ぼっち主婦の日常とか。

筑前煮

文字の大きさ
上 下
269 / 572

雨の日のバス待ちはちょっと憂鬱、そして世の中捨てたモンじゃない

しおりを挟む
もうすぐ憂鬱な梅雨がきます。

5月の大型連休明けも雨が続きました。雨天時には朝から雨の中で幼稚園バスを待たねばなりません。すこぶる面倒です。

まず雨の日は渋滞が起きますからバスが遅れがちとなります。アプリでバスの位置をちょいちょい確認しつつ待つのですが、「遅れてはいけない」という気持ちから、まだバスが遠くにいる時からソワソワしてしまいます。

そして外へ出るのにモタモタして時間がかかることも多いので、余裕をたっぷり持って家を出るため、待つ時間が長くなり濡れてしまいます。

子ども達は自分で傘を持てるようになりましたがまだまだ下手っぴで、しかも次男は気分によって抱っこをせがんできます。連休明けは抱っこの頻度の方が格段に高かったです。マスクもリュックも帽子も嫌がっていたので、傘を持ちつつ次男を抱え、なおかつリュック帽子マスク(週の頭であればお着替え袋なども)を腕に引っ掛けてバスを待ちました。

上半身の凝りが未だになかなか取れません。完全に慢性化しています。バスが来たら来たで急いで次男の身支度を整えますが、イヤイヤ言うので無理やりバスに乗せたりもしました。結果、濡れます笑。

でももちろん幼稚園まで送り迎えするのよりはずっと楽ですので、園バス様様ですね。

ある日雨の中バスを待っていたら、近くの家から女性が出てきて声をかけられました。「大変だろうからうちの屋根の下で待っていいですよ」と。

邪魔だとかうるさいとか怒られると思い一瞬身構えたので、とても意外な言葉でした。40年近く生きてきてほとほと人間が嫌になっていたのですが、こんな時は「世の中捨てたモンじゃないですなぁ」と感じ入ります。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

ナースコール

wawabubu
青春
腹膜炎で緊急手術になったおれ。若い看護師さんに剃毛されるが…

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

服を脱いで妹に食べられにいく兄

スローン
恋愛
貞操観念ってのが逆転してる世界らしいです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

【画像あり】八重山諸島の犬猫の話

BIRD
エッセイ・ノンフィクション
八重山の島々の動物たちの話。 主に石垣島での出来事を書いています。 各話読み切りです。 2020年に、人生初のミルクボランティアをしました。 扉画像は、筆者が育て上げた乳飲み子です。 石垣島には、年間100頭前後の猫が棄てられ続ける緑地公園がある。 八重山保健所には、首輪がついているのに飼い主が名乗り出ない犬たちが収容される。 筆者が関わった保護猫や地域猫、保健所の犬猫のエピソードを綴ります。 ※第7回ほっこり・じんわり大賞にエントリーしました。

処理中です...