上 下
112 / 177
第六章 百地のからくり

(三)白露

しおりを挟む
阿国の指図で、一座の娘たちには巫女踊りの仕度にゆかせて、桃々とともに白鈴の部屋へと向かった。鈴々を支えてゆく小雪と小桜に、才蔵と王鈴もつづいた。
薬種の部屋は一階の奥の部屋になる。廊下ではもう、ぷうんと甘辛い香りがした。
引き戸を開けると、六畳ほどの広さ。薬種の名の入った、小さな引き出しのある箪笥がずらりとあって、大小の壺やら瓶も置かれてある。
卓は立てられ、部屋の真ん中に布団がひかれてあった。ただ、その掛け布団は跳ね飛び、椀は転がって粥がこぼれていた。
そこで、ぎょっとなる。
げっそりとした白鈴。さらに、その白い肌には蛇が絡みついたような、黒い痣が腕にも、顔にも浮かんでいた。びっしょりと汗をかいて息も苦しそう。
「なんてこと」
小雪の悲鳴。小桜は足が震えた。
「これって、なんの病なの」
才蔵の問いに、桃々はだんまり。やおら、阿国へ向いた。
「どうも、してやられたか」
「してやられた」
「やるなら、あそこか。ほら、あの小唐の湊で、へこませたあと、あやつはなにか、やらかさなかったかい」
阿国が目をぱちくり。
「そういえば、そう、式神とやらか。でも、それは、白鈴が叩いて消えたよ」
「黒い煙となってね」
「なぜそれを」
「やはり、あの呪札か。あれは厄介なものだ。式神が消えるときに呪いをかける。封じるには箱に入れて水に沈めねばならない。煙こそが呪いなの。かつて、銭を叩いてたった二枚とは、この札のこと。禁呪術でこさえた、黒縄の札という」
「では、どうするの。このままだと」
鈴々が桃々にむしゃぶりついた。
「ひとたび呪いをくらったら、呪いを祓っても呪うやからの念でまた絡みつく」
鈴々がひざがら落ちた。
ならばと、阿国がきっぱりといった。
「呪うやからとやらを、断てばよかろう」
「そ、それは、そう」
よっしゃと腕まくり。
「やるかい。明海、いや、百地丹波をぶちのめす。ならば、おそらく沼の底も抜けずに、死人どもも冥土へおさらば」
と、そこへいきなり白鈴が阿国の腕にひしとしがみついた。
「やめとくれ。それは、やめとくれ。あたしはどうなってもいいから」
「先生っ」
小雪と小桜が叫んだ。
「あ、あんたを失うわけには、いかない」
「ちょいと、あたしが敗れるというの」
白鈴に苦みの笑いがあった。
「てんで、やられるのがおちさ」
そんなと小桜はむっとなった。
「ならば、小桜は、はて、どう、ぶちりどもとやり合うのかい」
それはと口ごもる。
「そも、しのかみとはどうやら怨念のかたまり。その手立ては、なにかある」
「ふ、札とか。そう、あの赤札」
王鈴がしょげる。
「あれね、あれは、もう一枚もないね」
小雪がはたとなった。
「ひるがえって、沼ならどうなの」
その声が弾む。
「いっそのこと、明海をよいしょと沼へ沈める。そう、ぶちるの」
小桜も勢いづいた。
「いいかも。それに、それは逃げる手にもなる。ほら、危うくなったら沼へ入るの。なら向こうは指をくわえるしかない。あたしらにはあれはただの沼でしょう」
おほほと、白鈴は笑った。
「では、才蔵や。そんなばればれでぶちれるのかい。伊賀のお頭とやらは」
才蔵はさえない。
「ぶちるもなにも、いつ、どこで、やらかしてくるかしれやしない。いきなりかも」
つまりはと阿国がぴんときた。
「いつ、どこで、だろうと、冥土へぶっとばせないといけないのか」
「その、切り札がいるの。無いまま舞台へはあがれない」
才蔵が黙ってうなずいた。
「なら、どうするの。まさか、このままなの。うそでしょ」
鈴々につづいて王鈴も嗚咽する。
白鈴は微笑んだ。
「なあに、望みはある。やがてここへは徳を積まむ坊さまがこられて、桃々さまと祈ればぶちりを封じれるやもしれない。あたしが逝っても、みんなが健やかなら」
「白鈴」
「阿国、どうか、鈴々のことを」
と、ふいに、玄関が騒々しい。なにやら泣くやら、叫ぶやら。
千石の苦いものいい。
「泣くな。おまえはやるだけはやった。あとはこちらでなんとか算段する」
悔しそうに百学がしゃくりあげていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

赤松一族の謎

桜小径
歴史・時代
播磨、備前、美作、摂津にまたがる王国とも言うべき支配権をもった足利幕府の立役者。赤松氏とはどういう存在だったのか?

鈍牛 

綿涙粉緒
歴史・時代
     浅草一体を取り仕切る目明かし大親分、藤五郎。  町内の民草はもちろん、十手持ちの役人ですら道を開けて頭をさげようかという男だ。    そんな男の二つ名は、鈍牛。    これは、鈍く光る角をたたえた、眼光鋭き牛の物語である。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

局中法度

夢酔藤山
歴史・時代
局中法度は絶対の掟。 士道に叛く行ないの者が負う責め。 鉄の掟も、バレなきゃいいだろうという甘い考えを持つ者には意味を為さない。 新選組は甘えを決して見逃さぬというのに……。

鬼面の忍者 R15版

九情承太郎
歴史・時代
陽花「ヤングでムッツリな服部半蔵が主人公の戦国コメディ。始まるざますよ!」 更紗「読むでがんす!」 夏美「ふんがー!」 月乃「まともに始めなさいよ!」 服部半蔵&四人の忍者嫁部隊が、徳川軍団の快進撃に貢献するチープでファンキーな歴史ライトノベルだぜ、ベイベー! ※本作品は、2016年3月10日に公開された「鬼面の忍者」を再編集し、お色気シーンを強化したイヤんバカン版です。 ※カクヨムでの重複投稿をしています。 表紙は、画像生成AIで出力したイラストです。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

処理中です...