上 下
18 / 61
2009年作品

トンネル

しおりを挟む

 思い出せば、高校時代、三年の夏、地方大会二回戦、九回裏、あと一人打ち取れば勝利だというところで、エラーをして以来、俺の人生は長いトンネルに入った気がする。
 俺めがけて、転がってきたボール。
 いつも練習でやっているように、しっかり腰を落とし、止めればよかった。
 ほんのちょっと、腰の落とし方が甘かった。グラブの差し出すタイミングが遅かった。
 アッと気づいた頃には、もうボールは俺の脚の間を通り抜けていった。
 三塁にいた同点のランナーも、二塁の逆転サヨナラのランナーも、ホームの上で抱き合って喜んでいた。
 ゲームセットのサイレンが鳴る中、チームのみんなは自分たちが悔しいのにも関わらず、俺を暖かく慰め、励ましてくれた。
 でも、俺は、泣きじゃくるばかりで、みんなに『ごめんごめん』と謝り続けていた。



 高校を卒業し、俺は監督のツテを頼って、地元の食品会社に就職した。
 野球部OBの上司はことあるごとに、自分たちが県大会ベスト十六に進出したことを自慢した。そして、俺の野球部での最後のプレーをあざ笑うのだった。
 俺は、二年間、耐えた。
 でも、ついに我慢できなくなり、その上司を殴ってしまった。
 そのまま、俺は会社を辞めた。



 それ以来、アルバイトをしながら、生活費をかせぐ毎日。
 朝から晩まで一生懸命働いても、もらえる給料は、ごくわずかだった。
 あの瞬間が何度も何度も、夢の中に出てきては、俺を苦しませ続けた。
 あのとき、あのとき、俺が……
 チームのみんな、本当すまない。
 あのプレーひとつで、みんなの三年間を終わらせてしまって。



 あるとき、俺はある情報を耳にした。
 中央アジアのある国で少年野球の指導者を求めているらしい。
 俺は、早速、その事務所へおもむき、雇ってもらえるように交渉した。
 俺のことを知らない世界へ、知らない国へ。
 無心に白球を追う少年たちに囲まれて、野球を再び心から楽しみたい。



 長いトンネルを抜けた国際長距離バスの窓から振り返ると、背後には、巨大な山塊さんかいが黒々とそびえたっていた。
 クビを痛めそうなほど高い位置に、万年雪に覆われたいただきが望める。
 このような巨大な山にのしかかられながらも、今通り過ぎてきたトンネルは、崩れることもなく、ひしゃげることもなく、人々の往来を支えている。
 どのように、暗い大きな力といえども、トンネルをつぶすことはできない。トンネル内にあるうちは、一方方向にしか進めなくとも、山の持つ暴力的な圧力によって、押しつぶされるなんてことはないのだ。
 トンネルであるかぎり、どんなに暗い世界でも通りぬけることができる。前へ進みさえすれば、最後には広い世界へと飛び出すことができる。



 国境の長いトンネルを抜けると、そこは緑の草原の国だった。
しおりを挟む

処理中です...