上 下
103 / 177
第六章 百地のからくり

(八)式神

しおりを挟む
ふいに、ぶおう、ぶおうと法螺貝が吹かれた。じゃんじゃんと銅鑼が叩かれる。ぞろりと宝明寺の坊主たちが引き揚げ始めた。
赤袈裟坊主と白袈裟坊主はおさまらないのか荒げたように歩く。けれど明海はなにくわぬ顔でゆるゆると歩いた。
そっと懐から、黒い呪札を二枚手にする。
「かっかっ。やつめ、銭で床が抜けねば売らぬとぬかしたの。なにせこの札は、念さえ強ければ道術を知らぬでも式神が放てるとか。どれ、わしにやれようか」
念じたうえで、札を一枚後ろへ放った。
地に落ちるや一匹の小さな黒蛇となった。するすると坊主の足元をすり抜けて、その先には阿国が笑いながら歩いていた。背に向けてひょいと跳ねる。
白鈴がぴんときた。
素早く、帯から扇子を抜くと阿国をかばうようにして、ちょうと打ち据える。
「汚れめ」
ぼうっと黒い煙となって、その腕にからみつくようにして消えた。
「な、なんだい」
「どうやら式神かも。消えちまったけど」
「明海かね」
「どうだろ。道術かぶれの本人ならともかく。ともあれ、とっととおさらばだよ」
阿国が振り返った。
宝明寺の一団はそのままゆるりと歩いてゆく。明海はひとりほくそ笑んでいた。
日はみるみる傾いた。湊も海も朱に染まる。
銀波屋へ一座が戻ると王鈴が出迎えた。二階へ上がるやいなや、白鈴と王鈴と鈴々が抱き合って、ただただ泣いた。みなもらい泣きする。阿国はひとり窓から海を眺め煙管をふかした。
ひょいと才蔵がうるむ瞳で隣に腰を下ろした。
「姉さんありがと。あの一手がなかったら二人とも冥途へいってた」
「ああ、よかったね。危うくお猿と床入りだったね」
才蔵はげっとなる。
「でも、まんまとおいらも鈴々もだまされた」
「そりゃそうさ。二人をあざむけるか、否か。あざむけたから、あざむける。心がのぞけるからこそ、真に受ける。これがこたびの、ねらいどころ」
へえっと才蔵が笑う。
「それでしおらしくお礼かい。らしくもないね、まだなにかある」
「ましらがお陀仏のとき、ぬかしたのさ。頭は止められぬ、釜の底が抜ける、また会おう。これってどういうこったろう」
阿国がぽっと煙を吐いた。
「そうか、なにかやらかすのか。はてなんだろう」
そこへ、出し抜けにわっと声が上がった。なにと二人が向くと、娘たちが王鈴を取り囲んでいる。やたらと文句をぶつけて詰め寄っていた。
小桜はぷんぷん。小雪はため息。千石は面白いと笑ってる。
王鈴は悲鳴を上げた。
「ともかく、このままなら店がつぶれるの。だから途中で寄ってくの」
阿国がまあまあとなだめにきた。
「みんな怒ることかい。そりゃ商いもあるさ。こたびはたんと叩いたからね。ちょいと寄る処があっても、やむえないか」
百学が苦笑い。
「なら、どこへ寄るというのでしょうか」
阿国も才蔵も首をひねる。
小雪と小桜、それに一座の娘たちも、口をそろえていった。
「明海の、奥方の処って」
「ええっ」
空にはちらほらと星が輝いていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

赤松一族の謎

桜小径
歴史・時代
播磨、備前、美作、摂津にまたがる王国とも言うべき支配権をもった足利幕府の立役者。赤松氏とはどういう存在だったのか?

鈍牛 

綿涙粉緒
歴史・時代
     浅草一体を取り仕切る目明かし大親分、藤五郎。  町内の民草はもちろん、十手持ちの役人ですら道を開けて頭をさげようかという男だ。    そんな男の二つ名は、鈍牛。    これは、鈍く光る角をたたえた、眼光鋭き牛の物語である。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

局中法度

夢酔藤山
歴史・時代
局中法度は絶対の掟。 士道に叛く行ないの者が負う責め。 鉄の掟も、バレなきゃいいだろうという甘い考えを持つ者には意味を為さない。 新選組は甘えを決して見逃さぬというのに……。

鬼面の忍者 R15版

九情承太郎
歴史・時代
陽花「ヤングでムッツリな服部半蔵が主人公の戦国コメディ。始まるざますよ!」 更紗「読むでがんす!」 夏美「ふんがー!」 月乃「まともに始めなさいよ!」 服部半蔵&四人の忍者嫁部隊が、徳川軍団の快進撃に貢献するチープでファンキーな歴史ライトノベルだぜ、ベイベー! ※本作品は、2016年3月10日に公開された「鬼面の忍者」を再編集し、お色気シーンを強化したイヤんバカン版です。 ※カクヨムでの重複投稿をしています。 表紙は、画像生成AIで出力したイラストです。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

雨宿り

white love it
歴史・時代
江戸時代末期、行商人の忠三は山中で雨宿りをしているところで、幼い姉弟に出会う。貧しい身なりの二人だった……

処理中です...