65 / 177
第五章 白鈴の文
(四)正体は、さとり
しおりを挟む
まだ、湊の町には赤い灯りがぽっぽっとあった。
船着場はしんと静まり返っている。
じわりと夜の空の雲は流れゆく。青白い三日月がのぞいた。静かな波の音。ゆらゆらと船も眠るようにゆれている。
丑三つ時。
かちゃ。その船首が、反っくり返る朱塗りの船で音がした。がちゃがちゃり。重たそうな鋼のこすれる音。そのうちに、鈍い銀色の西洋甲冑が船蔵から甲板へのそのそ。
と、みるや、ずるり。足をすべらした。
うわああっ。
階段を転げて、落っこちる。どおん、がらがらがっしゃあん。あたふた、あたふた、引っくり返った亀のようにあうあうとなった。
のそっと。
それを甲板から、四つのおつむがのぞき込む。
「まあっ、なにをやりたかったの」
「腰にあるのはさあーぶるという南蛮の剣。もしや、島へ渡るつもりとか」
「あほな、あの成りでか。その前に沈むわ。そうか、鴨をみっけたな。がらくたを売りつけようってな」
「夜中にかい。ともかく、哀れだよ。はやく助けておやり」
千石と百学を先頭に、そして小雪と阿国が下りてゆく。
「やれやれ、こっそり宿を抜けてなにさ。小雪が気づいて後をつけなかったら、あんた朝には首が締まってるよ。その鎧じゃあ」
瓢箪の濁酒を呑みながら阿国がぶちぶち。千石と百学とで鎧をはがす。汗びっしょりの王鈴がいた。小雪が懐の手ぬぐいでぬぐう。
「いっ、いかねば。わ、わたし」
さめざめと王鈴は泣き出した。
「鈴、鈴々を、鈴々を・・」
けほっけほっ、思いっ切り咽た。
千石は呆れる。
「おいおい、ごろつきといえども腕っ節の連中がまとめてお陀仏よ。それを、その太鼓腹でなにをする。腹芸で笑わせるのか」
「あにさまっ」
「さ、刺し違えるね」
くちおしい王鈴に、小雪がやんわり。
「その、心ならもしや。でも残された鈴々はどれだけ悲しむやら」
「悲しむ、わたしの、せいか」
王鈴の肩がふるふる。手をそっと置く。
「う、ふううっ」
がっくりとうなだれた。
「なにやら、ひとごとではないような」
百学がぽつり。
「はいな。どこぞの主が突っ走って、残されたものが、どれほど心細いか」
けほっけほっ。
「やれ、濁酒がへんなとこ入った」
阿国がわざとらしく咳をする。
「ちなみにな」
千石が王鈴の前に胡座をかいた。
「もう、おやじが踏ん張ることもない。いいか、島へ渡る役は二人いる」
「えっ」
「ここにいる百学。そして才の字」
王鈴は眉をひそめた。
「百学さんはともかく、才蔵さんはしくじって、あんなに沈んでる」
とんと、阿国も胡座をかいた。合わせて小雪も百学も座る。
「その、才蔵が夕方にひょっこり」
ふっと阿国は笑う。
「これから甘茶屋を見送るってね。やけに瞳がきらきらしてやがる」
「ほお」
「そこで、ふと、あたしは問うてみた。こっからどうしたいって」
王鈴は、もちろんという。
「ぶちりを倒してやる。そういったね」
「なら、ぶちりにやれない。一座も離れて、どっかで商いでもやらすさ」
「なぜ」
「囚われてる。その縄にがんじがらめなら、みすみす喰われにいくようなもの」
「では、なんと」
「鈴々を救いたい」
「おっ」
「ぶちりに構ってられないってね。これで、あのこは縄を抜けたとみた。もう、囚われないから、あざむかれまい。ひと皮むけたあのこは強い」
うなずく王鈴は、また涙ぐむ。
船着場はしんと静まり返っている。
じわりと夜の空の雲は流れゆく。青白い三日月がのぞいた。静かな波の音。ゆらゆらと船も眠るようにゆれている。
丑三つ時。
かちゃ。その船首が、反っくり返る朱塗りの船で音がした。がちゃがちゃり。重たそうな鋼のこすれる音。そのうちに、鈍い銀色の西洋甲冑が船蔵から甲板へのそのそ。
と、みるや、ずるり。足をすべらした。
うわああっ。
階段を転げて、落っこちる。どおん、がらがらがっしゃあん。あたふた、あたふた、引っくり返った亀のようにあうあうとなった。
のそっと。
それを甲板から、四つのおつむがのぞき込む。
「まあっ、なにをやりたかったの」
「腰にあるのはさあーぶるという南蛮の剣。もしや、島へ渡るつもりとか」
「あほな、あの成りでか。その前に沈むわ。そうか、鴨をみっけたな。がらくたを売りつけようってな」
「夜中にかい。ともかく、哀れだよ。はやく助けておやり」
千石と百学を先頭に、そして小雪と阿国が下りてゆく。
「やれやれ、こっそり宿を抜けてなにさ。小雪が気づいて後をつけなかったら、あんた朝には首が締まってるよ。その鎧じゃあ」
瓢箪の濁酒を呑みながら阿国がぶちぶち。千石と百学とで鎧をはがす。汗びっしょりの王鈴がいた。小雪が懐の手ぬぐいでぬぐう。
「いっ、いかねば。わ、わたし」
さめざめと王鈴は泣き出した。
「鈴、鈴々を、鈴々を・・」
けほっけほっ、思いっ切り咽た。
千石は呆れる。
「おいおい、ごろつきといえども腕っ節の連中がまとめてお陀仏よ。それを、その太鼓腹でなにをする。腹芸で笑わせるのか」
「あにさまっ」
「さ、刺し違えるね」
くちおしい王鈴に、小雪がやんわり。
「その、心ならもしや。でも残された鈴々はどれだけ悲しむやら」
「悲しむ、わたしの、せいか」
王鈴の肩がふるふる。手をそっと置く。
「う、ふううっ」
がっくりとうなだれた。
「なにやら、ひとごとではないような」
百学がぽつり。
「はいな。どこぞの主が突っ走って、残されたものが、どれほど心細いか」
けほっけほっ。
「やれ、濁酒がへんなとこ入った」
阿国がわざとらしく咳をする。
「ちなみにな」
千石が王鈴の前に胡座をかいた。
「もう、おやじが踏ん張ることもない。いいか、島へ渡る役は二人いる」
「えっ」
「ここにいる百学。そして才の字」
王鈴は眉をひそめた。
「百学さんはともかく、才蔵さんはしくじって、あんなに沈んでる」
とんと、阿国も胡座をかいた。合わせて小雪も百学も座る。
「その、才蔵が夕方にひょっこり」
ふっと阿国は笑う。
「これから甘茶屋を見送るってね。やけに瞳がきらきらしてやがる」
「ほお」
「そこで、ふと、あたしは問うてみた。こっからどうしたいって」
王鈴は、もちろんという。
「ぶちりを倒してやる。そういったね」
「なら、ぶちりにやれない。一座も離れて、どっかで商いでもやらすさ」
「なぜ」
「囚われてる。その縄にがんじがらめなら、みすみす喰われにいくようなもの」
「では、なんと」
「鈴々を救いたい」
「おっ」
「ぶちりに構ってられないってね。これで、あのこは縄を抜けたとみた。もう、囚われないから、あざむかれまい。ひと皮むけたあのこは強い」
うなずく王鈴は、また涙ぐむ。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
鈍牛
綿涙粉緒
歴史・時代
浅草一体を取り仕切る目明かし大親分、藤五郎。
町内の民草はもちろん、十手持ちの役人ですら道を開けて頭をさげようかという男だ。
そんな男の二つ名は、鈍牛。
これは、鈍く光る角をたたえた、眼光鋭き牛の物語である。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
局中法度
夢酔藤山
歴史・時代
局中法度は絶対の掟。
士道に叛く行ないの者が負う責め。
鉄の掟も、バレなきゃいいだろうという甘い考えを持つ者には意味を為さない。
新選組は甘えを決して見逃さぬというのに……。
鬼面の忍者 R15版
九情承太郎
歴史・時代
陽花「ヤングでムッツリな服部半蔵が主人公の戦国コメディ。始まるざますよ!」
更紗「読むでがんす!」
夏美「ふんがー!」
月乃「まともに始めなさいよ!」
服部半蔵&四人の忍者嫁部隊が、徳川軍団の快進撃に貢献するチープでファンキーな歴史ライトノベルだぜ、ベイベー!
※本作品は、2016年3月10日に公開された「鬼面の忍者」を再編集し、お色気シーンを強化したイヤんバカン版です。
※カクヨムでの重複投稿をしています。
表紙は、画像生成AIで出力したイラストです。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる