143 / 177
第七章 紅白さまのお札
(二)がらがら寺
しおりを挟む
がらっ。
どこかで、骨が砕けた音がした。
千石が念仏を唱える。
このありさまでは、やむなく骨を踏み砕いてゆかねば歩けそうにない。念仏でもあげねば居たたまれなかった。
「いつのものやら。野ざらしのまま朽ちたか。この白骨だらけ」
百学も手を合わせる。
「矢やら刀が落っこってもない。焼け跡もないなら、戦ともいえまい」
才蔵が首をひねる。
「飢饉か。はたまた、はやり病なのか」
鈴々がぶるぶるっとなる。
「どっちにしても、いっぺんに骸となったみたい」
阿国がさらりといった。
「なら、あれだ」
「あれって」
いってから鈴々はぎょっとなった。
「それ」
百学と才蔵がともに声をそろえた。
「しのかみ」
千石が低くうめいた。
「うそっ」
「こんなの、ほかにあるかい。おそらく前にあったのかね、おっかないことが。どうなの、お陀仏さま」
ぱきぱきと、ためらいもなく骨を踏み石畳を歩いてゆく秀麿が足を止めた。
「はてさて。なれど、唐人の隠れ寺とは耳にした」
「唐人」
鈴々は、はっと目を凝らした。なるほど、屋根の反りが急になっている。また、御堂の窓の丸造りに扉に掘られた紋様は、陰陽の太極図らしきもの。
「これって道教のお寺」
「とうに、滅びておるがの」
お歯黒が笑う。
「もしや、この島は、いにしえの唐人の隠れ里のようなもの」
百学がふむとなる。
「それが、しのかみでつぶれたか。なぜか」
才蔵が腕を組む。
「さらに、そんな骨寺にあの坊主が籠った。なにがある」
千石はうなる。
ええいと、秀麿がじれた。
「どうでもよい。骨におびえておる間はない。はよう歩いてこい」
「でも、なにも知らずに飛び込んだら、それこそ跳んで火に入るなんとやら」
鈴々がぶるっとなりながらも、にらみつけた。ぬっと秀麿の口元が歪む。けれど、そのうちけろりとなった。
「小娘よ、怒るな。めんこいものは笑っておれ。まさに玉であるの」
「おちょくるな」
才蔵がいらつくも、秀麿は涼しいつらでいる。
「では、まろの知るところを語ろう。いささかでもやつと、この寺のむすぶ糸が知れればぬしらの問いに答えとなるかの」
からんと、杖で骨のひとつを砕いた。
「そも、がらがら寺は禁足の地であった。この、禍々しきさまならな。それがあるとき、寺のものがまだ小坊主のやつを連れてきたという。骨でおどせば、宝明寺から逃げるとみたか。ところがやつはおののくも、ほんとは喜んだ」
「喜んだ」
千石の目が丸くなる。
「ぴんときたとな。なにかある、なにもかも引っくり返すなにかがと、そのときの閃きをやつは酒に酔うたびまろに語った」
「それで、あったね」
「しかり。ともあれ、なにかにつけ島の修行というて奥の院の裏山へゆく。そして、がらがら寺を荒らすうちに、ひとつの古き巻物をみつけ唐の呪術を知った」
「道術」
鈴々が辛そうにつぶやいた。
「さらに、どこからか道家の娘を拾って呪術をやれるようになると、それで毒をこさえてはぶちりというて、ひとをたぶらかしおった」
百学が古びた寺を仰ぐ。
「そうか、ここからなのか」
ふと、秀麿がひゃはっと笑う。
「あれの始まりも、ここからになる」
「あれ」
才蔵が首をひねった。
「知らぬか。この島には呪われた語りがあることを」
ああ、語りべの婆さまのと千石がへらっという。
「それがここよ。寺が村になっておると、やつは笑っておったがな」
いっきに冷えた。
どこまでも、骨に骨、骸のような寺跡。ぱきっ、ぱきっと、また、どこかで骨の砕ける音があった。
もはや、とどまってはいられない。千石がえいっと石畳へ下りた。
「さんざ、念仏はあげた。さあ、ゆくか。このままやつをのさばらせては、この寺もまっとうな供養はしてやれぬ」
ちがいないと、才蔵も下りる。百学も鈴々も勇をふるってつづいた。
「お陀仏さま」
阿国が呼ぶ。
「ちなみに、古き巻物とやらは、どこでみっけたのやら」
秀麿の足がひたと止まった。
「ほれ、その奥の、ひとつの屋根が崩れて二重となった塔であるの」
「なら、そこか。知った処じゃないと、隠れてられないもの」
「ぬけめがないの。出雲の巫女」
つまりは、秀麿もそれに向かっている。ならば、その塔に我先にとなるところが、さすがに千石も才蔵もこらえた。この骨の寺では、なにが出るのか、なにがおこるか知れない。
ゆるゆると進む。
「なにがなんでも、こんどこそ、いろよ」
才蔵が指をぽきりと鳴らした。
「でも、また、あざむかれやしないか」
百学がささやく。その嘆きが、ひょいっと阿国の耳に跳ねた。
「あざむき」
心にちくりと刺さる。それか、となった。
「あたしの虫の知らせ」
なにか、のぞきたくないものが、のぞけたような。
「ひょっとして、あの白鈴の呪札は、あたしらを島へ招くものとしたら。さらに、招いたら、招いたで、かくれんぼも逃げたのではないとしたら」
心がざわつく。
「あざむかれてる」
こんちくしょうとなった。
「なら、なにがある。あたしらに、なにをやらかす」
ぐいと、爪を噛む。
「あたしらは、それを知らない」
とたん、だしぬけに帯を掴まれた。しかめっつらの鈴々がいる。
「おや、めんこいのはどこへやら。それなら、もうさらわれることはないね」
「もはや、離しませぬ」
ぎゅうっと握られた。
どこかで、骨が砕けた音がした。
千石が念仏を唱える。
このありさまでは、やむなく骨を踏み砕いてゆかねば歩けそうにない。念仏でもあげねば居たたまれなかった。
「いつのものやら。野ざらしのまま朽ちたか。この白骨だらけ」
百学も手を合わせる。
「矢やら刀が落っこってもない。焼け跡もないなら、戦ともいえまい」
才蔵が首をひねる。
「飢饉か。はたまた、はやり病なのか」
鈴々がぶるぶるっとなる。
「どっちにしても、いっぺんに骸となったみたい」
阿国がさらりといった。
「なら、あれだ」
「あれって」
いってから鈴々はぎょっとなった。
「それ」
百学と才蔵がともに声をそろえた。
「しのかみ」
千石が低くうめいた。
「うそっ」
「こんなの、ほかにあるかい。おそらく前にあったのかね、おっかないことが。どうなの、お陀仏さま」
ぱきぱきと、ためらいもなく骨を踏み石畳を歩いてゆく秀麿が足を止めた。
「はてさて。なれど、唐人の隠れ寺とは耳にした」
「唐人」
鈴々は、はっと目を凝らした。なるほど、屋根の反りが急になっている。また、御堂の窓の丸造りに扉に掘られた紋様は、陰陽の太極図らしきもの。
「これって道教のお寺」
「とうに、滅びておるがの」
お歯黒が笑う。
「もしや、この島は、いにしえの唐人の隠れ里のようなもの」
百学がふむとなる。
「それが、しのかみでつぶれたか。なぜか」
才蔵が腕を組む。
「さらに、そんな骨寺にあの坊主が籠った。なにがある」
千石はうなる。
ええいと、秀麿がじれた。
「どうでもよい。骨におびえておる間はない。はよう歩いてこい」
「でも、なにも知らずに飛び込んだら、それこそ跳んで火に入るなんとやら」
鈴々がぶるっとなりながらも、にらみつけた。ぬっと秀麿の口元が歪む。けれど、そのうちけろりとなった。
「小娘よ、怒るな。めんこいものは笑っておれ。まさに玉であるの」
「おちょくるな」
才蔵がいらつくも、秀麿は涼しいつらでいる。
「では、まろの知るところを語ろう。いささかでもやつと、この寺のむすぶ糸が知れればぬしらの問いに答えとなるかの」
からんと、杖で骨のひとつを砕いた。
「そも、がらがら寺は禁足の地であった。この、禍々しきさまならな。それがあるとき、寺のものがまだ小坊主のやつを連れてきたという。骨でおどせば、宝明寺から逃げるとみたか。ところがやつはおののくも、ほんとは喜んだ」
「喜んだ」
千石の目が丸くなる。
「ぴんときたとな。なにかある、なにもかも引っくり返すなにかがと、そのときの閃きをやつは酒に酔うたびまろに語った」
「それで、あったね」
「しかり。ともあれ、なにかにつけ島の修行というて奥の院の裏山へゆく。そして、がらがら寺を荒らすうちに、ひとつの古き巻物をみつけ唐の呪術を知った」
「道術」
鈴々が辛そうにつぶやいた。
「さらに、どこからか道家の娘を拾って呪術をやれるようになると、それで毒をこさえてはぶちりというて、ひとをたぶらかしおった」
百学が古びた寺を仰ぐ。
「そうか、ここからなのか」
ふと、秀麿がひゃはっと笑う。
「あれの始まりも、ここからになる」
「あれ」
才蔵が首をひねった。
「知らぬか。この島には呪われた語りがあることを」
ああ、語りべの婆さまのと千石がへらっという。
「それがここよ。寺が村になっておると、やつは笑っておったがな」
いっきに冷えた。
どこまでも、骨に骨、骸のような寺跡。ぱきっ、ぱきっと、また、どこかで骨の砕ける音があった。
もはや、とどまってはいられない。千石がえいっと石畳へ下りた。
「さんざ、念仏はあげた。さあ、ゆくか。このままやつをのさばらせては、この寺もまっとうな供養はしてやれぬ」
ちがいないと、才蔵も下りる。百学も鈴々も勇をふるってつづいた。
「お陀仏さま」
阿国が呼ぶ。
「ちなみに、古き巻物とやらは、どこでみっけたのやら」
秀麿の足がひたと止まった。
「ほれ、その奥の、ひとつの屋根が崩れて二重となった塔であるの」
「なら、そこか。知った処じゃないと、隠れてられないもの」
「ぬけめがないの。出雲の巫女」
つまりは、秀麿もそれに向かっている。ならば、その塔に我先にとなるところが、さすがに千石も才蔵もこらえた。この骨の寺では、なにが出るのか、なにがおこるか知れない。
ゆるゆると進む。
「なにがなんでも、こんどこそ、いろよ」
才蔵が指をぽきりと鳴らした。
「でも、また、あざむかれやしないか」
百学がささやく。その嘆きが、ひょいっと阿国の耳に跳ねた。
「あざむき」
心にちくりと刺さる。それか、となった。
「あたしの虫の知らせ」
なにか、のぞきたくないものが、のぞけたような。
「ひょっとして、あの白鈴の呪札は、あたしらを島へ招くものとしたら。さらに、招いたら、招いたで、かくれんぼも逃げたのではないとしたら」
心がざわつく。
「あざむかれてる」
こんちくしょうとなった。
「なら、なにがある。あたしらに、なにをやらかす」
ぐいと、爪を噛む。
「あたしらは、それを知らない」
とたん、だしぬけに帯を掴まれた。しかめっつらの鈴々がいる。
「おや、めんこいのはどこへやら。それなら、もうさらわれることはないね」
「もはや、離しませぬ」
ぎゅうっと握られた。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
鈍牛
綿涙粉緒
歴史・時代
浅草一体を取り仕切る目明かし大親分、藤五郎。
町内の民草はもちろん、十手持ちの役人ですら道を開けて頭をさげようかという男だ。
そんな男の二つ名は、鈍牛。
これは、鈍く光る角をたたえた、眼光鋭き牛の物語である。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
局中法度
夢酔藤山
歴史・時代
局中法度は絶対の掟。
士道に叛く行ないの者が負う責め。
鉄の掟も、バレなきゃいいだろうという甘い考えを持つ者には意味を為さない。
新選組は甘えを決して見逃さぬというのに……。
鬼面の忍者 R15版
九情承太郎
歴史・時代
陽花「ヤングでムッツリな服部半蔵が主人公の戦国コメディ。始まるざますよ!」
更紗「読むでがんす!」
夏美「ふんがー!」
月乃「まともに始めなさいよ!」
服部半蔵&四人の忍者嫁部隊が、徳川軍団の快進撃に貢献するチープでファンキーな歴史ライトノベルだぜ、ベイベー!
※本作品は、2016年3月10日に公開された「鬼面の忍者」を再編集し、お色気シーンを強化したイヤんバカン版です。
※カクヨムでの重複投稿をしています。
表紙は、画像生成AIで出力したイラストです。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる