幸い(さきはひ)

白木 春織

文字の大きさ
上 下
59 / 131
第六章

第九話

しおりを挟む
 桐秋の無防備な姿に、千鶴は、愛しいという気持ちがあふれてはじける。

 そしてその気持ちのまま、いつも恋人らしい言葉やふれあいをくれる桐秋に、自身も何か告げたくなった。

 これならばと、千鶴は秘めていた想いを口にする。

 桐秋は起きているか寝ているかわからない。

 それでいい。

 夢うつつで聞いてもらうくらいでないと恥ずかしい。

「桐秋様とこの離れの桜の下でお会いした時、私も幼い頃の桐秋様と同じように、桐秋様を桜の精だと思ったのです」

  千鶴は桐秋の髪をすく手を止めることなく、自然とこぼれる笑みを浮かべ告げる。

「桜の花びらが満天まんてんに舞う中、薄墨色うすずみいろの着流し姿で立たれている貴方様あなたさまはあまりにも美しくて、この世のものではないようでした。

 また、貴方様が、桜の花を見上げる表情はとても悲しそうで、その存在をはかなく感じました。

 ですから、貴方様が去ろうとした時、袂を掴んだのです。

 消えてしまわないようにと。ここにいてくれるようにと。

 貴方様がこの世界に存在する人間でよかった。

 おかげで私はこうして、貴方様にふれることができる」

 千鶴は言い終わった時、少し夢見がちな表情を浮かべていた。

 しかしすぐに、本心から次々とこぼれでた言葉が恥ずかしくなり、頬をぽっとさせる。

 ――それでも伝えたかった。

 千鶴のいつわりない素直な気持ちだったから。

「お互いに桜の精にあったのだな」

 やはり桐秋は起きていたのだろう、閉じた瞳のまま微笑んだ。

「そうですね」

 桐秋の言葉に千鶴も穏やかに笑みを浮かべる。

 千鶴がそのまま髪を撫でていると、桐秋の胸の動きが一定になる。

 今度こそほんとうに寝入ったようだ。

 そんな桐秋の美しくも、どこかあどけない寝姿を千鶴が慕わしく見つめていると、桐秋のまつげが抜けて、白い頬に付いているのに気づく。

「見つけた」
 
 千鶴はそれを手に取り、目をつむった後、そっと息を吹きかける。

 どうかこの刻がながく続くように、と祈りを乗せて。うろ覚えの遠い昔のおまじない。

 睫はふわっと浮き上がり、庭の遠くの方へと飛ばされていく。

 千鶴はそれに笑みを深くするが、睫が消えた先にある木々達はそんな願いとは裏腹に、次の季節を告げるよう、ほんのりと自身の色を変え始めていた。  
しおりを挟む

処理中です...