1 / 8
家族のコンピュータ事件
しおりを挟む1990年、若い人は知らないだろうが、この年は子供たちにとって、待ちに待った一年だっただろう。
そう、年末にあの任天堂から伝説のスーパーファミコンが発売された年である。
だが、僕の家。
味噌村家には、それを買う事も予約する事さえ許されなかった。
遡ること、半年前。
夏休みのころだった。
次男の三太郎と僕、幸太郎は一緒にファミコンをやっていた。
このファミコンは、長男の林太郎が父方の叔母に買ってもらったものだ。
当初から、僕の父キャベツは、このゲームという玩具に関して、良く思っていなかった。
「バカになる」
「勉強しなくなる」
「目が悪くなる」
ありがちな団塊世代の屁理屈だ。
正直、今思えば、子供たちをゲームに盗られるのが嫌だったというわがままにすぎない。
僕と三太郎は、年が近く仲が良かった。
だが、仲が良すぎて、ケンカも絶えなかった。
その日は蒸し暑くて、家の窓も全部開けて、玄関の扉を開けても風が入らない。
エアコンを嫌うキャベツのせいで、僕と三太郎は汗をかきながら、ゲームに熱中していた。
確か協力対戦ゲームだったと思う。
「違う! そこじゃない! アイテムはそっちだって!」
僕がそう、兄の三太郎に助言するが、彼はそれを煙たがる。
「うるさい! 幸太郎は黙ってろ!」
こんなのは、男3兄弟だから日常茶飯事だ。
しばらく言い合いになっていた。
一方の父、キャベツはリビングで誰かと電話していた。
90年代初頭、携帯電話も普及しておらず、ピンクのダイヤル式電話で話していた。
後々、母から聞くと、仕事の電話だったらしい。
僕と三太郎が大きな声でケンカしていると、急にキャベツが子供部屋に乗り込んできた。
「うるせぇ!」
ビクッとして、振り返る僕と三太郎。
そこには顔を真っ赤にした鬼のようなキャベツの姿が……。
気がついたときはもう遅かった。
謝る隙も与えず、キャベツは僕たちにむかって、猛突進。
「やかましい! このクソおもちゃが悪い!」
その瞬間、ファミコンが宙を浮かんだ。
僕の目の前を通り過ぎて、コンセントが抜け、背後の壁に本体がぶち当たる。
無惨にも差し込んでいたカセットは三つに割れてしまう。
ファミコン本体の方は、角が壁に一瞬、突き刺さると穴をあけて、ポトンと床に落ちた。
僕と三太郎は、驚きと恐怖で号泣した。
捨てセリフを吐いてさるキャベツ。
「すぐに捨ててこい!」
小学校二年生の夏だった。
割れたカセットは、くしくも友達からの借り物で、僕たちが壊したわけではないのに……。
母のレタスに言われて、お年玉で新品を買い直し、ラッピングまでして返した。
これを機に、キャベツは味噌村家のゲームを全面禁止するというわがままを決行する。
僕が自由にゲームをできるようになったのは、10年後だ……。
年末にテレビでCMを見ていると、スーパーファミコンの発売日が近づくことを知った。
それを見て、長男の林太郎が毎回、僕たちに言う。
「お前らのせいだ」
ああ、理不尽……。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
アンチノミー:再び動きだす人生をあなたと
からした火南
現代文学
いまだ痛みの治まらない左頬に触れてみる。熱くなった肌をそっと指先でなぞる。やっぱり腫れている。冷やさなきゃ、そう思ったけど冷凍庫に氷は残ってないはずだ。それに何よりも、疲れ切った体が億劫がって動こうとしなかった。
六華 snow crystal 2
なごみ
現代文学
雪の街、札幌を舞台にした医療系純愛小説。part 2
彩矢に翻弄されながらも、いつまでも忘れられずに想い続ける遼介の苦悩。
そんな遼介を支えながらも、報われない恋を諦められない有紀。
そんな有紀に、インテリでイケメンの薬剤師、谷 修ニから突然のプロポーズ。
二人の仲に遼介の心も複雑に揺れる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる