上 下
22 / 177
第三章 鈴々の帝鐘

(二)付喪神

しおりを挟む
弓月は苦り切った。
「ぶちりも、ぶちりよ。おのれ、真面にぶちれようか。そうか、この辺りの骸も、もののけの霧に、行き倒れとなったな」
「やもしれぬ。こうして明かしたうえは、その方らでなんとかしてたもれ」
またおいおいと泣き始めた。もはや他はだんまり。霧はまたひとつ、濃くなってゆく。才蔵はひとり天をにらむ。
ふと、春竹がぽつりとつぶやく。
「なさねば」
力を込めた。
「もう、ぶちりがおる。これをぶちらねば、どのみち助からぬ。なさねばなりませぬ」
弓月もふむとうなずく。
「まったく、他のぶちりはともかく、まずはここから。おい、ぬしはあと、知ることはないか」
淡宝はうなだれたまま。
「なあに、憑かれておっても、ひとであるなら、どこかにおる」
大瓦は霧の草っ原をぐるりと見渡した。
才蔵がさらりという。
「これ、案外と近くにおるやも」
ざわりとなった。
「ひょっとして、仲間にまぎれておるや」
淡宝がぼそり。
とたん、坊主どもの背筋が寒くなる。
「ば、ばかな」
「お、おう。そんなことなど」
互いにわいわいとなったところで、ざわっと背丈ほどの草がゆらいだ。
「見つけたわ。そこじゃあっ」
雄叫びが上がる。
ぶんと、太い薙刀が落ちてきた。
「あ、あぶねえ」
すんでのところ才蔵が鈴々を抱き飛び退く。どすん、地に刀刃が深々とめり込む。
「なんだっ、おめえら」
はああっと荒い息がある。草むらから、二人。
「円海房、法山房」
春竹は息を呑んだ。
「往生せい」
にたあと笑う円海。
「ふははっ。ぶちりどもが、たんとおるわ」
法山がくいと見廻す。顔は青白く、唇はひくと振るえ、その瞳はまるで定まらない。
「いかぬ。心がやられておる」
弓月はうめいた。
ぐいと円海が薙刀を地から抜く。
「ぶちる」
「ぶちる。それ、ぶちるぞ」
そのわめきで、同じつらつきのものどもが草むらからぞろぞろ。
ぶちる、ぶちる、ぶちれ、ぶちれっ。
「えいっ、たわけがっ」
大瓦の一喝。
ひるみがあった。
「いまっ。まずここを逃れる」
「弓月房」
「春竹よ、この先に地蔵の祠があった。塩で清め、のちに祈る、それで結界となる」
大瓦もうなずく。
「わしがくい止める。早う、いけっ」
薙刀をぶんと廻す。
大瓦のほか腕っ節のものが残り、あとは弓月につづく。あの淡宝はけろりとしたつらで、我先にと逃げていた。
と、才蔵の足がひたと止まった。えっと鈴々。しばし見上げてる。あの、竹の突き出た崖であった。
びゆう、びゆうと後ろでは薙刀がうなる。
きええっ、奇声があった。がきいっと薙刀が噛みあう。ぬうう、やあっ、互いに跳ね返って、打ち合いにのち、ようやく大瓦が柄で円海を突き、反転して法山をぶっ叩いた。
のされたものどもが、ごろりと転がる。
「えい、仲間でつぶしあうか」
かたわらのものがうなずく。
「まこと卑怯。霧で心を弱らせ、あげく狂わせる」
「ずるい、ぶちりめ」
他のものもいう。
「大瓦房。得てして、このようなやからは腕が軟なのやも」
「ぶちりの、腕っ節か」
大瓦の眉が跳ねた。

ざっざっ。
霧に煙る草っ原のなかを進む。祠へと向かっていた。
「ぶちりめ、追ってこぬのか」
春竹がぼそり。
辺りは冷えた静けさに包まれている。霧が薄くかかっていた。
「こ、これっ」
弓月が叱る。才蔵はけろりという。
「でも、かかってこないのか。ここなら、二進も三進もいかないのに」
「や、やめて」
鈴々は慌てた。でも、才蔵は首をひねっている。
「ぐずなやつ」
草むらは、さわさわとゆれるのみ。
「やめとくれ。くるならこい、みたいな」
豊春も口がふるっとなった。
「愚かな。ぶちりはさらに追い詰めておるのよ。逃げ場がないと心砕かれ、おのれでくたばるのを、楽しんでおる。恐ろしい」
淡宝がべそはどこへやら、憎々しげなものいいをする。
「それ、まわりくどい」
「なんと」
春竹も才蔵にうなずいた。
「ふむ。ぶちりといえば血に飢えたとみるや、ここはずいぶんと毛色が違う」
「臆病もの、やも」
ずばりと才蔵。
「えっ」
と、ものどもの足が止まった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

赤松一族の謎

桜小径
歴史・時代
播磨、備前、美作、摂津にまたがる王国とも言うべき支配権をもった足利幕府の立役者。赤松氏とはどういう存在だったのか?

鈍牛 

綿涙粉緒
歴史・時代
     浅草一体を取り仕切る目明かし大親分、藤五郎。  町内の民草はもちろん、十手持ちの役人ですら道を開けて頭をさげようかという男だ。    そんな男の二つ名は、鈍牛。    これは、鈍く光る角をたたえた、眼光鋭き牛の物語である。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

局中法度

夢酔藤山
歴史・時代
局中法度は絶対の掟。 士道に叛く行ないの者が負う責め。 鉄の掟も、バレなきゃいいだろうという甘い考えを持つ者には意味を為さない。 新選組は甘えを決して見逃さぬというのに……。

鬼面の忍者 R15版

九情承太郎
歴史・時代
陽花「ヤングでムッツリな服部半蔵が主人公の戦国コメディ。始まるざますよ!」 更紗「読むでがんす!」 夏美「ふんがー!」 月乃「まともに始めなさいよ!」 服部半蔵&四人の忍者嫁部隊が、徳川軍団の快進撃に貢献するチープでファンキーな歴史ライトノベルだぜ、ベイベー! ※本作品は、2016年3月10日に公開された「鬼面の忍者」を再編集し、お色気シーンを強化したイヤんバカン版です。 ※カクヨムでの重複投稿をしています。 表紙は、画像生成AIで出力したイラストです。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

処理中です...