上 下
171 / 177
最終章 阿国、跳ぶ

(五)布石

しおりを挟む
きゃあっと鈴々の悲鳴。
まるで焼かれる痛み、さらに、びりびりと痺れてくる。ぐあっと才蔵はうめいた。
はあ、はあと臭い息がかかった。
「もはや、これまで」
ぐいと押し込むのを、才蔵はさせまいと鎌の峰を左手で掴む。
「蛇め」
「おまえなら、きっと跳ねおる。その踏み切りに牙をまいたら、まんまとたじろぎおった。もう、あがけまい。くたばれ」
やっ、やめてと鈴々が泣き叫ぶ。
おつむがくらくらする。震えがひどくなる。息も荒くなった。ただ、丹波もはあ、はあと息が戻らない。と、才蔵ははたとなった。
「そうとも、ひでりはものぐさ。太刀なんかまっぴら。それが、おろちなんて大技やったらひいこらなるわな」
「なにを、いうておる」
丹波はいぶかしむ。
「おまえに、ひでりが、ついてけないの。だから、息がはあ、はあ」
才蔵がへらっと笑う。
「あの蔵でひとつ玉を拾った」
後ろで右手が早や、火縄で玉に火をつけた。
「うそをぬかせ」
「なら、味わうか」
丹波は息の乱れがおさまらない。
「そらっ、紫の煙、たっぷりめしあがれ」
ぽいっと、空へ玉を投げる。わっと丹波は口を押え飛び退いた。どおっと爆発する。
「なにっ、白煙」
その白煙を裂いて、才蔵が抜いた鎌を手に飛び込んでいった。
「こんどこそっ」
やあっと斬りつける。
首元をねらった。けれど、右腕に阻まれる。ざっくりと腕に鎌がくい込み、ごきっと刃が折れた。弾みで才蔵は転がった。
「まだ、まだなのか」
立とうとするも、よろけて倒れた。たまらず鈴々が駆け寄る。むんずと、刃を抜いた丹波は腕から滴る血と紫の毒をぬぐうも、ふらついた。
「引き裂いて、血で洗うか。いや、あれも毒がまわっておる。どこぞ、水はないか」
鬼の形相で丹波はきょろりと辺りを見やる。ふと、御堂へと足を向けた。まだ倒れたままの才蔵は、鈴々が後ろから抱き起した。
「しっかりっ」
あたふたと血や毒をぬぐい、鈴屋の薬草をたっぷりとすり込む。それでも、顔色はどんどん青白くなってゆく。
「才蔵」
涙がこぼれた。その才蔵が、ふっと笑った。
「布石を打ってある」
「えっ」
なにがあるのやら。どうということもなく、丹波は御堂へと歩いてゆく。その先には、ちょうど厠の手水鉢があった。
「あっ、いけない。あの鉢には、まだ水がある」
阻むつもりか、立ちかけた鈴々。才蔵がまったをかけた。
「あれで、ぶちれる」
鈴々は目を丸くする。
「どういうこと」
「姉さんのように、ちゃっかり取り換えた。あれは水じゃない」
声を上げそうになった。
「白露」
「林にゆくかもしれなかった。けれど、水を求めて毒が廻るへまは避けたか」
迷わず丹波は、鉢へと向かってる。
「王手となる。鈴々」
「でも」
才蔵はこんなにも痛々しい。
「まったく。けれど、鎌をくらったおかげで、布石につながった」
二人は、固唾を呑む。さわさわと風が吹き抜けた。どこかで、またぎゃっと黒鳥の鳴き声がする。沼は、ぼこぼこと泡を吹いた。
いま、丹波は鉢までやってきた。ぐいと腕をまくる。そして洗おうとして、ふとためらう。
「もしや、あざむかれまいか」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

赤松一族の謎

桜小径
歴史・時代
播磨、備前、美作、摂津にまたがる王国とも言うべき支配権をもった足利幕府の立役者。赤松氏とはどういう存在だったのか?

鈍牛 

綿涙粉緒
歴史・時代
     浅草一体を取り仕切る目明かし大親分、藤五郎。  町内の民草はもちろん、十手持ちの役人ですら道を開けて頭をさげようかという男だ。    そんな男の二つ名は、鈍牛。    これは、鈍く光る角をたたえた、眼光鋭き牛の物語である。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

雨宿り

white love it
歴史・時代
江戸時代末期、行商人の忠三は山中で雨宿りをしているところで、幼い姉弟に出会う。貧しい身なりの二人だった……

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

狩野岑信 元禄二刀流絵巻

仁獅寺永雪
歴史・時代
 狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。  特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。  しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。  彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。  舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。  これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。  投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。

処理中です...