母が田舎の実家に戻りますので、私もついて行くことになりました―鎮魂歌(レクイエム)は誰の為に―

吉野屋

文字の大きさ
上 下
31 / 46
第四章

7.百家くんのお部屋拝見

しおりを挟む
 その日は何故か夕食まで百家くん家で食べる事になった。

 時雨さんが後で車で家に送ってくれるというけど、最初は家族以外の人たちと夕ご飯を食べるなんて難易度が高いので断った。でも私の家に電話して母に百家くんちでご飯を食べる事の了解を取ってあると言われたのだ。そこまで言われて断るのは難しい。

 だから夕食まで二人でゆっくり話をしなさいと言われた。着付けを習うのに時間をとられたので、百家くんと話をする時間が無くなった事を、お家の方々が気にして配慮してくれたみたいだ。

 他人の家族と食事を共にするのはめっちゃ緊張する・・・。


 百家家は日本家屋だったけど、意外にも百家くんの部屋は雑誌にでも出てきそうなおしゃれな今どきの部屋だった。勝手に座敷の日本間だろうと想像していたけど違った。

 二階に上がり通された部屋はフローリングで広く、入り口を入ると右手が勉強部屋で、左手が寝室という造りだ。ベッドの置いてある寝室と勉強部屋は今どきの半透明の仕切りをスライドさせると仕切る事が出来るようになっていて、今は仕切られている。そのスライドの仕切りは全て壁に収納できる仕様らしい。

 ベッドや袖机の上の照明がぼんやりと見えたし、壁にウォークインクローゼットが収納されているという。百家くんの為に伯父さん夫婦がリフォームしてくれたそうだ。

 勉強部屋の方は壁一面に本棚が括りつけになっていて、天文関係の本や神職関係の本、伝説や昔話といった本も並んでいた。かなりの蔵書量だと思った。

 シンプルな勉強机は大人用の広めな物だ。床にはアイボリーの絨毯が敷かれ、絨毯の上にローテーブルとソファが鎮座し、テーブルの上には銀色のノートPCが置かれている。百家くんにソファーに座るように促された。

 家具は全て白木調で目に優しい。全体的に白っぽい空間だった。

 百家くんは大きなクッション座布団を寝室側から取って来て、テーブルを挟んで私の反対側にそれを敷いて、自分が座った。

「後で、本棚の本見ていい?」

「おう。気になるのあれば貸してやるよ」

「ありがとう!」

 めちゃくちゃ嬉しかった。見たことない本がたくさんあった。是非、この本棚を開拓させてください。


 その後、尾根山くんの話になった。

 百家くんが尾根山くんの近況を面白おかしく教えてくれる。

 鯉北高校とは、今住んでいるM市のM駅から新幹線の駅がある終点のH市に向かう終点に近い場所にある男子高校だ。中心地からは少し外れており山を切り崩して作られた町なので狭くて古い中心地に抜ける道に、古い商店街がある住宅地になるらしい。

 M駅で朝六時前の始発に乗り、学校で授業を受け、帰りは夕方学校を出て電車に乗ると十九時半位にはこちらに戻って来るらしい。クラブに入るともっと遅くなり夜九時以降になってしまうので入っていないそうだ。帰って夕食を食べ宿題を済ませるだけで大変だという。

 しかも学校の最寄り駅から学校は遠く、小山の上に校舎が聳え立っているそうで急斜面を登校しなくてはならないとのこと。男子生徒の健脚でも最低でも20分は到着に要するらしい。

 けれど帰りは下り坂なので電車に間に合わせるために爆走すれば、十五分でJRの駅に着くそうだ。

 鯉北高校は中高一貫校だけども高校からも入学出来る。H市近隣のお金持ちの子息が通う事で有名だけど、残念ながら全体的な生徒の頭の出来では市内4校ランクからは落ちるのだ。そしてそこに通う子供たちは『歩くATM』と呼ばれていて、石を投げると医者の子供に当たると噂らしい。

 もちろん、尾根山くんの様に両親共働きの普通の家の子も多く通っているけどお金持ち校なので学校施設が充実していてとにかく綺麗なんだそうだ。

 その高校に通うのには今いるM市からJR一本でG線に乗り片道二時間かけて登校しなければならない。私がお母さんとここに来るのに乗った単線だ。ゆったりとした旅行気分で弁当を食べたり景色を見たりしながら乗っている分には楽しいけど、朝六時頃の電車に乗ってガタンゴトンと揺られて行かなければならないのは大変だ。学校に着く頃にはぎゅ-ぎゅ-のすし詰め状態なのだそう。

 聞いた所によると、車両は古く、夏は扇風機が回っていたりする。そして、ほとんどの駅が鄙びた改札すらない駅なので、ICOCAも使えない。車掌はいないので乗り降りは自分で扉を開け閉めするボタンを押さなくてはならないという作法がある。

 開かない扉の前に立っていても電車の扉は絶対開かないので注意が必要だという。一時間に一本しか走行しない為、乗れなかったら最悪だ。

 単線というのは線路が一本だけの線路で、列車の運行数の少ない田舎に多く見られる寂しい線路で、時間帯によっては離合の為の駅待ち時間などがあり、車両も一両だけでまるでバスが線路の上を走っている様に見える。つまり大赤字路線らしい。お願いだから廃線にならないでくれと願うばかりだ。

 そんな寂しいJRのG線だけど朝の通勤時だけ、車両が二両に増えるらしい(朗報)。

 だが鹿やイノシシが飛び出て来たのを轢いてしまうと、タイムテーブル関係なく獣様のご遺体をどけて処理するまで長らく待たされる事になる。

 これは日暮れ以降に多い。なお、大雨や雪にもG線は弱くよく止まる。

 G線が使えない場合、残るは高速バスしか交通手段が無くなり、料金も跳ね上がるのでなくてはならない大切な電車なのだ。

 そんな交通事情やなんやかやで盛り上がったあと、やっと尾根山くんの相談事の話になった。

「えーっと尾根山の友達の爺さんがやってる古物商の話だ。学校近くの古びた商店街の並びで殆ど趣味で骨董店を営んでるらしいんだが・・・最近、骨董品を買ってくれないかと客が持って来た物を引き取ってから怪異が起こるらしい」

「・・・」

 やっぱり面倒ごとだった。



 

 
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

私のドレスを奪った異母妹に、もう大事なものは奪わせない

文野多咲
恋愛
優月(ゆづき)が自宅屋敷に帰ると、異母妹が優月のウェディングドレスを試着していた。その日縫い上がったばかりで、優月もまだ袖を通していなかった。 使用人たちが「まるで、異母妹のためにあつらえたドレスのよう」と褒め称えており、優月の婚約者まで「異母妹の方が似合う」と褒めている。 優月が異母妹に「どうして勝手に着たの?」と訊けば「ちょっと着てみただけよ」と言う。 婚約者は「異母妹なんだから、ちょっとくらいいじゃないか」と言う。 「ちょっとじゃないわ。私はドレスを盗られたも同じよ!」と言えば、父の後妻は「悪気があったわけじゃないのに、心が狭い」と優月の頬をぶった。 優月は父親に婚約解消を願い出た。婚約者は父親が決めた相手で、優月にはもう彼を信頼できない。 父親に事情を説明すると、「大げさだなあ」と取り合わず、「優月は異母妹に嫉妬しているだけだ、婚約者には異母妹を褒めないように言っておく」と言われる。 嫉妬じゃないのに、どうしてわかってくれないの? 優月は父親をも信頼できなくなる。 婚約者は優月を手に入れるために、優月を襲おうとした。絶体絶命の優月の前に現れたのは、叔父だった。

少し冷めた村人少年の冒険記

mizuno sei
ファンタジー
 辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。  トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。  優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

【一話完結】断罪が予定されている卒業パーティーに欠席したら、みんな死んでしまいました

ツカノ
ファンタジー
とある国の王太子が、卒業パーティーの日に最愛のスワロー・アーチェリー男爵令嬢を虐げた婚約者のロビン・クック公爵令嬢を断罪し婚約破棄をしようとしたが、何故か公爵令嬢は現れない。これでは断罪どころか婚約破棄ができないと王太子が焦り始めた時、招かれざる客が現れる。そして、招かれざる客の登場により、彼らの運命は転がる石のように急転直下し、恐怖が始まったのだった。さて彼らの運命は、如何。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

よんよんまる

如月芳美
キャラ文芸
東のプリンス・大路詩音。西のウルフ・大神響。 音楽界に燦然と輝く若きピアニストと作曲家。 見た目爽やか王子様(実は負けず嫌い)と、 クールなヴィジュアルの一匹狼(実は超弱気)、 イメージ正反対(中身も正反対)の二人で構成するユニット『よんよんまる』。 だが、これからという時に、二人の前にある男が現われる。 お互いやっと見つけた『欠けたピース』を手放さなければならないのか。 ※作中に登場する団体、ホール、店、コンペなどは、全て架空のものです。 ※音楽モノではありますが、音楽はただのスパイスでしかないので音楽知らない人でも大丈夫です! (医者でもないのに医療モノのドラマを見て理解するのと同じ感覚です)

飯屋の娘は魔法を使いたくない?

秋野 木星
ファンタジー
3歳の時に川で溺れた時に前世の記憶人格がよみがえったセリカ。 魔法が使えることをひた隠しにしてきたが、ある日馬車に轢かれそうになった男の子を助けるために思わず魔法を使ってしまう。 それを見ていた貴族の青年が…。 異世界転生の話です。 のんびりとしたセリカの日常を追っていきます。 ※ 表紙は星影さんの作品です。 ※ 「小説家になろう」から改稿転記しています。

子持ちの私は、夫に駆け落ちされました

月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。

処理中です...