66 / 84
第166話 偽りのまどろみ
しおりを挟む
ヤブランは夜更けの中庭を1人で歩き回っていた。
この時刻のため人の姿はない。
敷地の四隅の尖塔に煌々と焚かれた松明も、中庭の全てを照らし出すことは出来ないようだ。
闇が横たわる場所を選んで歩きながら中庭から表門の方に行くと、先ほどの門番役の老人がいる待機小屋が見えてきた。
さすがに明かりは消えている。
(もう眠ったんだろうな。お年寄りだったし)
大きな鉄拵えの表門は固く閉ざされており、鉄の閂で施錠されている。
ヤブランはその構造をじっと見つめ、開錠の方法に目処を付けた。
しかし、ヤブラン1人で重厚なこの門を開けられるか不安だ。
門番は老人とはいえ体も大きく頑健そうな男だったのだ。
(開ける練習が出来ればいいんだけど……)
試しに開けてみたかったが、先刻ここを訪れた際に聞いた開門の際の大きく軋む音を思い返して思い留まった。
誰かに気付かれてしまうのは困る。
ヤブランはあきらめて表門の周囲を探った。
その時だった。
表門から向かって右に数メートルの壁面にいきなりポッカリと空間が開いたのだ。
そこに人の気配を感じ、ヤブランは慌てて近くに積まれた木材の陰に身を隠した。
するとその空間から1人の修道士が姿を現したのだ。
暗がりで気付かなかったが、外から差し込む明かりでヤブランはようやく分かった。
そこには人1人が通れる程度の小さな木製の扉が設けられているのだ。
おそらくここの修道士専用の出入口なのだろう。
修道士は扉を閉めて取り出した鍵で施錠すると、そそくさと中庭から修道院の本館に入っていく。
何やら用事で外出していたのだろう。
ヤブランはホッと息をついた。
(見つからなくて良かった。夜もああして人の出入りがあるなら注意しないと。まずはあの扉の鍵をどうにかして手に入れないとね)
ヤブランはとにかくここからエミルを連れて脱出するために情報を集め続けるべく暗躍した。
彼女にとって幸運だったのはこの時、オニユリたちはヤブランの不在に気付いていなかった。
いや、むしろヤブランのことなど気にもしていなかったのだ。
なぜならオニユリたちは今、ある企みの真っ最中だったからだ。
☆☆☆☆☆☆
エミルが目を覚ますと、そこは見慣れた部屋だった。
ダニアの都の女王の館である金聖宮の自分のベッドに横たわっている。
そして……すぐ隣には添い寝してくれている母・ブリジットの姿があった。
「……母様?」
「エミル。目が覚めたのか。随分とうなされていたぞ。悪い夢を見たんだな」
そう言うと母はそっとエミルを抱きしめてくれた。
「夢……僕は……敵に捕まっちゃって……」
「そうか。そんな夢だったのか。怖い思いをしたな」
母はエミルの黒髪を優しく撫でてくれる。
その声や温もりにエミルはすっかり安心して、心が解きほぐされていくのを感じた。
(そうか。夢だったんだ……全部、悪い夢……)
エミルはようやく手にした安堵を全身で感じながら、母の腕の中でまどろむのだった。
☆☆☆☆☆☆
「……母様」
「ええ。母様よ。エミル」
虚ろな目でうわ言を漏らすエミルをベッドの上で抱き締めるのはオニユリだった。
まるで我が子を慈しむ母のようにエミルの黒髪を優しく手で撫でるオニユリだが、その頬は興奮に上気し、その目は恍惚にギラギラと輝く。
「もう大丈夫よ。エミル。母様がずっとそばにいてあげるからね」
「うん……母様」
「何も心配しなくていいわよ」
優しい声音でそう言葉を紡ぐオニユリの舌が滑らかに滑り、自身の唇をひと舐めする。
紫の煙が漂う部屋でエミルは夢うつつの中、偽りのまどろみに沈んでいくのだった。
☆☆☆☆☆☆
「バラモンは何か反応を見せましたか?」
港町バラーディオの通りを北上しながらアーシュラは共に歩くオリアーナにそう尋ねた。
オリアーナの持つ縄に繋がれた黒熊狼のバラモンはその自慢の嗅覚で地面のニオイを嗅いでエミルを追跡し続けている。
だが今のところ目ぼしい成果はなく、オリアーナは冴えない表情で首を横に振った。
「そうですか。バラモンも歩き続けて疲れているでしょうけれど、今は時間との勝負です。もう少しがんばってください」
アーシュラはそう言うとすぐ後方に続くネルを振り返る。
先ほどまで彼女は退屈そうにしていたが、今は息を吹き返したように戦意に満ちた表情で弓弦の具合を指で確かめていた。
そんな彼女を落ち着かせるようにアーシュラは言う。
「ネル。まだ弓矢の出番はありませんよ」
「分かってますよ。でも何事も準備が大事。あんたならそう仰るんじゃないですか。隊長どの」
ネルは皮肉を込めてそう言った。
そう。
何事にも準備は大事だ。
拗ねたような態度のネルだが、彼女の口からその言葉が出るのは良い傾向だとアーシュラは思った。
アーシュラは知っている。
毎晩、ネルが1人で弓の訓練を行っていることを。
しかもそれは基本に立ち返った基礎的な訓練だ。
元より天性の才能で弓矢を自在に操っていたネルには、大きな過信と慢心があった。
その自信を一度打ち砕き、もう一度それを組み直すためにネル自身が研鑽を重ねる。
そうすることでアーシュラは彼女に自覚を持ってもらいたかったのだ。
自身が弓を引き矢を放つことの意味を。
「プリシラは……ワタシ達の中の誰よりも今、焦りを感じ続けています。大事な弟が行方知れずとなっているのですから当然ですよね。でも彼女はそんな中でも仲間への敬意と気遣いを忘れません。ワタシは……そんな彼女を助けたいと思っています。1人の同胞として」
不意にそう言うアーシュラにネルはやや神妙な面持ちとなった。
オリアーナも同様だ。
ネルは歩きながら指で弓弦をなぞりつつ言った。
「家族ってそんなもんすかね。アタシにはよく分かんねえ。けど……プリシラが必死なのは伝わってきますよ。親とか兄弟ってそうやって必死に守りたいもんなんだな」
それは皮肉でも何でもなく、ネルの素朴な疑問だった。
アーシュラは彼女の生い立ちを知っている。
ネルには父親がおらず、かつて共に暮らしていた母親は酒を飲んではよくネルを殴っていたので、彼女は10歳になる前には家出して路地裏で浮浪児として暮らしていた。
そこをナタリーとナタリアに拾われて弓兵隊で暮らす様になったのだ。
自分以外の他者を守りたいと心から思った時、人はそれまでになかった新たな強さを手にする。
アーシュラはそれを敢えて口にすることはしなかった。
ネルのようなタイプは人から教えられるよりも自分自身で気付くことのほうが、大きく心に響くと思ったからだ。
(ネル。成長しなさい。人として成長すれば、きっとあなたの弓の腕はもっと厚みを増す)
胸の内でそう念じたその時だった。
アーシュラの頭にふと飛び込んで来たのは黒髪術者の気配だった。
エミルのものかと思った。
だが……。
(いや……違う。これは……)
アーシュラが感じたそれはエミルの子供っぽい気配ではなく、洗練された熟練の黒髪術者の力だった。
この時刻のため人の姿はない。
敷地の四隅の尖塔に煌々と焚かれた松明も、中庭の全てを照らし出すことは出来ないようだ。
闇が横たわる場所を選んで歩きながら中庭から表門の方に行くと、先ほどの門番役の老人がいる待機小屋が見えてきた。
さすがに明かりは消えている。
(もう眠ったんだろうな。お年寄りだったし)
大きな鉄拵えの表門は固く閉ざされており、鉄の閂で施錠されている。
ヤブランはその構造をじっと見つめ、開錠の方法に目処を付けた。
しかし、ヤブラン1人で重厚なこの門を開けられるか不安だ。
門番は老人とはいえ体も大きく頑健そうな男だったのだ。
(開ける練習が出来ればいいんだけど……)
試しに開けてみたかったが、先刻ここを訪れた際に聞いた開門の際の大きく軋む音を思い返して思い留まった。
誰かに気付かれてしまうのは困る。
ヤブランはあきらめて表門の周囲を探った。
その時だった。
表門から向かって右に数メートルの壁面にいきなりポッカリと空間が開いたのだ。
そこに人の気配を感じ、ヤブランは慌てて近くに積まれた木材の陰に身を隠した。
するとその空間から1人の修道士が姿を現したのだ。
暗がりで気付かなかったが、外から差し込む明かりでヤブランはようやく分かった。
そこには人1人が通れる程度の小さな木製の扉が設けられているのだ。
おそらくここの修道士専用の出入口なのだろう。
修道士は扉を閉めて取り出した鍵で施錠すると、そそくさと中庭から修道院の本館に入っていく。
何やら用事で外出していたのだろう。
ヤブランはホッと息をついた。
(見つからなくて良かった。夜もああして人の出入りがあるなら注意しないと。まずはあの扉の鍵をどうにかして手に入れないとね)
ヤブランはとにかくここからエミルを連れて脱出するために情報を集め続けるべく暗躍した。
彼女にとって幸運だったのはこの時、オニユリたちはヤブランの不在に気付いていなかった。
いや、むしろヤブランのことなど気にもしていなかったのだ。
なぜならオニユリたちは今、ある企みの真っ最中だったからだ。
☆☆☆☆☆☆
エミルが目を覚ますと、そこは見慣れた部屋だった。
ダニアの都の女王の館である金聖宮の自分のベッドに横たわっている。
そして……すぐ隣には添い寝してくれている母・ブリジットの姿があった。
「……母様?」
「エミル。目が覚めたのか。随分とうなされていたぞ。悪い夢を見たんだな」
そう言うと母はそっとエミルを抱きしめてくれた。
「夢……僕は……敵に捕まっちゃって……」
「そうか。そんな夢だったのか。怖い思いをしたな」
母はエミルの黒髪を優しく撫でてくれる。
その声や温もりにエミルはすっかり安心して、心が解きほぐされていくのを感じた。
(そうか。夢だったんだ……全部、悪い夢……)
エミルはようやく手にした安堵を全身で感じながら、母の腕の中でまどろむのだった。
☆☆☆☆☆☆
「……母様」
「ええ。母様よ。エミル」
虚ろな目でうわ言を漏らすエミルをベッドの上で抱き締めるのはオニユリだった。
まるで我が子を慈しむ母のようにエミルの黒髪を優しく手で撫でるオニユリだが、その頬は興奮に上気し、その目は恍惚にギラギラと輝く。
「もう大丈夫よ。エミル。母様がずっとそばにいてあげるからね」
「うん……母様」
「何も心配しなくていいわよ」
優しい声音でそう言葉を紡ぐオニユリの舌が滑らかに滑り、自身の唇をひと舐めする。
紫の煙が漂う部屋でエミルは夢うつつの中、偽りのまどろみに沈んでいくのだった。
☆☆☆☆☆☆
「バラモンは何か反応を見せましたか?」
港町バラーディオの通りを北上しながらアーシュラは共に歩くオリアーナにそう尋ねた。
オリアーナの持つ縄に繋がれた黒熊狼のバラモンはその自慢の嗅覚で地面のニオイを嗅いでエミルを追跡し続けている。
だが今のところ目ぼしい成果はなく、オリアーナは冴えない表情で首を横に振った。
「そうですか。バラモンも歩き続けて疲れているでしょうけれど、今は時間との勝負です。もう少しがんばってください」
アーシュラはそう言うとすぐ後方に続くネルを振り返る。
先ほどまで彼女は退屈そうにしていたが、今は息を吹き返したように戦意に満ちた表情で弓弦の具合を指で確かめていた。
そんな彼女を落ち着かせるようにアーシュラは言う。
「ネル。まだ弓矢の出番はありませんよ」
「分かってますよ。でも何事も準備が大事。あんたならそう仰るんじゃないですか。隊長どの」
ネルは皮肉を込めてそう言った。
そう。
何事にも準備は大事だ。
拗ねたような態度のネルだが、彼女の口からその言葉が出るのは良い傾向だとアーシュラは思った。
アーシュラは知っている。
毎晩、ネルが1人で弓の訓練を行っていることを。
しかもそれは基本に立ち返った基礎的な訓練だ。
元より天性の才能で弓矢を自在に操っていたネルには、大きな過信と慢心があった。
その自信を一度打ち砕き、もう一度それを組み直すためにネル自身が研鑽を重ねる。
そうすることでアーシュラは彼女に自覚を持ってもらいたかったのだ。
自身が弓を引き矢を放つことの意味を。
「プリシラは……ワタシ達の中の誰よりも今、焦りを感じ続けています。大事な弟が行方知れずとなっているのですから当然ですよね。でも彼女はそんな中でも仲間への敬意と気遣いを忘れません。ワタシは……そんな彼女を助けたいと思っています。1人の同胞として」
不意にそう言うアーシュラにネルはやや神妙な面持ちとなった。
オリアーナも同様だ。
ネルは歩きながら指で弓弦をなぞりつつ言った。
「家族ってそんなもんすかね。アタシにはよく分かんねえ。けど……プリシラが必死なのは伝わってきますよ。親とか兄弟ってそうやって必死に守りたいもんなんだな」
それは皮肉でも何でもなく、ネルの素朴な疑問だった。
アーシュラは彼女の生い立ちを知っている。
ネルには父親がおらず、かつて共に暮らしていた母親は酒を飲んではよくネルを殴っていたので、彼女は10歳になる前には家出して路地裏で浮浪児として暮らしていた。
そこをナタリーとナタリアに拾われて弓兵隊で暮らす様になったのだ。
自分以外の他者を守りたいと心から思った時、人はそれまでになかった新たな強さを手にする。
アーシュラはそれを敢えて口にすることはしなかった。
ネルのようなタイプは人から教えられるよりも自分自身で気付くことのほうが、大きく心に響くと思ったからだ。
(ネル。成長しなさい。人として成長すれば、きっとあなたの弓の腕はもっと厚みを増す)
胸の内でそう念じたその時だった。
アーシュラの頭にふと飛び込んで来たのは黒髪術者の気配だった。
エミルのものかと思った。
だが……。
(いや……違う。これは……)
アーシュラが感じたそれはエミルの子供っぽい気配ではなく、洗練された熟練の黒髪術者の力だった。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ドマゾネスの掟 ~ドMな褐色少女は僕に責められたがっている~
桂
ファンタジー
探検家の主人公は伝説の部族ドマゾネスを探すために密林の奥へ進むが道に迷ってしまう。
そんな彼をドマゾネスの少女カリナが発見してドマゾネスの村に連れていく。
そして、目覚めた彼はドマゾネスたちから歓迎され、子種を求められるのだった。

夫から「用済み」と言われ追い出されましたけれども
神々廻
恋愛
2人でいつも通り朝食をとっていたら、「お前はもう用済みだ。門の前に最低限の荷物をまとめさせた。朝食をとったら出ていけ」
と言われてしまいました。夫とは恋愛結婚だと思っていたのですが違ったようです。
大人しく出ていきますが、後悔しないで下さいね。
文字数が少ないのでサクッと読めます。お気に入り登録、コメントください!

あなたの秘密を知ってしまったから私は消えます
おぜいくと
恋愛
「あなたの秘密を知ってしまったから私は消えます。さようなら」
そう書き残してエアリーはいなくなった……
緑豊かな高原地帯にあるデニスミール王国の王子ロイスは、来月にエアリーと結婚式を挙げる予定だった。エアリーは隣国アーランドの王女で、元々は政略結婚が目的で引き合わされたのだが、誰にでも平等に接するエアリーの姿勢や穢れを知らない澄んだ目に俺は惹かれた。俺はエアリーに素直な気持ちを伝え、王家に代々伝わる指輪を渡した。エアリーはとても喜んでくれた。俺は早めにエアリーを呼び寄せた。デニスミールでの暮らしに慣れてほしかったからだ。初めは人見知りを発揮していたエアリーだったが、次第に打ち解けていった。
そう思っていたのに。
エアリーは突然姿を消した。俺が渡した指輪を置いて……
※ストーリーは、ロイスとエアリーそれぞれの視点で交互に進みます。


とある高校の淫らで背徳的な日常
神谷 愛
恋愛
とある高校に在籍する少女の話。
クラスメイトに手を出し、教師に手を出し、あちこちで好き放題している彼女の日常。
後輩も先輩も、教師も彼女の前では一匹の雌に過ぎなかった。
ノクターンとかにもある
お気に入りをしてくれると喜ぶ。
感想を貰ったら踊り狂って喜ぶ。
してくれたら次の投稿が早くなるかも、しれない。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる