42 / 46
第五章
11.霊符
しおりを挟む
私の家には、百家くんの伯母さんが、百家神社の巫女としてお祓いのアルバイトに一緒に来て欲しいという話を前もって連絡してくれていたのでスムーズに家から神社に行く事が出来た。
だけどお祖父ちゃんはすごく心配してくれていた。
「ほんまに大丈夫なんかのぅ、夜になるのにしんぱいじゃのぉ」
なんかオロオロと家の中を右往左往しているのを見ると申し訳なくなる。
「百家さんから責任を持って翌日の朝に送り届けますという話だったし、麻美が行くっていうんだからしょうがないわよ、お父さん」
お母さんがそう言ってくれたので、しぶしぶ頷いてくれた。それにしても、お母さんがやけに協力的なのにはちょっと引っ掛かるけど、まあ今から大仕事があるから気にしていられない。
「お祖父ちゃんごめんね、心配させて。でも付いて行くだけだし、大丈夫だよ。安心して寝ててね」
そう言って家を後にする。
百家神社に着くと巫女の衣裳に着替えた。着替えを百家くんのお母さんと伯母さんが手伝ってくれた。
コンタクトレンズにして髪は後ろで一つに纏めた。
「わあ、麻美ちゃん、まるで絵にかいた天女みたいよ、本当に綺麗ねぇ」
「ほんとねえ、斜陽にはもったいないパートナーね」
女性二人に似合うと褒めちぎられ恥ずかしかった。
まあ、パートナーっていうのも彼の霊力増幅器みたいな役目を持つ意味だろうから、深くは突っ込むのやめておこう。でないと自分がおこがましくて身の置き所がなくなる。
その後、二人で部屋で休憩する事になった。今夜の説明も百家くんがしてくれるそうだ。
座卓の上には色々な霊符が並べられていて、百家くんに少し説明をしてもらった、
霊符とは陰陽師だけでなく密教僧や修験者も使っていたらしい。
もとは神仙道や道教の符籙というものから来ているそうだ。古代中国の割符から護符となる。
それは神々と特定個人の契約関係を表す割符が護符となったというものらしいけど、そういうのをちょっと聞いただけではよく分からない。とりあえず聞き流す事にした。
とにかく、江戸時代にも陰陽道は民間呪法でもてはやされ、お札も盛んに取り入れられたらしい。例えば、
東方寳柱菩薩乃至入地
第會東方南方法戈戈菩薩
乃至入地第會西方北方
虚空性菩薩乃至入池大會
北方六法亦復如是乃至無
量音樂中央護舎曳功徳乃
至般若波羅蜜門戸守護符
↑家を守る護符 仁王経 家の北から四方位に貼り付ける
山
■■■
日日日
日日日
◇
〇
急
如
律
令
↑霊符 化生が通る道を封じる札
【〇急如律令】というのは 勅令を速やかに実行せよ、という意味。これを文末に置くのが日本では一般的なのだそうだ。
ありそうだけど日本では使われていない漢字を奇妙に組み合わせたような秘文字を使った霊符と
前に尾根山君の石事件の時にちょっと触れた陳宅霊符の、線と〇を繋げて作ったような不思議な霊符も混ざっている。有名な鎮宅七十二霊符という七十二の厄災から守ってくれるという護符にあるような霊符だ。
それを神職の常装である狩衣に着替えた百家くんが手で触れると不思議な事に全てが消えて行った。
「え、消えた・・・どこに消えたの?」
「秘密、と言いたい所だけど、う~ん、白狐のドラえもんのポケットみたいな所?」
「はぁ?」
思わず不機嫌な声を出してしまったが、白狐は私の前に突然姿を現すと、前にやってくれたみたいに肩に飛び乗り冷たい鼻スタンプを私の額に押し付けたのだ。
すると急に身体が涼しくなった。あ、これ好き。
『ヨメのメンド-みる』
「は?ヨメ?」
なんか、変んな狐の言語が聞こえたような気がした。これまで『きゅいーん』としか聞こえなかった狐の声が言葉に聞こえるとは・・・?
ジロリと百家くんを見ると、ガシガシ頭を毟って言った。
「あ~、多分、それは、う~ん、そう、『称号』だ」
「称号って・・・あの、ゲームで出て来るみたいな?」
「そう!それっ」
「称号もらったら、なんかいい事あるの?」
すごく胡散臭い感じがして思わず聞いた。
「そりゃあるさ、白狐の言葉は聞こえるし、守護される。あ、今も涼しくしてもらえただろ」
そこで、なんでそういう事になっているのかとか疑問はいっぱいあったけど、今から東神家に行かなければならない。守護はもちろん欲しいし、涼しいのはありがたい。巫女の装束なんて着てたら汗だくになるはずだ。
「ふぅん。まあいいや。それで、私は付いて行って東神家でどうしていたらいいの?」
※■◇〇記号は使われていない文字
※神仙道:神道の神を祀る日本流の仙人の道
※道教:漢民族の伝統的な宗教
※【仁王経 Rén wáng jīng】にんのうきょう: 《仁王護国般若波羅密経》の略称。
※符籙:中国,道教修行者が身につけていた秘密の文書。符とは,元来は身分を証明する割り札である。道教ではそれに呪文を記して守り札とした。 籙は天官や神仙の名簿であり,すべて白絹に書かれた。すでに『隋書』「経籍志」に符 籙の重要性は説かれ,天子が即位するごとにこの符 籙を授かることにした王朝もあった。符 籙を身につけていると,邪を払い,治病に効能があるとされる。ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より
だけどお祖父ちゃんはすごく心配してくれていた。
「ほんまに大丈夫なんかのぅ、夜になるのにしんぱいじゃのぉ」
なんかオロオロと家の中を右往左往しているのを見ると申し訳なくなる。
「百家さんから責任を持って翌日の朝に送り届けますという話だったし、麻美が行くっていうんだからしょうがないわよ、お父さん」
お母さんがそう言ってくれたので、しぶしぶ頷いてくれた。それにしても、お母さんがやけに協力的なのにはちょっと引っ掛かるけど、まあ今から大仕事があるから気にしていられない。
「お祖父ちゃんごめんね、心配させて。でも付いて行くだけだし、大丈夫だよ。安心して寝ててね」
そう言って家を後にする。
百家神社に着くと巫女の衣裳に着替えた。着替えを百家くんのお母さんと伯母さんが手伝ってくれた。
コンタクトレンズにして髪は後ろで一つに纏めた。
「わあ、麻美ちゃん、まるで絵にかいた天女みたいよ、本当に綺麗ねぇ」
「ほんとねえ、斜陽にはもったいないパートナーね」
女性二人に似合うと褒めちぎられ恥ずかしかった。
まあ、パートナーっていうのも彼の霊力増幅器みたいな役目を持つ意味だろうから、深くは突っ込むのやめておこう。でないと自分がおこがましくて身の置き所がなくなる。
その後、二人で部屋で休憩する事になった。今夜の説明も百家くんがしてくれるそうだ。
座卓の上には色々な霊符が並べられていて、百家くんに少し説明をしてもらった、
霊符とは陰陽師だけでなく密教僧や修験者も使っていたらしい。
もとは神仙道や道教の符籙というものから来ているそうだ。古代中国の割符から護符となる。
それは神々と特定個人の契約関係を表す割符が護符となったというものらしいけど、そういうのをちょっと聞いただけではよく分からない。とりあえず聞き流す事にした。
とにかく、江戸時代にも陰陽道は民間呪法でもてはやされ、お札も盛んに取り入れられたらしい。例えば、
東方寳柱菩薩乃至入地
第會東方南方法戈戈菩薩
乃至入地第會西方北方
虚空性菩薩乃至入池大會
北方六法亦復如是乃至無
量音樂中央護舎曳功徳乃
至般若波羅蜜門戸守護符
↑家を守る護符 仁王経 家の北から四方位に貼り付ける
山
■■■
日日日
日日日
◇
〇
急
如
律
令
↑霊符 化生が通る道を封じる札
【〇急如律令】というのは 勅令を速やかに実行せよ、という意味。これを文末に置くのが日本では一般的なのだそうだ。
ありそうだけど日本では使われていない漢字を奇妙に組み合わせたような秘文字を使った霊符と
前に尾根山君の石事件の時にちょっと触れた陳宅霊符の、線と〇を繋げて作ったような不思議な霊符も混ざっている。有名な鎮宅七十二霊符という七十二の厄災から守ってくれるという護符にあるような霊符だ。
それを神職の常装である狩衣に着替えた百家くんが手で触れると不思議な事に全てが消えて行った。
「え、消えた・・・どこに消えたの?」
「秘密、と言いたい所だけど、う~ん、白狐のドラえもんのポケットみたいな所?」
「はぁ?」
思わず不機嫌な声を出してしまったが、白狐は私の前に突然姿を現すと、前にやってくれたみたいに肩に飛び乗り冷たい鼻スタンプを私の額に押し付けたのだ。
すると急に身体が涼しくなった。あ、これ好き。
『ヨメのメンド-みる』
「は?ヨメ?」
なんか、変んな狐の言語が聞こえたような気がした。これまで『きゅいーん』としか聞こえなかった狐の声が言葉に聞こえるとは・・・?
ジロリと百家くんを見ると、ガシガシ頭を毟って言った。
「あ~、多分、それは、う~ん、そう、『称号』だ」
「称号って・・・あの、ゲームで出て来るみたいな?」
「そう!それっ」
「称号もらったら、なんかいい事あるの?」
すごく胡散臭い感じがして思わず聞いた。
「そりゃあるさ、白狐の言葉は聞こえるし、守護される。あ、今も涼しくしてもらえただろ」
そこで、なんでそういう事になっているのかとか疑問はいっぱいあったけど、今から東神家に行かなければならない。守護はもちろん欲しいし、涼しいのはありがたい。巫女の装束なんて着てたら汗だくになるはずだ。
「ふぅん。まあいいや。それで、私は付いて行って東神家でどうしていたらいいの?」
※■◇〇記号は使われていない文字
※神仙道:神道の神を祀る日本流の仙人の道
※道教:漢民族の伝統的な宗教
※【仁王経 Rén wáng jīng】にんのうきょう: 《仁王護国般若波羅密経》の略称。
※符籙:中国,道教修行者が身につけていた秘密の文書。符とは,元来は身分を証明する割り札である。道教ではそれに呪文を記して守り札とした。 籙は天官や神仙の名簿であり,すべて白絹に書かれた。すでに『隋書』「経籍志」に符 籙の重要性は説かれ,天子が即位するごとにこの符 籙を授かることにした王朝もあった。符 籙を身につけていると,邪を払い,治病に効能があるとされる。ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より
6
お気に入りに追加
116
あなたにおすすめの小説
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
私のドレスを奪った異母妹に、もう大事なものは奪わせない
文野多咲
恋愛
優月(ゆづき)が自宅屋敷に帰ると、異母妹が優月のウェディングドレスを試着していた。その日縫い上がったばかりで、優月もまだ袖を通していなかった。
使用人たちが「まるで、異母妹のためにあつらえたドレスのよう」と褒め称えており、優月の婚約者まで「異母妹の方が似合う」と褒めている。
優月が異母妹に「どうして勝手に着たの?」と訊けば「ちょっと着てみただけよ」と言う。
婚約者は「異母妹なんだから、ちょっとくらいいじゃないか」と言う。
「ちょっとじゃないわ。私はドレスを盗られたも同じよ!」と言えば、父の後妻は「悪気があったわけじゃないのに、心が狭い」と優月の頬をぶった。
優月は父親に婚約解消を願い出た。婚約者は父親が決めた相手で、優月にはもう彼を信頼できない。
父親に事情を説明すると、「大げさだなあ」と取り合わず、「優月は異母妹に嫉妬しているだけだ、婚約者には異母妹を褒めないように言っておく」と言われる。
嫉妬じゃないのに、どうしてわかってくれないの?
優月は父親をも信頼できなくなる。
婚約者は優月を手に入れるために、優月を襲おうとした。絶体絶命の優月の前に現れたのは、叔父だった。

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

【一話完結】断罪が予定されている卒業パーティーに欠席したら、みんな死んでしまいました
ツカノ
ファンタジー
とある国の王太子が、卒業パーティーの日に最愛のスワロー・アーチェリー男爵令嬢を虐げた婚約者のロビン・クック公爵令嬢を断罪し婚約破棄をしようとしたが、何故か公爵令嬢は現れない。これでは断罪どころか婚約破棄ができないと王太子が焦り始めた時、招かれざる客が現れる。そして、招かれざる客の登場により、彼らの運命は転がる石のように急転直下し、恐怖が始まったのだった。さて彼らの運命は、如何。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
よんよんまる
如月芳美
キャラ文芸
東のプリンス・大路詩音。西のウルフ・大神響。
音楽界に燦然と輝く若きピアニストと作曲家。
見た目爽やか王子様(実は負けず嫌い)と、
クールなヴィジュアルの一匹狼(実は超弱気)、
イメージ正反対(中身も正反対)の二人で構成するユニット『よんよんまる』。
だが、これからという時に、二人の前にある男が現われる。
お互いやっと見つけた『欠けたピース』を手放さなければならないのか。
※作中に登場する団体、ホール、店、コンペなどは、全て架空のものです。
※音楽モノではありますが、音楽はただのスパイスでしかないので音楽知らない人でも大丈夫です!
(医者でもないのに医療モノのドラマを見て理解するのと同じ感覚です)
飯屋の娘は魔法を使いたくない?
秋野 木星
ファンタジー
3歳の時に川で溺れた時に前世の記憶人格がよみがえったセリカ。
魔法が使えることをひた隠しにしてきたが、ある日馬車に轢かれそうになった男の子を助けるために思わず魔法を使ってしまう。
それを見ていた貴族の青年が…。
異世界転生の話です。
のんびりとしたセリカの日常を追っていきます。
※ 表紙は星影さんの作品です。
※ 「小説家になろう」から改稿転記しています。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる