41 / 46
第五章
10.百家くん家のルーツ
しおりを挟む
その日は護符の強化やその他の下準備を終えると東神家を後にした。
一度、百家神社に戻り、準備を整えてから夜に再び東神家に訪れる約束をしたのだ。
帰りもベンツに乗せて貰い、先に家に寄ってもらう事になった。その後一緒に神社に戻り、打ち合わせをしてから夜に東神家に行く予定だ。
後ろの座席には百家くんと私の二人だったので、気になっていた事を聞いてみた。
「あのさ、五芒星のお守りなんだけど・・・、どうして百家くんの所は神社なのに五芒星なのかな・・・っていうか、それとも桔梗紋にあやかってるとか?」
私はこれを貰った時、違和感を感じたのだ。神社には神紋というのがある。全国の神社で圧倒的に多いのが巴紋と呼ばれる文様だ。これは八幡宮に多い。平安時代末期ごろから神社に神紋が使われるようになり同じ系統の神社などには同じ紋が使われたようだ。他にも梅花紋や桜花紋だけでなく色々な神紋がある。
そして、百家神社は稲荷神社で神紋は確か稲紋だったと思う。
有名な家紋も後に神紋として使えるようになり、天皇家の菊のご紋や天皇家から授与された豊臣の桐紋、徳川の葵紋等も神社で使われる様になっている。
私が百家くんにいった桔梗紋とは、家紋にある桔梗の花を模ったものではなく、晴明桔梗と呼ばれる星形の方だ。そう、まさに五芒星。
陰陽師で有名な安倍晴明を祀った清明神社にはこの星形の桔梗紋が使われている。これは安倍晴明を祀ってあるからその家紋が使われているのだ。桔梗の花の形が星形に見える所から桔梗紋の一種に数えられるようだ。
この世に存在するあらゆるものを「木・火・土・金・水」にあてはめる「五行」の考え方を形にしたものらしい。
でも、安倍晴明は陰陽師だ。陰陽道と神道、つまり陰陽師と神職は別物だ。普通は神社で九字は切らない。
百家くんの家は神社なのだ。どうして五芒星を用いるのか不思議だった。
陰陽師は律令制下における国家の官職だった。中国の陰陽五行説に基づいた陰陽道を使う祈祷者だ。
御霊鎮魂の祭祀の役目も担った。
※御霊:恨みを残して死んだ人の霊や怨霊
※鎮魂:死者の霊を鎮める事
陰陽師は陰陽寮に所属した。(陰陽寮は天武天皇の時代、七世紀後半に設けられたと考えられている)
※陰陽寮とは、陰陽師が所属していた日本の律令制において中務省に属する組織の一つで、その主な仕事は4つ。天文気色の観察、暦の作製(造歴)、各種の占い、時刻の管理だという。
一方神職は各地の官社の神祗祭祀を掌どる神祇官だった。別々の官職という話になる。だから神社で九字を切るのは大変珍しく、現在では稲荷鬼王神社ならそれを見る事が出来るらしい。こういうのを『一社の故実』(いっしゃのこじつ)という奴らしい。
※一社の故実(いっしゃのこじつ):その神社の特殊な由緒、或は古儀により、明治以降継続して行はれてゐる事柄を指す。
『神社祭式同行事作法教本』
なぜ私がそんな事を知っているのかというと、とにかく陰陽師が好きで興味があり調べまくった時期があるからだ。私の中には少々病的は程の、このような癖が詰め込まれている。
陰陽師といえば、明治の初期まで、土御門家が陰陽師の免許状を与えていたが、明治政府が陰陽寮を廃止して以来、日本にはもう陰陽師を名乗れる存在はいない。陰陽寮で修行をして陰陽師の「免許」「免状」を持つ人だけが、「陰陽師」を名乗れたからだ。つまり現在名乗っている人がいるとすればそれは自称陰陽師という事になる。
回りくどくなったけど、私の疑問は、百家くんの家は神社なのに彼のやっていることは神職というよりは陰陽師っぽいのはどうしてだろう?という事だった。
「まあ、ざっくり話すと、過去の文献では百家家の先祖は白狐の血を引く陰陽道を使う祈祷師らしい。だけど昔は結構宗教自体がアバウトな感じで神仏習合思想とかで寺と社が混ざっていたり、神職と僧侶の区別が曖昧だった。だけど明治政府が神社神道を国家の宗祀にする為の政策を立てたんだ。それで神仏は分けられて今の形になったってわけだ。それから陰陽道は明治政府にとって厄介な迷信を生む民間信仰だったから廃止されたらしい。家は『百家さん』っていう民間信仰だったけど、こっちの村では神様のお使いをする神職だと思って大した区別はついていなかった。だから時代に合わせて生きやすく上手く神社に移行した感じかな」
なるほどざっくりだけど、なんとなく言いたいことは分かった気がする。つまり、百家くんは神社の跡取りだけど、九字も切れるということか・・・。そして白狐が守護している。
すごく心強いと思った。彼が居てくれて良かった。私に何か出来るのなら頑張りたい。心からそう思った。
一度、百家神社に戻り、準備を整えてから夜に再び東神家に訪れる約束をしたのだ。
帰りもベンツに乗せて貰い、先に家に寄ってもらう事になった。その後一緒に神社に戻り、打ち合わせをしてから夜に東神家に行く予定だ。
後ろの座席には百家くんと私の二人だったので、気になっていた事を聞いてみた。
「あのさ、五芒星のお守りなんだけど・・・、どうして百家くんの所は神社なのに五芒星なのかな・・・っていうか、それとも桔梗紋にあやかってるとか?」
私はこれを貰った時、違和感を感じたのだ。神社には神紋というのがある。全国の神社で圧倒的に多いのが巴紋と呼ばれる文様だ。これは八幡宮に多い。平安時代末期ごろから神社に神紋が使われるようになり同じ系統の神社などには同じ紋が使われたようだ。他にも梅花紋や桜花紋だけでなく色々な神紋がある。
そして、百家神社は稲荷神社で神紋は確か稲紋だったと思う。
有名な家紋も後に神紋として使えるようになり、天皇家の菊のご紋や天皇家から授与された豊臣の桐紋、徳川の葵紋等も神社で使われる様になっている。
私が百家くんにいった桔梗紋とは、家紋にある桔梗の花を模ったものではなく、晴明桔梗と呼ばれる星形の方だ。そう、まさに五芒星。
陰陽師で有名な安倍晴明を祀った清明神社にはこの星形の桔梗紋が使われている。これは安倍晴明を祀ってあるからその家紋が使われているのだ。桔梗の花の形が星形に見える所から桔梗紋の一種に数えられるようだ。
この世に存在するあらゆるものを「木・火・土・金・水」にあてはめる「五行」の考え方を形にしたものらしい。
でも、安倍晴明は陰陽師だ。陰陽道と神道、つまり陰陽師と神職は別物だ。普通は神社で九字は切らない。
百家くんの家は神社なのだ。どうして五芒星を用いるのか不思議だった。
陰陽師は律令制下における国家の官職だった。中国の陰陽五行説に基づいた陰陽道を使う祈祷者だ。
御霊鎮魂の祭祀の役目も担った。
※御霊:恨みを残して死んだ人の霊や怨霊
※鎮魂:死者の霊を鎮める事
陰陽師は陰陽寮に所属した。(陰陽寮は天武天皇の時代、七世紀後半に設けられたと考えられている)
※陰陽寮とは、陰陽師が所属していた日本の律令制において中務省に属する組織の一つで、その主な仕事は4つ。天文気色の観察、暦の作製(造歴)、各種の占い、時刻の管理だという。
一方神職は各地の官社の神祗祭祀を掌どる神祇官だった。別々の官職という話になる。だから神社で九字を切るのは大変珍しく、現在では稲荷鬼王神社ならそれを見る事が出来るらしい。こういうのを『一社の故実』(いっしゃのこじつ)という奴らしい。
※一社の故実(いっしゃのこじつ):その神社の特殊な由緒、或は古儀により、明治以降継続して行はれてゐる事柄を指す。
『神社祭式同行事作法教本』
なぜ私がそんな事を知っているのかというと、とにかく陰陽師が好きで興味があり調べまくった時期があるからだ。私の中には少々病的は程の、このような癖が詰め込まれている。
陰陽師といえば、明治の初期まで、土御門家が陰陽師の免許状を与えていたが、明治政府が陰陽寮を廃止して以来、日本にはもう陰陽師を名乗れる存在はいない。陰陽寮で修行をして陰陽師の「免許」「免状」を持つ人だけが、「陰陽師」を名乗れたからだ。つまり現在名乗っている人がいるとすればそれは自称陰陽師という事になる。
回りくどくなったけど、私の疑問は、百家くんの家は神社なのに彼のやっていることは神職というよりは陰陽師っぽいのはどうしてだろう?という事だった。
「まあ、ざっくり話すと、過去の文献では百家家の先祖は白狐の血を引く陰陽道を使う祈祷師らしい。だけど昔は結構宗教自体がアバウトな感じで神仏習合思想とかで寺と社が混ざっていたり、神職と僧侶の区別が曖昧だった。だけど明治政府が神社神道を国家の宗祀にする為の政策を立てたんだ。それで神仏は分けられて今の形になったってわけだ。それから陰陽道は明治政府にとって厄介な迷信を生む民間信仰だったから廃止されたらしい。家は『百家さん』っていう民間信仰だったけど、こっちの村では神様のお使いをする神職だと思って大した区別はついていなかった。だから時代に合わせて生きやすく上手く神社に移行した感じかな」
なるほどざっくりだけど、なんとなく言いたいことは分かった気がする。つまり、百家くんは神社の跡取りだけど、九字も切れるということか・・・。そして白狐が守護している。
すごく心強いと思った。彼が居てくれて良かった。私に何か出来るのなら頑張りたい。心からそう思った。
8
お気に入りに追加
116
あなたにおすすめの小説
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
私のドレスを奪った異母妹に、もう大事なものは奪わせない
文野多咲
恋愛
優月(ゆづき)が自宅屋敷に帰ると、異母妹が優月のウェディングドレスを試着していた。その日縫い上がったばかりで、優月もまだ袖を通していなかった。
使用人たちが「まるで、異母妹のためにあつらえたドレスのよう」と褒め称えており、優月の婚約者まで「異母妹の方が似合う」と褒めている。
優月が異母妹に「どうして勝手に着たの?」と訊けば「ちょっと着てみただけよ」と言う。
婚約者は「異母妹なんだから、ちょっとくらいいじゃないか」と言う。
「ちょっとじゃないわ。私はドレスを盗られたも同じよ!」と言えば、父の後妻は「悪気があったわけじゃないのに、心が狭い」と優月の頬をぶった。
優月は父親に婚約解消を願い出た。婚約者は父親が決めた相手で、優月にはもう彼を信頼できない。
父親に事情を説明すると、「大げさだなあ」と取り合わず、「優月は異母妹に嫉妬しているだけだ、婚約者には異母妹を褒めないように言っておく」と言われる。
嫉妬じゃないのに、どうしてわかってくれないの?
優月は父親をも信頼できなくなる。
婚約者は優月を手に入れるために、優月を襲おうとした。絶体絶命の優月の前に現れたのは、叔父だった。

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

【一話完結】断罪が予定されている卒業パーティーに欠席したら、みんな死んでしまいました
ツカノ
ファンタジー
とある国の王太子が、卒業パーティーの日に最愛のスワロー・アーチェリー男爵令嬢を虐げた婚約者のロビン・クック公爵令嬢を断罪し婚約破棄をしようとしたが、何故か公爵令嬢は現れない。これでは断罪どころか婚約破棄ができないと王太子が焦り始めた時、招かれざる客が現れる。そして、招かれざる客の登場により、彼らの運命は転がる石のように急転直下し、恐怖が始まったのだった。さて彼らの運命は、如何。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
飯屋の娘は魔法を使いたくない?
秋野 木星
ファンタジー
3歳の時に川で溺れた時に前世の記憶人格がよみがえったセリカ。
魔法が使えることをひた隠しにしてきたが、ある日馬車に轢かれそうになった男の子を助けるために思わず魔法を使ってしまう。
それを見ていた貴族の青年が…。
異世界転生の話です。
のんびりとしたセリカの日常を追っていきます。
※ 表紙は星影さんの作品です。
※ 「小説家になろう」から改稿転記しています。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる