294 / 331
第四部
第2章〜先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん〜⑤
しおりを挟む
「いきなり、そういうハイレベルな問題を出されても困る! なにか、ヒントは無いのか?」
唐突に出題されたクイズに正解を出すべく、オレが、何か手掛かりになることはないのかとたずねると、隣では、緑川が
「そうだ! ヒントをくれよ!」
と、必死なようすで、訴えかけている。
「そうだよね~。それがわかっていれば、二人とも苦労はしないよね~」
ニヤニヤと微笑みながら、オレたちをイジるシロ。彼女は、さらに続けて語る。
「それじゃ、大ヒント! 答えは、少女マンガの中にある!」
「「少女マンガか……」」
緑川とオレの声が重なる。そして、クラスメートは、「これだ!」という回答を思いついたのか、声を張り上げた。
「わかった! 雨の日に子猫を助けてあげる不良少年! これだろう!?」
オレは、少女マンガ全般に詳しいわけではないが、たしかに、そういう設定は良くあるパターンなのではないか、と感じる。気になる判定は――――――?
「残念! 惜しいけど、不正解です!!」
シロは、両手で思い切りバツ印を作る。
「なっ、なんでだよ!? 少女マンガで昔から良くあるパターンじゃないのか?」
声を上げる緑川に、今度は、オレがウンウンとうなずいた。
しかし、シロは、チッチッチと人差し指を小刻みに動かしながら解説する。
「たしかに、ヤンキー少年の優しい一面が見られるっていうのは、『天◯なんかじゃない』の須◯晃クンのように王道だけど……最近じゃ、さすがにそんなシチュエーション減ってきてるでしょ?」
「まあ、たしかに、ちょっとイメージが古いか……」
オレと緑川が、声を揃えて言うと、シロはジト目でこちらに視線を向けながら、問いかけてきた。
「あと、これって、男女の立場を逆転させれば、非モテのオタク男子に優しいギャルってキャラクターになると思うんだけど……二人とも、今の回答に、自分の好みが反映されてない?」
あまりに鋭い指摘に、オレたち二人はアドバイザー役の女子から目をそらす。
「な、なんのことか、サッパリわからないな……」
あさっての方向を見ながら答えると、シロは無表情のまま、
「そうなんだ~? 『その磁器人形は恋をする』の北川真凛ちゃんが好みだって言ったり、チックタック強豪校のダンス動画に見入ったりしてるように感じたのは、わたしの勘違いだったのかな~?」
オレの方を見つめて、問い詰めるように語りかけてくる。
その視線に耐えられずふたたび顔をそらそうとしたとき、オレたち二人の言動を気にするようすもなく、緑川がシロに問いかけた。
「じゃ、じゃあ、正解は、なんなんだよ!?」
「あっ、そうだったね。これ以上、待っていても二人から答えは出てこなさそうだし……正解を発表しないとね!」
ニコリと笑みを見せたシロは、コホンと咳払いをしたあと、解答を告げる。
「正解は、第一印象が最悪なイケメンでした! 『風と共に去りぬ』のレッド・バトラー、『花◯り男子』の道◯寺司を筆頭に、最近の作品でも、こういうキャラクターは、たくさん出てくるよ」
いや、 『風と共に去りぬ』は、少女マンガじゃないだろう、とツッコミを入れたいところだが……。
たしかに、あの映画って、「少女マンガあるある」みたいなシチュエーションが満載なんだよな。恐るべし、古典の名作。あと、この映画の主人公は、シロの母親である小原真紅の芸名の由来にもなっている。
「た、たしかに、そういうキャラクターも少女マンガでありがちかも知れないけど……それが、今回の話しとどう関係あるんだよ? だいたい、イケメン限定なら、ほとんどのオトコは対象外じゃないか?」
納得がいかない、という表情の緑川がたずねると、シロは、またも人差し指を小刻みに揺らし、澄ました表情で答える。
「実際の恋愛では、イケメンって要素は、そんなに大事じゃないんだ。大切なのは、相手の感情を揺さぶるってこと。少女マンガで、第一印象が最悪なイケメン君は、たいてい主人公に対して悪態をついたり、からかったりするでしょう? でも、そのあと、彼が隠しがちな優しい一面に気づいて……ってパターン。要するにギャップに萌えるって意味では、二人が考えた子猫を拾う不良少年も的外れって訳じゃないんだけどね」
「そのからかったりするっていうのが、いわゆる『イジリ』につながるってことか?」
「そのとおり! わたしの講義を受けているだけあって、鋭いねクロ!」
さっきは、女子に縁の無さそうな二人だのなんだの、思い切りディスられた気がしたのが、その反動からか、こうして誉められると、ちょっと嬉しい。
「ただし! イジったあとは、必ず相手をフォローする一言を入れること。その一言が、他の人が気づかないような視点なら効果は倍増! そうすると、どうなるか――――――」
オレの言葉に答えたシロは、そこで、言葉を区切り、自分の世界に没入する。
「最初は、イヤなヤツだと思ったのに……」
「ホントは、わたしのことを理解してくれているの?」
「どうしよう、このヒトのことを好きになってもイイのかな?」
まるで、少女マンガの背景のように、ふわふわのシャボン玉スクリーントーンが見えそうな『恋する乙女』じみたセリフを口にしながら、唐突に一人芝居をはじめたアドバイザー。その姿にドン引きしているのは、今回の講座の受講生である。
「なあ、白草四葉って、いつもこうなのか?」
緑川の問いかけに、オレは短く答える。
「あぁ、オレにアドバイスしてたときも、こんな感じだった」
「そうか……黒田、良くこんな女子を相手に告白しようと思ったな……」
クラスメートが口にした言葉は、オレ自身が自分に対して感じている疑問でもあった。
唐突に出題されたクイズに正解を出すべく、オレが、何か手掛かりになることはないのかとたずねると、隣では、緑川が
「そうだ! ヒントをくれよ!」
と、必死なようすで、訴えかけている。
「そうだよね~。それがわかっていれば、二人とも苦労はしないよね~」
ニヤニヤと微笑みながら、オレたちをイジるシロ。彼女は、さらに続けて語る。
「それじゃ、大ヒント! 答えは、少女マンガの中にある!」
「「少女マンガか……」」
緑川とオレの声が重なる。そして、クラスメートは、「これだ!」という回答を思いついたのか、声を張り上げた。
「わかった! 雨の日に子猫を助けてあげる不良少年! これだろう!?」
オレは、少女マンガ全般に詳しいわけではないが、たしかに、そういう設定は良くあるパターンなのではないか、と感じる。気になる判定は――――――?
「残念! 惜しいけど、不正解です!!」
シロは、両手で思い切りバツ印を作る。
「なっ、なんでだよ!? 少女マンガで昔から良くあるパターンじゃないのか?」
声を上げる緑川に、今度は、オレがウンウンとうなずいた。
しかし、シロは、チッチッチと人差し指を小刻みに動かしながら解説する。
「たしかに、ヤンキー少年の優しい一面が見られるっていうのは、『天◯なんかじゃない』の須◯晃クンのように王道だけど……最近じゃ、さすがにそんなシチュエーション減ってきてるでしょ?」
「まあ、たしかに、ちょっとイメージが古いか……」
オレと緑川が、声を揃えて言うと、シロはジト目でこちらに視線を向けながら、問いかけてきた。
「あと、これって、男女の立場を逆転させれば、非モテのオタク男子に優しいギャルってキャラクターになると思うんだけど……二人とも、今の回答に、自分の好みが反映されてない?」
あまりに鋭い指摘に、オレたち二人はアドバイザー役の女子から目をそらす。
「な、なんのことか、サッパリわからないな……」
あさっての方向を見ながら答えると、シロは無表情のまま、
「そうなんだ~? 『その磁器人形は恋をする』の北川真凛ちゃんが好みだって言ったり、チックタック強豪校のダンス動画に見入ったりしてるように感じたのは、わたしの勘違いだったのかな~?」
オレの方を見つめて、問い詰めるように語りかけてくる。
その視線に耐えられずふたたび顔をそらそうとしたとき、オレたち二人の言動を気にするようすもなく、緑川がシロに問いかけた。
「じゃ、じゃあ、正解は、なんなんだよ!?」
「あっ、そうだったね。これ以上、待っていても二人から答えは出てこなさそうだし……正解を発表しないとね!」
ニコリと笑みを見せたシロは、コホンと咳払いをしたあと、解答を告げる。
「正解は、第一印象が最悪なイケメンでした! 『風と共に去りぬ』のレッド・バトラー、『花◯り男子』の道◯寺司を筆頭に、最近の作品でも、こういうキャラクターは、たくさん出てくるよ」
いや、 『風と共に去りぬ』は、少女マンガじゃないだろう、とツッコミを入れたいところだが……。
たしかに、あの映画って、「少女マンガあるある」みたいなシチュエーションが満載なんだよな。恐るべし、古典の名作。あと、この映画の主人公は、シロの母親である小原真紅の芸名の由来にもなっている。
「た、たしかに、そういうキャラクターも少女マンガでありがちかも知れないけど……それが、今回の話しとどう関係あるんだよ? だいたい、イケメン限定なら、ほとんどのオトコは対象外じゃないか?」
納得がいかない、という表情の緑川がたずねると、シロは、またも人差し指を小刻みに揺らし、澄ました表情で答える。
「実際の恋愛では、イケメンって要素は、そんなに大事じゃないんだ。大切なのは、相手の感情を揺さぶるってこと。少女マンガで、第一印象が最悪なイケメン君は、たいてい主人公に対して悪態をついたり、からかったりするでしょう? でも、そのあと、彼が隠しがちな優しい一面に気づいて……ってパターン。要するにギャップに萌えるって意味では、二人が考えた子猫を拾う不良少年も的外れって訳じゃないんだけどね」
「そのからかったりするっていうのが、いわゆる『イジリ』につながるってことか?」
「そのとおり! わたしの講義を受けているだけあって、鋭いねクロ!」
さっきは、女子に縁の無さそうな二人だのなんだの、思い切りディスられた気がしたのが、その反動からか、こうして誉められると、ちょっと嬉しい。
「ただし! イジったあとは、必ず相手をフォローする一言を入れること。その一言が、他の人が気づかないような視点なら効果は倍増! そうすると、どうなるか――――――」
オレの言葉に答えたシロは、そこで、言葉を区切り、自分の世界に没入する。
「最初は、イヤなヤツだと思ったのに……」
「ホントは、わたしのことを理解してくれているの?」
「どうしよう、このヒトのことを好きになってもイイのかな?」
まるで、少女マンガの背景のように、ふわふわのシャボン玉スクリーントーンが見えそうな『恋する乙女』じみたセリフを口にしながら、唐突に一人芝居をはじめたアドバイザー。その姿にドン引きしているのは、今回の講座の受講生である。
「なあ、白草四葉って、いつもこうなのか?」
緑川の問いかけに、オレは短く答える。
「あぁ、オレにアドバイスしてたときも、こんな感じだった」
「そうか……黒田、良くこんな女子を相手に告白しようと思ったな……」
クラスメートが口にした言葉は、オレ自身が自分に対して感じている疑問でもあった。
0
お気に入りに追加
16
あなたにおすすめの小説
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ヤンデレ美少女転校生と共に体育倉庫に閉じ込められ、大問題になりましたが『結婚しています!』で乗り切った嘘のような本当の話
桜井正宗
青春
――結婚しています!
それは二人だけの秘密。
高校二年の遙と遥は結婚した。
近年法律が変わり、高校生(十六歳)からでも結婚できるようになっていた。だから、問題はなかった。
キッカケは、体育倉庫に閉じ込められた事件から始まった。校長先生に問い詰められ、とっさに誤魔化した。二人は退学の危機を乗り越える為に本当に結婚することにした。
ワケありヤンデレ美少女転校生の『小桜 遥』と”新婚生活”を開始する――。
*結婚要素あり
*ヤンデレ要素あり
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
パーフェクトアンドロイド
ことは
キャラ文芸
アンドロイドが通うレアリティ学園。この学園の生徒たちは、インフィニティブレイン社の実験的試みによって開発されたアンドロイドだ。
だが俺、伏木真人(ふしぎまひと)は、この学園のアンドロイドたちとは決定的に違う。
俺はインフィニティブレイン社との契約で、モニターとしてこの学園に入学した。他の生徒たちを観察し、定期的に校長に報告することになっている。
レアリティ学園の新入生は100名。
そのうちアンドロイドは99名。
つまり俺は、生身の人間だ。
▶︎credit
表紙イラスト おーい
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる