1 / 24
運命に出逢ってしまった
任務で尾行中……だったのですが
しおりを挟む
夕焼けの茜色が宵闇の藍色に変わりつつある時間だった。
暖かな色の街灯が灯りはじめ、通りを行き交う人々も増えてきている。これから自宅に、または塾に、あるいは羽をのばしに向かうところなのだろう。
そんな様子をうかがえる服装の人たちがあふれている交差点。その中に墨色の日傘に光沢のない闇色のメイド服を身につけた一人の少女が紛れていた。彼女が着ているそれらはとてもシンプルなデザインで、それでも回りの様子からすれば目立つ格好であるのだが、彼女自身に溶け込んでいて違和感はない。その少女が、信号が青に変わっているにも関わらず立ち止まっているのにはわけがあった。
少女の色素の薄いマッシュルームカットの髪が揺れると、不安げな焦茶の瞳が正面に立つ三人の少年のそれぞれの顔に向けられる。相手の少年たちは不機嫌そうに彼女を見下ろしていた。
(――弱りました……)
メイド服の少女、緒方あやめは困惑していた。何故、ここで声を掛けられてしまったのか。
「――だから、なんでずっと俺らのことをつけてくるんだ?」
一番背の高い少年がむっとした様子で問い掛ける。
(……どう説明したらよろしいのでしょうか)
確かに緒方あやめは、ある一人の少年をつけていた。付かず離れずの間隔を保ち、その少年が家を出たところからずっと監視をしていたのだ。
「……つけてなどおりませぬ。たまたま同じ方向であっただけでして」
しかし、彼女の監視対象者は目の前の少年たちの中にはいない。
「バカな。電車に乗る前から俺らの後ろにいただろうが」
それは事実だ。あやめが追っていた人物がずっと彼らの前にいたのである。
「貴方たちがおっしゃるように、ワタシの前にずっとおられました。しかし、それは、同じ方向に目的地があるからにすぎません」
控え目な口調で言い切って、あやめは唾を飲み込む。
(偶然……ではないようですね……)
澄ました顔を保っていたが、内心は乱れていた。
(多重世界シンドロームの発動がこんなにも自然に起こるなんて……)
ちらりと通りの向こうに目をやる。あやめが朝から監視していた少年の横顔が目に入った。
「――何が目的だ?」
「はい?」
一番背の高い少年がリーダー的役割を担っているらしい。ついと一歩前に出ると、あやめを睨む。
あやめは慌てて視線を戻し、少年たちの顔を見上げる。ローヒールの革靴をはいたところで、彼らとは頭一つ分は背が足りない。ハイヒールであっても背は足りないだろう。
「そんな格好してさ、なんかの営業なわけ? それともコスプレとか? なんのキャラになりきっているのさ?」
リーダー格の少年の後ろに控えていた丸顔の少年がニヤニヤしながらからかってくる。
あやめは表情を変えない。向こうの勘違いであるのだ。挑発されたところでどうということはない。
「ですから、丁度経路が揃ってしまったからにすぎませぬ。――もうよろしいでしょうか? 信号が変わってしまいます」
あやめの任務はまだ残っている。対象者が家の中に無事に入るのを見届けねばならないのだ。
その対象者の姿は、彼女の立ち位置からはすでに見えなくなっていた。
「――照れることはないんだぜ?」
何を意図しての台詞なのか、あやめは直感的に理解できなかった。
リーダー格の少年の大きな手があやめの細いあごに伸ばされ、くいっと持ち上げた。
「相手をしてほしいなら、そう言えばいいじゃねぇか」
少年の瞳の奥で暗い何かがうごめいたのをあやめは感じ取った。反射的にその手を払い、一歩後ろに退く。
「何をおっしゃっているのです?」
あやめは感情らしい感情を顔に浮かべた。強い不快感が貼り付いている。しかし声は冷静だ。
(離脱せねば……)
走って逃げようか、とまず考える。人が少ない場所に逃げ込むことができれば、文字通りに姿を消せる。
「コスプレには興味はないが、あんたのような可愛い顔した女のコには興味があるって言っているんだ」
少年の手が再び伸ばされる。あやめは後退してかわすつもりでいたが、先に後ろに回り込んでいた別の少年に邪魔されてうまくいかない。
「いっ……」
手首を強く掴まれて、思わず日傘を手放す。
風に吹かれて日傘は転がる。
あやめの目は自然と日傘を追っていた。
――あえて目立つ格好をしろ。顔を覚えられないためにも。
ふいにあやめの脳裏に上司の言葉がよぎる。日傘は自身の顔を隠すのに最適であり、カムフラージュにも丁度良い。あやめの日傘にはそんな理由があった。
(何故こんなときに……)
逃げようと思えばいくらでも逃げられる。それだけの能力を彼女には与えられていた。何故なら――。
転がって行ったはずの傘は、車道に飛び出す前に止まった。
「――ったく、なにタラタラ歩いているんだよ?」
日傘は一人の少年の手に握られていた。
(まさか……!)
傘を持つ手から視線を上げていく。
「そんなんだから誤解されるんだぞ」
拾った傘を閉じてあやめに差し出す困り顔の少年。彼はあやめの監視対象者だった。
「いやぁ、オレのカノジョがご迷惑をお掛けしたみたいで」
愛想笑いを浮かべて、あやめの監視対象者は手を掴んだままの少年に顔を向ける。しかし表情はにこやかであっても威圧感があった。
「え、あ、えっと……」
どうしたらよいのか咄嗟にはわからなかったようだ。リーダー格の少年は手首をなかなか放そうとしない。
「ほら、お前も、されるがままじゃなくて抵抗しろよ。叫び声を上げても問題ない場面だぜ?」
言って、さりげなくウインクをあやめに投げてくる。
(この方は――)
あやめは監視対象者である少年の意図をくみ取り、空いていた右手を左手に添える。
「――申し訳ありませぬ。誤解させてしまったようで。――その……手を放していただけないでしょうか?」
「……わ、わかったよ。こちらこそスマナイ」
腑に落ちない様子であったが、あやめの目にはどこかおびえているようにも映った。
「んじゃ、行こうぜ」
手首が解放されると、監視対象の少年はあやめの手を優しく取った。正面の信号はすでに赤になってしまったので、青になった左手の横断歩道へと導く。
「はい」
あやめは笑顔で返事をする。それは演技ではなく、自然と内側からしみだしてきたものだった。
呆けた顔の三人の少年をあやめは見送る。彼らにはここで何が起こったのか理解できなかったことだろう。
(――これが多重世界シンドロームの力……)
改めて、あやめは自分をエスコートする少年の横顔を見つめる。
可愛らしいというよりも凛々しいといったほうが似合う整った顔立ち。黒よりもやや明るい色の髪はおそらく天然で、重力に逆らって立っているのは寝癖ではなく彼自身がセットしているからだろう。
今日は休日であるので、その服装には彼の拘りが出ている。装飾品は身に付けていないが、彼なりに気をつかっているのがうかがえた。丁寧にアイロンがかけられている羽織ったシャツはブランドもので、その下に着ているTシャツも同じブランドのもの。はいているジーンズも人気の高いメーカー品。スニーカーもメーカー品であったが、綺麗にみがかれていて目立った汚れはない。正直なところ、彼の格好は地味だが洒落ている。それらを実にうまく着こなしているのだった。
(――あえて特筆すべき点のないただの少年に見えますのに)
あやめが見つめていたのに気付いたようだ。少年はあやめに顔を向けると、あっ、と小さく声を出して手を放した。
暖かな色の街灯が灯りはじめ、通りを行き交う人々も増えてきている。これから自宅に、または塾に、あるいは羽をのばしに向かうところなのだろう。
そんな様子をうかがえる服装の人たちがあふれている交差点。その中に墨色の日傘に光沢のない闇色のメイド服を身につけた一人の少女が紛れていた。彼女が着ているそれらはとてもシンプルなデザインで、それでも回りの様子からすれば目立つ格好であるのだが、彼女自身に溶け込んでいて違和感はない。その少女が、信号が青に変わっているにも関わらず立ち止まっているのにはわけがあった。
少女の色素の薄いマッシュルームカットの髪が揺れると、不安げな焦茶の瞳が正面に立つ三人の少年のそれぞれの顔に向けられる。相手の少年たちは不機嫌そうに彼女を見下ろしていた。
(――弱りました……)
メイド服の少女、緒方あやめは困惑していた。何故、ここで声を掛けられてしまったのか。
「――だから、なんでずっと俺らのことをつけてくるんだ?」
一番背の高い少年がむっとした様子で問い掛ける。
(……どう説明したらよろしいのでしょうか)
確かに緒方あやめは、ある一人の少年をつけていた。付かず離れずの間隔を保ち、その少年が家を出たところからずっと監視をしていたのだ。
「……つけてなどおりませぬ。たまたま同じ方向であっただけでして」
しかし、彼女の監視対象者は目の前の少年たちの中にはいない。
「バカな。電車に乗る前から俺らの後ろにいただろうが」
それは事実だ。あやめが追っていた人物がずっと彼らの前にいたのである。
「貴方たちがおっしゃるように、ワタシの前にずっとおられました。しかし、それは、同じ方向に目的地があるからにすぎません」
控え目な口調で言い切って、あやめは唾を飲み込む。
(偶然……ではないようですね……)
澄ました顔を保っていたが、内心は乱れていた。
(多重世界シンドロームの発動がこんなにも自然に起こるなんて……)
ちらりと通りの向こうに目をやる。あやめが朝から監視していた少年の横顔が目に入った。
「――何が目的だ?」
「はい?」
一番背の高い少年がリーダー的役割を担っているらしい。ついと一歩前に出ると、あやめを睨む。
あやめは慌てて視線を戻し、少年たちの顔を見上げる。ローヒールの革靴をはいたところで、彼らとは頭一つ分は背が足りない。ハイヒールであっても背は足りないだろう。
「そんな格好してさ、なんかの営業なわけ? それともコスプレとか? なんのキャラになりきっているのさ?」
リーダー格の少年の後ろに控えていた丸顔の少年がニヤニヤしながらからかってくる。
あやめは表情を変えない。向こうの勘違いであるのだ。挑発されたところでどうということはない。
「ですから、丁度経路が揃ってしまったからにすぎませぬ。――もうよろしいでしょうか? 信号が変わってしまいます」
あやめの任務はまだ残っている。対象者が家の中に無事に入るのを見届けねばならないのだ。
その対象者の姿は、彼女の立ち位置からはすでに見えなくなっていた。
「――照れることはないんだぜ?」
何を意図しての台詞なのか、あやめは直感的に理解できなかった。
リーダー格の少年の大きな手があやめの細いあごに伸ばされ、くいっと持ち上げた。
「相手をしてほしいなら、そう言えばいいじゃねぇか」
少年の瞳の奥で暗い何かがうごめいたのをあやめは感じ取った。反射的にその手を払い、一歩後ろに退く。
「何をおっしゃっているのです?」
あやめは感情らしい感情を顔に浮かべた。強い不快感が貼り付いている。しかし声は冷静だ。
(離脱せねば……)
走って逃げようか、とまず考える。人が少ない場所に逃げ込むことができれば、文字通りに姿を消せる。
「コスプレには興味はないが、あんたのような可愛い顔した女のコには興味があるって言っているんだ」
少年の手が再び伸ばされる。あやめは後退してかわすつもりでいたが、先に後ろに回り込んでいた別の少年に邪魔されてうまくいかない。
「いっ……」
手首を強く掴まれて、思わず日傘を手放す。
風に吹かれて日傘は転がる。
あやめの目は自然と日傘を追っていた。
――あえて目立つ格好をしろ。顔を覚えられないためにも。
ふいにあやめの脳裏に上司の言葉がよぎる。日傘は自身の顔を隠すのに最適であり、カムフラージュにも丁度良い。あやめの日傘にはそんな理由があった。
(何故こんなときに……)
逃げようと思えばいくらでも逃げられる。それだけの能力を彼女には与えられていた。何故なら――。
転がって行ったはずの傘は、車道に飛び出す前に止まった。
「――ったく、なにタラタラ歩いているんだよ?」
日傘は一人の少年の手に握られていた。
(まさか……!)
傘を持つ手から視線を上げていく。
「そんなんだから誤解されるんだぞ」
拾った傘を閉じてあやめに差し出す困り顔の少年。彼はあやめの監視対象者だった。
「いやぁ、オレのカノジョがご迷惑をお掛けしたみたいで」
愛想笑いを浮かべて、あやめの監視対象者は手を掴んだままの少年に顔を向ける。しかし表情はにこやかであっても威圧感があった。
「え、あ、えっと……」
どうしたらよいのか咄嗟にはわからなかったようだ。リーダー格の少年は手首をなかなか放そうとしない。
「ほら、お前も、されるがままじゃなくて抵抗しろよ。叫び声を上げても問題ない場面だぜ?」
言って、さりげなくウインクをあやめに投げてくる。
(この方は――)
あやめは監視対象者である少年の意図をくみ取り、空いていた右手を左手に添える。
「――申し訳ありませぬ。誤解させてしまったようで。――その……手を放していただけないでしょうか?」
「……わ、わかったよ。こちらこそスマナイ」
腑に落ちない様子であったが、あやめの目にはどこかおびえているようにも映った。
「んじゃ、行こうぜ」
手首が解放されると、監視対象の少年はあやめの手を優しく取った。正面の信号はすでに赤になってしまったので、青になった左手の横断歩道へと導く。
「はい」
あやめは笑顔で返事をする。それは演技ではなく、自然と内側からしみだしてきたものだった。
呆けた顔の三人の少年をあやめは見送る。彼らにはここで何が起こったのか理解できなかったことだろう。
(――これが多重世界シンドロームの力……)
改めて、あやめは自分をエスコートする少年の横顔を見つめる。
可愛らしいというよりも凛々しいといったほうが似合う整った顔立ち。黒よりもやや明るい色の髪はおそらく天然で、重力に逆らって立っているのは寝癖ではなく彼自身がセットしているからだろう。
今日は休日であるので、その服装には彼の拘りが出ている。装飾品は身に付けていないが、彼なりに気をつかっているのがうかがえた。丁寧にアイロンがかけられている羽織ったシャツはブランドもので、その下に着ているTシャツも同じブランドのもの。はいているジーンズも人気の高いメーカー品。スニーカーもメーカー品であったが、綺麗にみがかれていて目立った汚れはない。正直なところ、彼の格好は地味だが洒落ている。それらを実にうまく着こなしているのだった。
(――あえて特筆すべき点のないただの少年に見えますのに)
あやめが見つめていたのに気付いたようだ。少年はあやめに顔を向けると、あっ、と小さく声を出して手を放した。
1
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
おてんばプロレスの女神たち ~男子で、女子大生で、女子プロレスラーのジュリーという生き方~
ちひろ
青春
おてんば女子大学初の“男子の女子大生”ジュリー。憧れの大学生活では想定外のジレンマを抱えながらも、涼子先輩が立ち上げた女子プロレスごっこ団体・おてんばプロレスで開花し、地元のプロレスファン(特にオッさん連中!)をとりこに。青春派プロレスノベル「おてんばプロレスの女神たち」のアナザーストーリー。
無敵のイエスマン
春海
青春
主人公の赤崎智也は、イエスマンを貫いて人間関係を完璧に築き上げ、他生徒の誰からも敵視されることなく高校生活を送っていた。敵がいない、敵無し、つまり無敵のイエスマンだ。赤崎は小学生の頃に、いじめられていた初恋の女の子をかばったことで、代わりに自分がいじめられ、二度とあんな目に遭いたくないと思い、無敵のイエスマンという人格を作り上げた。しかし、赤崎は自分がかばった女の子と再会し、彼女は赤崎の人格を変えようとする。そして、赤崎と彼女の勝負が始まる。赤崎が無敵のイエスマンを続けられるか、彼女が無敵のイエスマンである赤崎を変えられるか。これは、無敵のイエスマンの悲哀と恋と救いの物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
私の隣は、心が見えない男の子
舟渡あさひ
青春
人の心を五感で感じ取れる少女、人見一透。
隣の席の男子は九十九くん。一透は彼の心が上手く読み取れない。
二人はこの春から、同じクラスの高校生。
一透は九十九くんの心の様子が気になって、彼の観察を始めることにしました。
きっと彼が、私の求める答えを持っている。そう信じて。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
青春活動
獅子倉 八鹿
青春
バイトとゲームをして、終わりを迎えようとしている夏。
「こんな枯れた生活してるお兄ちゃんに、彼女がいる訳がない」
妹の言葉やSNS上の輝きに満ちた投稿により、俺は「枯れた」大学生ということを痛感することになった。
俺も光を放ちたい。
友人やバイト先の高校生を巻き込み、輝きに満ちた青春を過ごすため、動き始める。
スマホのカメラで青春を捕まえる物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
どうしてもモテない俺に天使が降りてきた件について
塀流 通留
青春
ラブコメな青春に憧れる高校生――茂手太陽(もて たいよう)。
好きな女の子と過ごす楽しい青春を送るため、彼はひたすら努力を繰り返したのだが――モテなかった。
それはもうモテなかった。
何をどうやってもモテなかった。
呪われてるんじゃないかというくらいモテなかった。
そんな青春負け組説濃厚な彼の元に、ボクッ娘美少女天使が現れて――
モテない高校生とボクッ娘天使が送る青春ラブコメ……に見せかけた何か!?
最後の最後のどんでん返しであなたは知るだろう。
これはラブコメじゃない!――と
<追記>
本作品は私がデビュー前に書いた新人賞投稿策を改訂したものです。
トキノクサリ
ぼを
青春
セカイ系の小説です。
「天気の子」や「君の名は。」が好きな方は、とても楽しめると思います。
高校生の少女と少年の試練と恋愛の物語です。
表現は少しきつめです。
プロローグ(約5,000字)に物語の世界観が表現されていますので、まずはプロローグだけ読めば、お気に入り登録して読み続けるべき小説なのか、読む価値のない小説なのか、判断いただけると思います。
ちなみに…物語を最後まで読んだあとに、2つの付記を読むと、物語に対する見方がいっきに変わると思いますよ…。
【完結】カワイイ子猫のつくり方
龍野ゆうき
青春
子猫を助けようとして樹から落下。それだけでも災難なのに、あれ?気が付いたら私…猫になってる!?そんな自分(猫)に手を差し伸べてくれたのは天敵のアイツだった。
無愛想毒舌眼鏡男と獣化主人公の間に生まれる恋?ちょっぴりファンタジーなラブコメ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる