母が田舎の実家に戻りますので、私もついて行くことになりました―鎮魂歌(レクイエム)は誰の為に―

吉野屋

文字の大きさ
上 下
3 / 46
第一章

3.お祖父ちゃんの家

しおりを挟む
 お祖父ちゃんの家は、家の裏はずっと山だ・・・。いや違う、一言でいうと、山の中にある集落にある・・・と言うのが正しいかもしれない。

 山は何処まで続いているのか分からない。ずーっと山の向こうにまた山が見える。お祖父ちゃんの家からもっと奥にも集落があって、ため池やお寺があって農協のお店なんかもあるが、車なら直ぐだけど歩くと一時間近くかかりそうな感じ。お祖父ちゃんはいつも軽トラックに乗っている。

 そんな田舎だけど、道路自体は狭いのに、かなり交通量がある。土を山盛り積んだダンプカーが結構通る。隣の県に抜ける抜け道でもあるし、高速道路を作っている所もあるらしくて、そこにダンプカーは土を運んでいるのだ。事故も多発している様だ。

 どのダンプカーの正面にも目立つように『○○高速道路の工事現場へ移動中』というゼッケンみたいなのを付けているのでわかりやすい。

 ここは田舎だし、年よりが多い。過疎化して若い人が少なくなり、高齢でも車に乗らないと何処にも行けないので、こんな狭い道を沢山のダンプが通るのは正直嫌だなあと思う。行政を担当する人達は、そんな事考えもしないのだろう。

 近くの個人病院といっても、そこに行くのにも何キロも運転しないと行けないような場所なのだ。こういう所はもっと地域医療に力を入れていかないとどうにもならなくなるとお母さんが言っていた。



 お祖父ちゃんの家は、JRのM駅から、タクシーで山の方に入って狭い道をクネクネ上り35分位かかる。山の方って言っても、四方を山に囲まれているから表現が難しい。内陸部なので山と川しかない。海は無いのだ。

 クマ出没注意だ。冗談ではない。本当の話だ。流石に道路には出てこないようだけど、お祖父ちゃんの家はやばい。家の裏は広い畑と杉林があり、その奥は山だ。

 畑も今では自分が食べる分しか作らないので、ほぼ山に戻っていくような状態だ。

 母が子供の頃は乳牛を一頭飼い、牛乳を採って○○乳業に渡していたらしい。契約農家というのかな?もちろん今は居ない。

 お祖母ちゃんが生きていた頃の話だけど、畑に人が居るなと思ってよく見たら、熊だったという話を聞いた。猪や鹿、狐やマミ(アナグマ)やタヌキは当たり前だという。

 杉林の方に畑を通って向かうとあちこちに陥没した穴が空いていて、落ちると危ないので一人では行かない方がいいと言われた。長年の雨などで、水で浸食してそうなっているらしい。

 杉林の暗い影に、椎茸の出る木を並べてあるので、椎茸狩りにお祖父ちゃんと行った。たくさんとれた。

 とは言え、お母さんはまだ熊を生で見た事はないと言っていた。私だって見たくないわそりゃ・・・。

 お母さんが子供の頃は幼馴染の男の子と、山の穴の中に居るタヌキを煙で燻して捕まえ、鍋にして食べたという話を聞いた。正直、肉は臭くて母には食べられなかったそうだが、その友人はそれでも食べていたそうだ。ツワモノだ。

 しかも、煙で燻してぐったりしたので、大丈夫だと思って男の子が穴に手を突っ込むと、噛みつかれたそうだ。

 感染症とかにかからなかったんだ?・・・こわっ。物を知らないって言うのは怖い。

 今では飼い犬や猫に手を舐められたというだけで傷があったせいでそこから感染症にかかったという話を聞く。
 最近のニュースでは、住民に捕まえてくれと言われたお巡りさんが、フェレットを捕まえる時に噛まれて、感染症にかかり、闘病の末亡くなったという話を聞いたと思う。

 もっとタヌキを燻した話を掘り下げて聞いてみると、中学の頃の事で、タヌキをさばいてくれたのは隣の家のおっちゃんだったという話だ。

 おっちゃんは、二人が頼むと「いいよ」と言って手慣れた様子で捌いて、皮を剥いで肉にしてくれたそうだ。

 そんな獣を食べるのを、誰も止めないのだから凄い。

 おっちゃんの住んでいた家は、お祖父ちゃんの家から500m位もっと山の奥に入った場所にあり、今はもう老朽化して、誰も住んで居ない。藁ぶき屋根のその家は、もう崩れかけている。人が住まなくなった家は直ぐに傷んでしまうのだ。

 そして友人の男の子はI君と言って。I君の家は当時はこの辺りでは大きな酪農をしている家だった。今でもそのまま家は廃墟になって残っている。大きな牛舎や家があっても、誰も棲んでいない。

 I君は一人息子だったけど、酪農が嫌で家を継がなかったが、牛専門の獣医になったそうだ。農協関係の職場に居る様だと話していた。

 お父さんが倒れて、後は継がないので、牛なんかは全部他所へやってしまったらしい。お母さんはすぐにボケてしまい病院に入ったそうだ。I君が今何処に住んでいるのか知らないと母は言っていた。

 そのI君は新興宗教に入信してしまい、奥さんもどっぷり宗教の人なので結婚後は全く付き合いが無いのだそうだ。

 もともと仏教徒なのに、そういう宗教に入る切っ掛けは何かあるのだろうけど、だいたい純粋な人が騙されたり感化されて入る事が多いって聞いた。自分の心が救われるからという理由で入る分には別に構わないのだ。だから、人を誘うなと思う。

 ポストなんかに入っている宗教のチラシに、『こんな奇跡が起きました』とか書いてあるのを見ると、何か腹が立つ。そういうのは違うと思うのだ。

 人は、淋しかったり、哀しかったり不安になると、同じ方向を向いている人の中に居ないと安心できないのだろうか?

 私は、最終的には人は一人だし、何をするのも自分の事は最後は自分で決めるものだと思っている。



 そう言えば、お祖父ちゃんがこの間草刈りをしていると、鹿の脚(骨)が二本落ちていたと言っていた。怖い・・・。草刈りは鎌じゃなくて、エンジンの付いた肩掛けの草刈り機だ。

 「クマが出て来たらこれでぶった切るから大丈夫」

 とか、お祖父ちゃんは言うけど、多分先に一撃お見舞いされて殺られるのは、お祖父ちゃんだと思う。

 中学校には朝はお母さんに学校まで送って貰い、帰りはお祖父ちゃんの軽トラックで近くのバス停まで迎えに来て貰う。

 丁度バス停の所は、道の駅があって賑やかだ。温泉と宿泊施設も有るので、待っているのには丁度いい。

 温泉の建物と一緒に、物産館があって、パンや揚げ物を売っている。お腹が空いた時なんかは、一つ100円前後で売っているので、小遣いで何か買ってベンチで食べるのがいいのだ。

 お母さんの働く会社は、車で片道30㎞位の距離にある。JRのM駅の近くだ。もともとこちらが本社で、ジーンズの生地を作る会社なのだが、父の転勤先に支社が出来ていて、母はもともと実家に戻るつもりでそこで働く事にしたのだ。計画通りこちらに戻る事が出来て良かったなと思う。

 お祖父ちゃんの家は日本家屋って感じの黒い瓦屋根の家だ。縁側があって全部畳の部屋だ。二階建てだけど、二階の部屋は使われて居なくて、二部屋あった。もともとその一つはお母さんの部屋だったので、その部屋はお母さんの部屋で隣の部屋に私は別れて住む事にした。

 

 お祖父ちゃんの部屋は一階にある部屋で、ご飯を食べたりする掘りごたつがある部屋の隣の小さめの部屋で寝起きしている。そこも襖(ふすま)で仕切られている。襖の上には鴨井と欄間がある。そして掘りごたつのある部屋の向こうに土間の台所と玄関とトイレがある。

 お祖父ちゃんが寝起きしている部屋の奥に八畳の仏間があり、その向こうに10畳間が襖で仕切られているけど、黒檀の大きなテーブルが置いてあるだけで、ほぼ使われて居ない。だだっ広いだけだ。床の間には大きな水盤が置いてあるだけだ。埃を被っていた。お祖母ちゃんが居た頃は花が生けてあった。

 庭側をL字型に縁側が囲っていて、そこから見る景色だけはいいと思う。少し高い場所に家が建っているのだ。四方を囲む山々が見える。庭には一応ハゲハゲの芝生が適当に生えていて、手入れされていない。

 古いザクロの木があって、結構立派なザクロの実がなるのだ。丸い表皮に包まれた中身は一粒一粒はガーネットの様だ。キラキラしている果肉が種を内包している。味は熟れていればあっさりと、甘酸っぱい。

 熟れていなければ、白っぽくて、ただ酸っぱいだけだ。

 一粒取り出して指でつまんで潰すとシャクリと潰れるけど、よく表現される人肉みたいな感じとはかけ離れた美しい色ガラスのような個体だ。あれって、本物を自分でじっくり見た事が無い人の表現だったんだなと思った。

 一番奥に、茶室がある。そこに碁盤と石が置いてあった。建てられたのはだいぶ昔らしい。四角い小さな間口から這うように入り、その中の狭い空間で、お祖父ちゃんは囲碁友達と碁を打つのを楽しみにしていたが、その友達も昨年亡くなったそうだ。

 庭には池があり、小さい池から大きい池に水が流れ込むような造りになっているけど、どうやら大きい池はどこか底から水が抜けるらしく、ちょっとだけ水が溜まっている所に、ウシガエルが住んで居る様だ。

 そうして、私には時々、お茶室の狭い間口を潜って、知らないお爺さんが中に入っていくのがぼんやりと見えた。
今でも、お祖父ちゃんの友達は時々碁を打ちに来る様だった。
 
 

 
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~

おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。 どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。 そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。 その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。 その結果、様々な女性に迫られることになる。 元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。 「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」 今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。

辺境伯へ嫁ぎます。

アズやっこ
恋愛
私の父、国王陛下から、辺境伯へ嫁げと言われました。 隣国の王子の次は辺境伯ですか… 分かりました。 私は第二王女。所詮国の為の駒でしかないのです。 例え父であっても国王陛下には逆らえません。 辺境伯様… 若くして家督を継がれ、辺境の地を護っています。 本来ならば第一王女のお姉様が嫁ぐはずでした。 辺境伯様も10歳も年下の私を妻として娶らなければいけないなんて可哀想です。 辺境伯様、大丈夫です。私はご迷惑はおかけしません。 それでも、もし、私でも良いのなら…こんな小娘でも良いのなら…貴方を愛しても良いですか?貴方も私を愛してくれますか? そんな望みを抱いてしまいます。  ❈ 作者独自の世界観です。  ❈ 設定はゆるいです。  (言葉使いなど、優しい目で読んで頂けると幸いです)  ❈ 誤字脱字等教えて頂けると幸いです。  (出来れば望ましいと思う字、文章を教えて頂けると嬉しいです)

新しい聖女が見付かったそうなので、天啓に従います!

月白ヤトヒコ
ファンタジー
空腹で眠くて怠い中、王室からの呼び出しを受ける聖女アルム。 そして告げられたのは、新しい聖女の出現。そして、暇を出すから還俗せよとの解雇通告。 新しい聖女は公爵令嬢。そんなお嬢様に、聖女が務まるのかと思った瞬間、アルムは眩い閃光に包まれ―――― 自身が使い潰された挙げ句、処刑される未来を視た。 天啓です! と、アルムは―――― 表紙と挿し絵はキャラメーカーで作成。

公主の嫁入り

マチバリ
キャラ文芸
 宗国の公主である雪花は、後宮の最奥にある月花宮で息をひそめて生きていた。母の身分が低かったことを理由に他の妃たちから冷遇されていたからだ。  17歳になったある日、皇帝となった兄の命により龍の血を継ぐという道士の元へ降嫁する事が決まる。政略結婚の道具として役に立ちたいと願いつつも怯えていた雪花だったが、顔を合わせた道士の焔蓮は優しい人で……ぎこちなくも心を通わせ、夫婦となっていく二人の物語。  中華習作かつ色々ふんわりなファンタジー設定です。

【完結】捨ててください

仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
ずっと貴方の側にいた。 でも、あの人と再会してから貴方は私ではなく、あの人を見つめるようになった。 分かっている。 貴方は私の事を愛していない。 私は貴方の側にいるだけで良かったのに。 貴方が、あの人の側へ行きたいと悩んでいる事が私に伝わってくる。 もういいの。 ありがとう貴方。 もう私の事は、、、 捨ててください。 続編投稿しました。 初回完結6月25日 第2回目完結7月18日

旦那様、前世の記憶を取り戻したので離縁させて頂きます

結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【前世の記憶が戻ったので、貴方はもう用済みです】 ある日突然私は前世の記憶を取り戻し、今自分が置かれている結婚生活がとても理不尽な事に気が付いた。こんな夫ならもういらない。前世の知識を活用すれば、この世界でもきっと女1人で生きていけるはず。そして私はクズ夫に離婚届を突きつけた―。

凡人がおまけ召喚されてしまった件

根鳥 泰造
ファンタジー
 勇者召喚に巻き込まれて、異世界にきてしまった祐介。最初は勇者の様に大切に扱われていたが、ごく普通の才能しかないので、冷遇されるようになり、ついには王宮から追い出される。  仕方なく冒険者登録することにしたが、この世界では希少なヒーラー適正を持っていた。一年掛けて治癒魔法を習得し、治癒剣士となると、引く手あまたに。しかも、彼は『強欲』という大罪スキルを持っていて、倒した敵のスキルを自分のものにできるのだ。  それらのお蔭で、才能は凡人でも、数多のスキルで能力を補い、熟練度は飛びぬけ、高難度クエストも熟せる有名冒険者となる。そして、裏では気配消去や不可視化スキルを活かして、暗殺という裏の仕事も始めた。  異世界に来て八年後、その暗殺依頼で、召喚勇者の暗殺を受けたのだが、それは祐介を捕まえるための罠だった。祐介が暗殺者になっていると知った勇者が、改心させよう企てたもので、その後は勇者一行に加わり、魔王討伐の旅に同行することに。  最初は脅され渋々同行していた祐介も、勇者や仲間の思いをしり、どんどん勇者が好きになり、勇者から告白までされる。  だが、魔王を討伐を成し遂げるも、魔王戦で勇者は祐介を庇い、障害者になる。  祐介は、勇者の嘘で、病院を作り、医師の道を歩みだすのだった。

子持ちの私は、夫に駆け落ちされました

月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。

処理中です...