幸い(さきはひ)

白木 春織

文字の大きさ
上 下
68 / 131
第七章

第九話

しおりを挟む
 別荘に来て数日が経った午後、桐秋と千鶴はあたたかな光が差し込むサンルームで日向ひなたぼっこをしつつ、ゆっくりとお茶を楽しんでいた。

 別荘に来てから、千鶴は目に見える仕事をしていない。

 掃除、洗濯、食事など、千鶴が離れでしていた奥向きのことは、管理人夫妻と通いのシェフが行ってくれている。

 よって、今の千鶴の役割は桐秋の話し相手だ。

 しかし話し相手といっても、ほとんどを千鶴がしゃべっていて、桐秋はそれに相槌あいづちを打っていることが多い。

 桐秋は、千鶴の何でもない話を聞きたがるのだ。

 千鶴は仕事をしないことに若干後ろめたい思いを抱えつつも、桐秋と普段より多くの時を過ごせることに喜びを感じている。

 千鶴は不意に、足元に感じた違和感に目をやった。

 どうやら、窓から入ってきた風にスカートがゆれ、足にあたっていたようだ。

 普段、着物を着ている時には感じない素肌の感覚に、身体がひっかかりを覚えたのだろう。

 千鶴が今身にまとっているのは、ひざ丈のワンピーススカート。

 桐秋は初日に友禅の振袖を贈って以来、千鶴が別荘でその日着る物を毎日用意してくれている。

 今日は、光沢こうたくのある絹でできた真っ白なワンピース。

 襟元えりもと胸元むなもと、袖にはレースがふんだんにあしらわれ、同じレースのリボンのついた上品な洋靴ようぐつも一緒に用意されていた。

 連日続く、桐秋からの贈り物に最初は遠慮していた千鶴であったが、

『これは、私が自分で稼いだお金を自分のために使っている。

 完全なる私の趣味だ。君が私の選んだ服を着て、共に居てくれるだけで私はうれしい。
 だからどうか受け取って欲しい』

 そう桐秋に言われれば、千鶴は何も言い返せず、それからは丁重ていちょうに桐秋に礼を言って、着させてもらっている。

 最近は、こうしたおねだりを桐秋にされることが多い。別荘の部屋を決めた時のこともそうだ。

 そして、千鶴はそれに弱い。流されていることもわかっている。

 桐秋が願う願いはささやかで、決して千鶴を傷つけるものではない。

 むしろ桐秋より、千鶴が喜ぶものではないかとも思う。

 それでも桐秋がこんな形でも自分に甘えてくれていること、なにより、たいしたことではなくても、千鶴が叶えることで桐秋が喜んでくれていることが、千鶴もうれしい。

 ゆえに最後は千鶴もその願いを受け入れる。

 そんな身の丈以上の幸福を得てしまった千鶴は、自分にできることで桐秋をもっと喜ばせようと努力する。

 一番っているのは髪型。

 別荘では奥向きのことを使用人にゆだねている分、千鶴の朝はとてもゆっくりだ。

 その時間を有意義に使って、毎朝趣向しゅこうを凝らした、服に合う髪形を作る。

 今日は、ワンピースに合うようなお団子の束髪そくはつ

 左右に三つ編みにした髪をくるりとひつじの角のように、左右の耳のあたりに巻き付けて固定。

 その上をワンピースのレースと同じ素材のリボンで巻き付け、蝶々結ちょうちょうむすびにする。

 耳当みみあてをしているような愛らしい髪型に出来上がった。

 全身を整え、姿見すがたみの前で一周回り、おかしなところはないか確認する。

 丁寧に身支度を整え、毎朝、朝食の席で桐秋と顔を合わせると、桐秋は必ず、整えた髪と身につけた服を、優しい表情で褒めてくれる。

 そうして今日も千鶴は褒められた髪型と洋服をまといながら、午後の緩やかなひとときを桐秋と過ごす。

しおりを挟む

処理中です...