16 / 46
第二章
6、諸行無常
しおりを挟む
夏休みが終わる。
時間が過ぎるのは早い。
その時点で悩み苦しんでいる事は通り過ぎて過去の物になっていく。
逆に、有頂天になって世界は自分の物だと思って居る人も、必ず落ちる時はある。
喜びも悲しみも寄せては引いて行く。
このことを諸行無常という。
そんな風に考える自分もなんか辛気臭くて嫌だなあ。
無くすものがない人はある意味強いけれど、何も持っていない人は逆に踏ん張りが効かない。
じゃあ自分はどうなのだろう。
自分で自分が良く分からなくなる。
この何だかよく分からないもやもやは、生まれた時からもっているものだった。
夏休みはその後穏やかに過ぎた。
ヒグラシの鳴く声は何とも言えない不思議な懐かしさを感じる。
朝と夕方の薄暗い頃に鳴くのだ。
セミは雄だけが雌を呼ぶ為に鳴くそうだ。
鳴くというのもおかしいけれど。羽を鳴らすと言えばよいのか。
もちろん羽を擦り合わせただけではあんなに響かない。
腹の空洞と腹膜の様な発音膜を共鳴させる。
『日を暮れさせるもの』
という意味が名前の由来らしい。
この由来が水が地面に沁み込む様に心に落ちて。
特別な何かのように私には感じられる。
静かな世界の癒しの音楽だ。
よくカナカナとか表現されるけど、意味がわからない表現だと思う。
まだケケケケケの方が似てるし、マシかもしれないけど、それだと字ずら的に笑ってしまう。
バイオリンの絃を小刻みに弾きながら幻想的に響かせたようなと言えばよいのか・・・
癒される音楽だけど、決して明るい音ではない。
寂しさを誘う。
だけど一人で聞いていたい音だと思う。
このヒグラシの鳴き声を聞いていると、何故だかあのパン屋のおにいさんを思い出すのだった。
そして、妙にざわつく気持ちを、もし言葉で表すのなら、
焦燥なのだと、思った。
私は何をイライラしているのだろう・・・。
お盆は私の誕生日だった。お母さんは前の日にケーキをホールで買って来てくれた。
予約してくれていたようで、チョコレートのプレートにお祝いの言葉と名前が書かれている。
細いおしゃれな蝋燭が年齢の10才分は大きな蝋燭一本で、残り五本は少し小さい蝋燭になっていた。
たくさんケーキに穴を開けなくても良いようにしてある。
たしかに、穴だらけのケーキは嫌だ。
私の好きなザッハトルテで、甘みを抑えたビターな感じがとても美味しくて半分は私が食べた。
去年もそうだったけど、今年もお祖父ちゃんとお母さんが祝ってくれて幸せだなと思った。
誕生日を心から祝ってくれる人がいるのは幸せだ。
夏はずっと朝早く日が昇り、夜は遅くまで外が明るいイメージだけど、実際には夏至は6月の半ばから終わり近くに来て、それからはどんどん太陽の上っている時間は短くなっていく。
ここでは夏至の来る頃は朝5時半には外が明るく夜19時までは外が明るいけど、真冬では朝は6時半になっても薄暗く。夕方は17:00で暗くなるのだ。
だから、暑くても遅くまで明るい夏は過ごしやすく思う。
――――そんな夏が、もう終わろうとしていた。
秋が過ぎ、すぐに寒くなる。
そう言えば、おじいちゃんから聞いたのだけど、元父は牧場であのまま働いているらしい。
お母さんも知っているけど、全く興味はないそうだ。同感。
それにしても、情けないおじさんだ。あの様子じゃあ無一文状態に見えたし、今から冬がやって来たらこっちは厳しい寒さなので、あんな自堕落で不真面目な人が、厳しい仕事を続けられるのか分からないねとおじいちゃんと話した。
12月に入るとすぐに雪が降った。
今年は雪が良く降る年かもしれない。
お正月前には去年と同じで、おかあさんとおせち料理を作った。
和洋折衷で、お肉も焼いてタレに漬けて味を染み込ませたのをたくさんお重に詰める。
かまぼこを飾り切りにしたり、煮しめを色々炊いたり、忙しかったけど楽しかった。
大掃除とおせち料理作りでバタバタした。
おじいちゃんはブリの切り身を寒いのに外で七輪の炭火で焼いてくれた。
ハケでタレを塗って焼くと、香ばしい匂いがする。
年越しの日は夕食に年越しそばを食べ、元旦は朝起きて雑煮を作り、三人でおせちと一緒に食べた。
「いよいよ年が明けたね。2月には高校入試があるね」
「うん。がんばる。ちゃんと勉強してるから大丈夫だと思うけど」
「そうね。麻美が大丈夫だっていったらいつも大丈夫だから心配はしていないよ」
お母さんの言葉に笑った。
「うん」
結局、公立高校は希望校に受かり、予定通り通う事になった。
百家クンからもメールが来て、同じ高校に通う事がわかった。別に一緒じゃなくていいんだけど。
今度は高校生になるんだなと、ちょっと感慨深い。
道の駅のパン屋のおにいさんとは、あれからも普通にパンを買うと少し言葉を交わす程度だ。
おじいちゃんと、タナカのフライヤーを買って帰ると大抵一つ減っているのはムカついた。
きゅわーん。
時間が過ぎるのは早い。
その時点で悩み苦しんでいる事は通り過ぎて過去の物になっていく。
逆に、有頂天になって世界は自分の物だと思って居る人も、必ず落ちる時はある。
喜びも悲しみも寄せては引いて行く。
このことを諸行無常という。
そんな風に考える自分もなんか辛気臭くて嫌だなあ。
無くすものがない人はある意味強いけれど、何も持っていない人は逆に踏ん張りが効かない。
じゃあ自分はどうなのだろう。
自分で自分が良く分からなくなる。
この何だかよく分からないもやもやは、生まれた時からもっているものだった。
夏休みはその後穏やかに過ぎた。
ヒグラシの鳴く声は何とも言えない不思議な懐かしさを感じる。
朝と夕方の薄暗い頃に鳴くのだ。
セミは雄だけが雌を呼ぶ為に鳴くそうだ。
鳴くというのもおかしいけれど。羽を鳴らすと言えばよいのか。
もちろん羽を擦り合わせただけではあんなに響かない。
腹の空洞と腹膜の様な発音膜を共鳴させる。
『日を暮れさせるもの』
という意味が名前の由来らしい。
この由来が水が地面に沁み込む様に心に落ちて。
特別な何かのように私には感じられる。
静かな世界の癒しの音楽だ。
よくカナカナとか表現されるけど、意味がわからない表現だと思う。
まだケケケケケの方が似てるし、マシかもしれないけど、それだと字ずら的に笑ってしまう。
バイオリンの絃を小刻みに弾きながら幻想的に響かせたようなと言えばよいのか・・・
癒される音楽だけど、決して明るい音ではない。
寂しさを誘う。
だけど一人で聞いていたい音だと思う。
このヒグラシの鳴き声を聞いていると、何故だかあのパン屋のおにいさんを思い出すのだった。
そして、妙にざわつく気持ちを、もし言葉で表すのなら、
焦燥なのだと、思った。
私は何をイライラしているのだろう・・・。
お盆は私の誕生日だった。お母さんは前の日にケーキをホールで買って来てくれた。
予約してくれていたようで、チョコレートのプレートにお祝いの言葉と名前が書かれている。
細いおしゃれな蝋燭が年齢の10才分は大きな蝋燭一本で、残り五本は少し小さい蝋燭になっていた。
たくさんケーキに穴を開けなくても良いようにしてある。
たしかに、穴だらけのケーキは嫌だ。
私の好きなザッハトルテで、甘みを抑えたビターな感じがとても美味しくて半分は私が食べた。
去年もそうだったけど、今年もお祖父ちゃんとお母さんが祝ってくれて幸せだなと思った。
誕生日を心から祝ってくれる人がいるのは幸せだ。
夏はずっと朝早く日が昇り、夜は遅くまで外が明るいイメージだけど、実際には夏至は6月の半ばから終わり近くに来て、それからはどんどん太陽の上っている時間は短くなっていく。
ここでは夏至の来る頃は朝5時半には外が明るく夜19時までは外が明るいけど、真冬では朝は6時半になっても薄暗く。夕方は17:00で暗くなるのだ。
だから、暑くても遅くまで明るい夏は過ごしやすく思う。
――――そんな夏が、もう終わろうとしていた。
秋が過ぎ、すぐに寒くなる。
そう言えば、おじいちゃんから聞いたのだけど、元父は牧場であのまま働いているらしい。
お母さんも知っているけど、全く興味はないそうだ。同感。
それにしても、情けないおじさんだ。あの様子じゃあ無一文状態に見えたし、今から冬がやって来たらこっちは厳しい寒さなので、あんな自堕落で不真面目な人が、厳しい仕事を続けられるのか分からないねとおじいちゃんと話した。
12月に入るとすぐに雪が降った。
今年は雪が良く降る年かもしれない。
お正月前には去年と同じで、おかあさんとおせち料理を作った。
和洋折衷で、お肉も焼いてタレに漬けて味を染み込ませたのをたくさんお重に詰める。
かまぼこを飾り切りにしたり、煮しめを色々炊いたり、忙しかったけど楽しかった。
大掃除とおせち料理作りでバタバタした。
おじいちゃんはブリの切り身を寒いのに外で七輪の炭火で焼いてくれた。
ハケでタレを塗って焼くと、香ばしい匂いがする。
年越しの日は夕食に年越しそばを食べ、元旦は朝起きて雑煮を作り、三人でおせちと一緒に食べた。
「いよいよ年が明けたね。2月には高校入試があるね」
「うん。がんばる。ちゃんと勉強してるから大丈夫だと思うけど」
「そうね。麻美が大丈夫だっていったらいつも大丈夫だから心配はしていないよ」
お母さんの言葉に笑った。
「うん」
結局、公立高校は希望校に受かり、予定通り通う事になった。
百家クンからもメールが来て、同じ高校に通う事がわかった。別に一緒じゃなくていいんだけど。
今度は高校生になるんだなと、ちょっと感慨深い。
道の駅のパン屋のおにいさんとは、あれからも普通にパンを買うと少し言葉を交わす程度だ。
おじいちゃんと、タナカのフライヤーを買って帰ると大抵一つ減っているのはムカついた。
きゅわーん。
6
お気に入りに追加
116
あなたにおすすめの小説

元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~
おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。
どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。
そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。
その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。
その結果、様々な女性に迫られることになる。
元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。
「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」
今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。

辺境伯へ嫁ぎます。
アズやっこ
恋愛
私の父、国王陛下から、辺境伯へ嫁げと言われました。
隣国の王子の次は辺境伯ですか… 分かりました。
私は第二王女。所詮国の為の駒でしかないのです。 例え父であっても国王陛下には逆らえません。
辺境伯様… 若くして家督を継がれ、辺境の地を護っています。
本来ならば第一王女のお姉様が嫁ぐはずでした。
辺境伯様も10歳も年下の私を妻として娶らなければいけないなんて可哀想です。
辺境伯様、大丈夫です。私はご迷惑はおかけしません。
それでも、もし、私でも良いのなら…こんな小娘でも良いのなら…貴方を愛しても良いですか?貴方も私を愛してくれますか?
そんな望みを抱いてしまいます。
❈ 作者独自の世界観です。
❈ 設定はゆるいです。
(言葉使いなど、優しい目で読んで頂けると幸いです)
❈ 誤字脱字等教えて頂けると幸いです。
(出来れば望ましいと思う字、文章を教えて頂けると嬉しいです)
新しい聖女が見付かったそうなので、天啓に従います!
月白ヤトヒコ
ファンタジー
空腹で眠くて怠い中、王室からの呼び出しを受ける聖女アルム。
そして告げられたのは、新しい聖女の出現。そして、暇を出すから還俗せよとの解雇通告。
新しい聖女は公爵令嬢。そんなお嬢様に、聖女が務まるのかと思った瞬間、アルムは眩い閃光に包まれ――――
自身が使い潰された挙げ句、処刑される未来を視た。
天啓です! と、アルムは――――
表紙と挿し絵はキャラメーカーで作成。

凡人がおまけ召喚されてしまった件
根鳥 泰造
ファンタジー
勇者召喚に巻き込まれて、異世界にきてしまった祐介。最初は勇者の様に大切に扱われていたが、ごく普通の才能しかないので、冷遇されるようになり、ついには王宮から追い出される。
仕方なく冒険者登録することにしたが、この世界では希少なヒーラー適正を持っていた。一年掛けて治癒魔法を習得し、治癒剣士となると、引く手あまたに。しかも、彼は『強欲』という大罪スキルを持っていて、倒した敵のスキルを自分のものにできるのだ。
それらのお蔭で、才能は凡人でも、数多のスキルで能力を補い、熟練度は飛びぬけ、高難度クエストも熟せる有名冒険者となる。そして、裏では気配消去や不可視化スキルを活かして、暗殺という裏の仕事も始めた。
異世界に来て八年後、その暗殺依頼で、召喚勇者の暗殺を受けたのだが、それは祐介を捕まえるための罠だった。祐介が暗殺者になっていると知った勇者が、改心させよう企てたもので、その後は勇者一行に加わり、魔王討伐の旅に同行することに。
最初は脅され渋々同行していた祐介も、勇者や仲間の思いをしり、どんどん勇者が好きになり、勇者から告白までされる。
だが、魔王を討伐を成し遂げるも、魔王戦で勇者は祐介を庇い、障害者になる。
祐介は、勇者の嘘で、病院を作り、医師の道を歩みだすのだった。
公主の嫁入り
マチバリ
キャラ文芸
宗国の公主である雪花は、後宮の最奥にある月花宮で息をひそめて生きていた。母の身分が低かったことを理由に他の妃たちから冷遇されていたからだ。
17歳になったある日、皇帝となった兄の命により龍の血を継ぐという道士の元へ降嫁する事が決まる。政略結婚の道具として役に立ちたいと願いつつも怯えていた雪花だったが、顔を合わせた道士の焔蓮は優しい人で……ぎこちなくも心を通わせ、夫婦となっていく二人の物語。
中華習作かつ色々ふんわりなファンタジー設定です。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。
旦那様、前世の記憶を取り戻したので離縁させて頂きます
結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【前世の記憶が戻ったので、貴方はもう用済みです】
ある日突然私は前世の記憶を取り戻し、今自分が置かれている結婚生活がとても理不尽な事に気が付いた。こんな夫ならもういらない。前世の知識を活用すれば、この世界でもきっと女1人で生きていけるはず。そして私はクズ夫に離婚届を突きつけた―。
【完結】捨ててください
仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
ずっと貴方の側にいた。
でも、あの人と再会してから貴方は私ではなく、あの人を見つめるようになった。
分かっている。
貴方は私の事を愛していない。
私は貴方の側にいるだけで良かったのに。
貴方が、あの人の側へ行きたいと悩んでいる事が私に伝わってくる。
もういいの。
ありがとう貴方。
もう私の事は、、、
捨ててください。
続編投稿しました。
初回完結6月25日
第2回目完結7月18日
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる