27 / 46
第四章
3.白昼夢
しおりを挟む
お兄さんの事はとりあえずおいておこう。家のお墓参りが先だし。
「なんかめっちゃ気温が上がって来たね」
「そうね、すごく汗が出てきた。これじゃ恰好どうこう言ってられないわ」
そういってお母さんもタオルを手提げから出して首にかけた。
お母さんと地面にしゃがみ込んで、一緒に家のお墓の周りに生えている草を抜いていたので汗だくだ。蚊が寄って来るので蚊よけスプレーを自分とお母さんにシュッシュして、草抜きと墓回りの掃除作業にいそしんだ。
「麻美、塵取りと箒を借りてきて頂戴」
抜いた草を集めながらお母さんに言われて頷く。
「はい」
スクッと立ち上がる。
「若いっていいわ、お母さんそんなに直ぐに立ち上がれない~」
お母さんは麦わら帽子を脱いで頭から流れてくる汗をそっと拭っている。お化粧が落ちるのを気にして顔はそっと拭いていた。お化粧をしていると汗を拭くのも大変だ。
「うん、任せて、お母さんはゆっくりしてて大丈夫だよ」
墓地には所々に樹木が配置されていて、影もあるので休む事も出来る。
手に付いた土をパンパンと払落し、先ほどの水回りの場所に行く。そこに箒と塵取りも並べて置いてある。
ついでに手を洗って水も飲んだ。蛇口が回るので上にして水道から直接ゴクゴク飲む。
「ぷは-」
飲める井戸水だと表記してあったので、頂いてみたのだ。冷たくて美味しい。
墓地にはお墓参りの人達が焚いたお線香の香りが流れている。お線香の香りはとても心が落ち着いた。
ふと近くを見ると、お墓参りに来ている知らない家族とお婆さんが私達と同じ様にお墓参りの掃除だとかをしているのだけど、自分たちの手荷物を他所のお墓に置いて作業をしている。
墓石の段差が置き場所にされて、どうなのそれ?と思ってしまった。荷物置き場にされているお墓の持ち主が居合わせたら喧嘩になりそう。地面に新聞紙でも敷いて置いておけば良いのにと思う。どうして自分たちがされたら嫌だと思う事でも平気でするのかな。ほんと嫌な気分だ。ばち当たりな所業だと思った。
『きゅわ~ん、きょわわ~ん』
「ん?」
ここでなんだかアレな気配を感じる。私の周り跳ね回ってから、先ほどお兄さんが消えていった方に駆けて行った。
箒と塵取りを持って家のお墓の方に歩いて行く途中でお祖父ちゃんと合流だ。
「おう、麻美、暑いのぉ。わしゃ大竹さんとこの墓も他の所の墓にも、参ってきたけの」
「素早いねお祖父ちゃん」
「おう、任せとけ」
おじいちゃんは左手にカラフルな盆燈籠を一つ持ち、肩に六角推の部分をもたせ掛けて飄々と歩いている。
私と同じように首にタオルを下げたお祖父ちゃんが顔の汗を拭きながらそう言った。
盛夏に欠かせない田舎のアイテムだなあと思う。
その後は、掃除して綺麗になった墓石に柄杓でお水をかけて、お墓の土に盆燈籠を立ててお線香を焚き、お数珠を取り出してご先祖様に心の中で色んな報告をした。
お線香に火を付けるのは気を付けないと火傷をするので注意した。太陽の下では炎が見えにくく、線香の束は外側から火が着くから中心まで着火するのは難しい。先に外側の線香が燃えて下に火が回って来るので危ない。
それを手早くまんべんなく着火するにはコツがあるので、お祖父ちゃんがやって見せてくれる。
「難しいね、お祖父ちゃんがやると直ぐに出来るけど」
「まあ、慣れよの、そのうち麻美も上手になるじゃろ」
風が通ると盆燈籠の金銀の色紙飾りが光を反射してシャラシャラと音を奏でた。
「わしらはお寺さんでちょっと話やらお茶やらしてくるけ、麻美も行くか?」
お祖父ちゃんがお参りの後でそう言った。
「どのくらい時間がかかる?」
「ほ~じゃの、50分位はかかるかの」
ありがたいお説教を聞いたり、冷たいお茶を頂いたりするらしい。
「私、お寺の周りを見て回りたいから、終わる頃に駐車場でまってる」
「じゃあまだ出て来ていなかったら、近くに休憩所もあるし、ジュ-スでも飲んで待ってて」
お母さんが小銭入れを渡してくれた。
「うん。そうする」
お母さんとお祖父ちゃんとはそこで分かれた。まだお兄さんは向こうから帰って来ていない。
お兄さんと白狐が気になっていたので、私はそちらに歩いて行った。
細々と冷たい空気の流れを感じる。この樹木の塀の向こうは仕切られた空間になっている。
不思議な事に、そこは初めて見るお墓なのに、私はこの場所を知っていた。
墓の入り口に立つと私の頭の中のはお墓の一群の景色が浮かんだ。
白昼夢の様に家族とそこにお参りに行く少年姿の私が通り過ぎて行った。
綺麗な盆燈籠を見てはしゃぎ、弟と手を繋いでお墓の中を歩き回る。
「きれいだね、きれいだねおかあさん」
「そうね、綺麗ね」
そう返事をしてくれるお母さんの白い顔は、前に見た東神の奥様の顔が時間を若い頃に巻き戻したような顔だった。
代々の墓が連なる広大な墓所。その中でまだ新しい墓の前にしゃがみ込んでいる父に抱き着く。
「おとうさんどうしたの?だれかと長いお話をしてるの?」
そう聞いたのは、人がお墓の前で手を合わせるのは、ご先祖様とお話をするためだと聞いていたからだ。
「そうだね。大切な人と長い話をしていたんだ」
父親が泣き出しそうな顔をしたような気がして抱き着いた。
「だいじょうぶ?」
「ああ、お前がいてくれるから大丈夫だよ」
そのときヒヤリとした風が自分の頬を撫でたような気がした。
母親の顔が豹変したような気がして見上げる。いや、いつもの口元に笑みを浮かべた顔だった。
「なんかめっちゃ気温が上がって来たね」
「そうね、すごく汗が出てきた。これじゃ恰好どうこう言ってられないわ」
そういってお母さんもタオルを手提げから出して首にかけた。
お母さんと地面にしゃがみ込んで、一緒に家のお墓の周りに生えている草を抜いていたので汗だくだ。蚊が寄って来るので蚊よけスプレーを自分とお母さんにシュッシュして、草抜きと墓回りの掃除作業にいそしんだ。
「麻美、塵取りと箒を借りてきて頂戴」
抜いた草を集めながらお母さんに言われて頷く。
「はい」
スクッと立ち上がる。
「若いっていいわ、お母さんそんなに直ぐに立ち上がれない~」
お母さんは麦わら帽子を脱いで頭から流れてくる汗をそっと拭っている。お化粧が落ちるのを気にして顔はそっと拭いていた。お化粧をしていると汗を拭くのも大変だ。
「うん、任せて、お母さんはゆっくりしてて大丈夫だよ」
墓地には所々に樹木が配置されていて、影もあるので休む事も出来る。
手に付いた土をパンパンと払落し、先ほどの水回りの場所に行く。そこに箒と塵取りも並べて置いてある。
ついでに手を洗って水も飲んだ。蛇口が回るので上にして水道から直接ゴクゴク飲む。
「ぷは-」
飲める井戸水だと表記してあったので、頂いてみたのだ。冷たくて美味しい。
墓地にはお墓参りの人達が焚いたお線香の香りが流れている。お線香の香りはとても心が落ち着いた。
ふと近くを見ると、お墓参りに来ている知らない家族とお婆さんが私達と同じ様にお墓参りの掃除だとかをしているのだけど、自分たちの手荷物を他所のお墓に置いて作業をしている。
墓石の段差が置き場所にされて、どうなのそれ?と思ってしまった。荷物置き場にされているお墓の持ち主が居合わせたら喧嘩になりそう。地面に新聞紙でも敷いて置いておけば良いのにと思う。どうして自分たちがされたら嫌だと思う事でも平気でするのかな。ほんと嫌な気分だ。ばち当たりな所業だと思った。
『きゅわ~ん、きょわわ~ん』
「ん?」
ここでなんだかアレな気配を感じる。私の周り跳ね回ってから、先ほどお兄さんが消えていった方に駆けて行った。
箒と塵取りを持って家のお墓の方に歩いて行く途中でお祖父ちゃんと合流だ。
「おう、麻美、暑いのぉ。わしゃ大竹さんとこの墓も他の所の墓にも、参ってきたけの」
「素早いねお祖父ちゃん」
「おう、任せとけ」
おじいちゃんは左手にカラフルな盆燈籠を一つ持ち、肩に六角推の部分をもたせ掛けて飄々と歩いている。
私と同じように首にタオルを下げたお祖父ちゃんが顔の汗を拭きながらそう言った。
盛夏に欠かせない田舎のアイテムだなあと思う。
その後は、掃除して綺麗になった墓石に柄杓でお水をかけて、お墓の土に盆燈籠を立ててお線香を焚き、お数珠を取り出してご先祖様に心の中で色んな報告をした。
お線香に火を付けるのは気を付けないと火傷をするので注意した。太陽の下では炎が見えにくく、線香の束は外側から火が着くから中心まで着火するのは難しい。先に外側の線香が燃えて下に火が回って来るので危ない。
それを手早くまんべんなく着火するにはコツがあるので、お祖父ちゃんがやって見せてくれる。
「難しいね、お祖父ちゃんがやると直ぐに出来るけど」
「まあ、慣れよの、そのうち麻美も上手になるじゃろ」
風が通ると盆燈籠の金銀の色紙飾りが光を反射してシャラシャラと音を奏でた。
「わしらはお寺さんでちょっと話やらお茶やらしてくるけ、麻美も行くか?」
お祖父ちゃんがお参りの後でそう言った。
「どのくらい時間がかかる?」
「ほ~じゃの、50分位はかかるかの」
ありがたいお説教を聞いたり、冷たいお茶を頂いたりするらしい。
「私、お寺の周りを見て回りたいから、終わる頃に駐車場でまってる」
「じゃあまだ出て来ていなかったら、近くに休憩所もあるし、ジュ-スでも飲んで待ってて」
お母さんが小銭入れを渡してくれた。
「うん。そうする」
お母さんとお祖父ちゃんとはそこで分かれた。まだお兄さんは向こうから帰って来ていない。
お兄さんと白狐が気になっていたので、私はそちらに歩いて行った。
細々と冷たい空気の流れを感じる。この樹木の塀の向こうは仕切られた空間になっている。
不思議な事に、そこは初めて見るお墓なのに、私はこの場所を知っていた。
墓の入り口に立つと私の頭の中のはお墓の一群の景色が浮かんだ。
白昼夢の様に家族とそこにお参りに行く少年姿の私が通り過ぎて行った。
綺麗な盆燈籠を見てはしゃぎ、弟と手を繋いでお墓の中を歩き回る。
「きれいだね、きれいだねおかあさん」
「そうね、綺麗ね」
そう返事をしてくれるお母さんの白い顔は、前に見た東神の奥様の顔が時間を若い頃に巻き戻したような顔だった。
代々の墓が連なる広大な墓所。その中でまだ新しい墓の前にしゃがみ込んでいる父に抱き着く。
「おとうさんどうしたの?だれかと長いお話をしてるの?」
そう聞いたのは、人がお墓の前で手を合わせるのは、ご先祖様とお話をするためだと聞いていたからだ。
「そうだね。大切な人と長い話をしていたんだ」
父親が泣き出しそうな顔をしたような気がして抱き着いた。
「だいじょうぶ?」
「ああ、お前がいてくれるから大丈夫だよ」
そのときヒヤリとした風が自分の頬を撫でたような気がした。
母親の顔が豹変したような気がして見上げる。いや、いつもの口元に笑みを浮かべた顔だった。
6
お気に入りに追加
116
あなたにおすすめの小説
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
私のドレスを奪った異母妹に、もう大事なものは奪わせない
文野多咲
恋愛
優月(ゆづき)が自宅屋敷に帰ると、異母妹が優月のウェディングドレスを試着していた。その日縫い上がったばかりで、優月もまだ袖を通していなかった。
使用人たちが「まるで、異母妹のためにあつらえたドレスのよう」と褒め称えており、優月の婚約者まで「異母妹の方が似合う」と褒めている。
優月が異母妹に「どうして勝手に着たの?」と訊けば「ちょっと着てみただけよ」と言う。
婚約者は「異母妹なんだから、ちょっとくらいいじゃないか」と言う。
「ちょっとじゃないわ。私はドレスを盗られたも同じよ!」と言えば、父の後妻は「悪気があったわけじゃないのに、心が狭い」と優月の頬をぶった。
優月は父親に婚約解消を願い出た。婚約者は父親が決めた相手で、優月にはもう彼を信頼できない。
父親に事情を説明すると、「大げさだなあ」と取り合わず、「優月は異母妹に嫉妬しているだけだ、婚約者には異母妹を褒めないように言っておく」と言われる。
嫉妬じゃないのに、どうしてわかってくれないの?
優月は父親をも信頼できなくなる。
婚約者は優月を手に入れるために、優月を襲おうとした。絶体絶命の優月の前に現れたのは、叔父だった。

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

【一話完結】断罪が予定されている卒業パーティーに欠席したら、みんな死んでしまいました
ツカノ
ファンタジー
とある国の王太子が、卒業パーティーの日に最愛のスワロー・アーチェリー男爵令嬢を虐げた婚約者のロビン・クック公爵令嬢を断罪し婚約破棄をしようとしたが、何故か公爵令嬢は現れない。これでは断罪どころか婚約破棄ができないと王太子が焦り始めた時、招かれざる客が現れる。そして、招かれざる客の登場により、彼らの運命は転がる石のように急転直下し、恐怖が始まったのだった。さて彼らの運命は、如何。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
よんよんまる
如月芳美
キャラ文芸
東のプリンス・大路詩音。西のウルフ・大神響。
音楽界に燦然と輝く若きピアニストと作曲家。
見た目爽やか王子様(実は負けず嫌い)と、
クールなヴィジュアルの一匹狼(実は超弱気)、
イメージ正反対(中身も正反対)の二人で構成するユニット『よんよんまる』。
だが、これからという時に、二人の前にある男が現われる。
お互いやっと見つけた『欠けたピース』を手放さなければならないのか。
※作中に登場する団体、ホール、店、コンペなどは、全て架空のものです。
※音楽モノではありますが、音楽はただのスパイスでしかないので音楽知らない人でも大丈夫です!
(医者でもないのに医療モノのドラマを見て理解するのと同じ感覚です)
飯屋の娘は魔法を使いたくない?
秋野 木星
ファンタジー
3歳の時に川で溺れた時に前世の記憶人格がよみがえったセリカ。
魔法が使えることをひた隠しにしてきたが、ある日馬車に轢かれそうになった男の子を助けるために思わず魔法を使ってしまう。
それを見ていた貴族の青年が…。
異世界転生の話です。
のんびりとしたセリカの日常を追っていきます。
※ 表紙は星影さんの作品です。
※ 「小説家になろう」から改稿転記しています。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる