母が田舎の実家に戻りますので、私もついて行くことになりました―鎮魂歌(レクイエム)は誰の為に―

吉野屋

文字の大きさ
上 下
11 / 46
第二章

1.中三の夏休み

しおりを挟む
 
 中三の夏休みを迎えた。高校は今の中学の近くにある、公立高校に入るつもりでいる。

 夏休みはお母さんに塾に行きなさいと言われた。もう受講料は支払いすませてあると言われ、ついでに、お金の事は心配いらないと言われてしまった。顔に出ていた様だ。

「麻美はね、もうお金の心配はしなくて大丈夫。お母さんこっちに帰って来たし、家から通ってるから前みたいにお金もかからないのよ。おじいちゃんだっているし、普通の家位は稼ぎがあるんだからね」

「うん。おかあさんありがとう」

 そういうと、お母さんは私の頭を小さい子にするように、よしよしと撫でてくれた。

 なんか、田舎に帰っていろんな事でほっとする。それにお母さんが幸せそうなのが一番いい。

 良かったねお母さん。断捨離出来て・・・。


 週二回、水・金で午後二時から50分を二枠(ふたわく)だ。机と机の間に仕切りがあり、教室には生徒が何人もいるけど、勉強は先生対個人でやるというスタイルで自分の進み具合に合わせて勉強する。

 学校の勉強は真面目にやっているので、成績は悪くない。でもせっかくお母さんが申し込んでくれたので、しっかり勉強することにした。

 お昼ご飯を家で食べてから、おじいちゃんに道の駅まで送ってもらい、そこからバスに乗る。

 おじいちゃんは今でもシルバーの仕事をしていて、時々私に小遣いをくれる。遠慮すると、『孫に小遣いをやるのはワシの楽しみじゃけな、まさかいらんとは言わんよな?』と威圧を効かせてくるので、ありがたく貰っている。

 お昼を食べたばかりなので、バスが来るまでいつものベンチで座って小説を読んでいた。

 あのパン屋で働くお兄さんがいるのが見えた。何とはなしに見ていると、この辺ではあまり見ない様な小綺麗な恰好のおばさんがお兄さんのいるパン屋さんの所に歩いて行き、パンを買うのじゃなくて、お兄さんに声をかけた。

「春くん・・・」

「!ババア、何しに来やがった」

「春くん、もうそろそろ・・・」

「くんなって言ってっだろ!次、来たら家には二度と戻らないからな!」

「ごめんなさい、でもね、」

「次はないからなっ!帰れっ!」

 お兄さんはそこにあったカレーパンをおばさんに投げつけた。

「きゃっ」

 バフッとおばさんの顔に当たった。おばさんは周りを気にして見回し、私と目が合った。慌てて顔を押さえて駐車場の車まで走り、車に乗り、急いで道の駅から出て行った。

 車は、おベンツ様だった。おばさんは顔にカレーパン投げられて恥ずかしかったのかな。

 お兄さんはカレーパンを拾ってビニール袋に入れて、自分のエプロンのポケットに入れていた。

 投げたパンの代金は後で自分が払うんだろうなと勝手に思った。

 あの人、お母さんなのかな?子供のバイト先に現れて嫌われるパターンかな?

 でもいい年して親がバイト先に来たら恥ずかしいよね。

 それにしても、あのおばさんの周りには黒いモヤモヤが憑いている。あれは、良くないモヤモヤだ。

 そこまで、考えていた所で、バスが来たので乗って塾に向かった。

 ああ、でも気にしてもしょうがない。頭を切り替えた。ああいうモノの事を気にするのは良くない事だ。

 関係ないのだから知らんふりしているのが一番良い。

 

「よう、塙宝(はなたから)」

 バスに乗ると、ほとんど乗っていない乗客のうち、一人が百家くんだった。

「百家くん。どっかに行くの?」

「ああ、尾根山と待ち合わせしてる。お前は?」

「そうなんだ。私は塾」

「塾ってあのスーパーの横のとこの?」

 田舎なので、そんなに沢山塾はないので、近くならそこしかない。

「そうそう。二時から二枠とってる」

「ふーん。真面目だな」

「知ってると思うけど、家、シングルで母が1人で働いてお金出してくれてるから、そういうの無駄にはしたくないんだよ」

「そうか、偉いな」

「・・・」

 何か面と向かって偉いなっていわれると、恥ずかしくなった。思わず黙ってしまった。

「ん?」

「いや、照れるからやめてよ」

「なんだ、お前意外に可愛いとこあるな」

「いや、可愛くないから」

「即答かよ」

 うん、ほんっとイケメン男子だ。この人が持って居る、純粋な日本人では持ちえない薄い色素の瞳や、顔が小さくて手足の長いルックスが、芸能人の様な特別な感じがして女の子は憧れるんだろう。顔も綺麗だ。

 一般人とは異質なものを恐れるのではなく、憧れに変えて見るような現代は、逆に生きやすいかもね?

 一昔前じゃ、『外人』呼ばわりされて、虐められたりしてたかもしれない。

「なんだよ、お前、その『観察』すんのやめてくんない?」

 つい、ジロジロ観察していたのが気に障ったらしい。やばいやばい、そういうの気を付けないと嫌う人多いから。

「え、分かる?ごめんね」

「分かるに決まってんだろ。明らかに他の女子と視線が違うからな」

 やはり、バレていた様だ。みんな百家くんを見る女子の目はハートマークだから。そりゃ私とは違うわ。

「バレバレだったか。そっちは尾根山くんと図書館にでも行くの?」

「そう、エアコン効いてるからな」

「いいよね、図書館。私も好き。本がいっぱいあるから」

「いつも本読んでるもんな」

「うん。本読んでるのが一番好きかな」

「そっか。好きな事があるのは良いよな・・・」

 その後は、駅までお互い外をぼーっと見て過ごした。

「・・・そう言えば、東神のオバサンが道の駅にいたな」

「えっ?」

「ほら、ベンツ乗ってたオバサンだよ。あれ東神の奥様だよ」

「・・・へえ。そうなんだ」

 じゃあ、あのお兄さんは、もしかしておじいちゃんが言ってた、ヒキニクって奴?

「いっぱい変なの憑けてたろ?」

「・・・うん」

 そうだった、百家くんは視える人だった。えーっ。





 

 
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

私のドレスを奪った異母妹に、もう大事なものは奪わせない

文野多咲
恋愛
優月(ゆづき)が自宅屋敷に帰ると、異母妹が優月のウェディングドレスを試着していた。その日縫い上がったばかりで、優月もまだ袖を通していなかった。 使用人たちが「まるで、異母妹のためにあつらえたドレスのよう」と褒め称えており、優月の婚約者まで「異母妹の方が似合う」と褒めている。 優月が異母妹に「どうして勝手に着たの?」と訊けば「ちょっと着てみただけよ」と言う。 婚約者は「異母妹なんだから、ちょっとくらいいじゃないか」と言う。 「ちょっとじゃないわ。私はドレスを盗られたも同じよ!」と言えば、父の後妻は「悪気があったわけじゃないのに、心が狭い」と優月の頬をぶった。 優月は父親に婚約解消を願い出た。婚約者は父親が決めた相手で、優月にはもう彼を信頼できない。 父親に事情を説明すると、「大げさだなあ」と取り合わず、「優月は異母妹に嫉妬しているだけだ、婚約者には異母妹を褒めないように言っておく」と言われる。 嫉妬じゃないのに、どうしてわかってくれないの? 優月は父親をも信頼できなくなる。 婚約者は優月を手に入れるために、優月を襲おうとした。絶体絶命の優月の前に現れたのは、叔父だった。

少し冷めた村人少年の冒険記

mizuno sei
ファンタジー
 辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。  トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。  優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

【一話完結】断罪が予定されている卒業パーティーに欠席したら、みんな死んでしまいました

ツカノ
ファンタジー
とある国の王太子が、卒業パーティーの日に最愛のスワロー・アーチェリー男爵令嬢を虐げた婚約者のロビン・クック公爵令嬢を断罪し婚約破棄をしようとしたが、何故か公爵令嬢は現れない。これでは断罪どころか婚約破棄ができないと王太子が焦り始めた時、招かれざる客が現れる。そして、招かれざる客の登場により、彼らの運命は転がる石のように急転直下し、恐怖が始まったのだった。さて彼らの運命は、如何。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

よんよんまる

如月芳美
キャラ文芸
東のプリンス・大路詩音。西のウルフ・大神響。 音楽界に燦然と輝く若きピアニストと作曲家。 見た目爽やか王子様(実は負けず嫌い)と、 クールなヴィジュアルの一匹狼(実は超弱気)、 イメージ正反対(中身も正反対)の二人で構成するユニット『よんよんまる』。 だが、これからという時に、二人の前にある男が現われる。 お互いやっと見つけた『欠けたピース』を手放さなければならないのか。 ※作中に登場する団体、ホール、店、コンペなどは、全て架空のものです。 ※音楽モノではありますが、音楽はただのスパイスでしかないので音楽知らない人でも大丈夫です! (医者でもないのに医療モノのドラマを見て理解するのと同じ感覚です)

飯屋の娘は魔法を使いたくない?

秋野 木星
ファンタジー
3歳の時に川で溺れた時に前世の記憶人格がよみがえったセリカ。 魔法が使えることをひた隠しにしてきたが、ある日馬車に轢かれそうになった男の子を助けるために思わず魔法を使ってしまう。 それを見ていた貴族の青年が…。 異世界転生の話です。 のんびりとしたセリカの日常を追っていきます。 ※ 表紙は星影さんの作品です。 ※ 「小説家になろう」から改稿転記しています。

子持ちの私は、夫に駆け落ちされました

月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。

処理中です...