13 / 46
第二章
3.ずぶ濡れの男
しおりを挟む
翌日、午前中に百家くんとバスで一緒に行く事になっていたので、またおじいちゃんに道の駅まで送ってもらった。
家には、図書館で勉強すると言って出てきた。
朝は道の駅のお店は9:30から開いているのでパン屋さんも開いていて、例のお兄さんがいた。
バスに乗る人や、道の駅の近くに住んでいる人はパンを買いに来るので、お兄さんは忙しそうだった。
黒いマスクに、黄色いバンタナ、鯖いろの髪。ひょろーっとしていて背が高い。遠目からでも直ぐに誰だか分かる。
そしてとても精彩を欠いた存在・・・私が言うなって感じはあるけど。お兄さんの髪の色の様に、白くて抜け落ちた青・・・。どうして、こんなに風に感じて、胸が痛いような感じがするのかな?
昨日の出来事を思い出す。なんかほっておけないっていうか、気になる存在だ。
元気がないなあ。
元気だせよ。なんて思う。
そんな立場でもないから言わないけど。
でも、直ぐに乗るつもりのバスが来たので乗り込んだ。
「よお、こっち」
今日は10人位は乗客がいる。
後ろから二番目の席から百家くんに声をかけられて、仕方ないので隣に座る。
「おはよう」
「おはよ」
今日も安定のイケメンぶりだ。朝日が透き通るような明るい瞳に入り込み、吸い込まれそうだ。
昨日に続き、おこがましくも隣に座る事をお許しください。と彼のファン達に心の中で十字を切る。
もし、クラスの女子なんかに知られたらと思うとゾっとする。何を言われるか分かったもんじゃない。
ぞぞーっ。
「そう言えばさ、端宝は携帯持ってる?」
「ああ、一応、連絡用に持っていなさいって言われて持ってるよ」
そうなのだ。お母さんが契約して来てくれて、夏休み前に渡された。受験も控えているので行き帰りの時間も不安定だ。車で迎えにきてもらったりするのに持っていないと不便だからという理由で。
ホントに、これがあるから、お祖父ちゃんとも連絡が直ぐとれて、便利だ。
お祖父ちゃんも携帯を持っている。
「便利な世の中になったもんじゃのお、年よりも携帯を持つのが普通になっとるけ、すごいのお」
って、言ってた。結構、便利につかってるらしい。シルバーの仕事のやりとりなんかも携帯なのだ。
私の携帯は、二つに折るタイプで、水色のメタリックなカラーと、コロンとしたフォルムが可愛い。とても気に入っている。
「端宝の番号とアドレス登録させて」
「えーっ」
「嫌がんなよ、栄えある女子一号だ」
彼が取り出した二つ折りの携帯は黒だった。カッコイイけど、黒は手の痕が付き安いので面倒だ。
「へー意外~」
「お前なあ、俺は面倒くさいの嫌いなんだよ。お前みたいにサバサバした奴がいい」
「はあ?何言ってんだか、勝手な事ばかり。冗談でもそんな事、絶~っ対に、外で言わないでよ、怖いわ」
こんな話を学校の女子にでも聞かれたら、袋叩きに遇う。ぞぞーっ。
「なんだよ、その反応。心底失礼な奴だな」
そんな事言いながらも、顔が嬉しそうだ。マゾか?
「あ、今、お前、また失礼な事考えただろ、目に蔑みの色が浮かんだ」
「・・・」
どんな色だ?しかし、人の心が読めるんだろうか?きおつけよ。
その後、お互いに電話番号とアドレスを入力した。
ついに、私の携帯にお祖父ちゃんと、お母さんと、塾、以外の電話番号が追加される事になった。
感慨深い・・・。
「そう言えば尾根山くん、一階で両親と一緒に寝たら幽霊は大丈夫だったのかな?」
「いや、出たそうだ。朝、電話あったんだ。一階の座敷に川の字になって三人で寝てたそうなんだけど、両親が寝ても眠れなかったらしい。そしたらまたカリカリ音が聞こえてきたらしくて、何か寒くなったなと思ったら、顔の上に雫が落ちてきたんだそうだ。目をあけたら目が空洞で身体が水浸しの男が頭の上に立っていたって。それで、大騒ぎさ、遂に親も、尾根山の頭の様子を心配しはじめたらしくてさあ、暫く祖父母の所に泊まったらどうかって言われたそうだ。」
「・・・目を開けたら立っていたっていうのは、嫌だなあ。そりゃ怖い。で、今度も立っていた場所は水に濡れてたのかな?」
「ああ、水で畳が濡れていたそうだ。それを両親に言っても、お前が水をこぼしたんじゃないのか?って言うしまつらしい」
「そうか~。まあ人って、自分が理解できないモノは信じようとしないから・・・そうなんだろうね」
「そうだな。朝、父親が仕事に出た後、母親もパートに出るらしいんだ。怖いからJRの駅で待ってるってさ、それで、今夜は俺の所に泊めてくれって言われた」
「うーん、そりゃなんとかしたいけど・・・。でもさあ、今までそんな事なかったのに、とつぜん憑かれるって何だろう?やっぱ、現地を見てみるしかなさそう」
「そうだろ、何か手を打つにしても、相手が何なのかわからなきゃ難しいんだよな」
「手を打つってどういう風に?」
「札だよ。うちは神社だし、そういうのあるの知らない?」
「ああ、そういうのね。少しなら知ってる。霊符ってやつでしょ。有名なので、『鎮宅七十二霊符』とかさ」
「・・・お前、物知りだな。そうだよ、その霊符」
「物知りっていうか、そっちは趣味の方かな。興味あるから。そうか、じゃあ本物を見る機会があるんだ・・・」
「何、わくわくした目で俺を見てるんだ。お前、でかい目が落ちそうだぞ」
「私、百家くんと知り合いになれて良かった」
「・・・そこは、友達って言えよ」
『鎮宅七十二霊符』とは古来中国皇帝に最高の守護符として尊ばれたそうだ。
日本では、人生に関係する七十二の災いを鎮める霊符とされ、小松神社に江戸時代の版木が伝わっているらしい。
家には、図書館で勉強すると言って出てきた。
朝は道の駅のお店は9:30から開いているのでパン屋さんも開いていて、例のお兄さんがいた。
バスに乗る人や、道の駅の近くに住んでいる人はパンを買いに来るので、お兄さんは忙しそうだった。
黒いマスクに、黄色いバンタナ、鯖いろの髪。ひょろーっとしていて背が高い。遠目からでも直ぐに誰だか分かる。
そしてとても精彩を欠いた存在・・・私が言うなって感じはあるけど。お兄さんの髪の色の様に、白くて抜け落ちた青・・・。どうして、こんなに風に感じて、胸が痛いような感じがするのかな?
昨日の出来事を思い出す。なんかほっておけないっていうか、気になる存在だ。
元気がないなあ。
元気だせよ。なんて思う。
そんな立場でもないから言わないけど。
でも、直ぐに乗るつもりのバスが来たので乗り込んだ。
「よお、こっち」
今日は10人位は乗客がいる。
後ろから二番目の席から百家くんに声をかけられて、仕方ないので隣に座る。
「おはよう」
「おはよ」
今日も安定のイケメンぶりだ。朝日が透き通るような明るい瞳に入り込み、吸い込まれそうだ。
昨日に続き、おこがましくも隣に座る事をお許しください。と彼のファン達に心の中で十字を切る。
もし、クラスの女子なんかに知られたらと思うとゾっとする。何を言われるか分かったもんじゃない。
ぞぞーっ。
「そう言えばさ、端宝は携帯持ってる?」
「ああ、一応、連絡用に持っていなさいって言われて持ってるよ」
そうなのだ。お母さんが契約して来てくれて、夏休み前に渡された。受験も控えているので行き帰りの時間も不安定だ。車で迎えにきてもらったりするのに持っていないと不便だからという理由で。
ホントに、これがあるから、お祖父ちゃんとも連絡が直ぐとれて、便利だ。
お祖父ちゃんも携帯を持っている。
「便利な世の中になったもんじゃのお、年よりも携帯を持つのが普通になっとるけ、すごいのお」
って、言ってた。結構、便利につかってるらしい。シルバーの仕事のやりとりなんかも携帯なのだ。
私の携帯は、二つに折るタイプで、水色のメタリックなカラーと、コロンとしたフォルムが可愛い。とても気に入っている。
「端宝の番号とアドレス登録させて」
「えーっ」
「嫌がんなよ、栄えある女子一号だ」
彼が取り出した二つ折りの携帯は黒だった。カッコイイけど、黒は手の痕が付き安いので面倒だ。
「へー意外~」
「お前なあ、俺は面倒くさいの嫌いなんだよ。お前みたいにサバサバした奴がいい」
「はあ?何言ってんだか、勝手な事ばかり。冗談でもそんな事、絶~っ対に、外で言わないでよ、怖いわ」
こんな話を学校の女子にでも聞かれたら、袋叩きに遇う。ぞぞーっ。
「なんだよ、その反応。心底失礼な奴だな」
そんな事言いながらも、顔が嬉しそうだ。マゾか?
「あ、今、お前、また失礼な事考えただろ、目に蔑みの色が浮かんだ」
「・・・」
どんな色だ?しかし、人の心が読めるんだろうか?きおつけよ。
その後、お互いに電話番号とアドレスを入力した。
ついに、私の携帯にお祖父ちゃんと、お母さんと、塾、以外の電話番号が追加される事になった。
感慨深い・・・。
「そう言えば尾根山くん、一階で両親と一緒に寝たら幽霊は大丈夫だったのかな?」
「いや、出たそうだ。朝、電話あったんだ。一階の座敷に川の字になって三人で寝てたそうなんだけど、両親が寝ても眠れなかったらしい。そしたらまたカリカリ音が聞こえてきたらしくて、何か寒くなったなと思ったら、顔の上に雫が落ちてきたんだそうだ。目をあけたら目が空洞で身体が水浸しの男が頭の上に立っていたって。それで、大騒ぎさ、遂に親も、尾根山の頭の様子を心配しはじめたらしくてさあ、暫く祖父母の所に泊まったらどうかって言われたそうだ。」
「・・・目を開けたら立っていたっていうのは、嫌だなあ。そりゃ怖い。で、今度も立っていた場所は水に濡れてたのかな?」
「ああ、水で畳が濡れていたそうだ。それを両親に言っても、お前が水をこぼしたんじゃないのか?って言うしまつらしい」
「そうか~。まあ人って、自分が理解できないモノは信じようとしないから・・・そうなんだろうね」
「そうだな。朝、父親が仕事に出た後、母親もパートに出るらしいんだ。怖いからJRの駅で待ってるってさ、それで、今夜は俺の所に泊めてくれって言われた」
「うーん、そりゃなんとかしたいけど・・・。でもさあ、今までそんな事なかったのに、とつぜん憑かれるって何だろう?やっぱ、現地を見てみるしかなさそう」
「そうだろ、何か手を打つにしても、相手が何なのかわからなきゃ難しいんだよな」
「手を打つってどういう風に?」
「札だよ。うちは神社だし、そういうのあるの知らない?」
「ああ、そういうのね。少しなら知ってる。霊符ってやつでしょ。有名なので、『鎮宅七十二霊符』とかさ」
「・・・お前、物知りだな。そうだよ、その霊符」
「物知りっていうか、そっちは趣味の方かな。興味あるから。そうか、じゃあ本物を見る機会があるんだ・・・」
「何、わくわくした目で俺を見てるんだ。お前、でかい目が落ちそうだぞ」
「私、百家くんと知り合いになれて良かった」
「・・・そこは、友達って言えよ」
『鎮宅七十二霊符』とは古来中国皇帝に最高の守護符として尊ばれたそうだ。
日本では、人生に関係する七十二の災いを鎮める霊符とされ、小松神社に江戸時代の版木が伝わっているらしい。
6
お気に入りに追加
116
あなたにおすすめの小説
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

【一話完結】断罪が予定されている卒業パーティーに欠席したら、みんな死んでしまいました
ツカノ
ファンタジー
とある国の王太子が、卒業パーティーの日に最愛のスワロー・アーチェリー男爵令嬢を虐げた婚約者のロビン・クック公爵令嬢を断罪し婚約破棄をしようとしたが、何故か公爵令嬢は現れない。これでは断罪どころか婚約破棄ができないと王太子が焦り始めた時、招かれざる客が現れる。そして、招かれざる客の登場により、彼らの運命は転がる石のように急転直下し、恐怖が始まったのだった。さて彼らの運命は、如何。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
よんよんまる
如月芳美
キャラ文芸
東のプリンス・大路詩音。西のウルフ・大神響。
音楽界に燦然と輝く若きピアニストと作曲家。
見た目爽やか王子様(実は負けず嫌い)と、
クールなヴィジュアルの一匹狼(実は超弱気)、
イメージ正反対(中身も正反対)の二人で構成するユニット『よんよんまる』。
だが、これからという時に、二人の前にある男が現われる。
お互いやっと見つけた『欠けたピース』を手放さなければならないのか。
※作中に登場する団体、ホール、店、コンペなどは、全て架空のものです。
※音楽モノではありますが、音楽はただのスパイスでしかないので音楽知らない人でも大丈夫です!
(医者でもないのに医療モノのドラマを見て理解するのと同じ感覚です)
飯屋の娘は魔法を使いたくない?
秋野 木星
ファンタジー
3歳の時に川で溺れた時に前世の記憶人格がよみがえったセリカ。
魔法が使えることをひた隠しにしてきたが、ある日馬車に轢かれそうになった男の子を助けるために思わず魔法を使ってしまう。
それを見ていた貴族の青年が…。
異世界転生の話です。
のんびりとしたセリカの日常を追っていきます。
※ 表紙は星影さんの作品です。
※ 「小説家になろう」から改稿転記しています。


凡人がおまけ召喚されてしまった件
根鳥 泰造
ファンタジー
勇者召喚に巻き込まれて、異世界にきてしまった祐介。最初は勇者の様に大切に扱われていたが、ごく普通の才能しかないので、冷遇されるようになり、ついには王宮から追い出される。
仕方なく冒険者登録することにしたが、この世界では希少なヒーラー適正を持っていた。一年掛けて治癒魔法を習得し、治癒剣士となると、引く手あまたに。しかも、彼は『強欲』という大罪スキルを持っていて、倒した敵のスキルを自分のものにできるのだ。
それらのお蔭で、才能は凡人でも、数多のスキルで能力を補い、熟練度は飛びぬけ、高難度クエストも熟せる有名冒険者となる。そして、裏では気配消去や不可視化スキルを活かして、暗殺という裏の仕事も始めた。
異世界に来て八年後、その暗殺依頼で、召喚勇者の暗殺を受けたのだが、それは祐介を捕まえるための罠だった。祐介が暗殺者になっていると知った勇者が、改心させよう企てたもので、その後は勇者一行に加わり、魔王討伐の旅に同行することに。
最初は脅され渋々同行していた祐介も、勇者や仲間の思いをしり、どんどん勇者が好きになり、勇者から告白までされる。
だが、魔王を討伐を成し遂げるも、魔王戦で勇者は祐介を庇い、障害者になる。
祐介は、勇者の嘘で、病院を作り、医師の道を歩みだすのだった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる