なのか?」
「……違う。名前は、ない」
はっきりと、今度は誤解すらできないように、明瞭に口にする。
短い単語に、ヴィルが大きく呻いたのは、当然の成り行きだった。
「おれに名前なんてものは『ない』。誰もおれに名前をつけなかったから。……『名無し』、だなんて。そもそも名前でもなんでもないだろ?」
自らを『名無し』と呼んだ子供は、なんでもないことのように微笑んだ。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
あなたのことなんて、もうどうでもいいです
もるだ
恋愛
舞踏会でレオニーに突きつけられたのは婚約破棄だった。婚約者の相手にぶつかられて派手に転んだせいで、大騒ぎになったのに……。日々の業務を押しつけられ怒鳴りつけられいいように扱われていたレオニーは限界を迎える。そして、気がつくと魔法が使えるようになっていた。
元婚約者にこき使われていたレオニーは復讐を始める。
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
完結 愛のない結婚ですが、何も問題ありません旦那様!
音爽(ネソウ)
恋愛
「私と契約しないか」そう言われた幼い貧乏令嬢14歳は頷く他なかった。
愛人を秘匿してきた公爵は世間を欺くための結婚だと言う、白い結婚を望むのならばそれも由と言われた。
「優遇された契約婚になにを躊躇うことがあるでしょう」令嬢は快く承諾したのである。
ところがいざ結婚してみると令嬢は勤勉で朗らかに笑い、たちまち屋敷の者たちを魅了してしまう。
「奥様はとても素晴らしい、誰彼隔てなく優しくして下さる」
従者たちの噂を耳にした公爵は奥方に興味を持ち始め……
【完結】家族にサヨナラ。皆様ゴキゲンヨウ。
くま
恋愛
「すまない、アデライトを愛してしまった」
「ソフィア、私の事許してくれるわよね?」
いきなり婚約破棄をする婚約者と、それが当たり前だと言い張る姉。そしてその事を家族は姉達を責めない。
「病弱なアデライトに譲ってあげなさい」と……
私は昔から家族からは二番目扱いをされていた。いや、二番目どころでもなかった。私だって、兄や姉、妹達のように愛されたかった……だけど、いつも優先されるのは他のキョウダイばかり……我慢ばかりの毎日。
「マカロン家の長男であり次期当主のジェイコブをきちんと、敬い立てなさい」
「はい、お父様、お母様」
「長女のアデライトは体が弱いのですよ。ソフィア、貴女がきちんと長女の代わりに動くのですよ」
「……はい」
「妹のアメリーはまだ幼い。お前は我慢しなさい。下の子を面倒見るのは当然なのだから」
「はい、わかりました」
パーティー、私の誕生日、どれも私だけのなんてなかった。親はいつも私以外のキョウダイばかり、
兄も姉や妹ばかり構ってばかり。姉は病弱だからと言い私に八つ当たりするばかり。妹は我儘放題。
誰も私の言葉を聞いてくれない。
誰も私を見てくれない。
そして婚約者だったオスカー様もその一人だ。病弱な姉を守ってあげたいと婚約破棄してすぐに姉と婚約をした。家族は姉を祝福していた。私に一言も…慰めもせず。
ある日、熱にうなされ誰もお見舞いにきてくれなかった時、前世を思い出す。前世の私は家族と仲良くもしており、色々と明るい性格の持ち主さん。
「……なんか、馬鹿みたいだわ!」
もう、我慢もやめよう!家族の前で良い子になるのはもうやめる!
ふるゆわ設定です。
※家族という呪縛から解き放たれ自分自身を見つめ、好きな事を見つけだすソフィアを応援して下さい!
※ざまあ話とか読むのは好きだけど書くとなると難しいので…読者様が望むような結末に納得いかないかもしれません。🙇♀️でも頑張るます。それでもよければ、どうぞ!
追加文
番外編も現在進行中です。こちらはまた別な主人公です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる