6 / 6
帰路~豊鉄渥美線から名鉄名古屋本線へ~
しおりを挟む
次に渥美線や豊鉄バスに乗るのは、いつだろうか?
次は、花が咲き誇る季節に「伊良湖菜の花ガーデン(旧:伊良湖フラワーパーク)」に行ってみたい。
伊良湖岬よりは近いので、調子のいい時に。
伊良湖エリアは“近くて遠い場所”として長年行きそびれていたけど、一度行ったので、もう一度行ける自信が持てる気がする。
そんなことを考えながら、車窓から遠くを眺めているうちに、終点「豊橋」に到着。
名鉄に乗り換える前に、駅ビルの中を歩いてみた。
入りたかったカフェは分煙で、入口まで臭いが漂っていたのが残念。
移動の疲れで、きっと夕食の支度はできないと思い、お弁当を買った。
乗り換え地点までは確実に座りたいので、名鉄では特急の特別車両を選んだ。
乗ったのは数少ない、展望席のある列車だったけれど、展望席ではなかった。
券売機の座席希望画面で「どこでもいい」を選んだせいか……と後悔した。
後日、展望席に座るには、その画面で「展望席」を選べばいいとわかった。
展望席がある場合にだけ、表示されるボタン。
特別車両の中でも、展望席は特に“特別”なのだ。
乗り換えをしたあとは、ラッシュアワーでも、運良く最後まで座っていられた。
帰宅してからお弁当を食べたのも、旅の一部。
少し不安になったり、戸惑ったりもしたけれど……。
気さくで優しい若者たちとバスの運転士さんたち、親切なコンビニの店員さん、車窓や伊良湖岬からの眺め、地元農業高校製作のジェラート、しらす丼、あさりキティちゃん、のんびりゆったりとした土地柄が、「平成最後の夏」の思い出に加わった。
次は、花が咲き誇る季節に「伊良湖菜の花ガーデン(旧:伊良湖フラワーパーク)」に行ってみたい。
伊良湖岬よりは近いので、調子のいい時に。
伊良湖エリアは“近くて遠い場所”として長年行きそびれていたけど、一度行ったので、もう一度行ける自信が持てる気がする。
そんなことを考えながら、車窓から遠くを眺めているうちに、終点「豊橋」に到着。
名鉄に乗り換える前に、駅ビルの中を歩いてみた。
入りたかったカフェは分煙で、入口まで臭いが漂っていたのが残念。
移動の疲れで、きっと夕食の支度はできないと思い、お弁当を買った。
乗り換え地点までは確実に座りたいので、名鉄では特急の特別車両を選んだ。
乗ったのは数少ない、展望席のある列車だったけれど、展望席ではなかった。
券売機の座席希望画面で「どこでもいい」を選んだせいか……と後悔した。
後日、展望席に座るには、その画面で「展望席」を選べばいいとわかった。
展望席がある場合にだけ、表示されるボタン。
特別車両の中でも、展望席は特に“特別”なのだ。
乗り換えをしたあとは、ラッシュアワーでも、運良く最後まで座っていられた。
帰宅してからお弁当を食べたのも、旅の一部。
少し不安になったり、戸惑ったりもしたけれど……。
気さくで優しい若者たちとバスの運転士さんたち、親切なコンビニの店員さん、車窓や伊良湖岬からの眺め、地元農業高校製作のジェラート、しらす丼、あさりキティちゃん、のんびりゆったりとした土地柄が、「平成最後の夏」の思い出に加わった。
0
お気に入りに追加
4
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
ケニア旅行記
木森木林(きもりきりん)
エッセイ・ノンフィクション
「ヌーの川渡り」を見に、2019年7月下旬にケニアに行きました。
ヌーの群れは、タンザニアのセレンゲティとケニアのマサイマラ に広がるサバンナを、草を求めて時計方向に一年掛けて移動しています。
7月から9月は草を求めてケニアのマサイマラ 周辺に移動してきますが、マラ川が立ちはだかっています。マラ川を越えなければ美味しい草が食べられないのです。
この「ヌーの川渡り」はケニアのマサイマラ トライアングル周辺でしか見られません。7月下旬といったベストシーズンに、しかも余裕をもって5日間も「ヌーが渡る」のを見る旅行計画をたてました。
ケニアはアフリカ大陸の東海岸に位置し、北はスーダン、エチオピア、ソマリア、西はビクトリア湖を挟んでウガンダ、南はタンザニアと隣接しています。赤道が国土を二分しており、グリニッジ標準時間より3時間進んでいて日本との時差は-6時間です。
国土は日本の約1.5倍ありますが、北部と東部の砂漠地帯と半砂漠地帯が全体の約20%を占めています。4月~6月は大雨季、10月~11月は小雨季、7月~9月は乾季にあたります。首都ナイロビやマサイラマは、標高1600m以上の高地にあり、朝晩は相当冷え込みます。
基本言語はスワヒリ語で「サファリ」は「旅行」を意味します。さて、どういったサファリ だったのでしょう?
仮想通貨2024年最新の動向情報をGET
ログ
エッセイ・ノンフィクション
『仮想通貨2024年最新の動向』は、仮想通貨の急速な進化とその社会への影響を包括的に解説する一冊です。2024年の最新の市場動向、技術の発展、法規制の現状を深く掘り下げ、新興企業と既存企業の市場への参入や、投資家と消費者の行動変化に焦点を当てています。この書籍は、ブロックチェーン技術の進歩、分散型金融(DeFi)の台頭、そしてこれらが経済や社会に与える広範な効果を詳細に分析します。読者は、仮想通貨の普及がもたらす新たな投資機会、市場の透明性の向上、そしてデジタル経済の将来についての深い理解を得ることができます。法規制の不確実性、市場の変動性、そして技術の進化に適応する方法についても考察しており、投資家、消費者、政策立案者にとって貴重な情報源となります。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる