279 / 331
第四部
第1章〜愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ〜④
しおりを挟む
担任の谷崎先生から、新学期から登校していないクラスメートの対応を任された翌日、オレは、クラス委員のパートナーである紅野アザミとともに、その生徒の自宅に向かう。
オレと紅野が対応を一任された生徒、緑川武志が住む家は、オレたちが通う高校から徒歩で30分ほどの場所にあった。ユリちゃん先生から聞いていた住所をGoogleマップで確認すると、自転車なら所要時間12分となっている。
さすがに、学校から往復1時間の距離を徒歩で行くことは避けたかったので、紅野と二人、自転車で彼の家に向かう。
この辺り特有の少し起伏のある道を西の方角に進んでいくと、春は多くの花見客が集まる祝川が見えてきて、その川のすぐそばが、目指すべき場所だった。規模の小さなマンションに囲まれたその家は、外から見ても、それなりに大きな敷地を持っているように感じられる。
表札に『緑川』と書かれているのを確認して、オレは門のそばにあるチャイムを押す。
「はい? どちら様ですか?」
インターホン越しに聞こえてきた上品な声に、即答する。
「2年A組の黒田と紅野です。担任の谷崎先生から預かったプリントを持ってきました」
いまどき、学校から配布するプリント類は、Googleクラスルームなどのオンラインサービスで確認可能なので、言うまでもなく、「プリントを持ってきた」というのは、ユリちゃん先生から公認された、自宅訪問のための口実だ。
「まあまあ! わざわざ、すみません。いま、玄関を開けますね」
丁寧な口調の女性の声が途切れると、しばらくして、ガチャリと音がして、門から5メートル程の位置にある玄関のドアが開き、声の印象どおりの上品な雰囲気の女性が姿をあらわした。
「武志のクラスの方たち? わざわざ、ごめんなさいね」
オレたちを出迎えながら、インターホンでの応答と同じような言葉を口にする女性に対して、
「武志くんのお母さまですか? 僕たちは、A組でクラス委員をしている黒田と紅野です」
と、こちらも、再度、自己紹介を行う。
オレの問いかけに、小さくうなずいたあと、
「まあ、あなたたちが……」
そうつぶやく、緑川家の母親に対して、
「お時間があれば、少し、お話しを聞かせてもらえないでしょうか?」
と、かたわらの紅野が切り出す。
こうした内容を語るのは、品行方正かつ優等生的外見の彼女の方が適任だと思っていたのだが、オレの考えを汲みとってくれたのか、クラス委員の女子生徒は、すかさず、今回の本題に入る。言葉を介さずとも、この辺りのタイミングや間合いがお互いに一致し、息の合った行動を取ってもらえることが、オレが、彼女に信頼を置いている理由だ。
「えぇ、もちろん! 良ければ、上がって行って」
思っていた以上の歓待を受けたということは、どうやら、緑川の母親も、息子の不登校状態に手を焼いているのだろう……と、オレは推察する。
上手い具合に話しを切り出してくれたクラス委員のパートナーに感謝しつつ、母親に招かれるまま、オレは紅野とともに、緑川家のリビングに向かう。
二階建ての住宅は、比較的大きな住宅が多いこの辺りの中でも、一回り大きく感じる。
広いリビングには、少し古めかしいものの、センスの良い家具が揃っていた。そのリビングのソファに腰掛け、しばらくすると、緑川の母が、ティーカップに紅茶を注いで持ってきてくれた。
「どうぞ、遠慮しないで飲んで」
彼女のお言葉に甘えて、ティーカップを持つと、琥珀色のストレート・ティーからは、ベルガモットの爽やかな香りが漂ってきた。
「あぁ、イイ香りですね。フォートナム・アンド・メイソンのアールグレイかな?」
オレがつぶやくと、母親は目を丸して、たずねてくる。
「まあ、あなた、紅茶に詳しいの?」
「はい……母親がヨーロッパの家具などを輸入する仕事をしてまして……お土産にあっちの飲み物を買ってくることが多いので……」
「あら、それは素敵ね!」
緑川の母親は、朗らかな表情で言葉を返してきた。
場が和んだところで、今度は、オレの方から本題を切り出す。こうして、リビングまで通してくれたということは、緑川母は、オレたちに話しを聞いてもらいたい、という気持ちがあるのだろう、という手応えを掴んでいたからだ。
「武志くんが学校に来られないのは、なにか理由があるんでしょうか?」
ストレートなオレの問いかけに、右手を頬にあてた母親は困りはてた表情で、つぶやく。
「それが、自分たち親にも、まったくわからなくて……一年生のときは、成績も申し分なかったし、お部屋に引きこもったまま、理由も告げなくて……私も、もう、どうして良いのか……」
「それは、大変ですね……」
母親の気持ちに寄り添うように、紅野が言葉をかける。
絶妙なタイミングでの言葉掛けだったのか、緑川の母は、目頭を押さえながら、オレたちに問いかけてきた。
「あなたたちは、あの子に何があったか知りませんか?」
母親の必死な様子に胸を打たれつつ、オレは、正直に首を横に振る。
「申し訳ありません。一年のときは、武志くんと違うクラスだったので……でも、もし良ければ、これから、武志くんと話しをさせてくれませんか? 同世代なら、わかり合えることもあるかも知れないので」
オレが、そう申し出ると、母親は口元に手を当てて涙ぐむ。
「えぇ、ぜひ、よろしくお願いします」
こうして、オレは、ほぼ面識のなかったクラスメート、緑川武志の部屋に向かうことになった。
オレと紅野が対応を一任された生徒、緑川武志が住む家は、オレたちが通う高校から徒歩で30分ほどの場所にあった。ユリちゃん先生から聞いていた住所をGoogleマップで確認すると、自転車なら所要時間12分となっている。
さすがに、学校から往復1時間の距離を徒歩で行くことは避けたかったので、紅野と二人、自転車で彼の家に向かう。
この辺り特有の少し起伏のある道を西の方角に進んでいくと、春は多くの花見客が集まる祝川が見えてきて、その川のすぐそばが、目指すべき場所だった。規模の小さなマンションに囲まれたその家は、外から見ても、それなりに大きな敷地を持っているように感じられる。
表札に『緑川』と書かれているのを確認して、オレは門のそばにあるチャイムを押す。
「はい? どちら様ですか?」
インターホン越しに聞こえてきた上品な声に、即答する。
「2年A組の黒田と紅野です。担任の谷崎先生から預かったプリントを持ってきました」
いまどき、学校から配布するプリント類は、Googleクラスルームなどのオンラインサービスで確認可能なので、言うまでもなく、「プリントを持ってきた」というのは、ユリちゃん先生から公認された、自宅訪問のための口実だ。
「まあまあ! わざわざ、すみません。いま、玄関を開けますね」
丁寧な口調の女性の声が途切れると、しばらくして、ガチャリと音がして、門から5メートル程の位置にある玄関のドアが開き、声の印象どおりの上品な雰囲気の女性が姿をあらわした。
「武志のクラスの方たち? わざわざ、ごめんなさいね」
オレたちを出迎えながら、インターホンでの応答と同じような言葉を口にする女性に対して、
「武志くんのお母さまですか? 僕たちは、A組でクラス委員をしている黒田と紅野です」
と、こちらも、再度、自己紹介を行う。
オレの問いかけに、小さくうなずいたあと、
「まあ、あなたたちが……」
そうつぶやく、緑川家の母親に対して、
「お時間があれば、少し、お話しを聞かせてもらえないでしょうか?」
と、かたわらの紅野が切り出す。
こうした内容を語るのは、品行方正かつ優等生的外見の彼女の方が適任だと思っていたのだが、オレの考えを汲みとってくれたのか、クラス委員の女子生徒は、すかさず、今回の本題に入る。言葉を介さずとも、この辺りのタイミングや間合いがお互いに一致し、息の合った行動を取ってもらえることが、オレが、彼女に信頼を置いている理由だ。
「えぇ、もちろん! 良ければ、上がって行って」
思っていた以上の歓待を受けたということは、どうやら、緑川の母親も、息子の不登校状態に手を焼いているのだろう……と、オレは推察する。
上手い具合に話しを切り出してくれたクラス委員のパートナーに感謝しつつ、母親に招かれるまま、オレは紅野とともに、緑川家のリビングに向かう。
二階建ての住宅は、比較的大きな住宅が多いこの辺りの中でも、一回り大きく感じる。
広いリビングには、少し古めかしいものの、センスの良い家具が揃っていた。そのリビングのソファに腰掛け、しばらくすると、緑川の母が、ティーカップに紅茶を注いで持ってきてくれた。
「どうぞ、遠慮しないで飲んで」
彼女のお言葉に甘えて、ティーカップを持つと、琥珀色のストレート・ティーからは、ベルガモットの爽やかな香りが漂ってきた。
「あぁ、イイ香りですね。フォートナム・アンド・メイソンのアールグレイかな?」
オレがつぶやくと、母親は目を丸して、たずねてくる。
「まあ、あなた、紅茶に詳しいの?」
「はい……母親がヨーロッパの家具などを輸入する仕事をしてまして……お土産にあっちの飲み物を買ってくることが多いので……」
「あら、それは素敵ね!」
緑川の母親は、朗らかな表情で言葉を返してきた。
場が和んだところで、今度は、オレの方から本題を切り出す。こうして、リビングまで通してくれたということは、緑川母は、オレたちに話しを聞いてもらいたい、という気持ちがあるのだろう、という手応えを掴んでいたからだ。
「武志くんが学校に来られないのは、なにか理由があるんでしょうか?」
ストレートなオレの問いかけに、右手を頬にあてた母親は困りはてた表情で、つぶやく。
「それが、自分たち親にも、まったくわからなくて……一年生のときは、成績も申し分なかったし、お部屋に引きこもったまま、理由も告げなくて……私も、もう、どうして良いのか……」
「それは、大変ですね……」
母親の気持ちに寄り添うように、紅野が言葉をかける。
絶妙なタイミングでの言葉掛けだったのか、緑川の母は、目頭を押さえながら、オレたちに問いかけてきた。
「あなたたちは、あの子に何があったか知りませんか?」
母親の必死な様子に胸を打たれつつ、オレは、正直に首を横に振る。
「申し訳ありません。一年のときは、武志くんと違うクラスだったので……でも、もし良ければ、これから、武志くんと話しをさせてくれませんか? 同世代なら、わかり合えることもあるかも知れないので」
オレが、そう申し出ると、母親は口元に手を当てて涙ぐむ。
「えぇ、ぜひ、よろしくお願いします」
こうして、オレは、ほぼ面識のなかったクラスメート、緑川武志の部屋に向かうことになった。
0
お気に入りに追加
16
あなたにおすすめの小説
百合系サキュバスにモテてしまっていると言う話
釧路太郎
キャラ文芸
名門零楼館高校はもともと女子高であったのだが、様々な要因で共学になって数年が経つ。
文武両道を掲げる零楼館高校はスポーツ分野だけではなく進学実績も全国レベルで見ても上位に食い込んでいるのであった。
そんな零楼館高校の歴史において今まで誰一人として選ばれたことのない“特別指名推薦”に選ばれたのが工藤珠希なのである。
工藤珠希は身長こそ平均を超えていたが、運動や学力はいたって平均クラスであり性格の良さはあるものの特筆すべき才能も無いように見られていた。
むしろ、彼女の幼馴染である工藤太郎は様々な部活の助っ人として活躍し、中学生でありながら様々な競技のプロ団体からスカウトが来るほどであった。更に、学力面においても優秀であり国内のみならず海外への進学も不可能ではないと言われるほどであった。
“特別指名推薦”の話が学校に来た時は誰もが相手を間違えているのではないかと疑ったほどであったが、零楼館高校関係者は工藤珠希で間違いないという。
工藤珠希と工藤太郎は血縁関係はなく、複雑な家庭環境であった工藤太郎が幼いころに両親を亡くしたこともあって彼は工藤家の養子として迎えられていた。
兄妹同然に育った二人ではあったが、お互いが相手の事を守ろうとする良き関係であり、恋人ではないがそれ以上に信頼しあっている。二人の関係性は苗字が同じという事もあって夫婦と揶揄されることも多々あったのだ。
工藤太郎は県外にあるスポーツ名門校からの推薦も来ていてほぼ内定していたのだが、工藤珠希が零楼館高校に入学することを決めたことを受けて彼も零楼館高校を受験することとなった。
スポーツ分野でも名をはせている零楼館高校に工藤太郎が入学すること自体は何の違和感もないのだが、本来入学する予定であった高校関係者は落胆の声をあげていたのだ。だが、彼の出自も相まって彼の意志を否定する者は誰もいなかったのである。
二人が入学する零楼館高校には外に出ていない秘密があるのだ。
零楼館高校に通う生徒のみならず、教員職員運営者の多くがサキュバスでありそのサキュバスも一般的に知られているサキュバスと違い女性を対象とした変異種なのである。
かつては“秘密の花園”と呼ばれた零楼館女子高等学校もそういった意味を持っていたのだった。
ちなみに、工藤珠希は工藤太郎の事を好きなのだが、それは誰にも言えない秘密なのである。
この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルアッププラス」「ノベルバ」「ノベルピア」にも掲載しております。
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
ヤンデレ美少女転校生と共に体育倉庫に閉じ込められ、大問題になりましたが『結婚しています!』で乗り切った嘘のような本当の話
桜井正宗
青春
――結婚しています!
それは二人だけの秘密。
高校二年の遙と遥は結婚した。
近年法律が変わり、高校生(十六歳)からでも結婚できるようになっていた。だから、問題はなかった。
キッカケは、体育倉庫に閉じ込められた事件から始まった。校長先生に問い詰められ、とっさに誤魔化した。二人は退学の危機を乗り越える為に本当に結婚することにした。
ワケありヤンデレ美少女転校生の『小桜 遥』と”新婚生活”を開始する――。
*結婚要素あり
*ヤンデレ要素あり
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
俺だけ毎日チュートリアルで報酬無双だけどもしかしたら世界の敵になったかもしれない
亮亮
ファンタジー
朝起きたら『チュートリアル 起床』という謎の画面が出現。怪訝に思いながらもチュートリアルをクリアしていき、報酬を貰う。そして近い未来、世界が一新する出来事が起こり、主人公・花房 萌(はなぶさ はじめ)の人生の歯車が狂いだす。
不意に開かれるダンジョンへのゲート。その奥には常人では決して踏破できない存在が待ち受け、萌の体は凶刃によって裂かれた。
そしてチュートリアルが発動し、復活。殺される。復活。殺される。気が狂いそうになる輪廻の果て、萌は光明を見出し、存在を継承する事になった。
帰還した後、急速に馴染んでいく新世界。新しい学園への編入。試験。新たなダンジョン。
そして邂逅する謎の組織。
萌の物語が始まる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる