【完結】月よりきれい

悠井すみれ

文字の大きさ
上 下
29 / 32
五章 まこと、ひとつ

5.日本堤の狂騒

しおりを挟む
 八月某日、唐織からおり花魁の身請けの当日。

 大川おおかわから分かれる山谷掘さんやぼりに築かれた日本堤にほんづつみは賑わっていた。そもそも吉原よしわら通いの客目当ての水茶屋みずぢゃやが並ぶ界隈ではあるが、今日に限っては男だけでなく女子供も押し寄せて、堤防から人が溢れんばかりになっている。ちょうど、水辺の涼気が恋しい残暑の時期でもあり、納涼がてら物見遊山に足を伸ばす者が多いのだろう。

 清吾せいごが声をかけた釣り船の船頭せんどうも、この活況にご満悦のようだった。

「兄さんも、唐織花魁が目当てですかい」
「ああ」
「陸地からじゃ、ろくに見えないでしょうからねえ。この時間にこれだけの繁盛ぶりは、花魁様々さまさまですよ」
「ああ、そうなんだろうな」

 山谷堀には、花魁の行列を水上から見ようという肚だろう、さほど大きくもない堀には、彼ら以外にも大小の船が舳先を並べていた。どこの料理屋が出したのか、中には屋形船まであって、細長く不安定な猪牙船ちょきぶねなどは、ひっくり返りかかって客が悲鳴を上げていたりもする。船を求める客が多い分、今日は船を借りる相場も急騰きゅうとうしているそうで、船頭の上機嫌も、つまりはそれが理由なのだろう。

 船がひしめく、とまでは行かずとも、川面がかなり込み合う中を器用に進路を取りながら、船頭は世間話に興じる。

「そろそろ、大門おおもんを出るころですかねえ。錦屋にしきやでは、昨夜は総仕舞そうじまいの盛大な宴が夜通し続いたって話ですよ。芸者にも幇間たいこもちにも、向こう何軒だかの見世にもご祝儀が出て、そりゃあ華やかだったって」
「それも、和泉屋の持ちなのかな?」
「そりゃあ、もちろん。唐織花魁ほどでなくても、当分は和泉屋さんも崇めたてまつられるんじゃないですかねえ」

 いつか、花魁行列を眺めた時に耳に入った噂話が、現実のものになったらしい。好き勝手かつ大げさな世間の期待というか想像に応えてくれるほど、和泉屋は裕福なのか──あるいは唐織への想いを金で示そうとしているのか。

(あんたは、無粋な男だと言っていたが……)

 あの強かな女のこと、その評でさえ手管のひとつかもしれないから油断ならない。案外、和泉屋の財力や甲斐性に満足しているのだとしたら、清吾は余計なことをしようとしていることになるが。

(まあ、俺は、俺が思ったようにやるだけだ)

 清吾が改めてはらを括った時──日本堤が、人の歓声で揺らいだ。人の列が乱れて、堤防からこぼれ落ちんばかりに膨らみ、騒めく。

「来た、のか……!?」

 唐織の行列が、衣紋坂えもんざかを抜けて日本堤に至ったのか。清吾の言外の意を汲んで、船頭は大きく頷いた。

「でしょうね。さ、場所取りをしますよ」

 陸の上と同様、山谷堀もがぜん、慌ただしくなった。ゆったりと漂っていた船たちが、いっせいに堤を目指し始めたのだ。波立つ川面に、揺れる船。落ちた者も出たのか、高い水音も上がる。
 そんな中、清吾を乗せた船の船頭は、腕は確かなようだった。危なげなく船を操り、ちょうど水茶屋が途切れたところに陣取って、得意げに胸を張る。

「ここで待ちましょうや。ちょっと遠いかもしれませんが、まあ様子は分かるでしょう」
「ありがとうよ。でも、もう少し近づけてもらえるか?」
「土手の高さがあるでしょう。かえって見辛くなりませんかね?」

 船頭が訝しげに尋ねるのも道理、山谷堀から見上げる日本堤は、十尺(三メートル)ほどの高さはありそうだった。近寄るほどに、視界に入るのは土手の土肌ばかりになるだろうが──

「良いんだ。行ってくれ」

 清吾の頭にあるのは、ひと息で土手に飛び移って駆け上がれるかどうか、だけだった。

(無理じゃない、はずだ……!)

 何しろ彼は大工なのだから。若さも体力も身の軽さも折り紙付きだ。躊躇うことさえ、しなければ。

「はあ」

 清吾が上の空なのに気付いたのだろうか、船頭は腑に落ちていない表情ながらも土手近くまで船を寄せてくれた。行列が見辛くなったことが残念なのかもしれない。

(まあ、良いだろう? これからを目の前で見物できるんだから、さ)

 瓦版かわらばんになっているくらいだから、船頭も花魁の情人の噂は知っているだろう。まさか、その噂の当人──という訳では、実際にはのがややこしいのだが──を乗せているとは思うまい。

 土手から聞こえる歓声やどよめきが近づくことで、清吾は唐織の行列が近づいてきているのを知った。野次馬が花魁に手を触れようとでもしたのか、咎める声やいさかいめいたやり取りも川面に届く。そこに、行列を先導しているらしい幇間のはやす声も聞こえて、まるで祭りのような浮かれた空気が漂う。いや、全盛の花魁の身請みうけに、もしかしたら噂の情人が現れるかも、という期待が加わった、確かにこれは滅多にない祭りなのだろう。

 行列を待つのに焦れたのか、船頭がそわそわと弾んだ呟きを漏らした。

「花魁は、駕籠かごに乗せられてるはずですよ。傍から見えるように、両側を開けて、ねえ」
「花魁行列とは違うんだな。衣装は見せないのか」
「そりゃ、着飾ってはいるんでしょうが。もう花魁は花魁じゃなくて、和泉屋さんのものですからねえ」

 手持無沙汰ではなく緊張を紛らわせるため、それに、少しでも情報を得るために清吾が尋ねたのだとは、船頭はもちろん気付いていない。彼の真意にも、彼が密かに身体の重心を前に動かして、跳躍に備えていることも。教えられることが嬉しいのか、勝手に口を緩めてくれる。

「今回は、だいぶ行列の人数も多いそうですよ。見世の者の見送りだけじゃなくて、用心棒が、ってことで。ほら、例の噂! あれのお陰で、こんな人出に──」
「──来た」

 船頭の言葉を遮って、清吾は短く呟いた。

 土手に連なる人の背の間に、駕籠の棒と、それに付き従う新造しんぞうたちのかんざしの煌めきが、見えた。人の歓声はいよいよ高まり、歌舞伎役者の大向おおむこうさながらに、唐織や和泉屋の名が口々に叫ばれる。

 いよいよ高まるの熱が、清吾にも乗り移る。酔った時のように血がたぎり、ふわふわとした高揚が全身を包む。その熱に任せて、叫び──跳ぶ。

「行くぞ、唐織!」

 最初の一歩は、船の上。だから思いのほかに不安定で清吾の身体は危うく傾いだ。だが、確かな地に足をつけた次の一歩からは、思い描いた通りの動きができた。跳躍の勢いを殺さぬまま、土手を駆け上がり、野次馬の背を押しぬけて。

主はぬしゃあ──」

 そうして、清吾は駕籠の前に立っていた。目を丸くした唐織が、目と鼻の先だった。
しおりを挟む
感想 4

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

一ト切り 奈落太夫と堅物与力

相沢泉見@8月時代小説刊行
歴史・時代
一ト切り【いっときり】……線香が燃え尽きるまでの、僅かなあいだ。 奈落大夫の異名を持つ花魁が華麗に謎を解く! 絵師崩れの若者・佐彦は、幕臣一の堅物・見習与力の青木市之進の下男を務めている。 ある日、頭の堅さが仇となって取り調べに行き詰まってしまった市之進は、筆頭与力の父親に「もっと頭を柔らかくしてこい」と言われ、佐彦とともにしぶしぶ吉原へ足を踏み入れた。 そこで出会ったのは、地獄のような恐ろしい柄の着物を纏った目を瞠るほどの美しい花魁・桐花。またの名を、かつての名花魁・地獄太夫にあやかって『奈落太夫』という。 御免色里に来ているにもかかわらず仏頂面を崩さない市之進に向かって、桐花は「困り事があるなら言ってみろ」と持ちかけてきて……。

御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~

裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。 彼女は気ままに江戸を探索。 なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う? 将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。 忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。 いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。 ※※ 将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。 その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。 日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。 面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。 天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に? 周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決? 次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。 くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。 そんなお話です。 一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。 エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。 ミステリー成分は薄めにしております。   作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

狐侍こんこんちき

月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。 父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。 そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、 門弟なんぞはひとりもいやしない。 寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。 かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。 のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。 おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。 もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。 けれどもある日のこと。 自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。 脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。 こんこんちきちき、こんちきちん。 家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。 巻き起こる騒動の数々。 これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。

浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル

初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。 義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……! 『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527 の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。 ※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。 ※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)

牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

処理中です...