4 / 46
第一章
4.お祖父ちゃんと、私
しおりを挟む
お祖父ちゃんの軽トラに乗せてもらって買い物に行くのは、鄙びた町だけど農協や郵便局もある。
あとは、個人商店の何でも屋さんのお店なんかもある。お爺ちゃん先生のやっている内科医院や、他には美容院とか散髪屋さんもあるのだ。
距離的に言えば、お祖父ちゃんの家から徒歩では行く気がしないが、小学校と中学校も複式学級だがこっちにあって、母は子供の頃、毎日歩いて通っていたらしい。すごい。
いつもこっちで買い物等をしているお祖父ちゃんは、私を軽トラに乗せてちょくちょく買い物に連れて行ってくれた。一応小さいガソリンスタンドも近くにある。
その店から遠目に見ても、お寺よりも遥かに大きいお屋敷があった。手前には大きな川が流れていて、橋を渡らないと屋敷には行くことが出来ない様だ。
「お祖父ちゃん、あの山の方にそびえ立つ大きい屋敷は誰の家なの?」
軽トラの助手席に乗って、高台に見える大きな武家屋敷みたいな家を指差す。
「ああ・・・あれは昔はこの辺一帯の農地を全部持って居た庄屋屋敷だな。東神様(とうじんさま)っちゅーて皆いうとる。まあ、戦後の農地改革で農地はほぼ小作人に取られてしもうたが、山林もようけ(沢山)もっとられたけ、それを切り売りされて、生活には困らんかったらしいがな」
「とうじんさま?」
「東に神さんで東神(とうじん)っちゅー苗字なんじゃな。昔の庄屋様の家なんじゃ」
「ふうん。すごいよね、あれ、長屋門っていう奴だよね」
「ああん?なんじゃそれ」
「長屋門だよ、あの家の門。門自体が屋根の付いた長い建物でしょ、昔はあそこに使用人が住んでたらしいよ。映画の八つ墓村に出て来る屋敷なんかがそうだよ」
お祖父ちゃんはうんうんうなずいた。
昨夜、木曜ロードショーで、一緒に再放送の映画を見たのだ。二人で掘りごたつに入って一階の居間で観たのだ。怖い場面になると、お祖父ちゃんはこたつ布団を目の下まで引き上げてビクビクしていた。
その掘りごたつは本当に炭を入れて温めるタイプの奴だ。こたつの中に潜って一酸化炭素中毒にならないように気を付けないといけないと母に言われた。
『炭をいこす』と言って炭に火を付けるのは、それ専用の小さい片手鍋の様な形の、底に穴の空いた容器に炭を入れて、ガス台で炙って炭に火を付ける様だ。七輪の中で火をいこす事もあるみたい。
「ああ、八つ墓村か、そうそう、こないだテレビで映画見た時、なんか東神さまの屋敷に似てるおもーたわ」
元々、長屋門(ながやもん)って言うのは、武家屋敷の120メートルくらいに及ぶ長い門の事で、下男等の住居が一緒に造られていて、武家にしか許されていなかった物が、近代になり、庄屋や名家と呼ばれる家には作ることを赦されたんだとか、本か何かで読んだことが有る。
まあ、一般庶民には、無用の長物である。
「うん、似てる似てる」
私は、相槌を打った。
「タナカの婆さんのフライヤー買って帰ろか?」
お祖父ちゃんたら、突然思い出した様にそう言った。農協の横にあるタナカと言うなんでも売ってる個人店では、お婆ちゃんが揚げ物を店の中で揚げていた。これが美味しいのだ。
「私は、牛肉コロッケが良いよ、お祖父ちゃん」
何かもう、直ぐにでも食べたくなって来た。外はカリカリ、サクサクで、中は玉ねぎとたっぷりの合挽きミンチを炒めて、マッシュしたジャガイモと和えてある。塩胡椒が効いていて齧ると旨味が広がり、アツアツのハフハフはこたえられない美味しさだ。
「よおし、じいちゃんに任せろ」
お祖父ちゃんは、夕飯の分以外に、オヤツ用のコロッケを買ってくれた。私はそのアツアツのコロッケをハフハフ齧りながら帰った。
「タナカのお婆ちゃん、いい仕事してるよ」
「そーじゃろ、あそこの揚げ物は旨いからのー」
お祖父ちゃんは上機嫌だ。この様に、お祖父ちゃんと私は、結構な仲良しだった。
「そういやあ、麻美が生まれた年に、東神さまのとこの坊ちゃんが亡くなってのお、大騒ぎになった事があったのお」
「坊ちゃん?」
「男の子二人おって、上の子じゃったかの?家の前の川で兄弟が遊んどって、兄の方が流されたんじゃわ」
「それは・・・可哀想だね」
そういうのって、残った方にも心に傷が残ると思う。
「そうそう、よう覚えとるわ、麻美の生まれた日の話じゃけえの」
「えーっ」
そういう話はどっちかと言うと、聞きたくない類の話だよ。と思った。
「やっぱのお、お盆に水の近くで遊ばすんは、ようない(良く無い)言うけのお。皆んな近所のもんはそう言いおったのお」
「ふーん」
まあ、お盆時期の水難については色々と謂れが有るので、昔から言われている事には気をつけた方が良いのだろう。
「そういうんもあってじゃろ、下の坊は、流行りのアレらしいで」
「アレって何?」
「えーと、ヒキニク?ヒキニー・・・」
「ヒキニート?」
「おお、それよの」
お祖父ちゃんはスッキリした顔で、前を見て、ウンウン頷いている。お祖父ちゃんの偉い所は、運転中よそ見をしない事だ。
「そうなんだ。それは、しんどそうな話だね」
「ええ若いもんが、いけんよの」
「まあ、人にはそれぞれ事情ってやつがあるからね」
「なんぼ家が大きゅうても、住んどるモンが不幸じゃいけんわの」
「うん、そうだね」
その家の話も、私にははっきり言って関係ない話なので、適当に返事をしたくらいで、あまり心に残りもしない話だったのだが、後日、色々と私に関わってくる事になるとは思いもしていなかった。
あとは、個人商店の何でも屋さんのお店なんかもある。お爺ちゃん先生のやっている内科医院や、他には美容院とか散髪屋さんもあるのだ。
距離的に言えば、お祖父ちゃんの家から徒歩では行く気がしないが、小学校と中学校も複式学級だがこっちにあって、母は子供の頃、毎日歩いて通っていたらしい。すごい。
いつもこっちで買い物等をしているお祖父ちゃんは、私を軽トラに乗せてちょくちょく買い物に連れて行ってくれた。一応小さいガソリンスタンドも近くにある。
その店から遠目に見ても、お寺よりも遥かに大きいお屋敷があった。手前には大きな川が流れていて、橋を渡らないと屋敷には行くことが出来ない様だ。
「お祖父ちゃん、あの山の方にそびえ立つ大きい屋敷は誰の家なの?」
軽トラの助手席に乗って、高台に見える大きな武家屋敷みたいな家を指差す。
「ああ・・・あれは昔はこの辺一帯の農地を全部持って居た庄屋屋敷だな。東神様(とうじんさま)っちゅーて皆いうとる。まあ、戦後の農地改革で農地はほぼ小作人に取られてしもうたが、山林もようけ(沢山)もっとられたけ、それを切り売りされて、生活には困らんかったらしいがな」
「とうじんさま?」
「東に神さんで東神(とうじん)っちゅー苗字なんじゃな。昔の庄屋様の家なんじゃ」
「ふうん。すごいよね、あれ、長屋門っていう奴だよね」
「ああん?なんじゃそれ」
「長屋門だよ、あの家の門。門自体が屋根の付いた長い建物でしょ、昔はあそこに使用人が住んでたらしいよ。映画の八つ墓村に出て来る屋敷なんかがそうだよ」
お祖父ちゃんはうんうんうなずいた。
昨夜、木曜ロードショーで、一緒に再放送の映画を見たのだ。二人で掘りごたつに入って一階の居間で観たのだ。怖い場面になると、お祖父ちゃんはこたつ布団を目の下まで引き上げてビクビクしていた。
その掘りごたつは本当に炭を入れて温めるタイプの奴だ。こたつの中に潜って一酸化炭素中毒にならないように気を付けないといけないと母に言われた。
『炭をいこす』と言って炭に火を付けるのは、それ専用の小さい片手鍋の様な形の、底に穴の空いた容器に炭を入れて、ガス台で炙って炭に火を付ける様だ。七輪の中で火をいこす事もあるみたい。
「ああ、八つ墓村か、そうそう、こないだテレビで映画見た時、なんか東神さまの屋敷に似てるおもーたわ」
元々、長屋門(ながやもん)って言うのは、武家屋敷の120メートルくらいに及ぶ長い門の事で、下男等の住居が一緒に造られていて、武家にしか許されていなかった物が、近代になり、庄屋や名家と呼ばれる家には作ることを赦されたんだとか、本か何かで読んだことが有る。
まあ、一般庶民には、無用の長物である。
「うん、似てる似てる」
私は、相槌を打った。
「タナカの婆さんのフライヤー買って帰ろか?」
お祖父ちゃんたら、突然思い出した様にそう言った。農協の横にあるタナカと言うなんでも売ってる個人店では、お婆ちゃんが揚げ物を店の中で揚げていた。これが美味しいのだ。
「私は、牛肉コロッケが良いよ、お祖父ちゃん」
何かもう、直ぐにでも食べたくなって来た。外はカリカリ、サクサクで、中は玉ねぎとたっぷりの合挽きミンチを炒めて、マッシュしたジャガイモと和えてある。塩胡椒が効いていて齧ると旨味が広がり、アツアツのハフハフはこたえられない美味しさだ。
「よおし、じいちゃんに任せろ」
お祖父ちゃんは、夕飯の分以外に、オヤツ用のコロッケを買ってくれた。私はそのアツアツのコロッケをハフハフ齧りながら帰った。
「タナカのお婆ちゃん、いい仕事してるよ」
「そーじゃろ、あそこの揚げ物は旨いからのー」
お祖父ちゃんは上機嫌だ。この様に、お祖父ちゃんと私は、結構な仲良しだった。
「そういやあ、麻美が生まれた年に、東神さまのとこの坊ちゃんが亡くなってのお、大騒ぎになった事があったのお」
「坊ちゃん?」
「男の子二人おって、上の子じゃったかの?家の前の川で兄弟が遊んどって、兄の方が流されたんじゃわ」
「それは・・・可哀想だね」
そういうのって、残った方にも心に傷が残ると思う。
「そうそう、よう覚えとるわ、麻美の生まれた日の話じゃけえの」
「えーっ」
そういう話はどっちかと言うと、聞きたくない類の話だよ。と思った。
「やっぱのお、お盆に水の近くで遊ばすんは、ようない(良く無い)言うけのお。皆んな近所のもんはそう言いおったのお」
「ふーん」
まあ、お盆時期の水難については色々と謂れが有るので、昔から言われている事には気をつけた方が良いのだろう。
「そういうんもあってじゃろ、下の坊は、流行りのアレらしいで」
「アレって何?」
「えーと、ヒキニク?ヒキニー・・・」
「ヒキニート?」
「おお、それよの」
お祖父ちゃんはスッキリした顔で、前を見て、ウンウン頷いている。お祖父ちゃんの偉い所は、運転中よそ見をしない事だ。
「そうなんだ。それは、しんどそうな話だね」
「ええ若いもんが、いけんよの」
「まあ、人にはそれぞれ事情ってやつがあるからね」
「なんぼ家が大きゅうても、住んどるモンが不幸じゃいけんわの」
「うん、そうだね」
その家の話も、私にははっきり言って関係ない話なので、適当に返事をしたくらいで、あまり心に残りもしない話だったのだが、後日、色々と私に関わってくる事になるとは思いもしていなかった。
4
お気に入りに追加
116
あなたにおすすめの小説

辺境伯へ嫁ぎます。
アズやっこ
恋愛
私の父、国王陛下から、辺境伯へ嫁げと言われました。
隣国の王子の次は辺境伯ですか… 分かりました。
私は第二王女。所詮国の為の駒でしかないのです。 例え父であっても国王陛下には逆らえません。
辺境伯様… 若くして家督を継がれ、辺境の地を護っています。
本来ならば第一王女のお姉様が嫁ぐはずでした。
辺境伯様も10歳も年下の私を妻として娶らなければいけないなんて可哀想です。
辺境伯様、大丈夫です。私はご迷惑はおかけしません。
それでも、もし、私でも良いのなら…こんな小娘でも良いのなら…貴方を愛しても良いですか?貴方も私を愛してくれますか?
そんな望みを抱いてしまいます。
❈ 作者独自の世界観です。
❈ 設定はゆるいです。
(言葉使いなど、優しい目で読んで頂けると幸いです)
❈ 誤字脱字等教えて頂けると幸いです。
(出来れば望ましいと思う字、文章を教えて頂けると嬉しいです)
新しい聖女が見付かったそうなので、天啓に従います!
月白ヤトヒコ
ファンタジー
空腹で眠くて怠い中、王室からの呼び出しを受ける聖女アルム。
そして告げられたのは、新しい聖女の出現。そして、暇を出すから還俗せよとの解雇通告。
新しい聖女は公爵令嬢。そんなお嬢様に、聖女が務まるのかと思った瞬間、アルムは眩い閃光に包まれ――――
自身が使い潰された挙げ句、処刑される未来を視た。
天啓です! と、アルムは――――
表紙と挿し絵はキャラメーカーで作成。

元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~
おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。
どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。
そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。
その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。
その結果、様々な女性に迫られることになる。
元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。
「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」
今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。
男子高校生だった俺は異世界で幼児になり 訳あり筋肉ムキムキ集団に保護されました。
カヨワイさつき
ファンタジー
高校3年生の神野千明(かみの ちあき)。
今年のメインイベントは受験、
あとはたのしみにしている北海道への修学旅行。
だがそんな彼は飛行機が苦手だった。
電車バスはもちろん、ひどい乗り物酔いをするのだった。今回も飛行機で乗り物酔いをおこしトイレにこもっていたら、いつのまにか気を失った?そして、ちがう場所にいた?!
あれ?身の危険?!でも、夢の中だよな?
急死に一生?と思ったら、筋肉ムキムキのワイルドなイケメンに拾われたチアキ。
さらに、何かがおかしいと思ったら3歳児になっていた?!
変なレアスキルや神具、
八百万(やおよろず)の神の加護。
レアチート盛りだくさん?!
半ばあたりシリアス
後半ざまぁ。
訳あり幼児と訳あり集団たちとの物語。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
北海道、アイヌ語、かっこ良さげな名前
お腹がすいた時に食べたい食べ物など
思いついた名前とかをもじり、
なんとか、名前決めてます。
***
お名前使用してもいいよ💕っていう
心優しい方、教えて下さい🥺
悪役には使わないようにします、たぶん。
ちょっとオネェだったり、
アレ…だったりする程度です😁
すでに、使用オッケーしてくださった心優しい
皆様ありがとうございます😘
読んでくださる方や応援してくださる全てに
めっちゃ感謝を込めて💕
ありがとうございます💞

友人(勇者)に恋人も幼馴染も取られたけど悔しくない。 だって俺は転生者だから。
石のやっさん
ファンタジー
パーティでお荷物扱いされていた魔法戦士のセレスは、とうとう勇者でありパーティーリーダーのリヒトにクビを宣告されてしまう。幼馴染も恋人も全部リヒトの物で、居場所がどこにもない状態だった。
だが、此の状態は彼にとっては『本当の幸せ』を掴む事に必要だった
何故なら、彼は『転生者』だから…
今度は違う切り口からのアプローチ。
追放の話しの一話は、前作とかなり似ていますが2話からは、かなり変わります。
こうご期待。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる