122 / 331
第11章〜よつば様は告らせたい〜⑦
しおりを挟む
~黄瀬壮馬の見解~
A4用紙三枚分にビッシリと書かれた内容に目を通したあと、白草さんは、「フ~」と息をひとつ吐き、ボクに向かって問いかけてきた。
「これが、名探偵・天竹さんの推理の内容ってこと?」
「名探偵の推理と言えるようなシロモノではないと思うけど……今回のオープン・スクールでの一件についての天竹さんとボクなりの考察ってところかな?」
そう答えると、会議室の長机でトントンと紙束を整理しながら、再びたずねる。
「いくつか、指摘したいところがあるんだけど、イイ?」
「どうぞ! 訂正するべき箇所があれば、ぜひ聞かせてほしい」
こちらの返答に無言でうなずいた彼女は、指摘事項を語り始めた。
「まず第一に、わたしは、黒田クンのことをファースト・ネームで呼んだことは無い。もっとも、彼がそうしてほしいなら、断らないけどね」
少し笑みを浮かべながら語る彼女に、ボクはうなずく。
「第二点は、一人称の表記。わたしは、一人称を文章にするとき、漢字は使わないんだけど……天竹サンも黄瀬クンも、わたしの《ミンスタ》や《トゥイッター》をあんまり見てくれていないのね……残念」
彼女は、今度は、わざとらしく泣きマネをするような仕草をするので、こちらとしては、こう答えるしかない。
「それは、申し訳ない……もっと、注目するようにするよ……」
すると、彼女は、
「まぁ、それは別にイイけどね」
と、微笑みながら言ったあと、こんな指摘をしてきた。
「三つ目の指摘は、わたしが確認した動画についてかな。あの時、《YourTube》じゃなくて、『ストーリーズに最近のコンテンツを追加しました』って通知を見て、まずは《ミンスタグラム》の動画を確認したから、ちょっと、ディテールが異なるかな?」
「そうだったんだ……《ミンスタ》の動画の方は、二十四時間で消えちゃうから、視聴したのなら、《YourTube》だと思ってたんだけど……白草さん、もしかして、竜司とボクのアカウントをかなり細かくチェックしてる?」
今度は、ボクが彼女に問い返す。
しかし、目の前の同級生は、曖昧に笑ったまま、その質問には答えず、
「最後に指摘したいのは、紅野サンのこと……クロ、黒田クンのことについては、特に言うことはないけど……紅野サンに対して、わたし、こんなに粘着した覚えはないんだけど?」
と、憤慨するように、主張してきた。
「そ、そこは、紅野さんの友だちの天竹さんの観点も強く反映されているので……白草さん、転入してきた日に、竜司が告った相手を熱心に探ってたみたいだからさ……紅野さんと天竹さんに、警戒されてたんだよ?」
白草さんの語気に気圧されるように、ボクが伝えると、彼女は、
「そうだったんだ……それなら、わたしにも原因があるかもだけどーーーーーー」
少し口ごもったあと、
「でも、これじゃ、まるで、わたしが、彼女に逆恨みしてる可愛くない女子みたいじゃない!?」
と、再び反論する。
しかし、この点については、ボクも天竹さんも引くわけにはいかない。
「その辺りは、白草さんの気持ちを勝手に推し量ったのは、申し訳ないと思うけど……ただ、あくまで、今回の件が、白草さんと竜司だけで収まる話しなのだとすれば、勝手に恋愛アドバイスの標的にされて、振り回された紅野さんは、被害者のハズだ……そこは、ハッキリと認識しておいてほしい」
ボクが、キッパリと伝えると、彼女はそれ以上、言い返してくることはなく、
「そう……たしかに、紅野サンには悪いことをしてしまったかも……彼女、イイ人だもんね……落ち着いたら、お詫びを兼ねて、紅野サンに何か埋め合わせできるようなことをしないとね……」
と、殊勝な言葉を口にした。
意外なほど、アッサリと自らの非を認めた彼女に、少し拍子抜けしつつ、
「うん……それが良いと思うよ」
ボクも、白草さんの発言に同意する。
こうして、お互いに自分たちの思っていることを言い終えた、と感じたためか、小会議室に、しばしの静寂が訪れた。
その沈黙を破るように、ボクの斜め前の位置に座る同級生は口を開く。
「いま思ったんだけど、なんだか、この会議室に来てからのわたしって、二時間サスペンスの終盤に、崖の上で刑事に問い詰められる犯人みたいね……」
彼女の発言に、ボクがクスリと笑うと、
「ウチの母親は、犯人を追い詰める役の方が多いから、我が家からすると、ちょっと新鮮かも……」
と、白草さんは付け加えた。
「ドラマみたいに鋭く問い詰めることが出来たかはわからないけど……読んでもらったテキストからもわかるように、今回の推察の大半は、天竹さんが考えたモノだから……当たっている部分は、彼女の功績だよ」
ボクがそう伝えると、彼女は興味を持ったように食いついてくる。
「犯行動機について、ここまで想像の翼を広げられる天竹サンはスゴイわ……将来、ミステリー作家にもなれるんじゃない?」
苦笑いしながら語る白草さんに、無言で同意すると、
「細かな点はともかく、こんなにわたしの心情に想像力を働かせてくれるなら……わたしが回顧録を出版する時は、彼女に執筆を依頼しようかな?」
と、冗談とも本音ともつかない言葉を発した。
「その言葉、天竹さんに、伝えておくよ……」
彼女の発言に、微笑みながら答えると、同級生は、笑みをたたえたまま、静かにうなずく。
こうして、天竹さんに依頼されていた内容の確認を終えたところで、ボク自身が気になっていたことをたずねてみることにした。
A4用紙三枚分にビッシリと書かれた内容に目を通したあと、白草さんは、「フ~」と息をひとつ吐き、ボクに向かって問いかけてきた。
「これが、名探偵・天竹さんの推理の内容ってこと?」
「名探偵の推理と言えるようなシロモノではないと思うけど……今回のオープン・スクールでの一件についての天竹さんとボクなりの考察ってところかな?」
そう答えると、会議室の長机でトントンと紙束を整理しながら、再びたずねる。
「いくつか、指摘したいところがあるんだけど、イイ?」
「どうぞ! 訂正するべき箇所があれば、ぜひ聞かせてほしい」
こちらの返答に無言でうなずいた彼女は、指摘事項を語り始めた。
「まず第一に、わたしは、黒田クンのことをファースト・ネームで呼んだことは無い。もっとも、彼がそうしてほしいなら、断らないけどね」
少し笑みを浮かべながら語る彼女に、ボクはうなずく。
「第二点は、一人称の表記。わたしは、一人称を文章にするとき、漢字は使わないんだけど……天竹サンも黄瀬クンも、わたしの《ミンスタ》や《トゥイッター》をあんまり見てくれていないのね……残念」
彼女は、今度は、わざとらしく泣きマネをするような仕草をするので、こちらとしては、こう答えるしかない。
「それは、申し訳ない……もっと、注目するようにするよ……」
すると、彼女は、
「まぁ、それは別にイイけどね」
と、微笑みながら言ったあと、こんな指摘をしてきた。
「三つ目の指摘は、わたしが確認した動画についてかな。あの時、《YourTube》じゃなくて、『ストーリーズに最近のコンテンツを追加しました』って通知を見て、まずは《ミンスタグラム》の動画を確認したから、ちょっと、ディテールが異なるかな?」
「そうだったんだ……《ミンスタ》の動画の方は、二十四時間で消えちゃうから、視聴したのなら、《YourTube》だと思ってたんだけど……白草さん、もしかして、竜司とボクのアカウントをかなり細かくチェックしてる?」
今度は、ボクが彼女に問い返す。
しかし、目の前の同級生は、曖昧に笑ったまま、その質問には答えず、
「最後に指摘したいのは、紅野サンのこと……クロ、黒田クンのことについては、特に言うことはないけど……紅野サンに対して、わたし、こんなに粘着した覚えはないんだけど?」
と、憤慨するように、主張してきた。
「そ、そこは、紅野さんの友だちの天竹さんの観点も強く反映されているので……白草さん、転入してきた日に、竜司が告った相手を熱心に探ってたみたいだからさ……紅野さんと天竹さんに、警戒されてたんだよ?」
白草さんの語気に気圧されるように、ボクが伝えると、彼女は、
「そうだったんだ……それなら、わたしにも原因があるかもだけどーーーーーー」
少し口ごもったあと、
「でも、これじゃ、まるで、わたしが、彼女に逆恨みしてる可愛くない女子みたいじゃない!?」
と、再び反論する。
しかし、この点については、ボクも天竹さんも引くわけにはいかない。
「その辺りは、白草さんの気持ちを勝手に推し量ったのは、申し訳ないと思うけど……ただ、あくまで、今回の件が、白草さんと竜司だけで収まる話しなのだとすれば、勝手に恋愛アドバイスの標的にされて、振り回された紅野さんは、被害者のハズだ……そこは、ハッキリと認識しておいてほしい」
ボクが、キッパリと伝えると、彼女はそれ以上、言い返してくることはなく、
「そう……たしかに、紅野サンには悪いことをしてしまったかも……彼女、イイ人だもんね……落ち着いたら、お詫びを兼ねて、紅野サンに何か埋め合わせできるようなことをしないとね……」
と、殊勝な言葉を口にした。
意外なほど、アッサリと自らの非を認めた彼女に、少し拍子抜けしつつ、
「うん……それが良いと思うよ」
ボクも、白草さんの発言に同意する。
こうして、お互いに自分たちの思っていることを言い終えた、と感じたためか、小会議室に、しばしの静寂が訪れた。
その沈黙を破るように、ボクの斜め前の位置に座る同級生は口を開く。
「いま思ったんだけど、なんだか、この会議室に来てからのわたしって、二時間サスペンスの終盤に、崖の上で刑事に問い詰められる犯人みたいね……」
彼女の発言に、ボクがクスリと笑うと、
「ウチの母親は、犯人を追い詰める役の方が多いから、我が家からすると、ちょっと新鮮かも……」
と、白草さんは付け加えた。
「ドラマみたいに鋭く問い詰めることが出来たかはわからないけど……読んでもらったテキストからもわかるように、今回の推察の大半は、天竹さんが考えたモノだから……当たっている部分は、彼女の功績だよ」
ボクがそう伝えると、彼女は興味を持ったように食いついてくる。
「犯行動機について、ここまで想像の翼を広げられる天竹サンはスゴイわ……将来、ミステリー作家にもなれるんじゃない?」
苦笑いしながら語る白草さんに、無言で同意すると、
「細かな点はともかく、こんなにわたしの心情に想像力を働かせてくれるなら……わたしが回顧録を出版する時は、彼女に執筆を依頼しようかな?」
と、冗談とも本音ともつかない言葉を発した。
「その言葉、天竹さんに、伝えておくよ……」
彼女の発言に、微笑みながら答えると、同級生は、笑みをたたえたまま、静かにうなずく。
こうして、天竹さんに依頼されていた内容の確認を終えたところで、ボク自身が気になっていたことをたずねてみることにした。
0
お気に入りに追加
16
あなたにおすすめの小説
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ヤンデレ美少女転校生と共に体育倉庫に閉じ込められ、大問題になりましたが『結婚しています!』で乗り切った嘘のような本当の話
桜井正宗
青春
――結婚しています!
それは二人だけの秘密。
高校二年の遙と遥は結婚した。
近年法律が変わり、高校生(十六歳)からでも結婚できるようになっていた。だから、問題はなかった。
キッカケは、体育倉庫に閉じ込められた事件から始まった。校長先生に問い詰められ、とっさに誤魔化した。二人は退学の危機を乗り越える為に本当に結婚することにした。
ワケありヤンデレ美少女転校生の『小桜 遥』と”新婚生活”を開始する――。
*結婚要素あり
*ヤンデレ要素あり
イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?
すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。
翔馬「俺、チャーハン。」
宏斗「俺もー。」
航平「俺、から揚げつけてー。」
優弥「俺はスープ付き。」
みんなガタイがよく、男前。
ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」
慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。
終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。
ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」
保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。
私は子供と一緒に・・・暮らしてる。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
翔馬「おいおい嘘だろ?」
宏斗「子供・・・いたんだ・・。」
航平「いくつん時の子だよ・・・・。」
優弥「マジか・・・。」
消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。
太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。
「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」
「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」
※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。
※感想やコメントは受け付けることができません。
メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。
楽しんでいただけたら嬉しく思います。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
百合系サキュバスにモテてしまっていると言う話
釧路太郎
キャラ文芸
名門零楼館高校はもともと女子高であったのだが、様々な要因で共学になって数年が経つ。
文武両道を掲げる零楼館高校はスポーツ分野だけではなく進学実績も全国レベルで見ても上位に食い込んでいるのであった。
そんな零楼館高校の歴史において今まで誰一人として選ばれたことのない“特別指名推薦”に選ばれたのが工藤珠希なのである。
工藤珠希は身長こそ平均を超えていたが、運動や学力はいたって平均クラスであり性格の良さはあるものの特筆すべき才能も無いように見られていた。
むしろ、彼女の幼馴染である工藤太郎は様々な部活の助っ人として活躍し、中学生でありながら様々な競技のプロ団体からスカウトが来るほどであった。更に、学力面においても優秀であり国内のみならず海外への進学も不可能ではないと言われるほどであった。
“特別指名推薦”の話が学校に来た時は誰もが相手を間違えているのではないかと疑ったほどであったが、零楼館高校関係者は工藤珠希で間違いないという。
工藤珠希と工藤太郎は血縁関係はなく、複雑な家庭環境であった工藤太郎が幼いころに両親を亡くしたこともあって彼は工藤家の養子として迎えられていた。
兄妹同然に育った二人ではあったが、お互いが相手の事を守ろうとする良き関係であり、恋人ではないがそれ以上に信頼しあっている。二人の関係性は苗字が同じという事もあって夫婦と揶揄されることも多々あったのだ。
工藤太郎は県外にあるスポーツ名門校からの推薦も来ていてほぼ内定していたのだが、工藤珠希が零楼館高校に入学することを決めたことを受けて彼も零楼館高校を受験することとなった。
スポーツ分野でも名をはせている零楼館高校に工藤太郎が入学すること自体は何の違和感もないのだが、本来入学する予定であった高校関係者は落胆の声をあげていたのだ。だが、彼の出自も相まって彼の意志を否定する者は誰もいなかったのである。
二人が入学する零楼館高校には外に出ていない秘密があるのだ。
零楼館高校に通う生徒のみならず、教員職員運営者の多くがサキュバスでありそのサキュバスも一般的に知られているサキュバスと違い女性を対象とした変異種なのである。
かつては“秘密の花園”と呼ばれた零楼館女子高等学校もそういった意味を持っていたのだった。
ちなみに、工藤珠希は工藤太郎の事を好きなのだが、それは誰にも言えない秘密なのである。
この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルアッププラス」「ノベルバ」「ノベルピア」にも掲載しております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる