母が田舎の実家に戻りますので、私もついて行くことになりました―鎮魂歌(レクイエム)は誰の為に―

吉野屋

文字の大きさ
上 下
35 / 46
第五章

4.視線の主

しおりを挟む
 坂上くんのお祖母さんが書斎へと案内して下さったのでぞろぞろと皆で後ろをついて歩いた。

 それにしても坂上くんは始終ほんわかにこにこしていて、小さなお祖母ちゃんの後をついて歩く大きな姿がなんとも言えずかわいい。

 とても綺麗なお家だ。こじんまり造られているけど、和風と洋風な所がうまく合わさっていて、夫婦のお二人が趣味で飾られているであろう古くて華美でない美術品や、活けてある野草の様なお花なども趣味がいい。どこもしっとりと落ち着いた雰囲気だった。なんとなく例の人にも居心地が良いのだろうと思われる。

 書斎のソファーは三人掛け一台と一人掛け二台がローテーブルを挟んで対面に置いてあり、三人掛けの方に尾根山くんと私と百家くんが座り、反対側の一人掛けが二つ並んでいる方におじいさんと坂上くんが座った。

 書棚には多くの本と少しの古美術が置かれ、ここもゆったりとした素敵な場所だ。アレさえいなければもっと。


 つまり、部屋の中には私達以外に、さっきの視線の主が居た。

 百家くんと私にはそれが視える。その人はお祖父さんの左肩の辺りに頭をくっつけるようにして後ろに立っている感じだった。でも部屋の中に私達が入っていくと、ヒイヒイと小さな叫び声をあげて部屋の一番暗い隅の陰に隠れるように佇んだ。他の三人には何も聞こえていないし気配も分からなかった様だ。

 実は、この家に入る前に庭を周った時、百家くんが二人に気づかれない様に四か所に何かを埋めていたのを知っている。今から行うお祓いの前準備なのだろう。

 書斎に入ってお互いの挨拶が済んだ。なるほど、坂上くんの体格と同じようにおじいさんはがっしりとしていた。こちらからの遺伝らしい。おばあさんはお茶を用意してくると部屋を後にした。

「今日は来てくれてありがとう。なんだかとても気分が良くなってきたよ。百家くんは神社のお子さんだと聞いたけど、お祓いとかを君もするの?」

 おじいさんは優しくて丁寧な口調で話しをする人だ。こういう所も坂上くんと似ている。

「はい、家は成り立ちが特殊な神社らしいので色々と作法が違いますが、小さいころからそれらを母に叩きこまれて育ちました」

 それは私も初めて聞く話だなと思った。彼のお母さんの話はまだ本人から聞いた事がなかった。

「成程、そうなんだね。君達が来てくれてから家の空気が変わった気がする。私も古物を扱う事から色々な話を聞いてはいて、それについては半信半疑ではあったけれども、いざ自分が体験すると信じる気持ちが強くなりました。見ていただきたいのは此方です」

 お祖父さんは小箱にしまわれた今回の問題の品物を見せてくれた。箱の蓋を開けると万年筆には黒い瘴気が纏わりついているのが見える。たぶん一番お気に入りの万年筆に憑いているのだろう。なんだっけ、間違えて息子の名前になったミスもののペン。

「私がこれを手にする事によって、もしかすると物が壊れてしまうかも知れませんが良いですか?」

 百家くんはおじいさんにそう聞いた。

「どんな形であれ、憑いている物から人が解放されたら良いと願います。物自体を焼却しなければ駄目ならそれも仕方ないと思っています。もし君の家の神社に持って帰ることが必要ならお願いしたい。そうだな、私は確かに趣味で万年筆を集めるのは好きだけど、形がある物は壊れて失われる事が当たり前だと理解しているし、集める事を楽しむのは好きだけれど、それほど物自体には執着しないんだ。大切だと思える事の方を大事にしたいと思うよ」

 それを聞いた百家くんはフッと笑った。

 すると、きょわ~ん、きゅい~ん、きょわきゅい~ん・・・。聞きなれた白狐の鳴き声がして、白い風が一陣吹き抜ける。静かにソファーから立ち上がった百家くんは部屋の隅に向かって歩いて行くと、何かの法則に基づいて左右の手で片方ずつ不思議なリズムで空を切り、その後、パン!パン!パン!パン!と大きな音で開手を打った。

 彼の足元に五芒星の光が浮かび上がる。光の中から白狐が現れると宙で一回転して口に咥えている神具の鈴を鳴らした。

 シャン、シャン、シャンと音が聞こえると。男の口から「あぁあぁぁぁぁぁ・・・」というような苦しそうな声が響き、部屋の隅にいた身体はまるで掃除機に吸い取られるように一本の万年筆に吸い込まれていった。

 それはまるでゴースト映画のワンシーンのようだった。

 百家くんはきちんと箱を閉じて、自分の持ち物から取り出した麻紐の様な物で十字にきっちりと結び、その上に朱色で描かれた護符を貼り付けた。

 その無駄のない流麗な動きはかなり慣れたものに見える。

「この万年筆はこのまま神社に持ち帰ります」

「・・・お願いします」

 坂上くんのお祖父さんは、百家くんに向かって静かに頭を下げた。




 帰りは駅まで送るという坂上くんの申し出を断った。念のために彼のお祖父さんについていてあげて欲しかったのだ。憑き物はとれたけれど、心の負担もあるだろう。彼がついていてくれたら安心だ。

 また後日、改めて神社の方にはおじいさんが連絡をするとの事だったので、連絡先を交換して帰る事になった。

 私が見た百家くんのお祓いは、他の人には同じようには見えていないようだ。どの程度視えるかどうかで変わるののかもしれない。こういうのは人によって様々だし、視える人でも体調などで突然視えなくなることもあるらしいのだ。百家くんのように仕事として請け負うならば安定した力を持っていないといけないだろう。それはそれでキツイことだなと他人事の様に思ったけど、後でそれは考え違いだと彼に正されることになる。

 今日の出来事は尾根山くんには驚きの連続だったらしい。男の声が聞こえて恐ろしかったと言っていた。

 コンデトライカフェで三人でお茶をしている時に聞いたのだ。幽霊だとか、狐だとかはどうやら見えなかった様だ。

 カフェのショーケースの中には様々なケーキが並んでいてどれにしようかと迷って三つにした。

 男子二人はケーキは大人っぽくザッハトルテにして、コーヒーを頼んでいた。

「コーヒー苦くない?」

「ミルクも砂糖も入れたからね。塙宝さん、ケーキ三つで足りる?」

「うん。結局、モンブランとザッハトルテとジュレにした」

 まずは、かっちりとした形のザッハトルテをフォークで切り分けて口に運ぶ。ねっとりと重厚なチョコのほろ苦さと甘さを堪能し、そのくちどけを楽しんだ。

「あ、そうそう、確か万年筆のブランド名、モンブラン社だった」

 尾根山くんがスッキリした顔でそう言った。

「おまえなぁ、今さらそこかよ」

 プッと百家くんが笑い。私も一緒に笑った。

 






 
 

 

 
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

海の見える家で……

梨香
キャラ文芸
祖母の突然の死で十五歳まで暮らした港町へ帰った智章は見知らぬ女子高校生と出会う。祖母の死とその女の子は何か関係があるのか? 祖母の死が切っ掛けになり、智章の特殊能力、実父、義理の父、そして奔放な母との関係などが浮き彫りになっていく。

私のドレスを奪った異母妹に、もう大事なものは奪わせない

文野多咲
恋愛
優月(ゆづき)が自宅屋敷に帰ると、異母妹が優月のウェディングドレスを試着していた。その日縫い上がったばかりで、優月もまだ袖を通していなかった。 使用人たちが「まるで、異母妹のためにあつらえたドレスのよう」と褒め称えており、優月の婚約者まで「異母妹の方が似合う」と褒めている。 優月が異母妹に「どうして勝手に着たの?」と訊けば「ちょっと着てみただけよ」と言う。 婚約者は「異母妹なんだから、ちょっとくらいいじゃないか」と言う。 「ちょっとじゃないわ。私はドレスを盗られたも同じよ!」と言えば、父の後妻は「悪気があったわけじゃないのに、心が狭い」と優月の頬をぶった。 優月は父親に婚約解消を願い出た。婚約者は父親が決めた相手で、優月にはもう彼を信頼できない。 父親に事情を説明すると、「大げさだなあ」と取り合わず、「優月は異母妹に嫉妬しているだけだ、婚約者には異母妹を褒めないように言っておく」と言われる。 嫉妬じゃないのに、どうしてわかってくれないの? 優月は父親をも信頼できなくなる。 婚約者は優月を手に入れるために、優月を襲おうとした。絶体絶命の優月の前に現れたのは、叔父だった。

少し冷めた村人少年の冒険記

mizuno sei
ファンタジー
 辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。  トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。  優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

【一話完結】断罪が予定されている卒業パーティーに欠席したら、みんな死んでしまいました

ツカノ
ファンタジー
とある国の王太子が、卒業パーティーの日に最愛のスワロー・アーチェリー男爵令嬢を虐げた婚約者のロビン・クック公爵令嬢を断罪し婚約破棄をしようとしたが、何故か公爵令嬢は現れない。これでは断罪どころか婚約破棄ができないと王太子が焦り始めた時、招かれざる客が現れる。そして、招かれざる客の登場により、彼らの運命は転がる石のように急転直下し、恐怖が始まったのだった。さて彼らの運命は、如何。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

よんよんまる

如月芳美
キャラ文芸
東のプリンス・大路詩音。西のウルフ・大神響。 音楽界に燦然と輝く若きピアニストと作曲家。 見た目爽やか王子様(実は負けず嫌い)と、 クールなヴィジュアルの一匹狼(実は超弱気)、 イメージ正反対(中身も正反対)の二人で構成するユニット『よんよんまる』。 だが、これからという時に、二人の前にある男が現われる。 お互いやっと見つけた『欠けたピース』を手放さなければならないのか。 ※作中に登場する団体、ホール、店、コンペなどは、全て架空のものです。 ※音楽モノではありますが、音楽はただのスパイスでしかないので音楽知らない人でも大丈夫です! (医者でもないのに医療モノのドラマを見て理解するのと同じ感覚です)

飯屋の娘は魔法を使いたくない?

秋野 木星
ファンタジー
3歳の時に川で溺れた時に前世の記憶人格がよみがえったセリカ。 魔法が使えることをひた隠しにしてきたが、ある日馬車に轢かれそうになった男の子を助けるために思わず魔法を使ってしまう。 それを見ていた貴族の青年が…。 異世界転生の話です。 のんびりとしたセリカの日常を追っていきます。 ※ 表紙は星影さんの作品です。 ※ 「小説家になろう」から改稿転記しています。

処理中です...