6 / 46
第一章
6.道の駅
しおりを挟む
学校から家に帰る時には、歩いて15分のJRのM駅に行き、そこからK温泉行きのバスに乗る。マイクロバスに毛が生えた様なバスだけど、あるだけマシだとお祖父ちゃんが言っていた。但し、2時間に一本しかない。
私はいつも村の近くにあるK温泉までそのバスに乗って帰る。そこは道の駅と一緒になっていて、温泉と並びの物産館でパンや地元の野菜を売っているのだ。
物産館は森の木小屋みたいなイメージで、特にパンの販売所は別の三角屋根の小さい建物が造られていて、物産館の前に建てられている。
三角屋根のパン屋さんの中は狭く人が1人通り抜ける幅の通路の左右がパンを置く棚になっている。出口でお金を払う様になっている。
黒豚肉の旨辛カレーパンや、超長くてお得感あるロングツイストパン、今流行りの塩バターパンなんかもある。塩バターパンもよそで見るより大きいんだけど、やっぱり食べると中が空洞で損した気分になる。やはり中身は詰まっているパンが好きだ。ロングツイストパンは、きな粉とシュガーの二種類あった。
私の月々のお小遣いはこのパンを食べる事に使われる事が多かった。
物産館の中にパンを焼く工房があるので、運が良ければ焼き立てが食べられる。焼き立てパンってホントに美味しい。フカフカで、カリッとしていて、調理パンなんかも、チーズや玉ねぎが使ってあるパンの焼き立ての美味しさはたまらない。
そして、そのパン売り場に最近新しくお兄さんが配属された様だ。私が言うのもアレだが、表情筋の死んでいるお兄さんだ。
ごつい黒ぶち眼鏡に、すごく糸目で、髪は脱色された変な色をしていて、天然パーマなのかパーマをちゃんとかけているのか分からないけど、どうでもいい感じのモサッとした頭に、黄色いバンタナを三角巾の代わりに巻いている。マスクはアレだ。黒マスク・・・。そんで、背が高くてめっちゃ痩せている。猫背だ。
最初見た時は、ちょっと引いたけど、トングでパンを入れてくれる時、意外に指先の爪の形が綺麗で、爪が短く整っていた事や、手際が良かったので、別に悪くないかもと思った。人は見た目だけじゃないからね。
お祖父ちゃんが軽トラで迎えに来てくれるまで、私は物産館の建物とパン屋さんの間に置いてあるベンチに座っていつも待っている。だいたい学校の図書館で借りて来た本を読んで待っていた。
今日はきな粉のロングツイストパンを二つ買い、店先でたまらず袋からはみ出ているツイストパンに『はむん』と食いついた所で、例の黒マスクのお兄さんと目が合った気がした。ロングツイストパンは、お値打ち価格、一個120円だ。
お兄さんは糸目なので、眼鏡で良く見えなかったので、気がしただけで本当はどうなのか分からない。でもお兄さんは私に言った。
「・・・旨い?」
「うん」
「俺は、きな粉のが好き」
「どっひも好き」
私は、はむはむもきゅもきゅしながら答えた。なんかこう、不思議と居ても空気みたいに気にならない人だ。
お兄さんは、それだけ言うとお客さんが来たので仕事をしはじめた。
「おーい、麻美、迎えに来たぞ」
今日は人が多く駐車場がいっぱいなので、少し離れた所からお祖父ちゃんが軽トラに乗って声を掛けて来た。
「お祖父ちゃんありがとう」
私は軽トラの方に走って行く。ちょっと気になって振り返ると、あのお兄さんはお客さんの買ったパンを袋に詰めていた。灰色と青を混ぜたようなサバの切り身の何処かの色に似た髪色が目に残った。
「どうした?」
「ううん、なんでもない。実はお祖父ちゃんにロングツイストきな粉パンを一個買ったんだよ。いつも迎えありがとね」
「ほおっ!そりゃー楽しみじゃわい。麻美が美味しい言いよった奴じゃの?帰ったら喉に詰まらせんようにほうじ茶淹れて食べるわ」
「私が淹れるよ。お漬物も切って出すね」
「うんうん、楽しみじゃなあ」
お祖父ちゃんはニコニコしながら運転している。
私は思う。友達って言うのはお祖父ちゃんみたいに心のキャッチボールの出来る相手の事じゃないかな。でもお祖父ちゃんは人生経験が私なんかよりずっと多いし、何て言ってもお祖父ちゃんだから、私みたいな子供の面倒を嫌な顔をせずに見てくれる。色んな面でお祖父ちゃんの負担が多くて、それを友達なんて言うのはだめなのは分かってるけどね。
でも、お母さんと田舎に帰って良かったなと思う。
11月に入ると寒くなった。お母さんは電気ストーブを二つ買って来て、自分の部屋と私の部屋に一つずつ置いてくれた。大体毎年、12月に入ると一度は積もる程ではないけど雪が降って、年末から一月にかけて本格的に雪が降り始めるそうだ。だけど昨年辺りから暖冬らしく、今年もあまり降らないかも知れないとお母さんが言っていた。
それに雪が降り積もると、家から道路まで雪をかかなくてはならないので大変らしい。道路はs市の管轄道路なので雪が降ると除雪車が朝早くから出るそうだ。雪が降り続けば融雪剤を撒く車も出動するんだって。一度も見た事無いのでどういう車なのか見てみたい気持ちはある。
どの程度の人が知っているのかは分からないけど、この辺りでは雪や雨で夜に気温が下がり道路が凍る時は、市から請け負っている地元の人が、カーブや坂道に置いてある塩の入った袋を撒くのだ。おじいちゃんの知り合いのおじさんが、その仕事をしていて、家にお茶を飲みに来た時にその話をしていた。
「明日の朝は凍結するけ、夜から袋を撒きに行かんといけんわ」
「おお、大変じゃのお。まあ、あんたあワシらよりだいぶ若いけ、頼むの」
「おし、頑張るわ」
私の淹れたほうじ茶と、お母さんの漬けているいろんな漬物をつまようじで口に入れながら、おじさんとお祖父ちゃんは話していた。最近お母さんは、仕事仲間から漬物の漬け方を習い、ハマっているのだ。
浅漬けだけじゃなくて、ぬか漬けの美味しい漬け方も習っては、家で試している。ぬか床を混ぜるのが面白くて私も一緒に習って漬けている。美味しいけど、お祖父ちゃんには塩分に気を付けてもらわないといけないと思っている。私は人参の漬物がとても好きになった。
帰りにそのおじさんの乗って来たワゴンの傍を何かがうろついているのが視えた。おじさんのワゴンにぶつかって行っては通り過ぎ、それを繰り返している。それは、私にしか視えていない。
「そおいやあ、こないだシシを撥ねてしもうたんよ。車軸も歪んで買い替えた方がええくらい全部やり替えた様になったんじゃが、新しいの買うんは馬鹿らしいけ、保険で直したんよ」
「そりゃあ大変じゃったのお」
「まあ、撥ねとうて撥ねたわけじゃないけえの。でもありゃあ逃げて行ったが死んどるじゃろうな」
そうみたいだよおじさん。
「わりかったの、死んどったら成仏してくれとしか言いようがないがの。そういうもんじゃけ」
おじいちゃんのその言葉に、そうだよなと思った。早くこの猪が成仏出来る様に祈る位しか出来ない。
「そうなんよの。しょうがない思うとっても気になるけ言うて、バアさんが時々線香焚いてくれとる」
「それじゃあ直ぐに彼方さんに行くよの」
それを聞いて、私も、猪は天に逝く道をすぐに見つけられるだろうとほっとしたのだった。
こういうふうに道路で動物を撥ねて殺してしまう事を『ロードキル』と言うそうだ。
道路での一瞬の判断で大事故に繋がる話だ。田舎では起こる事が多いので、大人になって車に乗る様になったら色々気を付けなくてはならないと、お祖父ちゃんにはその後いろいろ教えてもらった。
私はいつも村の近くにあるK温泉までそのバスに乗って帰る。そこは道の駅と一緒になっていて、温泉と並びの物産館でパンや地元の野菜を売っているのだ。
物産館は森の木小屋みたいなイメージで、特にパンの販売所は別の三角屋根の小さい建物が造られていて、物産館の前に建てられている。
三角屋根のパン屋さんの中は狭く人が1人通り抜ける幅の通路の左右がパンを置く棚になっている。出口でお金を払う様になっている。
黒豚肉の旨辛カレーパンや、超長くてお得感あるロングツイストパン、今流行りの塩バターパンなんかもある。塩バターパンもよそで見るより大きいんだけど、やっぱり食べると中が空洞で損した気分になる。やはり中身は詰まっているパンが好きだ。ロングツイストパンは、きな粉とシュガーの二種類あった。
私の月々のお小遣いはこのパンを食べる事に使われる事が多かった。
物産館の中にパンを焼く工房があるので、運が良ければ焼き立てが食べられる。焼き立てパンってホントに美味しい。フカフカで、カリッとしていて、調理パンなんかも、チーズや玉ねぎが使ってあるパンの焼き立ての美味しさはたまらない。
そして、そのパン売り場に最近新しくお兄さんが配属された様だ。私が言うのもアレだが、表情筋の死んでいるお兄さんだ。
ごつい黒ぶち眼鏡に、すごく糸目で、髪は脱色された変な色をしていて、天然パーマなのかパーマをちゃんとかけているのか分からないけど、どうでもいい感じのモサッとした頭に、黄色いバンタナを三角巾の代わりに巻いている。マスクはアレだ。黒マスク・・・。そんで、背が高くてめっちゃ痩せている。猫背だ。
最初見た時は、ちょっと引いたけど、トングでパンを入れてくれる時、意外に指先の爪の形が綺麗で、爪が短く整っていた事や、手際が良かったので、別に悪くないかもと思った。人は見た目だけじゃないからね。
お祖父ちゃんが軽トラで迎えに来てくれるまで、私は物産館の建物とパン屋さんの間に置いてあるベンチに座っていつも待っている。だいたい学校の図書館で借りて来た本を読んで待っていた。
今日はきな粉のロングツイストパンを二つ買い、店先でたまらず袋からはみ出ているツイストパンに『はむん』と食いついた所で、例の黒マスクのお兄さんと目が合った気がした。ロングツイストパンは、お値打ち価格、一個120円だ。
お兄さんは糸目なので、眼鏡で良く見えなかったので、気がしただけで本当はどうなのか分からない。でもお兄さんは私に言った。
「・・・旨い?」
「うん」
「俺は、きな粉のが好き」
「どっひも好き」
私は、はむはむもきゅもきゅしながら答えた。なんかこう、不思議と居ても空気みたいに気にならない人だ。
お兄さんは、それだけ言うとお客さんが来たので仕事をしはじめた。
「おーい、麻美、迎えに来たぞ」
今日は人が多く駐車場がいっぱいなので、少し離れた所からお祖父ちゃんが軽トラに乗って声を掛けて来た。
「お祖父ちゃんありがとう」
私は軽トラの方に走って行く。ちょっと気になって振り返ると、あのお兄さんはお客さんの買ったパンを袋に詰めていた。灰色と青を混ぜたようなサバの切り身の何処かの色に似た髪色が目に残った。
「どうした?」
「ううん、なんでもない。実はお祖父ちゃんにロングツイストきな粉パンを一個買ったんだよ。いつも迎えありがとね」
「ほおっ!そりゃー楽しみじゃわい。麻美が美味しい言いよった奴じゃの?帰ったら喉に詰まらせんようにほうじ茶淹れて食べるわ」
「私が淹れるよ。お漬物も切って出すね」
「うんうん、楽しみじゃなあ」
お祖父ちゃんはニコニコしながら運転している。
私は思う。友達って言うのはお祖父ちゃんみたいに心のキャッチボールの出来る相手の事じゃないかな。でもお祖父ちゃんは人生経験が私なんかよりずっと多いし、何て言ってもお祖父ちゃんだから、私みたいな子供の面倒を嫌な顔をせずに見てくれる。色んな面でお祖父ちゃんの負担が多くて、それを友達なんて言うのはだめなのは分かってるけどね。
でも、お母さんと田舎に帰って良かったなと思う。
11月に入ると寒くなった。お母さんは電気ストーブを二つ買って来て、自分の部屋と私の部屋に一つずつ置いてくれた。大体毎年、12月に入ると一度は積もる程ではないけど雪が降って、年末から一月にかけて本格的に雪が降り始めるそうだ。だけど昨年辺りから暖冬らしく、今年もあまり降らないかも知れないとお母さんが言っていた。
それに雪が降り積もると、家から道路まで雪をかかなくてはならないので大変らしい。道路はs市の管轄道路なので雪が降ると除雪車が朝早くから出るそうだ。雪が降り続けば融雪剤を撒く車も出動するんだって。一度も見た事無いのでどういう車なのか見てみたい気持ちはある。
どの程度の人が知っているのかは分からないけど、この辺りでは雪や雨で夜に気温が下がり道路が凍る時は、市から請け負っている地元の人が、カーブや坂道に置いてある塩の入った袋を撒くのだ。おじいちゃんの知り合いのおじさんが、その仕事をしていて、家にお茶を飲みに来た時にその話をしていた。
「明日の朝は凍結するけ、夜から袋を撒きに行かんといけんわ」
「おお、大変じゃのお。まあ、あんたあワシらよりだいぶ若いけ、頼むの」
「おし、頑張るわ」
私の淹れたほうじ茶と、お母さんの漬けているいろんな漬物をつまようじで口に入れながら、おじさんとお祖父ちゃんは話していた。最近お母さんは、仕事仲間から漬物の漬け方を習い、ハマっているのだ。
浅漬けだけじゃなくて、ぬか漬けの美味しい漬け方も習っては、家で試している。ぬか床を混ぜるのが面白くて私も一緒に習って漬けている。美味しいけど、お祖父ちゃんには塩分に気を付けてもらわないといけないと思っている。私は人参の漬物がとても好きになった。
帰りにそのおじさんの乗って来たワゴンの傍を何かがうろついているのが視えた。おじさんのワゴンにぶつかって行っては通り過ぎ、それを繰り返している。それは、私にしか視えていない。
「そおいやあ、こないだシシを撥ねてしもうたんよ。車軸も歪んで買い替えた方がええくらい全部やり替えた様になったんじゃが、新しいの買うんは馬鹿らしいけ、保険で直したんよ」
「そりゃあ大変じゃったのお」
「まあ、撥ねとうて撥ねたわけじゃないけえの。でもありゃあ逃げて行ったが死んどるじゃろうな」
そうみたいだよおじさん。
「わりかったの、死んどったら成仏してくれとしか言いようがないがの。そういうもんじゃけ」
おじいちゃんのその言葉に、そうだよなと思った。早くこの猪が成仏出来る様に祈る位しか出来ない。
「そうなんよの。しょうがない思うとっても気になるけ言うて、バアさんが時々線香焚いてくれとる」
「それじゃあ直ぐに彼方さんに行くよの」
それを聞いて、私も、猪は天に逝く道をすぐに見つけられるだろうとほっとしたのだった。
こういうふうに道路で動物を撥ねて殺してしまう事を『ロードキル』と言うそうだ。
道路での一瞬の判断で大事故に繋がる話だ。田舎では起こる事が多いので、大人になって車に乗る様になったら色々気を付けなくてはならないと、お祖父ちゃんにはその後いろいろ教えてもらった。
6
お気に入りに追加
116
あなたにおすすめの小説
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
私のドレスを奪った異母妹に、もう大事なものは奪わせない
文野多咲
恋愛
優月(ゆづき)が自宅屋敷に帰ると、異母妹が優月のウェディングドレスを試着していた。その日縫い上がったばかりで、優月もまだ袖を通していなかった。
使用人たちが「まるで、異母妹のためにあつらえたドレスのよう」と褒め称えており、優月の婚約者まで「異母妹の方が似合う」と褒めている。
優月が異母妹に「どうして勝手に着たの?」と訊けば「ちょっと着てみただけよ」と言う。
婚約者は「異母妹なんだから、ちょっとくらいいじゃないか」と言う。
「ちょっとじゃないわ。私はドレスを盗られたも同じよ!」と言えば、父の後妻は「悪気があったわけじゃないのに、心が狭い」と優月の頬をぶった。
優月は父親に婚約解消を願い出た。婚約者は父親が決めた相手で、優月にはもう彼を信頼できない。
父親に事情を説明すると、「大げさだなあ」と取り合わず、「優月は異母妹に嫉妬しているだけだ、婚約者には異母妹を褒めないように言っておく」と言われる。
嫉妬じゃないのに、どうしてわかってくれないの?
優月は父親をも信頼できなくなる。
婚約者は優月を手に入れるために、優月を襲おうとした。絶体絶命の優月の前に現れたのは、叔父だった。

少し冷めた村人少年の冒険記
mizuno sei
ファンタジー
辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。
トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。
優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

【一話完結】断罪が予定されている卒業パーティーに欠席したら、みんな死んでしまいました
ツカノ
ファンタジー
とある国の王太子が、卒業パーティーの日に最愛のスワロー・アーチェリー男爵令嬢を虐げた婚約者のロビン・クック公爵令嬢を断罪し婚約破棄をしようとしたが、何故か公爵令嬢は現れない。これでは断罪どころか婚約破棄ができないと王太子が焦り始めた時、招かれざる客が現れる。そして、招かれざる客の登場により、彼らの運命は転がる石のように急転直下し、恐怖が始まったのだった。さて彼らの運命は、如何。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
よんよんまる
如月芳美
キャラ文芸
東のプリンス・大路詩音。西のウルフ・大神響。
音楽界に燦然と輝く若きピアニストと作曲家。
見た目爽やか王子様(実は負けず嫌い)と、
クールなヴィジュアルの一匹狼(実は超弱気)、
イメージ正反対(中身も正反対)の二人で構成するユニット『よんよんまる』。
だが、これからという時に、二人の前にある男が現われる。
お互いやっと見つけた『欠けたピース』を手放さなければならないのか。
※作中に登場する団体、ホール、店、コンペなどは、全て架空のものです。
※音楽モノではありますが、音楽はただのスパイスでしかないので音楽知らない人でも大丈夫です!
(医者でもないのに医療モノのドラマを見て理解するのと同じ感覚です)
飯屋の娘は魔法を使いたくない?
秋野 木星
ファンタジー
3歳の時に川で溺れた時に前世の記憶人格がよみがえったセリカ。
魔法が使えることをひた隠しにしてきたが、ある日馬車に轢かれそうになった男の子を助けるために思わず魔法を使ってしまう。
それを見ていた貴族の青年が…。
異世界転生の話です。
のんびりとしたセリカの日常を追っていきます。
※ 表紙は星影さんの作品です。
※ 「小説家になろう」から改稿転記しています。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる