乙の子

ariya

文字の大きさ
上 下
7 / 8

終 その後

しおりを挟む
 次に政宗のもとへ出仕した折、小十郎はまた政宗の自室で碁を打っていた。
 はつの正体を聞いても政宗は特に驚いた様子はなかった。

「ほう、やはりな」

 やはりという言葉に小十郎はぽかんと口を開けてしまった。

「大殿は気づいていたのですか?」
「さぁな」

 くつくつ笑う政宗は笑った。

「それで、その大八はどうするのだ」
「男として片倉家で庇護します」
「何じゃ、阿梅は許したのか?」

 つまらんなと政宗は不満そうにこぼした。何がつまらないんだと小十郎は内心疑問に思った。

「ええ、はじめは難色を示しましたが、片倉家の縁戚の人間・片倉大八として養育すると提案して、ようやく」
「大八はどうしておる?」
「はじめは片倉の名前を名乗るのを憚っておいででした。それ以上迷惑はかけれないと。でも、私が説き伏せて名乗らせました」
「強引だなぁ」
「そうでもしないと大八は遠くへ行ってしまいそうですからね」
「片倉家の人間か」

 政宗は顎をさすりながら考えた。

「真田家の子は無理でも、片倉家の大八だったら儂の小姓として傍に置けるな」
「駄目です」

 小十郎は政宗の考えそうなことを否定した。

「大八は大殿の小姓にはやりません」
「何じゃ。何が不満か?」 
「絶対手出すでしょう」

 政宗はかなり有名な稚児趣味を持っている。
 彼の愛人の中に男が当然のようにいて、しかも傍の小姓の何人かにも手を出している。
 かくゆう小十郎も出陣の折、政宗に口づけをされた。
 女装しても小十郎が全く男と気づかなかった大八を政宗の傍に置けばどうなるか不安でたまらない。

「大八は私の子ですから、手を出したら大殿でも許しませんよ?」

 にっこり小十郎は笑った。それをみて政宗は苦笑いした。

「随分大八が気に入ったようだな」
「ええ、大八は私のお気に入りですので」

 小十郎は大八に槍を教えたり、学問を教えるのが楽しくて仕方ないという風だった。

「全く、羨ましい奴め」

 政宗は笑って、小十郎の笑顔を見詰めた。

   ◇   ◇   ◇

 それから何十年も後のこと。
 戦国の世を知る者が誰一人居なくなった頃である。

 仙台にやってきや真田本家の当主が家人の中に自分と同じ六文銭の紋を持つ男を見つけた。
 思わず声をかけたところ、その男は片倉家の者であった。
 片倉家はかつて真田幸村の娘を引き取ったことでこの家紋を用いたという。
 男は片倉沖之進と名乗った。
 片倉大八守信の子・片倉辰信である。
 その後、彼の家は仙台真田家として、幕末、現代まで残った。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

霧衣物語

水戸けい
歴史・時代
 竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。  父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。  人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。  国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

最後の風林火山

本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。 武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。 しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。 どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!? 歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

庚申待ちの夜

ビター
歴史・時代
江戸、両国界隈で商いをする者たち。今宵は庚申講で寄り合いがある。 乾物屋の跡継ぎの紀一郎は、同席者に高麗物屋の長子・伊織がいることを苦々しく思う。 伊織には不可思議な噂と、ある二つ名があった。 第7回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞しました。 ありがとうございます。

平蜘蛛

ミントブルー
歴史・時代
日本史にうとい私は「麒麟がくる」を見るまで松永久秀も平蜘蛛も知りませんでした。もし、物にも心と魂があったらと思い書いてみました。  

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

処理中です...