40 / 46
第五章
9.怨念
しおりを挟む
東神家夫人が失踪した直後、ご当主は直ぐに警察へ連絡した。夫人は元々欝病の様な様子もあったという使用人達の証言もあり、徘徊しているのではないかと思われる為、家の裏に続く山林を早朝から警察と消防で山狩りを行ったが見つかっていない。家の前に河が流れている為、河沿いの捜索もヘリコプターと警察犬を使い捜索されたが何も見つからなかった。
この村では有線を使い、痴呆による老人の徘徊等で行方不明が出た場合は放送で地元民にも情報を流すのだがご当主の判断でそれは止めてもらったそうだ。それは、夜更けに家を飛び出て行った夫人の様子が普通では説明できないような有様だったからのようだ。
東神家の裏山には定期的に人の手が入れられており、林道にも手入れがされているが、警察犬は全く役にたたなかったらしい。熊や猪といった大きな獣が出没するのでそれに怯えるといった事は考えられるが、尋常ではなくどの犬も怯えてまともな捜索にはならなかったらしい。
今日も午前中は捜索を行っていたそうだが、何も手掛かりはないそうだ。捜索のヘリコプターも山の捜索に飛ばされていると聞いた。どうりでやけにヘリコプターが飛んでいる音がするなと思ったはずだ・・・。
そういえばヘリコプターって山で遭難した時の捜索に使うけど、捜索を依頼した家族は後で高額な料金を請求されると聞いた事がある。災害時には自衛隊や警察のヘリが使われるけど、あれは県知事の要請が必要なので、民間の救助ヘリに遭難者の家族が依頼するらしい。
例えば、民間の救助ヘリを要請すると1時間で済む案件ならば100万円以内で収まる位の要請料が発生するようだ。場所や条件にもよるけど、普通1時間で遭難の捜索が済むなんて事はなさそうだと思う。つまり何日も捜索を要請すればとんでもない金額に膨れ上がる。だから山登りが趣味の人は、もしも自分が遭難することがあってもヘリコプターは頼まなくていいという人がいるみたいだ。
東神家の裏山の奥というと他県に繋がる深い山々が続き、人の手も入っていないので分け入るのは危ない。山の状態から見ても、人が入った様子も見られなかったという。
夫人が居なくなった当日は、午前零時過ぎに地震の様な揺れが何度も起き、家に亀裂が入る様な音がした事で、寝ていたご当主とお兄さんは家が崩れるのではないかと思い、部屋に籠っている夫人の元へ駆けつけようとしたそうだが、二人が寝間着のまま出て来た所で、獣の様な唸り声と共に四つ足で這いまわる夫人に遭遇したという。
「家内は人とは思えない様な身のこなしで、そのまま中庭へ続く縁側の大きいガラス張りの窓を突き破り、庭に飛び出ると屋敷の裏に向かって暗闇に消えて行きました。どう考えても、あれにその様な事が出来るはずがないと思うのですが、実際に目の当たりにして、考えも変わりました。私には理解できない世界の話なので、今までお世話になっていた百家神社に来てもらうしかありません。・・・もし、過去の私がもっと注意深く物事に配慮できる者であれば、前妻と息子を失わずに済んだのかも知れないと思うとたまらない気持ちになりますが、今はとにかく妻と息子を守りたいのです」
ご当主の言葉に百家くんのお祖父さんは頷いた。
「昔から因縁のある井戸の事ですから、私共の方で対処させて頂きます。家に残っている文献によると、当時は恨みの念が強く、祓うという事は出来なかったという記述がされています。そのため封印を施し、年に一度それをかけ直すという方法がとられたのです」
「あの、長い年月かければ、人を恨む気持ちというのは薄れていくんでしょうか?」
これはお兄さんの問いだ。
「どうでしょう・・・これは私自身の解釈の仕方ですので他の考えもあると思いますが、人であれば時間が解決しますが、恨む気持ちが強すぎて悪霊に・・・いや、もうこれは怨霊ですね。怨霊になった者はすでに人ではない。それが凝り固まった怨念は凶悪な悪意でしかありません。だから話はもちろん通じず、祓うという事ももはや簡単ではありません。もし一時祓えたとしてもまた戻って来ます。だから当時は封じるしかなかったのでしょう。怨念を鎮めるように常に気にかけ祈りを捧げる事を続けていれば様子も違っていたのではないかと思うのです。―――――東神家の場合、結果として長い年月のうちに封じられたまま忘れられてしまいました。祀り、祈り、鎮める約束は果たされていませんので、留まり行き場を失った怨念はますます強く育ち、何かを切っ掛けに噴出してしまった。この何かとは、誰かが故意に封印を切ったのだと思われます」
「・・・一体誰がそんな事をしたのでしょうか?」
「さあ、見ていた訳ではないので分かりませんが、故意と言っても本人の意思などではなく精神に干渉され操られたのでしょう。そういったものに狙われるのはつけ入りやすい心の弱い人です。―――――ですが、その時誰かがそれをしなくても、次の機会に別の誰かが狙われます。もしかしたらご当主だったのかもしれない。それほどにここに封じられていた障りは恐ろしいものです」
ご当主の問いにお祖父さんは答えた。お祖父さんが言いたいのは、怨霊に操られ封印を切った人を責めても仕方がない事だということだろう。元の原因の“障り”を絶たなくてはこの東神家は後がない状態だ。
「―――――私は、何をすれば良いのでしょう・・・もう、何もかも遅いのでしょうか?」
「いいえ、大丈夫です。まずはもう一度封じて、井戸のあった場所に怨霊を祀る社を作りましょう」
お祖父さんはそう言った。
この村では有線を使い、痴呆による老人の徘徊等で行方不明が出た場合は放送で地元民にも情報を流すのだがご当主の判断でそれは止めてもらったそうだ。それは、夜更けに家を飛び出て行った夫人の様子が普通では説明できないような有様だったからのようだ。
東神家の裏山には定期的に人の手が入れられており、林道にも手入れがされているが、警察犬は全く役にたたなかったらしい。熊や猪といった大きな獣が出没するのでそれに怯えるといった事は考えられるが、尋常ではなくどの犬も怯えてまともな捜索にはならなかったらしい。
今日も午前中は捜索を行っていたそうだが、何も手掛かりはないそうだ。捜索のヘリコプターも山の捜索に飛ばされていると聞いた。どうりでやけにヘリコプターが飛んでいる音がするなと思ったはずだ・・・。
そういえばヘリコプターって山で遭難した時の捜索に使うけど、捜索を依頼した家族は後で高額な料金を請求されると聞いた事がある。災害時には自衛隊や警察のヘリが使われるけど、あれは県知事の要請が必要なので、民間の救助ヘリに遭難者の家族が依頼するらしい。
例えば、民間の救助ヘリを要請すると1時間で済む案件ならば100万円以内で収まる位の要請料が発生するようだ。場所や条件にもよるけど、普通1時間で遭難の捜索が済むなんて事はなさそうだと思う。つまり何日も捜索を要請すればとんでもない金額に膨れ上がる。だから山登りが趣味の人は、もしも自分が遭難することがあってもヘリコプターは頼まなくていいという人がいるみたいだ。
東神家の裏山の奥というと他県に繋がる深い山々が続き、人の手も入っていないので分け入るのは危ない。山の状態から見ても、人が入った様子も見られなかったという。
夫人が居なくなった当日は、午前零時過ぎに地震の様な揺れが何度も起き、家に亀裂が入る様な音がした事で、寝ていたご当主とお兄さんは家が崩れるのではないかと思い、部屋に籠っている夫人の元へ駆けつけようとしたそうだが、二人が寝間着のまま出て来た所で、獣の様な唸り声と共に四つ足で這いまわる夫人に遭遇したという。
「家内は人とは思えない様な身のこなしで、そのまま中庭へ続く縁側の大きいガラス張りの窓を突き破り、庭に飛び出ると屋敷の裏に向かって暗闇に消えて行きました。どう考えても、あれにその様な事が出来るはずがないと思うのですが、実際に目の当たりにして、考えも変わりました。私には理解できない世界の話なので、今までお世話になっていた百家神社に来てもらうしかありません。・・・もし、過去の私がもっと注意深く物事に配慮できる者であれば、前妻と息子を失わずに済んだのかも知れないと思うとたまらない気持ちになりますが、今はとにかく妻と息子を守りたいのです」
ご当主の言葉に百家くんのお祖父さんは頷いた。
「昔から因縁のある井戸の事ですから、私共の方で対処させて頂きます。家に残っている文献によると、当時は恨みの念が強く、祓うという事は出来なかったという記述がされています。そのため封印を施し、年に一度それをかけ直すという方法がとられたのです」
「あの、長い年月かければ、人を恨む気持ちというのは薄れていくんでしょうか?」
これはお兄さんの問いだ。
「どうでしょう・・・これは私自身の解釈の仕方ですので他の考えもあると思いますが、人であれば時間が解決しますが、恨む気持ちが強すぎて悪霊に・・・いや、もうこれは怨霊ですね。怨霊になった者はすでに人ではない。それが凝り固まった怨念は凶悪な悪意でしかありません。だから話はもちろん通じず、祓うという事ももはや簡単ではありません。もし一時祓えたとしてもまた戻って来ます。だから当時は封じるしかなかったのでしょう。怨念を鎮めるように常に気にかけ祈りを捧げる事を続けていれば様子も違っていたのではないかと思うのです。―――――東神家の場合、結果として長い年月のうちに封じられたまま忘れられてしまいました。祀り、祈り、鎮める約束は果たされていませんので、留まり行き場を失った怨念はますます強く育ち、何かを切っ掛けに噴出してしまった。この何かとは、誰かが故意に封印を切ったのだと思われます」
「・・・一体誰がそんな事をしたのでしょうか?」
「さあ、見ていた訳ではないので分かりませんが、故意と言っても本人の意思などではなく精神に干渉され操られたのでしょう。そういったものに狙われるのはつけ入りやすい心の弱い人です。―――――ですが、その時誰かがそれをしなくても、次の機会に別の誰かが狙われます。もしかしたらご当主だったのかもしれない。それほどにここに封じられていた障りは恐ろしいものです」
ご当主の問いにお祖父さんは答えた。お祖父さんが言いたいのは、怨霊に操られ封印を切った人を責めても仕方がない事だということだろう。元の原因の“障り”を絶たなくてはこの東神家は後がない状態だ。
「―――――私は、何をすれば良いのでしょう・・・もう、何もかも遅いのでしょうか?」
「いいえ、大丈夫です。まずはもう一度封じて、井戸のあった場所に怨霊を祀る社を作りましょう」
お祖父さんはそう言った。
8
お気に入りに追加
116
あなたにおすすめの小説
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
海の見える家で……
梨香
キャラ文芸
祖母の突然の死で十五歳まで暮らした港町へ帰った智章は見知らぬ女子高校生と出会う。祖母の死とその女の子は何か関係があるのか? 祖母の死が切っ掛けになり、智章の特殊能力、実父、義理の父、そして奔放な母との関係などが浮き彫りになっていく。
私のドレスを奪った異母妹に、もう大事なものは奪わせない
文野多咲
恋愛
優月(ゆづき)が自宅屋敷に帰ると、異母妹が優月のウェディングドレスを試着していた。その日縫い上がったばかりで、優月もまだ袖を通していなかった。
使用人たちが「まるで、異母妹のためにあつらえたドレスのよう」と褒め称えており、優月の婚約者まで「異母妹の方が似合う」と褒めている。
優月が異母妹に「どうして勝手に着たの?」と訊けば「ちょっと着てみただけよ」と言う。
婚約者は「異母妹なんだから、ちょっとくらいいじゃないか」と言う。
「ちょっとじゃないわ。私はドレスを盗られたも同じよ!」と言えば、父の後妻は「悪気があったわけじゃないのに、心が狭い」と優月の頬をぶった。
優月は父親に婚約解消を願い出た。婚約者は父親が決めた相手で、優月にはもう彼を信頼できない。
父親に事情を説明すると、「大げさだなあ」と取り合わず、「優月は異母妹に嫉妬しているだけだ、婚約者には異母妹を褒めないように言っておく」と言われる。
嫉妬じゃないのに、どうしてわかってくれないの?
優月は父親をも信頼できなくなる。
婚約者は優月を手に入れるために、優月を襲おうとした。絶体絶命の優月の前に現れたのは、叔父だった。

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

【一話完結】断罪が予定されている卒業パーティーに欠席したら、みんな死んでしまいました
ツカノ
ファンタジー
とある国の王太子が、卒業パーティーの日に最愛のスワロー・アーチェリー男爵令嬢を虐げた婚約者のロビン・クック公爵令嬢を断罪し婚約破棄をしようとしたが、何故か公爵令嬢は現れない。これでは断罪どころか婚約破棄ができないと王太子が焦り始めた時、招かれざる客が現れる。そして、招かれざる客の登場により、彼らの運命は転がる石のように急転直下し、恐怖が始まったのだった。さて彼らの運命は、如何。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
よんよんまる
如月芳美
キャラ文芸
東のプリンス・大路詩音。西のウルフ・大神響。
音楽界に燦然と輝く若きピアニストと作曲家。
見た目爽やか王子様(実は負けず嫌い)と、
クールなヴィジュアルの一匹狼(実は超弱気)、
イメージ正反対(中身も正反対)の二人で構成するユニット『よんよんまる』。
だが、これからという時に、二人の前にある男が現われる。
お互いやっと見つけた『欠けたピース』を手放さなければならないのか。
※作中に登場する団体、ホール、店、コンペなどは、全て架空のものです。
※音楽モノではありますが、音楽はただのスパイスでしかないので音楽知らない人でも大丈夫です!
(医者でもないのに医療モノのドラマを見て理解するのと同じ感覚です)
飯屋の娘は魔法を使いたくない?
秋野 木星
ファンタジー
3歳の時に川で溺れた時に前世の記憶人格がよみがえったセリカ。
魔法が使えることをひた隠しにしてきたが、ある日馬車に轢かれそうになった男の子を助けるために思わず魔法を使ってしまう。
それを見ていた貴族の青年が…。
異世界転生の話です。
のんびりとしたセリカの日常を追っていきます。
※ 表紙は星影さんの作品です。
※ 「小説家になろう」から改稿転記しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる