母が田舎の実家に戻りますので、私もついて行くことになりました―鎮魂歌(レクイエム)は誰の為に―

吉野屋

文字の大きさ
上 下
17 / 46
第三章

閑話 過去語り、呼ぶ声

しおりを挟む
 


 この小さな山間の村には、周辺一帯の大地主である東神様(とうじんさま)のお屋敷があった。

 山裾に建つ豪邸は、まるでお城にしか見えない。

 お屋敷を畏怖と憧憬を交えた瞳で遠目に眺めるのが私の常だった。

 私の家は家族で食べて行くのがやっとの小さな農家だったが、それは村では珍しくもない普通の事。

 

 あの大きな屋根付きの門をくぐったらどんな風に景色が広がるのだろうか?

 あそこで暮らせたらどんな気持ちだろうか?

 それはきっとお姫様の様な気分だろうと想像をした。

 ただ、それは私だけではなく、他の大人や子供も同じだったろうと思う。



 私には三才年上の理子(さとこ)という、母親似で目がぱっちりとした、黒目がちで美しい顔立ちの姉がいた。

 だけど私は姉とは違い、父親に似た瞼の分厚い一重の目元で、骨格も女子なのに骨太の父親似だったので、ほっそりと華奢で美しい姉とは全く似ていなかった。

 何処にでもいそうな平凡な田舎の子供だったけど、年の近い美しい姉がいるというだけで、他人の私に対する評価は厳しいものになった。

 

 ただ、そう、母親ゆずりの髪質だけは姉と似ていた。黒くて真っすぐで、艶やかで羨ましいと友達にも言われた事がある。だから、髪はいつも綺麗に梳かしていた。唯一の自慢できる部分だったから。


 容姿が良く、性格も穏やかで優しい姉は、誰からも好かれた。妹の私には特に優しかった。
 
 でも私は周りの者から姉と比べて「ぶさいく」だと散々言われて育ったので、小学生の高学年になる頃には、すでに卑屈な性格になっていた。『どうせ私なんて』と、心の中で呟くのが常だった。

 

 両親は容姿で二人の娘を差別するような事は無かったが、子供の頃の三つ上というと大差がある。何でもお姉ちゃんが先で、自分は後だという事にも不満を覚えた。

 嫌だったのは、いつも洋服が姉のお下がりだった事だ。でも、“お下がり”が嫌だった訳ではない。
服は大人しい姉が大切に着ていたので、そんなに傷んでいるわけではない。

 けれども体型がスラリとした姉が着てよく似合った洋服が、骨太の私に似合うわけもなく、そんな事も周りの子供や大人から失笑を買っていることに気づいていた。

 だから私に似合わない姉のお下がりを着るのが嫌だった。

 けど、裕福でもない家で、姉妹で服を使い回さないという考えはもちろん無かった。

 私だって、私に似合う新しい服を買ってくれなどと親に言える訳がない。

 せめて生まれる順番が違っていれば、少しは違っていたかもしれない等と思う事もあった。


 「理子ちゃんはお母さん似なのに、雪代ちゃんはお父さんによく似ているよねえ」

 そんな風に残念そうな目で、遠回しに言われる言葉が、針となって私の心をつき刺すのだ。


 もうひとつ、姉の同級生に東神家の一人息子の東神政宗様がいた。

 大きい家の子息らしく、清潔で品の良い上級生で、あの東神様の跡継ぎだ、モテない訳がない。

 その政宗様は、私の美しい姉を幼馴染としてだけでなく、異性としてとても好いていた。

 自然の成り行きで、当たり前の様に年頃になると二人が付き合い始めた。

 周りの者たちは、それはさも当たり前の様に思った様だ。

 それ程、姉の美しさは、年を追うごとに輝くばかりになった。

 誰が見ても美しいと思う、田舎の娘らしくない美貌だったから。


 その陰にかくれて私はいっそう僻み妄想が酷くなったが、そんなことはおくびにも出さない様にしていた。

 醜い私が、醜い事を言えば、輪をかけて『醜い』と言われるだろう。

 私の口元は、楽しくも嬉しくもないのに、自分を守る為に笑みが乗るようになった。

 それは父親が自分に似ている私を可哀そうに思ったようで、私に言った事があるから。

「お前には理子の様に目立つ容姿をやれなかったが、健康な体があるから僻まずに育ってくれな」

 そう、姉は体が丈夫ではなく、何かと直ぐに熱を出したりした。流感にも弱く寝込む事が多かった。

 だけど私は健康な体よりも、病弱でも姉の様に美しく生まれたかったと思う。

 父親の手前、口に出すような事は無かったけれど。


 政宗様は大学は関東の大学に行かれたけど、卒業するとこの村に戻って来た。姉が居たからだ。

 姉は地元の商業高校を出て短大に行き、地元の会社に入社していたが、政宗様とは遠距離恋愛をしてその縁は続いていたのだ。彼の私の姉を思う強い気持ちから、大学を卒業するとすぐに地元に戻り姉と結婚したのだ。

 姉が誰かに奪われるのが政宗様は恐ろしかったのだとうちの両親にも言われていた。

 それから東神家の経営する会社を継がれたのだった。

 東神家は、会社だけでなく、開発地になった多くの土地も持っているようだった。

 そうして、姉は望まれて東神家に入り、大切にされた。私の憧れた屋敷で、裕福で幸せな生活を送る女。

 それが同じ両親を持つ姉なのだ。

 姉が羨ましかった。ずっとずっと羨ましかった。

 美しい容姿を持ち誰からも好かれ、私の憧れた夢の様な生活を、あのお城の様なお屋敷に住む姉が妬ましかった。

 子供の頃から、モヤモヤと胸のあたりに渦巻くその黒い気持ちは無くなるどころか、年月を経てますます降り積もり、決壊してしまいそうだった。

 それでも、私は笑っていなければならない。

 姉の結婚式はお屋敷で執り行われたが、そこでもヒソヒソと私の容姿を貶める陰口を耳にした。

 「お気の毒よねえ、お姉さんがあんなに綺麗なんじゃ。まさに、月とスッポンてやつよねずっと比べられて大変だわ」

 クスクスと笑う声が聞こえた。

 ほら、どんどん黒いものが膨らんで、目の前を覆っていくようだ。それを一生懸命抑え込んで笑おうとした。


 東神家は山裾の広大な敷地に建っていた。

 子供の頃に憧れた屋敷の中へと入る事が叶ったのは姉のおかげだった。

 けれども敷居が高いというのか、どうにも場違いな場所という感覚は拭えなかった。


 庭は、表の庭だけでなく、裏にも自然を利用した壮大な築山がある、結婚後の姉に招かれて屋敷に行くことが多かった私は、その裏庭の一部が妙に気になるのだ。

 姉は私に会いたがり、お茶をしにおいでとなにかと屋敷に誘ってくる。

 「雪ちゃん、雪ちゃん」

 姉の声は優しく、確かに、そう呼ばれるのは好きだった。

 姉はいつも私に優しかった。


 屋敷に行けば東神家の裏庭の何かに呼ばれているような気持ちになる。

 暗く湿った裏庭の隅に、樹の陰にあるそれは、異質だった。

 惹かれるように縁側の履物を履いて歩いて行き、そこを覗くと、何故か四角く注連縄が張られていた。

 その四角い隔絶された空間は触ってはならない場所だと姉から教えられる。

 私がそこを気にして、姉の所に行くたびに縁側から遠目に見ていたからだ。

「雪ちゃん、あそこは不浄の場所なので絶対に触れてはいけないんだって。なんか暗くて嫌な臭いがするような感じよね」

 そんな不思議な事を姉は言った。

 紙垂(しで)と呼ばれる白い稲妻の様な形をした紙は、四角く張られた縄にぶら下がって風に揺れている。

「お姉ちゃん、でもああいうのって神様の棲む場所と区切る為の結界ではないの?」

 そんな話を聞いた事がある。祭りのときに張られる綱にぶら下げられていたはずだ。

「普通はそうだけど、あそこは違うんだって、怖い物が閉じ込めてあるんだって、政宗さんが子供の頃に聞いたって言ってたもの」

 

 どうやら東神家では、あそこに悪い物が閉じ込められているのだという謂われがあるそうだ。

 姉も詳しくは知らない様だった。

 ずっと昔から言われているので、政宗様もただそういうものとして聞いているだけの様だ。

 この頃には、私も政宗様の事を『お義兄さん』と呼べる様になっていた。

 政宗様と姉からそう呼ぶようにと言われたからだった。

 
 本当に悪いものなのだろうか?

 私にはそうは思えなかった。だって私を呼んでいるような気がする。

 それはいやな感じがしなかったから。

 

 

 



 

 


 
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

私のドレスを奪った異母妹に、もう大事なものは奪わせない

文野多咲
恋愛
優月(ゆづき)が自宅屋敷に帰ると、異母妹が優月のウェディングドレスを試着していた。その日縫い上がったばかりで、優月もまだ袖を通していなかった。 使用人たちが「まるで、異母妹のためにあつらえたドレスのよう」と褒め称えており、優月の婚約者まで「異母妹の方が似合う」と褒めている。 優月が異母妹に「どうして勝手に着たの?」と訊けば「ちょっと着てみただけよ」と言う。 婚約者は「異母妹なんだから、ちょっとくらいいじゃないか」と言う。 「ちょっとじゃないわ。私はドレスを盗られたも同じよ!」と言えば、父の後妻は「悪気があったわけじゃないのに、心が狭い」と優月の頬をぶった。 優月は父親に婚約解消を願い出た。婚約者は父親が決めた相手で、優月にはもう彼を信頼できない。 父親に事情を説明すると、「大げさだなあ」と取り合わず、「優月は異母妹に嫉妬しているだけだ、婚約者には異母妹を褒めないように言っておく」と言われる。 嫉妬じゃないのに、どうしてわかってくれないの? 優月は父親をも信頼できなくなる。 婚約者は優月を手に入れるために、優月を襲おうとした。絶体絶命の優月の前に現れたのは、叔父だった。

海の見える家で……

梨香
キャラ文芸
祖母の突然の死で十五歳まで暮らした港町へ帰った智章は見知らぬ女子高校生と出会う。祖母の死とその女の子は何か関係があるのか? 祖母の死が切っ掛けになり、智章の特殊能力、実父、義理の父、そして奔放な母との関係などが浮き彫りになっていく。

【一話完結】断罪が予定されている卒業パーティーに欠席したら、みんな死んでしまいました

ツカノ
ファンタジー
とある国の王太子が、卒業パーティーの日に最愛のスワロー・アーチェリー男爵令嬢を虐げた婚約者のロビン・クック公爵令嬢を断罪し婚約破棄をしようとしたが、何故か公爵令嬢は現れない。これでは断罪どころか婚約破棄ができないと王太子が焦り始めた時、招かれざる客が現れる。そして、招かれざる客の登場により、彼らの運命は転がる石のように急転直下し、恐怖が始まったのだった。さて彼らの運命は、如何。

子持ちの私は、夫に駆け落ちされました

月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。

夫は平然と、不倫を公言致しました。

松茸
恋愛
最愛の人はもういない。 厳しい父の命令で、公爵令嬢の私に次の夫があてがわれた。 しかし彼は不倫を公言して……

少し冷めた村人少年の冒険記

mizuno sei
ファンタジー
 辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。  トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。  優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

今日も学園食堂はゴタゴタしてますが、こっそり観賞しようとして本日も萎えてます。

柚ノ木 碧/柚木 彗
恋愛
駄目だこれ。 詰んでる。 そう悟った主人公10歳。 主人公は悟った。実家では無駄な事はしない。搾取父親の元を三男の兄と共に逃れて王都へ行き、乙女ゲームの舞台の学園の厨房に就職!これで予てより念願の世界をこっそりモブ以下らしく観賞しちゃえ!と思って居たのだけど… 何だか知ってる乙女ゲームの内容とは微妙に違う様で。あれ?何だか萎えるんだけど… なろうにも掲載しております。

処理中です...