2 / 16
第2話 彤史の務め
しおりを挟む
碧燿の首から真紅の鮮血が噴き上がる──ことは、なかった。小刀の切っ先は、彼女の肌から紙一重だけ離れたところで辛うじて止まっている。全力で振り下ろしたはずの腕をしっかりと捕らえたのは、藍熾の後ろに控えていた珀雅だった。
豹の疾さとしなやかさで、一瞬にして距離を詰め、碧燿の動きを封じたのだ。さすが、皇帝の護衛を務めるだけのことはある。気付けば、碧燿の眼前に端整な貴公子の顔が迫り、漆黒の目が悠然と微笑んでいる。
碧燿の手から小刀を取り上げながら、珀雅は息も乱さず、そっと囁く。
「危ないことをする。若い娘の肌に痕が残っては、いけない」
「私には無用のご心配かと思いますが……」
普通の娘なら、のぼせ上って何も言えなくなるところだったろう。けれどあいにく、碧燿は義兄の顔に慣れている。だから答えは落ち着いたものだった。可愛げのない義妹を大仰に気遣う白々しさに、珀雅に向ける眼差しはむしろ冷たかったかもしれない。
(信頼に、応えてはくださったのだけど!)
碧燿が紙を汚す暴挙に出るはずはなく、また、この義兄が、彼女に傷がつくのを見過ごすはずはないのだ。藍熾に対して啖呵を切ったのは、珀雅が忍び寄る時間稼ぎのためでもあった。芝居に付き合わされたのに気付いたのだろう、高貴なはずの皇帝が、柄悪く舌打ちをした。
「死ぬつもりなど毫もなかったのだな。珀雅の助けを見越しての長広舌か……!」
「諫言というものでございます。お聞き入れいただけましたら光栄の至り」
とはいえ、碧燿が本気だったことに変わりはない。刀を振り下ろしたのは全力だったし、述べた内容も心からのもの。横暴な命に屈して彤史の矜持を汚すなら、死んだ方がマシだと──伝わっていれば、良いのだけれど。
「……義兄様も、私に諫言を求めていらっしゃったのですよね? 陛下の思い付きを、止めさせようと……?」
そうであって欲しい。というか、違うなどとは言わせない。確認と懇願と、少々の脅迫めいた圧を込めて碧燿が問うと、けれど珀雅はあっさりと首を振った。
「いいや。私は常に陛下の御為にある。彤史に御用がおありだと伺ったから、どうせなら可愛い義妹を使っていただきたいと思ったまで」
主君を諫めずへつらうばかりか、義妹を売り込もうとしていたらしい。まったくもって悪びれるところのない、呆れた言い分だった。
「巫馬家にはほかにまともな娘がいないのか」
「主君の専横を見過ごすとは。義父様が嘆かれますよ」
呆れたのは藍熾も同じだったのだろうか。溜息混じりの声は重なり、しかも互いの悪口を含んでいたとあって、深い青と碧の目が絡み合い、睨み合った。それを見て何をどう期待したのか、珀雅の口元がふわりと微笑む。花咲くような典雅な笑みだった。
「色々と事情があるのだよ。──この娘に教えても?」
珀雅の言葉の前半は碧燿に、後半は主君に向けたものだった。そして此度も、ふたりの答えはほぼ同時、かつ内容も似たり寄ったりのものだった。
「宮官にいちいち説いて聞かせる必要がどこにある」
「何を聞いたところで不正に変わりはありません」
藍熾はどこまでも傲岸そのもの、一方の碧燿も、頷く気は欠片もない。またしても険悪な睨み合いが続くほど数秒──藍熾はふと卓上に目を逸らし、皮肉っぽく棘のある笑みを浮かべた。
「──真実を記す高潔な役、だと? そなたが書いていたこれは、嘘偽りではないのか?」
彼が取り上げたのは、碧燿が先ほどまで取り組んでいた昨日の記録の巻物だった。若い彼女は彤史としても新参の下っ端で、担当するのは侍女や女官や奴婢の動向が主なところだ。昨日、後宮を影ながら支える彼女たちの間で話題になったのは──
女官に鳳凰の飛来を見たと称する者あり。いずこより来ていずこへと去るかは知らず。羽根は残らず、ただ五彩の翼の煌めきが降ったと云う。
「……触らないでください!」
汚れや破損を恐れて手を伸ばす碧燿をあざ笑うように、藍熾は長身を活かして巻物を掲げる。わざわざ碧燿の手の届かない高みで、同じくらいの背丈の珀雅に見せるのが底意地が悪い。
「鳳凰──瑞兆ではございませんか」
「今の夏天に瑞兆が出るはずはない」
珀雅の感想は、藍熾の意に適うものではなかったのだろう。不機嫌そうな唸り声は、けれど碧燿には少し面白かった。
(自覚があるんだ)
夏天の国は強大だけれど、その内情は決して褒められたものではない、と彼女は思う。皇帝を間近に見て、その考えはいっそう強まった。なのに当の皇帝が、瑞兆を真っ向から否定するのだ。あるいは、彼が否定するのは碧燿の仕事ぶりだけのつもりなのかもしれないけれど。
巻物を返せ、と。手を差し出して訴えながら、碧燿は皇帝からの下問に応える。鳳凰の飛来などは夢物語であって、偽りではないのか、と。確かに、彼女も神鳥の出現など信じている訳ではない。でも──
「不可思議なこととは存じましたが、調べた上でそのように記すしかないと結論いたしました」
「調べた、だと?」
「鳳凰を見たと述べた侍女や奴婢に話を聞きました」
ようやく巻物を取り戻し、墨の擦れがないのを確かめて息を吐く。指先で文字をなぞりながら思い出すのは、それを記すまでのちょっとした苦労のことだ。
「いずれも目が衰えているということもなく、時刻も示した方向も一致しておりました。鶴の類が虹と重なれば、そう見えるかも、とも思いましたが、天候にも変事はございませんで。王婕妤様の孔雀や木美人様の鸚鵡が逃げ出したということもなく──」
「孔雀や鸚鵡を飼っている者がいるのか」
藍熾は己の妻たちのことさえろくに知らないらしい。当然、寵愛を求めての彼女たちの必死の努力や争いも、なのだろう。碧燿は相手に気付かれないように、微かに皮肉な笑みを浮かべた。
「はい。何しろおおかたの者は退屈しておりますので、気分を紛らわせる鳥獣や、金魚の類は人気がありますね。……以前、鸚鵡が逃げた時は大騒動でした。翼を広げると結構大きいのですよね。羽根も色鮮やかで、陽を浴びた姿を鳳凰と見間違えた可能性も考えたのですが、違ったようで」
大きな翼を鳥籠に押し込められる鸚鵡は哀れだし、ならば後宮という大きな籠の中、顧みられることなく朽ちていく妃嬪たちも哀れだ。声を湿らせた碧燿の感慨は、けれど藍熾の苛立った声によって吹き飛ばされる。
「回りくどい。言い訳せずに認めるが良い。そなたは鳳凰などという偽りを記した。彤史の矜持など建前に過ぎぬということではないのか。ならば妃嬪の進御の記録に携わるのは喜ぶべき名誉であろう」
「偽りではございません。鳳凰を見た者がいるということと、鳳凰が実在するということは別の話です」
「詭弁だ。そして、些事だ」
短く切り捨てられて、碧燿はそっと溜息を呑み込んだ。呆れを露にしては、この皇帝は機嫌を損ねるだけだろう。ひと通り当たり散らして諦めてくれるなら良いけれど、どうも彼女を言い負かして従わせようという気配があるから面倒くさい。
(私の性格は知ってましたよね? どうなるかも、分かってますよね?)
ちらりと義兄を睨むと、大丈夫、と言いたげな微笑が返ってきた。いったい何が大丈夫なのか分からないけれど──やりたいようにやって良いのだろう、と碧燿は理解した。という訳で、皇帝の深い青の目を遠慮なく見上げ、口を開く。
「述べたことが記録される──認められるということが肝要なのです。尊い方々は、下々の言葉には耳を傾けてくださらないことが多いですから。強制されることのない証言の蓄積は、いずれ役に立つこともあるでしょう。彤史が真実を綴るという信頼があるからこそ、真実を語ってくれる者もいるはずで──ですから、私にはその信頼を裏切ることはできません」
だからさっさと帰れ、と。言外に告げた上で、碧燿は態度でも拒絶を示すことにした。すなわち、椅子に座り直し、先ほどの騒動で乱れた卓上を整える。彼女に割り当てられた書面、これから書き写すべき記録に目を通し──
「御前を失礼いたします。急用ができました」
碧燿は、すぐさま立ち上がった。目を丸くする藍熾と、微笑みを絶やさぬ珀雅の間をすり抜けて。手に紙片をひっつかんで。下っ端|彤史に与えられた小部屋から、足早に抜け出す。
「待て。どこへ行く」
「ついて参りましょう。義妹の仕事ぶりを、見ていただけるやもしれません」
慌てた風情の藍熾はともかく、珀雅の声に面白がる響きを聞き取って、碧燿は強めに床を蹴って大きく足を踏み出した。
(もう、見せ物じゃないのに!)
手元に届いた書き付けの中に、碧燿は真実でないこと、隠されたものがある気配を読み取ってしまったのだ。彼女なりに経緯を糺しておかないと、正式な巻物に残せはしない。それ自体はいつものことだから良いけれど──
あからさまに目立つ、見た目の良い男ふたりを引き連れては、調査が捗らないであろうことが気懸りだった。
豹の疾さとしなやかさで、一瞬にして距離を詰め、碧燿の動きを封じたのだ。さすが、皇帝の護衛を務めるだけのことはある。気付けば、碧燿の眼前に端整な貴公子の顔が迫り、漆黒の目が悠然と微笑んでいる。
碧燿の手から小刀を取り上げながら、珀雅は息も乱さず、そっと囁く。
「危ないことをする。若い娘の肌に痕が残っては、いけない」
「私には無用のご心配かと思いますが……」
普通の娘なら、のぼせ上って何も言えなくなるところだったろう。けれどあいにく、碧燿は義兄の顔に慣れている。だから答えは落ち着いたものだった。可愛げのない義妹を大仰に気遣う白々しさに、珀雅に向ける眼差しはむしろ冷たかったかもしれない。
(信頼に、応えてはくださったのだけど!)
碧燿が紙を汚す暴挙に出るはずはなく、また、この義兄が、彼女に傷がつくのを見過ごすはずはないのだ。藍熾に対して啖呵を切ったのは、珀雅が忍び寄る時間稼ぎのためでもあった。芝居に付き合わされたのに気付いたのだろう、高貴なはずの皇帝が、柄悪く舌打ちをした。
「死ぬつもりなど毫もなかったのだな。珀雅の助けを見越しての長広舌か……!」
「諫言というものでございます。お聞き入れいただけましたら光栄の至り」
とはいえ、碧燿が本気だったことに変わりはない。刀を振り下ろしたのは全力だったし、述べた内容も心からのもの。横暴な命に屈して彤史の矜持を汚すなら、死んだ方がマシだと──伝わっていれば、良いのだけれど。
「……義兄様も、私に諫言を求めていらっしゃったのですよね? 陛下の思い付きを、止めさせようと……?」
そうであって欲しい。というか、違うなどとは言わせない。確認と懇願と、少々の脅迫めいた圧を込めて碧燿が問うと、けれど珀雅はあっさりと首を振った。
「いいや。私は常に陛下の御為にある。彤史に御用がおありだと伺ったから、どうせなら可愛い義妹を使っていただきたいと思ったまで」
主君を諫めずへつらうばかりか、義妹を売り込もうとしていたらしい。まったくもって悪びれるところのない、呆れた言い分だった。
「巫馬家にはほかにまともな娘がいないのか」
「主君の専横を見過ごすとは。義父様が嘆かれますよ」
呆れたのは藍熾も同じだったのだろうか。溜息混じりの声は重なり、しかも互いの悪口を含んでいたとあって、深い青と碧の目が絡み合い、睨み合った。それを見て何をどう期待したのか、珀雅の口元がふわりと微笑む。花咲くような典雅な笑みだった。
「色々と事情があるのだよ。──この娘に教えても?」
珀雅の言葉の前半は碧燿に、後半は主君に向けたものだった。そして此度も、ふたりの答えはほぼ同時、かつ内容も似たり寄ったりのものだった。
「宮官にいちいち説いて聞かせる必要がどこにある」
「何を聞いたところで不正に変わりはありません」
藍熾はどこまでも傲岸そのもの、一方の碧燿も、頷く気は欠片もない。またしても険悪な睨み合いが続くほど数秒──藍熾はふと卓上に目を逸らし、皮肉っぽく棘のある笑みを浮かべた。
「──真実を記す高潔な役、だと? そなたが書いていたこれは、嘘偽りではないのか?」
彼が取り上げたのは、碧燿が先ほどまで取り組んでいた昨日の記録の巻物だった。若い彼女は彤史としても新参の下っ端で、担当するのは侍女や女官や奴婢の動向が主なところだ。昨日、後宮を影ながら支える彼女たちの間で話題になったのは──
女官に鳳凰の飛来を見たと称する者あり。いずこより来ていずこへと去るかは知らず。羽根は残らず、ただ五彩の翼の煌めきが降ったと云う。
「……触らないでください!」
汚れや破損を恐れて手を伸ばす碧燿をあざ笑うように、藍熾は長身を活かして巻物を掲げる。わざわざ碧燿の手の届かない高みで、同じくらいの背丈の珀雅に見せるのが底意地が悪い。
「鳳凰──瑞兆ではございませんか」
「今の夏天に瑞兆が出るはずはない」
珀雅の感想は、藍熾の意に適うものではなかったのだろう。不機嫌そうな唸り声は、けれど碧燿には少し面白かった。
(自覚があるんだ)
夏天の国は強大だけれど、その内情は決して褒められたものではない、と彼女は思う。皇帝を間近に見て、その考えはいっそう強まった。なのに当の皇帝が、瑞兆を真っ向から否定するのだ。あるいは、彼が否定するのは碧燿の仕事ぶりだけのつもりなのかもしれないけれど。
巻物を返せ、と。手を差し出して訴えながら、碧燿は皇帝からの下問に応える。鳳凰の飛来などは夢物語であって、偽りではないのか、と。確かに、彼女も神鳥の出現など信じている訳ではない。でも──
「不可思議なこととは存じましたが、調べた上でそのように記すしかないと結論いたしました」
「調べた、だと?」
「鳳凰を見たと述べた侍女や奴婢に話を聞きました」
ようやく巻物を取り戻し、墨の擦れがないのを確かめて息を吐く。指先で文字をなぞりながら思い出すのは、それを記すまでのちょっとした苦労のことだ。
「いずれも目が衰えているということもなく、時刻も示した方向も一致しておりました。鶴の類が虹と重なれば、そう見えるかも、とも思いましたが、天候にも変事はございませんで。王婕妤様の孔雀や木美人様の鸚鵡が逃げ出したということもなく──」
「孔雀や鸚鵡を飼っている者がいるのか」
藍熾は己の妻たちのことさえろくに知らないらしい。当然、寵愛を求めての彼女たちの必死の努力や争いも、なのだろう。碧燿は相手に気付かれないように、微かに皮肉な笑みを浮かべた。
「はい。何しろおおかたの者は退屈しておりますので、気分を紛らわせる鳥獣や、金魚の類は人気がありますね。……以前、鸚鵡が逃げた時は大騒動でした。翼を広げると結構大きいのですよね。羽根も色鮮やかで、陽を浴びた姿を鳳凰と見間違えた可能性も考えたのですが、違ったようで」
大きな翼を鳥籠に押し込められる鸚鵡は哀れだし、ならば後宮という大きな籠の中、顧みられることなく朽ちていく妃嬪たちも哀れだ。声を湿らせた碧燿の感慨は、けれど藍熾の苛立った声によって吹き飛ばされる。
「回りくどい。言い訳せずに認めるが良い。そなたは鳳凰などという偽りを記した。彤史の矜持など建前に過ぎぬということではないのか。ならば妃嬪の進御の記録に携わるのは喜ぶべき名誉であろう」
「偽りではございません。鳳凰を見た者がいるということと、鳳凰が実在するということは別の話です」
「詭弁だ。そして、些事だ」
短く切り捨てられて、碧燿はそっと溜息を呑み込んだ。呆れを露にしては、この皇帝は機嫌を損ねるだけだろう。ひと通り当たり散らして諦めてくれるなら良いけれど、どうも彼女を言い負かして従わせようという気配があるから面倒くさい。
(私の性格は知ってましたよね? どうなるかも、分かってますよね?)
ちらりと義兄を睨むと、大丈夫、と言いたげな微笑が返ってきた。いったい何が大丈夫なのか分からないけれど──やりたいようにやって良いのだろう、と碧燿は理解した。という訳で、皇帝の深い青の目を遠慮なく見上げ、口を開く。
「述べたことが記録される──認められるということが肝要なのです。尊い方々は、下々の言葉には耳を傾けてくださらないことが多いですから。強制されることのない証言の蓄積は、いずれ役に立つこともあるでしょう。彤史が真実を綴るという信頼があるからこそ、真実を語ってくれる者もいるはずで──ですから、私にはその信頼を裏切ることはできません」
だからさっさと帰れ、と。言外に告げた上で、碧燿は態度でも拒絶を示すことにした。すなわち、椅子に座り直し、先ほどの騒動で乱れた卓上を整える。彼女に割り当てられた書面、これから書き写すべき記録に目を通し──
「御前を失礼いたします。急用ができました」
碧燿は、すぐさま立ち上がった。目を丸くする藍熾と、微笑みを絶やさぬ珀雅の間をすり抜けて。手に紙片をひっつかんで。下っ端|彤史に与えられた小部屋から、足早に抜け出す。
「待て。どこへ行く」
「ついて参りましょう。義妹の仕事ぶりを、見ていただけるやもしれません」
慌てた風情の藍熾はともかく、珀雅の声に面白がる響きを聞き取って、碧燿は強めに床を蹴って大きく足を踏み出した。
(もう、見せ物じゃないのに!)
手元に届いた書き付けの中に、碧燿は真実でないこと、隠されたものがある気配を読み取ってしまったのだ。彼女なりに経緯を糺しておかないと、正式な巻物に残せはしない。それ自体はいつものことだから良いけれど──
あからさまに目立つ、見た目の良い男ふたりを引き連れては、調査が捗らないであろうことが気懸りだった。
13
お気に入りに追加
267
あなたにおすすめの小説
【完結】出戻り妃は紅を刷く
瀬里
キャラ文芸
一年前、変わり種の妃として後宮に入った気の弱い宇春(ユーチェン)は、皇帝の関心を引くことができず、実家に帰された。
しかし、後宮のイベントである「詩吟の会」のため、再び女官として後宮に赴くことになる。妃としては落第点だった宇春だが、女官たちからは、頼りにされていたのだ。というのも、宇春は、紅を引くと、別人のような能力を発揮するからだ。
そして、気の弱い宇春が勇気を出して後宮に戻ったのには、実はもう一つ理由があった。それは、心を寄せていた、近衛武官の劉(リュウ)に告白し、きちんと振られることだった──。
これは、出戻り妃の宇春(ユーチェン)が、再び後宮に戻り、女官としての恋とお仕事に翻弄される物語。
全十一話の短編です。
表紙は「桜ゆゆの。」ちゃんです。
【完結】お飾りの妻からの挑戦状
おのまとぺ
恋愛
公爵家から王家へと嫁いできたデイジー・シャトワーズ。待ちに待った旦那様との顔合わせ、王太子セオドア・ハミルトンが放った言葉に立ち会った使用人たちの顔は強張った。
「君はお飾りの妻だ。装飾品として慎ましく生きろ」
しかし、当のデイジーは不躾な挨拶を笑顔で受け止める。二人のドタバタ生活は心配する周囲を巻き込んで、やがて誰も予想しなかった展開へ……
◇表紙はノーコピーライトガール様より拝借しています
◇全18話で完結予定
愛されない皇妃~最強の母になります!~
椿蛍
ファンタジー
愛されない皇妃『ユリアナ』
やがて、皇帝に愛される寵妃『クリスティナ』にすべてを奪われる運命にある。
夫も子どもも――そして、皇妃の地位。
最後は嫉妬に狂いクリスティナを殺そうとした罪によって処刑されてしまう。
けれど、そこからが問題だ。
皇帝一家は人々を虐げ、『悪逆皇帝一家』と呼ばれるようになる。
そして、最後は大魔女に悪い皇帝一家が討伐されて終わるのだけど……
皇帝一家を倒した大魔女。
大魔女の私が、皇妃になるなんて、どういうこと!?
※表紙は作成者様からお借りしてます。
※他サイト様に掲載しております。

君は私のことをよくわかっているね
鈴宮(すずみや)
恋愛
後宮の管理人である桜華は、皇帝・龍晴に叶わぬ恋をしていた。龍晴にあてがう妃を選びながら「自分ではダメなのだろうか?」と思い悩む日々。けれど龍晴は「桜華を愛している」と言いながら、決して彼女を妃にすることはなかった。
「桜華は私のことをよくわかっているね」
龍晴にそう言われるたび、桜華の心はひどく傷ついていく。
(わたくしには龍晴様のことがわからない。龍晴様も、わたくしのことをわかっていない)
妃たちへの嫉妬心にズタズタの自尊心。
思い詰めた彼女はある日、深夜、宮殿を抜け出した先で天龍という美しい男性と出会う。
「ようやく君を迎えに来れた」
天龍は桜華を抱きしめ愛をささやく。なんでも、彼と桜華は前世で夫婦だったというのだ。
戸惑いつつも、龍晴からは決して得られなかった類の愛情に、桜華の心は満たされていく。
そんななか、龍晴の態度がこれまでと変わりはじめ――?

結婚30年、契約満了したので離婚しませんか?
おもちのかたまり
恋愛
恋愛・小説 11位になりました!
皆様ありがとうございます。
「私、旦那様とお付き合いも甘いやり取りもしたことが無いから…ごめんなさい、ちょっと他人事なのかも。もちろん、貴方達の事は心から愛しているし、命より大事よ。」
眉根を下げて笑う母様に、一発じゃあ足りないなこれは。と確信した。幸い僕も姉さん達も祝福持ちだ。父様のような力極振りではないけれど、三対一なら勝ち目はある。
「じゃあ母様は、父様が嫌で離婚するわけではないんですか?」
ケーキを幸せそうに頬張っている母様は、僕の言葉にきょとん。と目を見開いて。…もしかすると、母様にとって父様は、関心を向ける程の相手ではないのかもしれない。嫌な予感に、今日一番の寒気がする。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
20年前に攻略対象だった父親と、悪役令嬢の取り巻きだった母親の現在のお話。
ハッピーエンド・バットエンド・メリーバットエンド・女性軽視・女性蔑視
上記に当てはまりますので、苦手な方、ご不快に感じる方はお気を付けください。
雇われ側妃は邪魔者のいなくなった後宮で高らかに笑う
ちゃっぷ
キャラ文芸
多少嫁ぎ遅れてはいるものの、宰相をしている父親のもとで平和に暮らしていた女性。
煌(ファン)国の皇帝は大変な女好きで、政治は宰相と皇弟に丸投げして後宮に入り浸り、お気に入りの側妃/上級妃たちに囲まれて過ごしていたが……彼女には関係ないこと。
そう思っていたのに父親から「皇帝に上級妃を排除したいと相談された。お前に後宮に入って邪魔者を排除してもらいたい」と頼まれる。
彼女は『上級妃を排除した後の後宮を自分にくれること』を条件に、雇われ側妃として後宮に入る。
そして、皇帝から自分を楽しませる女/遊姫(ヨウチェン)という名を与えられる。
しかし突然上級妃として後宮に入る遊姫のことを上級妃たちが良く思うはずもなく、彼女に幼稚な嫌がらせをしてきた。
自分を害する人間が大嫌いで、やられたらやり返す主義の遊姫は……必ず邪魔者を惨めに、後宮から追放することを決意する。

【完結】ある二人の皇女
つくも茄子
ファンタジー
美しき姉妹の皇女がいた。
姉は物静か淑やかな美女、妹は勝気で闊達な美女。
成長した二人は同じ夫・皇太子に嫁ぐ。
最初に嫁いだ姉であったが、皇后になったのは妹。
何故か?
それは夫が皇帝に即位する前に姉が亡くなったからである。
皇后には息子が一人いた。
ライバルは亡き姉の忘れ形見の皇子。
不穏な空気が漂う中で謀反が起こる。
我が子に隠された秘密を皇后が知るのは全てが終わった時であった。
他のサイトにも公開中。

後宮の才筆女官
たちばな立花
キャラ文芸
後宮の女官である紅花(フォンファ)は、仕事の傍ら小説を書いている。
最近世間を賑わせている『帝子雲嵐伝』の作者だ。
それが皇帝と第六皇子雲嵐(うんらん)にバレてしまう。
執筆活動を許す代わりに命ぜられたのは、後宮妃に扮し第六皇子の手伝いをすることだった!!
第六皇子は後宮内の事件を調査しているところで――!?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる