15 / 36
五十崎檀子の手記
十三
しおりを挟む
朝になって目を覚ましたわたしの熱はもうほとんど平常に戻り、体のどこにも特に不調を感じるようなこともありませんでしたが、母は学校を休んでもう一日安静にしているよう言いました。
学校というものがあまり好きではなかったわたしにとっては、病の後の大事を取っての欠席は嬉しいものでした。特にその日は李大龍が来るのですから、家に居られるということがこの上なくわたしを元気づけました。
ところが母はわたしにこども部屋から出ることを許さず、布団の中に無理やり寝かしつけようとするのでした。
「だめよ、今日は一日こうしていなさい」
「でも……」
「いいから」
きつく言いつけるように言った後、母は部屋を出て行き、一人きりになったわたしは大きなため息を吐いて、布団の中、無駄に寝返りばかり打っていました。
普段ならば朝になると、どんな天候の日にも必ず開けられる廊下の板戸が閉じられたままになっており、ただでさえ障子によって隔てられた部屋の中にごろごろとしていたわたしは、いつまでも夜が続いているようなおかしな気分になっていました。
次第に苛立ってくるわたしの頭はもう李大龍のことでいっぱいでした。わたしは居ても立ってもいられず布団に身を起こすと、今にも彼が玄関の戸を開けて入って来るのではないだろうかと、息を殺して耳をそばだてていました。
そこへ母が湯気の立つお粥を手に入って来ました。
「ちょっと、横になっていないとだめじゃないの」
「だって、もう元気だし、退屈なんだもの」
母はわたしの額に手を当てて体温の具合を確認すると、ため息まじりに、
「……仕方がないわねぇ。別に起きていても構わないけど、部屋からは絶対出ないでよ」
お粥の器を差し出され、わたしはふぅふぅと息を吹きかけて冷ましながら、何気ない調子を装って、
「ねぇお母さん、今朝は戸を開けないの? 暗くて不便だし、外の空気を吸いたいんだけど」
「電燈をつけておけば大丈夫でしょ。まだ外の冷たい風に当たるのは良くないから我慢しなさい」
「でも、冷たい風に当たると気分がいいんだけどな」
母はため息を吐き、辺りの様子を窺うようにきょろきょろとしながら、
「もうしばらくはこのままでいなさい。お客様の後でなら、戸を開けてもいいから」
声を潜めて言う母のその言葉に、わたしは内心憮然たる思いでお粥を口に含みました。そのお客様のために戸を開けて欲しかったのに……とすっかり気分は消沈し、お粥を飲み込んだ喉元には苦い塊がつっかえているようでした。
食欲が失せ、ほとんど手つかずのお粥の器を持って母が部屋を出て行くと、わたしは布団に潜り込みました。頭から布団をかぶって膝を抱いていると、涙が流れたのに気がついて、乱暴に手の甲で拭い固く目を閉じましたが、しばらくの間わたしは胸の中をちくちくと鋭い針でもって責め苛まれるような痛みにじっと耐えなければなりませんでした。
そうやって布団の中で丸くなっているうちに、自分でも気づかぬ間についうとうとと眠ってしまっていたわたしは、昼の時報が鳴ったのではっと目を覚ましました。瞬間、しまったと思って大慌てで布団を跳ねのけ飛び起きると、寝間着の上に母の編んでくれた厚手の赤いカーディガンを羽織って、こっそりと部屋を出ました。
板戸が閉められたままの廊下に素足で立って耳を澄ましましたが、家の中はひっそり静まり返って物音ひとつ聞こえてきませんでした。父が早くから家を出ていることはいつも通りだとして、祖母ももう婦人会の集まりのために外出したのでしょうか。母はたぶん勝手口横の台所にいるはずですが、在宅している筈の祖父はどうしているのでしょう。もしかして、既に李大龍の対応を済ませて会社にでも行ってしまったのでしょうか……。わたしはたちまち不安になると、足音を忍ばせて歩き出しました。座敷と呼べるほど大層なものではありませんでしたが、我が家では床の間のある奥の間を客間として使っており、とにかくそこへ行ってみようと思いました。
部屋をいくつか通り抜け、唐紙の張ってある襖の閉められた客間の前まで来ると、わたしは意識を集中させて部屋の中の様子を窺いましたが、やはりしんとした静けさだけが冷たい空気に乗ってわたしの横をするすると揶揄するように通り過ぎていくだけでした。
わたしは思い切って襖をごく細く、わずかばかり開けてみました。隙間からそっと中を覗いて見ますと、そこには紋付き羽織袴姿の祖父が床の間を背にして座っているのが見えました。祖父の姿を目にした途端、思わず安堵の息が漏れるのと同時に、如何にも人待ちをしているらしい祖父の様子から李大龍がまだ来ていないことも察せられ、突如として全身に嬉しげな興奮が燃え立つのを感じました。
それに、祖父が家紋の染め抜かれた羽織姿になるときは大切なお客様をお迎えするときだと知っていたわたしは、李大龍が賓客のように迎えられることに、まるで自分がそうされるような喜びと誇らしさを感じていたのです。
しかし、羽織の袂に腕をしまって目を閉じている祖父の顔に、いつにない暗く険しい色が浮かんでいることにすぐに気がつくと、華やかな喜びに踊っていた心には胸騒ぎが起こり始め、お腹の辺りにごつごつと冷たい氷の塊を飲み込んだような嫌な感覚をおぼえました。
学校というものがあまり好きではなかったわたしにとっては、病の後の大事を取っての欠席は嬉しいものでした。特にその日は李大龍が来るのですから、家に居られるということがこの上なくわたしを元気づけました。
ところが母はわたしにこども部屋から出ることを許さず、布団の中に無理やり寝かしつけようとするのでした。
「だめよ、今日は一日こうしていなさい」
「でも……」
「いいから」
きつく言いつけるように言った後、母は部屋を出て行き、一人きりになったわたしは大きなため息を吐いて、布団の中、無駄に寝返りばかり打っていました。
普段ならば朝になると、どんな天候の日にも必ず開けられる廊下の板戸が閉じられたままになっており、ただでさえ障子によって隔てられた部屋の中にごろごろとしていたわたしは、いつまでも夜が続いているようなおかしな気分になっていました。
次第に苛立ってくるわたしの頭はもう李大龍のことでいっぱいでした。わたしは居ても立ってもいられず布団に身を起こすと、今にも彼が玄関の戸を開けて入って来るのではないだろうかと、息を殺して耳をそばだてていました。
そこへ母が湯気の立つお粥を手に入って来ました。
「ちょっと、横になっていないとだめじゃないの」
「だって、もう元気だし、退屈なんだもの」
母はわたしの額に手を当てて体温の具合を確認すると、ため息まじりに、
「……仕方がないわねぇ。別に起きていても構わないけど、部屋からは絶対出ないでよ」
お粥の器を差し出され、わたしはふぅふぅと息を吹きかけて冷ましながら、何気ない調子を装って、
「ねぇお母さん、今朝は戸を開けないの? 暗くて不便だし、外の空気を吸いたいんだけど」
「電燈をつけておけば大丈夫でしょ。まだ外の冷たい風に当たるのは良くないから我慢しなさい」
「でも、冷たい風に当たると気分がいいんだけどな」
母はため息を吐き、辺りの様子を窺うようにきょろきょろとしながら、
「もうしばらくはこのままでいなさい。お客様の後でなら、戸を開けてもいいから」
声を潜めて言う母のその言葉に、わたしは内心憮然たる思いでお粥を口に含みました。そのお客様のために戸を開けて欲しかったのに……とすっかり気分は消沈し、お粥を飲み込んだ喉元には苦い塊がつっかえているようでした。
食欲が失せ、ほとんど手つかずのお粥の器を持って母が部屋を出て行くと、わたしは布団に潜り込みました。頭から布団をかぶって膝を抱いていると、涙が流れたのに気がついて、乱暴に手の甲で拭い固く目を閉じましたが、しばらくの間わたしは胸の中をちくちくと鋭い針でもって責め苛まれるような痛みにじっと耐えなければなりませんでした。
そうやって布団の中で丸くなっているうちに、自分でも気づかぬ間についうとうとと眠ってしまっていたわたしは、昼の時報が鳴ったのではっと目を覚ましました。瞬間、しまったと思って大慌てで布団を跳ねのけ飛び起きると、寝間着の上に母の編んでくれた厚手の赤いカーディガンを羽織って、こっそりと部屋を出ました。
板戸が閉められたままの廊下に素足で立って耳を澄ましましたが、家の中はひっそり静まり返って物音ひとつ聞こえてきませんでした。父が早くから家を出ていることはいつも通りだとして、祖母ももう婦人会の集まりのために外出したのでしょうか。母はたぶん勝手口横の台所にいるはずですが、在宅している筈の祖父はどうしているのでしょう。もしかして、既に李大龍の対応を済ませて会社にでも行ってしまったのでしょうか……。わたしはたちまち不安になると、足音を忍ばせて歩き出しました。座敷と呼べるほど大層なものではありませんでしたが、我が家では床の間のある奥の間を客間として使っており、とにかくそこへ行ってみようと思いました。
部屋をいくつか通り抜け、唐紙の張ってある襖の閉められた客間の前まで来ると、わたしは意識を集中させて部屋の中の様子を窺いましたが、やはりしんとした静けさだけが冷たい空気に乗ってわたしの横をするすると揶揄するように通り過ぎていくだけでした。
わたしは思い切って襖をごく細く、わずかばかり開けてみました。隙間からそっと中を覗いて見ますと、そこには紋付き羽織袴姿の祖父が床の間を背にして座っているのが見えました。祖父の姿を目にした途端、思わず安堵の息が漏れるのと同時に、如何にも人待ちをしているらしい祖父の様子から李大龍がまだ来ていないことも察せられ、突如として全身に嬉しげな興奮が燃え立つのを感じました。
それに、祖父が家紋の染め抜かれた羽織姿になるときは大切なお客様をお迎えするときだと知っていたわたしは、李大龍が賓客のように迎えられることに、まるで自分がそうされるような喜びと誇らしさを感じていたのです。
しかし、羽織の袂に腕をしまって目を閉じている祖父の顔に、いつにない暗く険しい色が浮かんでいることにすぐに気がつくと、華やかな喜びに踊っていた心には胸騒ぎが起こり始め、お腹の辺りにごつごつと冷たい氷の塊を飲み込んだような嫌な感覚をおぼえました。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
逢魔ヶ刻の迷い子3
naomikoryo
ホラー
——それは、閉ざされた異世界からのSOS。
夏休みのある夜、中学3年生になった陽介・隼人・大輝・美咲・紗奈・由香の6人は、受験勉強のために訪れた図書館で再び“恐怖”に巻き込まれる。
「図書館に大事な物を忘れたから取りに行ってくる。」
陽介の何気ないメッセージから始まった異変。
深夜の図書館に響く正体不明の足音、消えていくメッセージ、そして——
「ここから出られない」と助けを求める陽介の声。
彼は、次元の違う同じ場所にいる。
現実世界と並行して存在する“もう一つの図書館”。
六人は、陽介を救うためにその謎を解き明かしていくが、やがてこの場所が“異世界と繋がる境界”であることに気付く。
七不思議の夜を乗り越えた彼らが挑む、シリーズ第3作目。
恐怖と謎が交錯する、戦慄のホラー・ミステリー。
「境界が開かれた時、もう戻れない——。」
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
11:11:11 世界の真ん中で……
白い黒猫
ホラー
それは何でもない日常の延長の筈だった。
いつものように朝起きて、いつものように会社にいって、何事もなく一日を終え明日を迎える筈が……。
七月十一日という日に閉じ込められた二人の男と一人の女。
サトウヒロシはこの事態の打開を図り足掻くが、世界はどんどん嫌な方向へと狂っていく。サトウヒロシはこの異常な状況から無事抜け出せるのか?
逢魔ヶ刻の迷い子2
naomikoryo
ホラー
——それは、封印された記憶を呼び覚ます夜の探索。
夏休みのある夜、中学二年生の六人は学校に伝わる七不思議の真相を確かめるため、旧校舎へと足を踏み入れた。
静まり返った廊下、誰もいないはずの音楽室から響くピアノの音、職員室の鏡に映る“もう一人の自分”——。
次々と彼らを襲う怪異は、単なる噂ではなかった。
そして、最後の七不思議**「深夜の花壇の少女」**が示す先には、**学校に隠された“ある真実”**が眠っていた——。
「恐怖」は、彼らを閉じ込めるために存在するのか。
それとも、何かを伝えるために存在しているのか。
七つの怪談が絡み合いながら、次第に明かされる“過去”と“真相”。
ただの怪談が、いつしか“真実”へと変わる時——。
あなたは、この夜を無事に終えることができるだろうか?
都市伝説ガ ウマレマシタ
鞠目
ホラー
「ねえ、パトロール男って知ってる?」
夜の8時以降、スマホを見ながら歩いていると後ろから「歩きスマホは危ないよ」と声をかけられる。でも、不思議なことに振り向いても誰もいない。
声を無視してスマホを見ていると赤信号の横断歩道で後ろから誰かに突き飛ばされるという都市伝説、『パトロール男』。
どこにでもあるような都市伝説かと思われたが、その話を聞いた人の周りでは不可解な事件が後を絶たない……
これは新たな都市伝説が生まれる過程のお話。
ファムファタールの函庭
石田空
ホラー
都市伝説「ファムファタールの函庭」。最近ネットでなにかと噂になっている館の噂だ。
男性七人に女性がひとり。全員に指令書が配られ、書かれた指令をクリアしないと出られないという。
そして重要なのは、女性の心を勝ち取らないと、どの指令もクリアできないということ。
そんな都市伝説を右から左に受け流していた今時女子高生の美羽は、彼氏の翔太と一緒に噂のファムファタールの函庭に閉じ込められた挙げ句、見せしめに翔太を殺されてしまう。
残された六人の見知らぬ男性と一緒に閉じ込められた美羽に課せられた指令は──ゲームの主催者からの刺客を探し出すこと。
誰が味方か。誰が敵か。
逃げ出すことは不可能、七日間以内に指令をクリアしなくては死亡。
美羽はファムファタールとなってゲームをコントロールできるのか、はたまた誰かに利用されてしまうのか。
ゲームスタート。
*サイトより転載になります。
*各種残酷描写、反社会描写があります。それらを増長推奨する意図は一切ございませんので、自己責任でお願いします。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
不労の家
千年砂漠
ホラー
高校を卒業したばかりの隆志は母を急な病で亡くした数日後、訳も分からず母に連れられて夜逃げして以来八年間全く会わなかった父も亡くし、父の実家の世久家を継ぐことになった。
世久家はかなりの資産家で、古くから続く名家だったが、当主には絶対守らなければならない奇妙なしきたりがあった。
それは「一生働かないこと」。
世久の家には富をもたらす神が住んでおり、その神との約束で代々の世久家の当主は働かずに暮らしていた。
初めは戸惑っていた隆志も裕福に暮らせる楽しさを覚え、昔一年だけこの土地に住んでいたときの同級生と遊び回っていたが、やがて恐ろしい出来事が隆志の周りで起こり始める。
経済的に豊かであっても、心まで満たされるとは限らない。
望んでもいないのに生まれたときから背負わされた宿命に、流されるか。抗うか。
彼の最後の選択を見て欲しい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる