3 / 59
其の一 悪夢の始まり
しおりを挟む
「ねぇ柊萍さん、ひよくれんりって何の事?」
店番中の駄菓子屋の奥の番台で、真剣な顔つきをして螺子回しを操り、僕の眼鏡の智部分の緩みを直していた琴枝が、突然思い出したように顔を上げ、黒い大きな瞳で僕をじっと見詰めた。
もうすぐ娘盛りの十八を迎えようとしていながら未だあどけない少女のような琴枝は、三つ組に編んだお下げの先に結んだ水色のリボンをほんのちょっと気にする素振りを見せて僕の答えを待っていた。
眼鏡がないので琴枝の顔はまるで水のヴェエルを掛けたようにぼんやりと滲んでいたが、幼い頃からずっと間近に見詰め続けていた小鳥のようなその表情を、僕は容易に思い浮かべる事が出来た。
「ああ、比翼連理の事? 白居易だね」
「『はっきょい』? ひよくれんりって、お相撲さんなの?」
小首を傾げた琴枝に笑いを堪えきれず、
「ははは、違うよ、琴枝」
「違うの? でもそれじゃあ……、──はい、柊萍さん。締め直せたわよ」
「有難う。いつも済まないなぁ」
礼を言って手渡された眼鏡を掛けると、鼻の上で引き締まった兵隊のように鯱張った眼鏡の感触が心地好かった。
いつもの癖でつい眼鏡の鼻当て部分を指先で押さえてしまう僕に、琴枝はわざとらしい膨れっ面をしながら螺子回しを振って見せた。
「もう、柊萍さん。あたしの仕事が不十分だって言うつもり?」
「ごめんごめん。眼鏡を上げるのが癖になっているから、つい」
「うふふ、ちゃんとわかっているわよ。その眼鏡、大分年季が入って来たわよねぇ。でも、柊萍さんのお父さんの遺品なのだし、大切にしないといけないわね」
「うん、そうだね……」
まるでまだ幼い少女のままの邪気のない表情で僕を見上げる二つ下の琴枝を眺めながら、僕はもう殆ど面影も思い出せない両親の姿を朧げに思い描こうとして失敗し、溜息まじりに微笑んだ。
「柊萍さん、お話の続き。“はっきょい”って、なぁに?」
「はっきょいじゃなく、白居易。白楽天とも呼ばれる中国の唐の時代の有名な詩人だよ。……と偉そうに言っているけど、僕も実はあまり詳しくは知らないんだけどね。その人の作った物に、玄宗皇帝と楊貴妃の悲恋を詠った『長恨歌』と言う物語詩があるんだよ」
「ようきひって、絶世の美人だったっていうあの楊貴妃?」
「うん、そうだよ。比翼連理というのは、その長い詩のいちばん最後のところに出て来る一節なんだ。死んでしまった楊貴妃は仙女となって海の上に突き出た山で暮らしているんだけど、其処に楊貴妃を忘れられない皇帝が使者を遣わすんだ。すると楊貴妃は訪ねて来た使者に、かつての皇帝との思い出を語り出す。皇帝と共に『天に在っては願はくは比翼の鳥と作らん、地に在っては願はくは連理の枝と為らん』と誓い合った──ってね」
「楊貴妃と皇帝は鳥と枝になりたかったの?」
「ははは、譬えとして言ったんだろうけど、極論的にはそういう事になるのかな。『比翼の鳥』というのはね、一つの眼に一つの翼という中国の伝説の鳥で、空を飛ぶ時は互いに助け合わなければならない鳥だったんだ。それで後の人が仲のいい夫婦の譬えとして『比翼の鳥』と言うようになったらしい。そして『連理の枝』というのは、これも昔の中国で、とても愛し合っていた夫婦がある不幸から別々のお墓に埋葬されてしまった事があったんだけど、数日後にはその別々のお墓から木が生えてきて、枝と葉が抱き合うように絡み合い、木肌や木目が連なって一つになっていたんだって。驚いて根を見てみると、それも繋がって絡みついていたらしい。それだけでも憐れなのに、離れて尚一つで在ろうとするようなその木の枝に番の鳥が飛んで来て、如何にも物悲しく囀り合っていたそうだよ。それを見た人たちは『なんと憐れな連理の枝の比翼の鳥よ』と言い交わし合ったんだって。楊貴妃と玄宗はその故事になぞらえて互いへの愛を語り、誓い合ったんだよ」
「……何だか可哀相ねぇ……。でもそれじゃあ、きっと楊貴妃は、遺して来た皇帝の事が心配で、可哀相で、悲しくて仕方なかったでしょうねぇ……。──ああ、駄目、考えていたらとっても悲しくなってきちゃったわ」
「死んでしまった楊貴妃はそりゃあ悲しかったろうけど、一人遺った玄宗皇帝も気の毒だと思うよ。僕はあまり中国の歴史に明るくないからよくは知らないけど、楊貴妃の死は玄宗にも責任があったと言われているそうなんだ。自分のせいで死んでしまった最愛の人がそんな事を言って、未だ自分を想っているだなんて、僕だったらとても耐えられないよ」
「それもそうねぇ……。だけど柊萍さん、さすが尋常小学校の先生だけあるわ。あたし、そんなに賢くないけど、よくわかったもの」
「いや、僕は校長先生の好意で代用教員をさせて貰っているだけの掛かり者だよ。琴枝のおじさんとおばさんが拾ってくれなきゃ疾うに死んでいたさ」
「そんな悲しい事言わないで、柊萍さん。お父さんもお母さんも、柊萍さんの事いつも誉めているじゃない。あたしだって柊萍さんは凄い人だと思っているのよ。いつも言っているでしょう? 柊萍さんが学校の子ども達の為に作っているお話、あたしね、あれとっても楽しみにしているのよ。ね、今度はいつ出来るの?」
「そんなに次々とは思い浮かばないよ……。一つ考え出すにも随分頭を捻るんだから。今に僕の脳味噌はカラカラになってしまうよ」
「まぁ、柊萍さんたら駄目ねぇ。そんな事では偉い作家先生になれなくてよ」
「またそんな事を……。僕なんかがそんな大それたものになれる訳──……」
笑いながら琴枝の目を見ると、その黒い大きな瞳は俄かに潤み、物言いたげな視線をじっと僕に注いでいた。
僕は思わずどきりと口を噤んで見詰め返した。
しんと静まり返った空気の中に、微かに金木犀の香りが混じっていた。
琴枝は突然ぱっと花が開くように笑顔を弾けさせると、
「今年もあたし達の隠れ家、綺麗な絨毯になるかしら」
隠れ家──という言葉に、僕はすぐに山の中に打ち捨てられた廃寺を思い起こした。
幼い頃、琴枝と共に見つけたその廃寺の前庭には、一本の大きな金木犀の樹が佇立していて、毎年秋の終わりになると、散った小花が廃寺の敷地いっぱいに橙色の絨毯を広げるのだった。
噎せ返るような甘酸っぱい香りに誘われ、敷き詰められた小花にそっと足を下ろす時、僕たちはいつも必ず幻想の世界に入り込むような、僅かに物寂しさの含まれた甘美な喜びに浸った。
美しい橙色に染まった廃寺の光景を心のうちに眺めていた僕は、琴枝の輝く瞳を見下ろしながら、ゆっくりと頷いた。
「うん、きっとね──」
「楽しみねぇ。ね、柊萍さん?」
小首を傾げてにっこりと笑った後、不意に黙りこくった琴枝は、軈て愛らしい小鳥のような瞳を瞬かせ、真剣な眼差しで僕を見上げた。
「──ねぇ、柊萍さん、あたし達もなれるかしら。比翼連理に──……」
思い詰めたようにも聞こえる聲で言った琴枝は、急に恥ずかしさに気がついたように俯くと、白い頬をうっすらと朱に染めた。
穢れを知らない若い桃のようなその頬のうぶ毛が日差しに当たって金色に光っていた。
思わず手を伸ばしそうになった僕を、琴枝のはにかんだ笑顔が捉えた。
つられて気恥ずかしく微笑んだ僕の前で、琴枝の姿が突然水面に映った虚像のようにゆらゆらと揺れ出した。
「琴枝?」
吃驚して声を上げた僕の目の前で、微笑を浮かべた琴枝の小さな口元がぐにゃりと歪んだ。
次の瞬間、琴枝の顔の下半分は、まるで鴫のような長い鳥の嘴の形に引き伸ばされていた。
溌溂としていた表情からは生気が剥ぎ取られ、悲しみに打ち沈むような黒い瞳がじっと僕を見上げていた。
「こ、琴枝……!?」
琴枝に向かって伸ばそうとした手を遮断するように、一瞬、墨で塗りつぶしたような闇が目の前に広がった。
再び視界がひらけると、僕は淡い芳香を漂わせる金木犀の花の絨毯の中に踝まで埋もれて立っていた。
見ると、長い嘴の白い鳥が金木犀の花の上にじっと體を横たえていた。
瞬間、僕はそれが骸となりつつある琴枝の姿である事を覚った。
暗晦な恐怖が全身を襲い、大急ぎで鳥と化した琴枝の傍らに跪き、顫える腕で抱き上げると、僅かに開かれた嘴の間から、弱々しい吐息のような囁きが漏れた。
──柊萍さん…… 柊萍さん……。
「琴枝……、何て事だ、どうしてこんな姿に……!?」
──あたし、もう逝かなくては……。さようなら……。
「だ、駄目だ、琴枝……っ。逝っては駄目だ……っ」
必死に琴枝の名を呼んで引き留めようとする僕の腕の中で、白い鳥となった琴枝が静かに目蓋を閉じた。
「……僕を……、僕を一人にしないでくれ……!」
絶叫は虚しく小花の絨毯に吸い込まれた。
腕の中から、琴枝の姿が消えていた。
頽れるように橙色の小花の褥に突っ伏して咽び泣いていた僕は、いつの間にか自分が巨大な黒い鳥の翼に抱かれている事に気がついた。
泪で曇った眼鏡を押し上げながら仰ぎ見ると、眦が深く切れ込むように吊り上がった鳥の目が、一心不乱に僕を見詰めていた。
「琴枝……?」
かすれた聲で訊ねた僕に、黒い眼を細め、鳥が答えた。
──不是。……違う。
その低く含み笑いをしながら秘密を打ち明けるような囁きを聞いた途端、抗い難い睡魔に襲われ、生温い泥のような眠りの中へ、僕は絶望ごとずるずると引きずり込まれ始めた。
──このまま、僕も死んでしまうのだろうか……。それとも、本当はもう疾っくに死んでいるのだろうか……。
考えようとするが、すべてが煩わしく、何もかもがもうどうでもいいような気になった。
──柊萍さん…… 柊萍さん……。
か細い聲が僕を呼んでいる──。
懐かしく、そして悲しく儚いその聲は、僕の心に金木犀の花が散る様を思い起こさせた。
──これはそう……琴枝の聲だ。何て心地いいんだろう……。
僕はゆっくりと目蓋を閉じ、大きな黒い翼に抱かれた僕の體に散華するような琴枝の聲に耳を傾けた。
店番中の駄菓子屋の奥の番台で、真剣な顔つきをして螺子回しを操り、僕の眼鏡の智部分の緩みを直していた琴枝が、突然思い出したように顔を上げ、黒い大きな瞳で僕をじっと見詰めた。
もうすぐ娘盛りの十八を迎えようとしていながら未だあどけない少女のような琴枝は、三つ組に編んだお下げの先に結んだ水色のリボンをほんのちょっと気にする素振りを見せて僕の答えを待っていた。
眼鏡がないので琴枝の顔はまるで水のヴェエルを掛けたようにぼんやりと滲んでいたが、幼い頃からずっと間近に見詰め続けていた小鳥のようなその表情を、僕は容易に思い浮かべる事が出来た。
「ああ、比翼連理の事? 白居易だね」
「『はっきょい』? ひよくれんりって、お相撲さんなの?」
小首を傾げた琴枝に笑いを堪えきれず、
「ははは、違うよ、琴枝」
「違うの? でもそれじゃあ……、──はい、柊萍さん。締め直せたわよ」
「有難う。いつも済まないなぁ」
礼を言って手渡された眼鏡を掛けると、鼻の上で引き締まった兵隊のように鯱張った眼鏡の感触が心地好かった。
いつもの癖でつい眼鏡の鼻当て部分を指先で押さえてしまう僕に、琴枝はわざとらしい膨れっ面をしながら螺子回しを振って見せた。
「もう、柊萍さん。あたしの仕事が不十分だって言うつもり?」
「ごめんごめん。眼鏡を上げるのが癖になっているから、つい」
「うふふ、ちゃんとわかっているわよ。その眼鏡、大分年季が入って来たわよねぇ。でも、柊萍さんのお父さんの遺品なのだし、大切にしないといけないわね」
「うん、そうだね……」
まるでまだ幼い少女のままの邪気のない表情で僕を見上げる二つ下の琴枝を眺めながら、僕はもう殆ど面影も思い出せない両親の姿を朧げに思い描こうとして失敗し、溜息まじりに微笑んだ。
「柊萍さん、お話の続き。“はっきょい”って、なぁに?」
「はっきょいじゃなく、白居易。白楽天とも呼ばれる中国の唐の時代の有名な詩人だよ。……と偉そうに言っているけど、僕も実はあまり詳しくは知らないんだけどね。その人の作った物に、玄宗皇帝と楊貴妃の悲恋を詠った『長恨歌』と言う物語詩があるんだよ」
「ようきひって、絶世の美人だったっていうあの楊貴妃?」
「うん、そうだよ。比翼連理というのは、その長い詩のいちばん最後のところに出て来る一節なんだ。死んでしまった楊貴妃は仙女となって海の上に突き出た山で暮らしているんだけど、其処に楊貴妃を忘れられない皇帝が使者を遣わすんだ。すると楊貴妃は訪ねて来た使者に、かつての皇帝との思い出を語り出す。皇帝と共に『天に在っては願はくは比翼の鳥と作らん、地に在っては願はくは連理の枝と為らん』と誓い合った──ってね」
「楊貴妃と皇帝は鳥と枝になりたかったの?」
「ははは、譬えとして言ったんだろうけど、極論的にはそういう事になるのかな。『比翼の鳥』というのはね、一つの眼に一つの翼という中国の伝説の鳥で、空を飛ぶ時は互いに助け合わなければならない鳥だったんだ。それで後の人が仲のいい夫婦の譬えとして『比翼の鳥』と言うようになったらしい。そして『連理の枝』というのは、これも昔の中国で、とても愛し合っていた夫婦がある不幸から別々のお墓に埋葬されてしまった事があったんだけど、数日後にはその別々のお墓から木が生えてきて、枝と葉が抱き合うように絡み合い、木肌や木目が連なって一つになっていたんだって。驚いて根を見てみると、それも繋がって絡みついていたらしい。それだけでも憐れなのに、離れて尚一つで在ろうとするようなその木の枝に番の鳥が飛んで来て、如何にも物悲しく囀り合っていたそうだよ。それを見た人たちは『なんと憐れな連理の枝の比翼の鳥よ』と言い交わし合ったんだって。楊貴妃と玄宗はその故事になぞらえて互いへの愛を語り、誓い合ったんだよ」
「……何だか可哀相ねぇ……。でもそれじゃあ、きっと楊貴妃は、遺して来た皇帝の事が心配で、可哀相で、悲しくて仕方なかったでしょうねぇ……。──ああ、駄目、考えていたらとっても悲しくなってきちゃったわ」
「死んでしまった楊貴妃はそりゃあ悲しかったろうけど、一人遺った玄宗皇帝も気の毒だと思うよ。僕はあまり中国の歴史に明るくないからよくは知らないけど、楊貴妃の死は玄宗にも責任があったと言われているそうなんだ。自分のせいで死んでしまった最愛の人がそんな事を言って、未だ自分を想っているだなんて、僕だったらとても耐えられないよ」
「それもそうねぇ……。だけど柊萍さん、さすが尋常小学校の先生だけあるわ。あたし、そんなに賢くないけど、よくわかったもの」
「いや、僕は校長先生の好意で代用教員をさせて貰っているだけの掛かり者だよ。琴枝のおじさんとおばさんが拾ってくれなきゃ疾うに死んでいたさ」
「そんな悲しい事言わないで、柊萍さん。お父さんもお母さんも、柊萍さんの事いつも誉めているじゃない。あたしだって柊萍さんは凄い人だと思っているのよ。いつも言っているでしょう? 柊萍さんが学校の子ども達の為に作っているお話、あたしね、あれとっても楽しみにしているのよ。ね、今度はいつ出来るの?」
「そんなに次々とは思い浮かばないよ……。一つ考え出すにも随分頭を捻るんだから。今に僕の脳味噌はカラカラになってしまうよ」
「まぁ、柊萍さんたら駄目ねぇ。そんな事では偉い作家先生になれなくてよ」
「またそんな事を……。僕なんかがそんな大それたものになれる訳──……」
笑いながら琴枝の目を見ると、その黒い大きな瞳は俄かに潤み、物言いたげな視線をじっと僕に注いでいた。
僕は思わずどきりと口を噤んで見詰め返した。
しんと静まり返った空気の中に、微かに金木犀の香りが混じっていた。
琴枝は突然ぱっと花が開くように笑顔を弾けさせると、
「今年もあたし達の隠れ家、綺麗な絨毯になるかしら」
隠れ家──という言葉に、僕はすぐに山の中に打ち捨てられた廃寺を思い起こした。
幼い頃、琴枝と共に見つけたその廃寺の前庭には、一本の大きな金木犀の樹が佇立していて、毎年秋の終わりになると、散った小花が廃寺の敷地いっぱいに橙色の絨毯を広げるのだった。
噎せ返るような甘酸っぱい香りに誘われ、敷き詰められた小花にそっと足を下ろす時、僕たちはいつも必ず幻想の世界に入り込むような、僅かに物寂しさの含まれた甘美な喜びに浸った。
美しい橙色に染まった廃寺の光景を心のうちに眺めていた僕は、琴枝の輝く瞳を見下ろしながら、ゆっくりと頷いた。
「うん、きっとね──」
「楽しみねぇ。ね、柊萍さん?」
小首を傾げてにっこりと笑った後、不意に黙りこくった琴枝は、軈て愛らしい小鳥のような瞳を瞬かせ、真剣な眼差しで僕を見上げた。
「──ねぇ、柊萍さん、あたし達もなれるかしら。比翼連理に──……」
思い詰めたようにも聞こえる聲で言った琴枝は、急に恥ずかしさに気がついたように俯くと、白い頬をうっすらと朱に染めた。
穢れを知らない若い桃のようなその頬のうぶ毛が日差しに当たって金色に光っていた。
思わず手を伸ばしそうになった僕を、琴枝のはにかんだ笑顔が捉えた。
つられて気恥ずかしく微笑んだ僕の前で、琴枝の姿が突然水面に映った虚像のようにゆらゆらと揺れ出した。
「琴枝?」
吃驚して声を上げた僕の目の前で、微笑を浮かべた琴枝の小さな口元がぐにゃりと歪んだ。
次の瞬間、琴枝の顔の下半分は、まるで鴫のような長い鳥の嘴の形に引き伸ばされていた。
溌溂としていた表情からは生気が剥ぎ取られ、悲しみに打ち沈むような黒い瞳がじっと僕を見上げていた。
「こ、琴枝……!?」
琴枝に向かって伸ばそうとした手を遮断するように、一瞬、墨で塗りつぶしたような闇が目の前に広がった。
再び視界がひらけると、僕は淡い芳香を漂わせる金木犀の花の絨毯の中に踝まで埋もれて立っていた。
見ると、長い嘴の白い鳥が金木犀の花の上にじっと體を横たえていた。
瞬間、僕はそれが骸となりつつある琴枝の姿である事を覚った。
暗晦な恐怖が全身を襲い、大急ぎで鳥と化した琴枝の傍らに跪き、顫える腕で抱き上げると、僅かに開かれた嘴の間から、弱々しい吐息のような囁きが漏れた。
──柊萍さん…… 柊萍さん……。
「琴枝……、何て事だ、どうしてこんな姿に……!?」
──あたし、もう逝かなくては……。さようなら……。
「だ、駄目だ、琴枝……っ。逝っては駄目だ……っ」
必死に琴枝の名を呼んで引き留めようとする僕の腕の中で、白い鳥となった琴枝が静かに目蓋を閉じた。
「……僕を……、僕を一人にしないでくれ……!」
絶叫は虚しく小花の絨毯に吸い込まれた。
腕の中から、琴枝の姿が消えていた。
頽れるように橙色の小花の褥に突っ伏して咽び泣いていた僕は、いつの間にか自分が巨大な黒い鳥の翼に抱かれている事に気がついた。
泪で曇った眼鏡を押し上げながら仰ぎ見ると、眦が深く切れ込むように吊り上がった鳥の目が、一心不乱に僕を見詰めていた。
「琴枝……?」
かすれた聲で訊ねた僕に、黒い眼を細め、鳥が答えた。
──不是。……違う。
その低く含み笑いをしながら秘密を打ち明けるような囁きを聞いた途端、抗い難い睡魔に襲われ、生温い泥のような眠りの中へ、僕は絶望ごとずるずると引きずり込まれ始めた。
──このまま、僕も死んでしまうのだろうか……。それとも、本当はもう疾っくに死んでいるのだろうか……。
考えようとするが、すべてが煩わしく、何もかもがもうどうでもいいような気になった。
──柊萍さん…… 柊萍さん……。
か細い聲が僕を呼んでいる──。
懐かしく、そして悲しく儚いその聲は、僕の心に金木犀の花が散る様を思い起こさせた。
──これはそう……琴枝の聲だ。何て心地いいんだろう……。
僕はゆっくりと目蓋を閉じ、大きな黒い翼に抱かれた僕の體に散華するような琴枝の聲に耳を傾けた。
0
お気に入りに追加
19
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
【完結】僕たちのアオハルは血のにおい ~クラウディ・ヘヴン〜
羽瀬川璃紗
キャラ文芸
西暦1998年、日本。
とある田舎町。そこには、国の重大機密である戦闘魔法使い一族が暮らしている。
その末裔である中学3年生の主人公、羽黒望は明日から夏休みを迎えようとしていた。
盆に開催される奇祭の係に任命された望だが、数々の疑惑と不穏な噂に巻き込まれていく。
穏やかな日々は気付かぬ間に変貌を遂げつつあったのだ。
戦闘、アクション、特殊能力、召喚獣的な存在(あやかし?式神?人外?)、一部グロあり、現代ファンタジー、閉鎖的田舎、特殊な血統の一族、そんな彼らの青春。
章ごとに主人公が変わります。
注意事項はタイトル欄に記載。
舞台が地方なのにご当地要素皆無ですが、よろしくお願いします。
後宮出入りの女商人 四神国の妃と消えた護符
washusatomi
キャラ文芸
西域の女商人白蘭は、董王朝の皇太后の護符の行方を追う。皇帝に自分の有能さを認めさせ、後宮出入りの女商人として生きていくために――。 そして奮闘する白蘭は、無骨な禁軍将軍と心を通わせるようになり……。
アデンの黒狼 初霜艦隊航海録1
七日町 糸
キャラ文芸
あの忌まわしい大戦争から遥かな時が過ぎ去ったころ・・・・・・・・・
世界中では、かつての大戦に加わった軍艦たちを「歴史遺産」として動態復元、復元建造することが盛んになりつつあった。
そして、その艦を用いた海賊の活動も活発になっていくのである。
そんな中、「世界最強」との呼び声も高い提督がいた。
「アドミラル・トーゴーの生まれ変わり」とも言われたその女性提督の名は初霜実。
彼女はいつしか大きな敵に立ち向かうことになるのだった。
アルファポリスには初めて投降する作品です。
更新頻度は遅いですが、宜しくお願い致します。
Twitter等でつぶやく際の推奨ハッシュタグは「#初霜艦隊航海録」です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる