58 / 177
第五章 白鈴の文
(二)阿国一座がやってきた
しおりを挟む
どんどんひゃらら。
わははと、上座でふたたび大笑い。
ぴいひゃら、ぴいひゃら。
下座も旦那衆がにこやかに。
そこから少し離れて、三人のものたちが膳を囲んでいた。
百学がお酌する。
「おや、唐の料理は口に合いませぬか」
いや、と蕎麦屋の爺さま。なにか面喰らってと団子屋のでこおやじ。どうもこういうのはむずかゆいと汁粉屋のおかみ。
「なんの、たんとやってください。うちのものを介抱してくれたのですから」
さらに勧められて爺さまはにっこりとなった。
「そうまでいわれたら」
くいと呑む。
「残りものには福があるとは、この事か」
でこおやじが箸で鯛の白身を摘まむ。 おかみも茸をほうばった。
「そうだね。先に逃げたものの船は岩にぶつかり散々。朝に着いた寺の船は、あの白塗り殿が独り占め」
「えらく、ぷんぷんしておった。あげく八つ当たり。お布施をせねば乗せぬという。遊び女はまんまと巻き上げられたとか」
「あの、おじゃるがの。なにがあったやら」
「やれ巫女がどうとか、銭がこれっぽっちとか」
でこおやじが首をすくめる。
「しきりに、唐かぶれと商いとわめいてたね。もっとも、ぶちりがあれでは、やつも銭はしわいだろうさ」
おかみが太い海老をぱくり。
「そんなこんなで指をくわえておったら、おまえさんたちの手配の船」
へらっと笑うでこおやじ。
「福がどんぶらこかの」
「あの二人も、どうやらね」
「いや、助かったのはむしろわしらか。おまけに宴とはありがたや」
それでと爺さまが、百学に尋ねる。
「そののち、坊さまと小僧さんの具合はどうか。そしてなにより、その二人を海から救った甘茶の兄いと弟の姿が見えぬが」
はいと百学は声をひそめた。
「二人は熱は冷めたとか。なれど、いまはそっと他所で介抱しております。それと、甘茶屋の兄弟は京へ登るとかで、さんざお誘いしたのですが」
ふむふむと爺さまに、でこおやじとおかみが顔を見合わせにっこり。
「では、心置きなく商いにゆける」
と、百学の顔が曇った。
「じつは」
ふむと爺さまは杯を置く。
「もうひとり、奥の院にいるとか。無事かどうか」
「おや、それはまた、いまの有り様ではなんともはや」
「こうも、ぶちりが荒れたらね」
おかみの箸が止まる。でこおやじが山葵でつんとなる。
「そも、山へ登るもままなるまい。寺のものならいざ知らず」
「とはいえ、なんとかならないかい」
はたと、爺さま。
「その奥の院とて、米はいる、塩も味噌もいる」
「荷か」
でこおやじが笑った。
「ふむ。そこで、宝明寺のあやつなら、つけ込めるやも」
「おっと、博打好きの。なら、いまごろ町外れの御堂、いや宿屋か」
はいはいとおかみ。
「ずいぶんとやられてるってね。ゆえに銭になるけど、ひとの嫌がる奥の院への荷運びをやってる、あんぽんたん」
「寺男なのでは」
爺さまはふふっと笑う。
「あとは、おまえさまでおつむをひねれ」
百学もにこっと笑った。
わははと、上座でふたたび大笑い。
ぴいひゃら、ぴいひゃら。
下座も旦那衆がにこやかに。
そこから少し離れて、三人のものたちが膳を囲んでいた。
百学がお酌する。
「おや、唐の料理は口に合いませぬか」
いや、と蕎麦屋の爺さま。なにか面喰らってと団子屋のでこおやじ。どうもこういうのはむずかゆいと汁粉屋のおかみ。
「なんの、たんとやってください。うちのものを介抱してくれたのですから」
さらに勧められて爺さまはにっこりとなった。
「そうまでいわれたら」
くいと呑む。
「残りものには福があるとは、この事か」
でこおやじが箸で鯛の白身を摘まむ。 おかみも茸をほうばった。
「そうだね。先に逃げたものの船は岩にぶつかり散々。朝に着いた寺の船は、あの白塗り殿が独り占め」
「えらく、ぷんぷんしておった。あげく八つ当たり。お布施をせねば乗せぬという。遊び女はまんまと巻き上げられたとか」
「あの、おじゃるがの。なにがあったやら」
「やれ巫女がどうとか、銭がこれっぽっちとか」
でこおやじが首をすくめる。
「しきりに、唐かぶれと商いとわめいてたね。もっとも、ぶちりがあれでは、やつも銭はしわいだろうさ」
おかみが太い海老をぱくり。
「そんなこんなで指をくわえておったら、おまえさんたちの手配の船」
へらっと笑うでこおやじ。
「福がどんぶらこかの」
「あの二人も、どうやらね」
「いや、助かったのはむしろわしらか。おまけに宴とはありがたや」
それでと爺さまが、百学に尋ねる。
「そののち、坊さまと小僧さんの具合はどうか。そしてなにより、その二人を海から救った甘茶の兄いと弟の姿が見えぬが」
はいと百学は声をひそめた。
「二人は熱は冷めたとか。なれど、いまはそっと他所で介抱しております。それと、甘茶屋の兄弟は京へ登るとかで、さんざお誘いしたのですが」
ふむふむと爺さまに、でこおやじとおかみが顔を見合わせにっこり。
「では、心置きなく商いにゆける」
と、百学の顔が曇った。
「じつは」
ふむと爺さまは杯を置く。
「もうひとり、奥の院にいるとか。無事かどうか」
「おや、それはまた、いまの有り様ではなんともはや」
「こうも、ぶちりが荒れたらね」
おかみの箸が止まる。でこおやじが山葵でつんとなる。
「そも、山へ登るもままなるまい。寺のものならいざ知らず」
「とはいえ、なんとかならないかい」
はたと、爺さま。
「その奥の院とて、米はいる、塩も味噌もいる」
「荷か」
でこおやじが笑った。
「ふむ。そこで、宝明寺のあやつなら、つけ込めるやも」
「おっと、博打好きの。なら、いまごろ町外れの御堂、いや宿屋か」
はいはいとおかみ。
「ずいぶんとやられてるってね。ゆえに銭になるけど、ひとの嫌がる奥の院への荷運びをやってる、あんぽんたん」
「寺男なのでは」
爺さまはふふっと笑う。
「あとは、おまえさまでおつむをひねれ」
百学もにこっと笑った。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
【完結】お飾りの妻からの挑戦状
おのまとぺ
恋愛
公爵家から王家へと嫁いできたデイジー・シャトワーズ。待ちに待った旦那様との顔合わせ、王太子セオドア・ハミルトンが放った言葉に立ち会った使用人たちの顔は強張った。
「君はお飾りの妻だ。装飾品として慎ましく生きろ」
しかし、当のデイジーは不躾な挨拶を笑顔で受け止める。二人のドタバタ生活は心配する周囲を巻き込んで、やがて誰も予想しなかった展開へ……
◇表紙はノーコピーライトガール様より拝借しています
◇全18話で完結予定
近衛文麿奇譚
高鉢 健太
歴史・時代
日本史上最悪の宰相といわれる近衛文麿。
日本憲政史上ただ一人、関白という令外官によって大権を手にした異色の人物にはミステリアスな話が多い。
彼は果たして未来からの転生者であったのだろうか?
※なろうにも掲載
皇国の栄光
ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。
日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。
激動の昭和時代。
皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか?
それとも47の星が照らす夜だろうか?
趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。
こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです
イリス=オリヴィエ戦記・外伝 ~アラン・フルーリーは兵士になった~(完結)
熊吉(モノカキグマ)
歴史・時代
アラン・フルーリーは兵士になった。
軍服を着たいと思ったことなどなかったが、それが、彼の暮らす国、イリス=オリヴィエ連合王国での[義務]なのだから、仕方がない。
マグナ・テラ大陸の南側に突き出た半島部と、そこに連なる島々を国土として有する王国は、[連邦]と[帝国]という二大勢力に挟まれた永世中立国だった。
王国に暮らす人々には、誰かに押しつけたい思想も、誇示したい権威もない。
ただ、自分たちのありのままの姿で、平穏に暮らせればそれでよかった。
だから中立という立場を選び、連邦と帝国が度々、[大陸戦争]と呼ばれる大戦を引き起こしても、関わろうとはしなかった。
だが、一口に[中立]と言っても、それを維持することは簡単ではない。
連邦、あるいは帝国から、「我々に味方しないのであれば、お前も攻撃するぞ! 」と脅迫された時に、その恫喝を跳ねのけるだけの力が無ければならない。
だから、王国は国民皆兵を国是とし、徴兵制を施行している。
そこに暮らす人々はそれを、仕方のないことだと受け入れていた。
国力で圧倒的に勝る二大勢力に挟まれたこの国が中立を保ち、争いに巻き込まれないようにして平和を維持するためには、背伸びをしてでも干渉を拒否できるだけの備えを持たなければならなかったからだ。
アランは故郷での暮らしが好きだった。
牧歌的で、自然豊かな農村での暮らし。
家族と、愉快で愛らしい牧場の動物たち。
そこでの日々が性に合っていた。
軍隊生活は堅苦しくて、教官役の軍曹はしょっちゅう怒鳴り散らすし、早く元の生活に戻りたくて仕方がなかった。
だが、これも義務で、故郷の平穏を守るためなのだからと、受け入れた。
幸い、新しく配属になった分隊は悪くなかった。
そこの軍曹はおおらかな性格であまり怒鳴らなかったし、仲間たちもいい奴らだ。
この調子なら、後一年残っている兵役も無事に終えられるに違いない。
誕歴3698年、5月22日。
アランは、家に帰ったら母親が焼いてくれることになっているターキーの味わいを楽しみにしながら、兵役が終わる日を待ちわびていた。
これから王国と自身が直面することになる運命など、なにも知らないままに……。
※本作の本編、「イリス=オリヴィエ戦記」は、カクヨム、小説家になろうにて掲載中です。長編であるためこちらに転載する予定は今のところありません。
【独眼竜 異聞】~双龍の夢~
葛城 惶
歴史・時代
その時代 奥州には天駈ける二匹の龍がいた...。大河ドラマともゲームとも違う、もうひとつの『伊達政宗』と片倉小十郎の主従の絆の物語
※このお話はフィクション、歴史伝奇小説です。
最前線攻略に疲れた俺は、新作VRMMOを最弱職業で楽しむことにした
水の入ったペットボトル
SF
これまであらゆるMMOを最前線攻略してきたが、もう俺(大川優磨)はこの遊び方に満足してしまった。いや、もう楽しいとすら思えない。
ゲームは楽しむためにするものだと思い出した俺は、新作VRMMOを最弱職業『テイマー』で始めることに。
βテストでは最弱職業だと言われていたテイマーだが、主人公の活躍によって評価が上がっていく?
そんな周りの評価など関係なしに、今日も主人公は楽しむことに全力を出す。
この作品は「カクヨム」様、「小説家になろう」様にも掲載しています。
劉縯
橘誠治
歴史・時代
古代中国・後漢王朝の始祖、光武帝の兄・劉縯(りゅうえん)の短編小説です。
もともとは彼の方が皇帝に近い立場でしたが、様々な理由からそれはかなわず…それを正史『後漢書』に肉付けする形で描いていきたいと思っています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。
歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。
上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。
ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。
そんな風に思いながら書いています。
ビスマルクの残光
八島唯
歴史・時代
時は戦間期ヨーロッパ。緊張する国家間を駆け巡り、外交交渉を行う民間人がいた。彼の名前は安芸峻一朗。日本人であり、周囲からは伯爵と呼ばれていた。そして彼は自らを『私立外交官』と称していた。一触即発の緊張が高まるこの世界で、随員であるナジェージュダ=名津=ベルナーシェクとの活躍により、次大戦を回避することができるのか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる