26 / 46
第四章
2.お墓参り
しおりを挟む
あれからお寺へと家族で出かけた。お寺の名前は彗煉寺(すいれんじ)という。
村のガソリン屋さんの大竹さんちのお爺ちゃんは、今年の二月に亡くなってこれが初盆だ。
「大竹さんの所には車の事で色々世話になったけぇ、初盆の盆燈籠をお供えしとくわ」
そうお祖父ちゃんが言った。
「わしゃ農協で初盆用の盆燈籠と普通の盆燈籠をなんぼか買うてくるけぇ麻美らは二人で先に行っとけ」
お母さんの軽乗用車には盆燈籠が乗らないのでお祖父ちゃんは軽トラの別便で行くと言った。軽トラなら荷台が広くて置くのに困らない。
今年のお盆は良い天気続きになるそうなので、紙で出来ている盆燈籠も長持ちしそうだ。
(雨が降ると悲惨だ。直ぐに色紙の色が雨で色褪せ紙もボロボロになる)
初盆というのは亡くなった人のいる家が四十九日以降に迎えるお盆の事らしい。
盆燈籠は長さが150センチ前後と結構場所を取る。直系1.5センチ程の細い竹が材料だ。
真っすぐで細い竹棒で作られている。先端を六等分して開き、逆六角推の燈籠部分に色紙が貼られた艶やかな燈籠だ。
逆六角推の燈籠部分が人の頭より大きいので、重ねても場所をとるのだ。傘を逆に開いた様なその形から朝顔燈籠とも呼ばれるらしい。そう言われてみれば確かに朝顔が咲いている形に似ている。でも今の所、朝顔燈籠なんて言う人には会った事がない。地元の人は普通に、お墓に備える盆燈籠と言っている。あんなにキラキラして綺麗でもお墓以外には使いどころはないのが残念だ。
この盆燈籠が広まった由来の一つとされる、『昔、亡くなった娘の為に紙屋の夫婦が紙で燈籠を作って供えたのが始まり』説が本当の様に思える。
お母さんの車に乗って彗煉寺に向かった。今日も暑くなりそうだ。
「麻美が生まれた日に・・・ほら、東神様の所の小さい子供さんが亡くなったって聞いてびっくりしたのを思い出したわ。暑い夏だったから、川で遊んでたんだろうなって思った」
「うん。子供は水遊びが好きだから・・・」
私は朝見た夢を思った。キラキラとした水面に水の音。まるで自分の記憶の様に鮮明だった。
車の窓を開けると外のぬるい外気が入り込む。
「麻美、せっかくのエアコンの冷たい空気が逃げるじゃないの」
「あ、ごめん」
急に外の空気が吸いたくなった。
紙と竹で出来た逆六角推の盆燈籠を供える風習は、中国地方の一部に残っているめずらしいもののようだ。
長い竹の棒と、色紙で作られた美しい盆燈籠。逆六角推のそれぞれの角には金銀の飾りが煌めき、細長く裁断されたリボンのような『そうめん』と呼ばれる紙飾りと四角い色紙に網目状に切り込みを入れ引き伸ばされた不思議な形の金銀の紙飾りが下に垂らされてキラキラと風にそよぐ。
初めて見たときは驚いたけど、なんだか懐かしい不思議な気持ちになった事を思い出す。
これが、初盆だと白一色と金銀のみで作られた燈籠をお供えする。墓が埋もれるような白と金銀で彩られるのだ。
そんな風に白い燈籠で飾られたお墓がちらほらと見える。初盆はお参りに来る人が多い。
彗煉寺は大きくて綺麗なお寺だ。
お寺にはお参りの人用に、水道が並び、バケツと柄杓の置き場が作られている。
近くには親鸞聖人の銅像が大きな岩の上に聳え立っている。墓地の横には玉石の砂利が敷かれ、其処には平安時代の装束の様な衣装を身に着けた子供の銅像までも設置されていた。
水場は最近綺麗に作り直したらしく、清潔で新しい。バケツに水を汲み、柄杓も借りる。
生花は家に植えているスプレー菊を新聞紙に包んで持ってきた。お盆は生花の値段が上がるので馬鹿にならない。
こちらに戻って来て初めての年に、あまりの花の値段の高さに驚いたお母さんが、春に花の苗を買うようになった。
線香にライタ-、蝋燭にお数珠。虫よけスプレーもちゃんと用意した。
蚊やブヨに血を吸われると、腫れや痒みに悩むことになる。極力避けたい。暑くて汗が出るのでまた首にタオルをかけている。私はまたおっさん化してしまっていた。
「お寺の施設がとても綺麗よね。東神家から随分お布施が寄せられているらしいのよ。ここ東神家の菩提寺だし・・・」
確かに、田舎のお寺とは一線を画す趣だ。やたら金がかかっていると思えた。
「お母さん、この子供の銅像、横に和歌がつけられてるね」
横に立てられた御影石の石柱に和歌が彫られている。
【明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは】
今美しく咲いている桜を、明日も見ることができるだろうと安心していると、夜半に強い風が吹いて散ってしまうかもしれない
これは親鸞聖人が9歳の時、仏門に入る時に詠んだ句なのだそうだ。桜を人の命に例えてあるのだ。
「この童の銅像、東神家から子供さんが亡くなった時に寄贈されたそうよ。ちょっと悲しい気持ちになるよね。確かに親としては何かをしたくなると思うけど・・・」
「明日が来るのが当たり前だと思っているけど、そうじゃない。何が起こるかなんて分からないんだって事なんだ」
「そうよ、今日が最後の日かもしれないって悔いのない生き方をしなきゃね」
「でも人間って楽な方に流されて行くから難しいな」
「ふふっ、麻美は誰に似たのか分からないけど小さい時からとても思慮深いから、大丈夫だと思ってる」
「そうかな?そうは思えないけど、ん?」
墓石の合間に、知り合いの姿が遠く見えた。
お兄さんだった。あのひょろりとした後ろ姿と変な色の髪は間違いない。
去年は何とも思わなかったけど、墓所の奥は樹木で囲まれ見えにくい。その向こうには石の柵が連なり奥まった場所に特別な墓所があった。
まるで有名なお武家様の墓所の様に別格で広大なお墓だ。それが東神家の墓所だった。
樹木で出来た塀が風景の一部となっていて気にも留めなかった場所だ。
お兄さんはカラフルな盆燈籠を一つ担いでそこに消えて行った。
村のガソリン屋さんの大竹さんちのお爺ちゃんは、今年の二月に亡くなってこれが初盆だ。
「大竹さんの所には車の事で色々世話になったけぇ、初盆の盆燈籠をお供えしとくわ」
そうお祖父ちゃんが言った。
「わしゃ農協で初盆用の盆燈籠と普通の盆燈籠をなんぼか買うてくるけぇ麻美らは二人で先に行っとけ」
お母さんの軽乗用車には盆燈籠が乗らないのでお祖父ちゃんは軽トラの別便で行くと言った。軽トラなら荷台が広くて置くのに困らない。
今年のお盆は良い天気続きになるそうなので、紙で出来ている盆燈籠も長持ちしそうだ。
(雨が降ると悲惨だ。直ぐに色紙の色が雨で色褪せ紙もボロボロになる)
初盆というのは亡くなった人のいる家が四十九日以降に迎えるお盆の事らしい。
盆燈籠は長さが150センチ前後と結構場所を取る。直系1.5センチ程の細い竹が材料だ。
真っすぐで細い竹棒で作られている。先端を六等分して開き、逆六角推の燈籠部分に色紙が貼られた艶やかな燈籠だ。
逆六角推の燈籠部分が人の頭より大きいので、重ねても場所をとるのだ。傘を逆に開いた様なその形から朝顔燈籠とも呼ばれるらしい。そう言われてみれば確かに朝顔が咲いている形に似ている。でも今の所、朝顔燈籠なんて言う人には会った事がない。地元の人は普通に、お墓に備える盆燈籠と言っている。あんなにキラキラして綺麗でもお墓以外には使いどころはないのが残念だ。
この盆燈籠が広まった由来の一つとされる、『昔、亡くなった娘の為に紙屋の夫婦が紙で燈籠を作って供えたのが始まり』説が本当の様に思える。
お母さんの車に乗って彗煉寺に向かった。今日も暑くなりそうだ。
「麻美が生まれた日に・・・ほら、東神様の所の小さい子供さんが亡くなったって聞いてびっくりしたのを思い出したわ。暑い夏だったから、川で遊んでたんだろうなって思った」
「うん。子供は水遊びが好きだから・・・」
私は朝見た夢を思った。キラキラとした水面に水の音。まるで自分の記憶の様に鮮明だった。
車の窓を開けると外のぬるい外気が入り込む。
「麻美、せっかくのエアコンの冷たい空気が逃げるじゃないの」
「あ、ごめん」
急に外の空気が吸いたくなった。
紙と竹で出来た逆六角推の盆燈籠を供える風習は、中国地方の一部に残っているめずらしいもののようだ。
長い竹の棒と、色紙で作られた美しい盆燈籠。逆六角推のそれぞれの角には金銀の飾りが煌めき、細長く裁断されたリボンのような『そうめん』と呼ばれる紙飾りと四角い色紙に網目状に切り込みを入れ引き伸ばされた不思議な形の金銀の紙飾りが下に垂らされてキラキラと風にそよぐ。
初めて見たときは驚いたけど、なんだか懐かしい不思議な気持ちになった事を思い出す。
これが、初盆だと白一色と金銀のみで作られた燈籠をお供えする。墓が埋もれるような白と金銀で彩られるのだ。
そんな風に白い燈籠で飾られたお墓がちらほらと見える。初盆はお参りに来る人が多い。
彗煉寺は大きくて綺麗なお寺だ。
お寺にはお参りの人用に、水道が並び、バケツと柄杓の置き場が作られている。
近くには親鸞聖人の銅像が大きな岩の上に聳え立っている。墓地の横には玉石の砂利が敷かれ、其処には平安時代の装束の様な衣装を身に着けた子供の銅像までも設置されていた。
水場は最近綺麗に作り直したらしく、清潔で新しい。バケツに水を汲み、柄杓も借りる。
生花は家に植えているスプレー菊を新聞紙に包んで持ってきた。お盆は生花の値段が上がるので馬鹿にならない。
こちらに戻って来て初めての年に、あまりの花の値段の高さに驚いたお母さんが、春に花の苗を買うようになった。
線香にライタ-、蝋燭にお数珠。虫よけスプレーもちゃんと用意した。
蚊やブヨに血を吸われると、腫れや痒みに悩むことになる。極力避けたい。暑くて汗が出るのでまた首にタオルをかけている。私はまたおっさん化してしまっていた。
「お寺の施設がとても綺麗よね。東神家から随分お布施が寄せられているらしいのよ。ここ東神家の菩提寺だし・・・」
確かに、田舎のお寺とは一線を画す趣だ。やたら金がかかっていると思えた。
「お母さん、この子供の銅像、横に和歌がつけられてるね」
横に立てられた御影石の石柱に和歌が彫られている。
【明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは】
今美しく咲いている桜を、明日も見ることができるだろうと安心していると、夜半に強い風が吹いて散ってしまうかもしれない
これは親鸞聖人が9歳の時、仏門に入る時に詠んだ句なのだそうだ。桜を人の命に例えてあるのだ。
「この童の銅像、東神家から子供さんが亡くなった時に寄贈されたそうよ。ちょっと悲しい気持ちになるよね。確かに親としては何かをしたくなると思うけど・・・」
「明日が来るのが当たり前だと思っているけど、そうじゃない。何が起こるかなんて分からないんだって事なんだ」
「そうよ、今日が最後の日かもしれないって悔いのない生き方をしなきゃね」
「でも人間って楽な方に流されて行くから難しいな」
「ふふっ、麻美は誰に似たのか分からないけど小さい時からとても思慮深いから、大丈夫だと思ってる」
「そうかな?そうは思えないけど、ん?」
墓石の合間に、知り合いの姿が遠く見えた。
お兄さんだった。あのひょろりとした後ろ姿と変な色の髪は間違いない。
去年は何とも思わなかったけど、墓所の奥は樹木で囲まれ見えにくい。その向こうには石の柵が連なり奥まった場所に特別な墓所があった。
まるで有名なお武家様の墓所の様に別格で広大なお墓だ。それが東神家の墓所だった。
樹木で出来た塀が風景の一部となっていて気にも留めなかった場所だ。
お兄さんはカラフルな盆燈籠を一つ担いでそこに消えて行った。
6
お気に入りに追加
116
あなたにおすすめの小説

元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~
おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。
どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。
そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。
その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。
その結果、様々な女性に迫られることになる。
元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。
「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」
今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。

辺境伯へ嫁ぎます。
アズやっこ
恋愛
私の父、国王陛下から、辺境伯へ嫁げと言われました。
隣国の王子の次は辺境伯ですか… 分かりました。
私は第二王女。所詮国の為の駒でしかないのです。 例え父であっても国王陛下には逆らえません。
辺境伯様… 若くして家督を継がれ、辺境の地を護っています。
本来ならば第一王女のお姉様が嫁ぐはずでした。
辺境伯様も10歳も年下の私を妻として娶らなければいけないなんて可哀想です。
辺境伯様、大丈夫です。私はご迷惑はおかけしません。
それでも、もし、私でも良いのなら…こんな小娘でも良いのなら…貴方を愛しても良いですか?貴方も私を愛してくれますか?
そんな望みを抱いてしまいます。
❈ 作者独自の世界観です。
❈ 設定はゆるいです。
(言葉使いなど、優しい目で読んで頂けると幸いです)
❈ 誤字脱字等教えて頂けると幸いです。
(出来れば望ましいと思う字、文章を教えて頂けると嬉しいです)
新しい聖女が見付かったそうなので、天啓に従います!
月白ヤトヒコ
ファンタジー
空腹で眠くて怠い中、王室からの呼び出しを受ける聖女アルム。
そして告げられたのは、新しい聖女の出現。そして、暇を出すから還俗せよとの解雇通告。
新しい聖女は公爵令嬢。そんなお嬢様に、聖女が務まるのかと思った瞬間、アルムは眩い閃光に包まれ――――
自身が使い潰された挙げ句、処刑される未来を視た。
天啓です! と、アルムは――――
表紙と挿し絵はキャラメーカーで作成。

凡人がおまけ召喚されてしまった件
根鳥 泰造
ファンタジー
勇者召喚に巻き込まれて、異世界にきてしまった祐介。最初は勇者の様に大切に扱われていたが、ごく普通の才能しかないので、冷遇されるようになり、ついには王宮から追い出される。
仕方なく冒険者登録することにしたが、この世界では希少なヒーラー適正を持っていた。一年掛けて治癒魔法を習得し、治癒剣士となると、引く手あまたに。しかも、彼は『強欲』という大罪スキルを持っていて、倒した敵のスキルを自分のものにできるのだ。
それらのお蔭で、才能は凡人でも、数多のスキルで能力を補い、熟練度は飛びぬけ、高難度クエストも熟せる有名冒険者となる。そして、裏では気配消去や不可視化スキルを活かして、暗殺という裏の仕事も始めた。
異世界に来て八年後、その暗殺依頼で、召喚勇者の暗殺を受けたのだが、それは祐介を捕まえるための罠だった。祐介が暗殺者になっていると知った勇者が、改心させよう企てたもので、その後は勇者一行に加わり、魔王討伐の旅に同行することに。
最初は脅され渋々同行していた祐介も、勇者や仲間の思いをしり、どんどん勇者が好きになり、勇者から告白までされる。
だが、魔王を討伐を成し遂げるも、魔王戦で勇者は祐介を庇い、障害者になる。
祐介は、勇者の嘘で、病院を作り、医師の道を歩みだすのだった。
公主の嫁入り
マチバリ
キャラ文芸
宗国の公主である雪花は、後宮の最奥にある月花宮で息をひそめて生きていた。母の身分が低かったことを理由に他の妃たちから冷遇されていたからだ。
17歳になったある日、皇帝となった兄の命により龍の血を継ぐという道士の元へ降嫁する事が決まる。政略結婚の道具として役に立ちたいと願いつつも怯えていた雪花だったが、顔を合わせた道士の焔蓮は優しい人で……ぎこちなくも心を通わせ、夫婦となっていく二人の物語。
中華習作かつ色々ふんわりなファンタジー設定です。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。
旦那様、前世の記憶を取り戻したので離縁させて頂きます
結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【前世の記憶が戻ったので、貴方はもう用済みです】
ある日突然私は前世の記憶を取り戻し、今自分が置かれている結婚生活がとても理不尽な事に気が付いた。こんな夫ならもういらない。前世の知識を活用すれば、この世界でもきっと女1人で生きていけるはず。そして私はクズ夫に離婚届を突きつけた―。
【完結】捨ててください
仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
ずっと貴方の側にいた。
でも、あの人と再会してから貴方は私ではなく、あの人を見つめるようになった。
分かっている。
貴方は私の事を愛していない。
私は貴方の側にいるだけで良かったのに。
貴方が、あの人の側へ行きたいと悩んでいる事が私に伝わってくる。
もういいの。
ありがとう貴方。
もう私の事は、、、
捨ててください。
続編投稿しました。
初回完結6月25日
第2回目完結7月18日
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる