母が田舎の実家に戻りますので、私もついて行くことになりました―鎮魂歌(レクイエム)は誰の為に―

吉野屋

文字の大きさ
上 下
18 / 46
第三章

1、高校一年生の夏休み

しおりを挟む
 私が入学した高校は猪谷高校という。その前に通っていた中学の直ぐ近くにあった。三年後にはこの二つの学校は中高一貫校になるらしい。中高一貫の方が受験が一回で済むからいいような気がする。

 それはそうと高校生活が始まって、夏休みに入るまではあっという間だった。

 百家くんとは友達関係にある。というのも、私は友達って今まで居なかったんだけど、百家くんは例の尾根山くんの出来事以来、携帯電話で何かとメールをしてくるのだ。

 同時期にこちらにやって来た者同士で、お互い不思議体質を持つ事もあって話が合う。家族や他人に絶対に言えないような話でも普通に出来るという経験も初めてだった。そして普通に話をして面白いと思える他人というのが初めてだった。

 なんとなく、こういうのが友達というのかもしれないと思った。悪くない。そう思うのも初めてだ。

 神社では季節ごとに行事があり、家の区域の総代をしているお祖父ちゃんは何かしら用事があって神社に行く。

 四月の第三日曜日には『春祭り』という行事があり、区域ごとの総代が集まる。五穀豊穣の祭りだそうだ。

 祭りといっても総代が神社に集まって祝詞(のりと)を聞くだけだという事だった。

 祝詞っていうのは、「しゅくし」とも言うらしい。主に神事の時に唱えられるもので、平安時代の「延喜式」という古代法典から編纂(へんさん)されたと聞いた。編纂というのは、多くの文献をあつめ、それに基づいて、新しく記述した 書物 に使う言葉だと百家くんが言っていた。それにしても、平安時代とはすごい。


 その百家くんが、春祭りの日は弁当を持って神社の裏山に登ろうというので、お祖父ちゃんの軽トラに乗せてもらって一緒に神社に行った。

 弁当は自分で作り、お茶はたっぷりほうじ茶を水筒に用意した。

 その弁当の中身は、お母さんに教えてもらった、油揚げを使った色々なおかずを詰めている。

 揚げ餃子、卵巾着、包み焼きといったアレらが好きそうなメニューだ。肉じゃがコロッケもある。

 このコロッケは肉じゃがのあまりもので作った。弁当に入れるとふにゃっとなるけど仕方ない。

 どのみちタナカのフライヤーの足元には及ばない。アツアツには勝てないよね。

 ほうれん草の胡麻和えや、彩りに紅白なますも作って入れた。野菜も入れなきゃね。


「麻美、二人で食べるにしても多いんじゃないの?」

「大丈夫、百家くんが食べるから」

「そんなに食べそうな感じに見えないけどねえ。リュックが重そう」

「人は見た目じゃないんだよ。あの人、結構食べるんだから」

「そうなの?」

「そうよ」

 適当に返事をした。百家くんに憑いてる白狐達はかなり食い意地がはっているのだ。とは言えないので、心の中で呟いた。

 神社の裏山には山桜、ツツジに山吹といった具合に色とりどりの花々が咲いていた。元々日本では大昔からこの時期には山に登り花々を手折り神様に捧げていたことから花見の行事などになったらしいという。

 リュックを背負って裏山に細々と続く段々を登り、途中で手折った花を祠に捧げた。

 ざあっと風が吹いて花弁が舞う。白狐達が回りを跳ね回って遊び、時にはリュックの上に乗っかった。

 清香がどこからともなく鼻を抜けていった。

「はは、随分と塙宝は歓迎されてるな」

「天気も良くて、すごく気分がいいよ。ありがとう」

 お弁当タイムは、大騒ぎだった。特に白狐が。彼らは冷めたコロッケも気に入ってくれたようだ。油揚げを使ったおかずは、一番揚げ餃子が好きだったらしく、弁当を広げた途端に一瞬で無くなっていた。

「俺の食べる分を残してくれよ」

 と、百家くんがぼやくと、白狐がきゅわきゅわ言ってたのは、早い者勝ちだと言っていた様だ。

 そんな風に彼らと過ごすのは楽しい事だった。

 

 

 



 もう一つ、この夏休みには例の道の駅でアルバイトをする事になっている。おじいちゃんの伝手で、野菜売り場でアルバイトをするのだ。そう、熊山牧場の横山のおじさんにお祖父ちゃんが頼んで探してくれたアルバイト先だった。熊山牧場のモトチチは、あのまま真面目に仕事を続けているようだ。

 道の駅のアルバイトは朝早くからお昼までの仕事だった。土日のイベントのある時は終日出る事もあったけど。

 アルバイトをしに行くのに、お昼に道の駅のパンを買って食べていたら、アルバイト料が減るからやっぱ弁当持って行こうかなとも思ったけど、そこは美味しいものを食べる楽しみも欲しいから良い事にしようと思う。毎日でなくとも焼き立てパンが食べたい。

 そうして夏休みがやって来た。母よりも年上のおばちゃん達から教えを受けて働くのは楽しかった。

 過疎化が進んで年寄が多いので若い子は可愛がられる様だ。

 パン屋のお兄さんは毎日朝から夕方まで道の駅で働いている様子だ。パン屋の手があくと、野菜を運ぶ手伝いや、駐車場のゴミ拾い、頼まれると黙々と何でもやっていた。土日のイベントで川魚を串にさして焼いて売る時も、地元和牛の炭火焼も手伝っていた。どっちも汗だくで。

 野菜売り場は道の駅の宿泊施設の隣の建物にある。パン屋さんとはすぐ目と鼻の先だ。

 お兄さんは相変わらず色の抜けたまだらの青色系(鯖色)の髪色をして、バンタナを三角巾代わりに頭に被り、生気のない風体だった。それが私にはどうにも寂しい色を纏っているように見えるのだ。

 道の駅のおばちゃんたちの噂話から、どうやらお兄さんはM市のJR駅近くのアパートで一人暮らしをしているらしいと知った。

 なんでも、この道の駅も東神様の出資で成り立っているそうだ。お兄さんは苗字を東(ひがし)と偽り、働いているけれど、本当は東神のぼっちゃんだと皆、暗黙の了解の上だと後で知った。(横山のおじさんに教えてもらった)

「ぼっちゃんはずっと学校にも行きおりんさんかったが、やっと外に出て見よう思うたらしいんじゃ」

 家でおじいちゃんと横山のおじさんが縁側で漬物を食べながらお茶を飲んで話しているのが聞こえた。

「そりゃーなんとかしたいわのぉ-」

 何とかしたい。そう、お兄さんをあの寂しさから何とかしたいなあと思った。

 お兄さんのお母さんに憑いていた黒い物は良くないものだった。

 出会った時に、私はお兄さんがずっと苦しんでいるのだと感じた。

 何を苦しんでいるとか、どうしてなのかとか考えるよりも、お兄さんの苦しみを取り去ってあげたいと思ったのだ。そんなのはおこがましい考えだと思いながら、気づかない振りをしながら、やっぱりずっと心の隅で気持ちは変わらない。

 私は、それをしなければならないのだと、はっきりと確信する。お兄さんの影がこれ以上薄くならないうちに。

 間違いなくあのお兄さんが私を焦燥に駆り立てている原因だったのだと遅まきながら納得した。

 

 

 

 


 



 
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

私のドレスを奪った異母妹に、もう大事なものは奪わせない

文野多咲
恋愛
優月(ゆづき)が自宅屋敷に帰ると、異母妹が優月のウェディングドレスを試着していた。その日縫い上がったばかりで、優月もまだ袖を通していなかった。 使用人たちが「まるで、異母妹のためにあつらえたドレスのよう」と褒め称えており、優月の婚約者まで「異母妹の方が似合う」と褒めている。 優月が異母妹に「どうして勝手に着たの?」と訊けば「ちょっと着てみただけよ」と言う。 婚約者は「異母妹なんだから、ちょっとくらいいじゃないか」と言う。 「ちょっとじゃないわ。私はドレスを盗られたも同じよ!」と言えば、父の後妻は「悪気があったわけじゃないのに、心が狭い」と優月の頬をぶった。 優月は父親に婚約解消を願い出た。婚約者は父親が決めた相手で、優月にはもう彼を信頼できない。 父親に事情を説明すると、「大げさだなあ」と取り合わず、「優月は異母妹に嫉妬しているだけだ、婚約者には異母妹を褒めないように言っておく」と言われる。 嫉妬じゃないのに、どうしてわかってくれないの? 優月は父親をも信頼できなくなる。 婚約者は優月を手に入れるために、優月を襲おうとした。絶体絶命の優月の前に現れたのは、叔父だった。

少し冷めた村人少年の冒険記

mizuno sei
ファンタジー
 辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。  トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。  優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

【一話完結】断罪が予定されている卒業パーティーに欠席したら、みんな死んでしまいました

ツカノ
ファンタジー
とある国の王太子が、卒業パーティーの日に最愛のスワロー・アーチェリー男爵令嬢を虐げた婚約者のロビン・クック公爵令嬢を断罪し婚約破棄をしようとしたが、何故か公爵令嬢は現れない。これでは断罪どころか婚約破棄ができないと王太子が焦り始めた時、招かれざる客が現れる。そして、招かれざる客の登場により、彼らの運命は転がる石のように急転直下し、恐怖が始まったのだった。さて彼らの運命は、如何。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

飯屋の娘は魔法を使いたくない?

秋野 木星
ファンタジー
3歳の時に川で溺れた時に前世の記憶人格がよみがえったセリカ。 魔法が使えることをひた隠しにしてきたが、ある日馬車に轢かれそうになった男の子を助けるために思わず魔法を使ってしまう。 それを見ていた貴族の青年が…。 異世界転生の話です。 のんびりとしたセリカの日常を追っていきます。 ※ 表紙は星影さんの作品です。 ※ 「小説家になろう」から改稿転記しています。

子持ちの私は、夫に駆け落ちされました

月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。

夫は平然と、不倫を公言致しました。

松茸
恋愛
最愛の人はもういない。 厳しい父の命令で、公爵令嬢の私に次の夫があてがわれた。 しかし彼は不倫を公言して……

処理中です...