乙の子

ariya

文字の大きさ
上 下
3 / 8

2 槍の稽古

しおりを挟む
 真田幸村の娘たちが片倉家にやってきて、1年が経とうとしていた。
 娘たちも片倉家での生活にだいぶ慣れていた。
 皆よい子たちであり、片倉家の手伝いをよくしてくれていた。

 小十郎は庭の先で槍の鍛練をしていると視線を感じた。
 視線の感じる方を見てみるとおはつがこちらを見ていたのだ。

「おはつ殿?」

 おはつははっとして、物陰に隠れてしまった。

「何をしているんだ?」 

 おはつの隠れた物影を除くと彼女はびくりとする。

 相変わらずの反応だ。

 他の姉妹たちとはすっかりここになじんでいるというのに、おはつだけはなかなか心を開いてくれなかった。

「そんなにびくつかなくてもいいだろう」
「すみません」
「いや……」

 謝る必要はないのだが……。

 どうもこの子の扱いがわからない。

 ようやく十を過ぎた少女は未だに小十郎に心を開こうとはしなかった。

「……槍」

 ぽつりとおはつは言った。

「殿の槍を見て、父上を思い出しました」
「ああ……」

 小十郎は納得した。自分の槍の鍛錬を見て、父親に思いを馳せていたのだろう。
 やはりまだ子供である。戦で失った父を恋い慕っている。

「幸村殿は九度山でも槍の練習をなさっていたのかい?」

 おはつはぶんぶんと首を振った。

「九度山には見張りがいっぱいいましたのでできなかったそうです」

 そうだろうな。

 幸村は一応九度山で出家蟄居するという条件で関ヶ原の合戦の後命を繋いだのだ。
 それなのに、蟄居先で武術の鍛錬をしていたら徳川に怪しまれる。
 父の槍の練習を思い出したというのは、おそらく九度山を脱出した後のことなのだろう。 

「持ってみるかい?」
「え?」

 小十郎に聞かれ、おはつはきょとんとした。

「槍を持ってみるかい? ちょっと女子には重たいかもしれないが……」

 おはつはじっと大きな瞳で小十郎を見上げた。
 自分の言ったことの違和感に小十郎はしまったと感じた。おはつは女の子だからこんな物騒なものを持つ必要などないというのに。

「はい」

 おはつははっきりと頷き、小十郎から槍を受け取った。重そうにしつつも意外にしっかりと持てていた。

「おはつ殿は槍を扱ったことがあるのかい?」
「え? ……え、と」

 おはつは慌てた。

「随分槍の持ち方に慣れている風だったのでな」
「す、すみません」
「謝ることではない。そうだな……真田殿の娘御なら武術の心得を持っていても不思議ではないな」

 きっと大阪の役の際時間があったときに幸村は自分の子供たちに鍛錬をさせていたのだろう。阿梅も武術の心得をもっているようであった。
 小十郎は阿梅とはじめて出会った時のを思い出した。

   ◇   ◇   ◇

「片倉小十郎重長殿ですかっ!」

 林の中、突然少女に呼び止められた。

「如何にも私は片倉小十郎重長だ。あなたは何者ですか?」

 眼の前に現れた少女は小袖に袴を着て、鉢巻をしている。
 手には薙刀が握られていた。一緒にいる侍女の千代も同じ姿をしている。

「私は真田佐衛門佐の娘・阿梅と申します。父より文を預かっております」

 阿梅は薙刀を下ろし、膝をつき文を小十郎に示した。
 そのときの彼女は烈火のように激しい目であった。
 あの幸村が頼む相手がどういった者かを見極めんとしていた。

   ◇   ◇   ◇

 阿梅との出会いを思い出しながら、小十郎ははつの姿をみた。
 雰囲気は違えど同じ幸村の血が流れているのだろう。

「重たくないか?」 
「え、と。少し」

 おはつは小さく呟いた。

「だろうな。もう少し軽いものを選んでやろう」

 小十郎はいくつか槍を品定めし、一番おはつに合うものを渡した。
 先ほどよりもしっかりとしたただずまいである。

「ふむ……」

 小十郎はしばらく考え込んだ。

「おはつ、少し手合わせをしてみないか?」
「え?」
「そう畏まらなくてもいい。ちょっと真田の姫がどのくらいの腕なのか、気になっただけのこと」

 おはつは困ったように、槍と小十郎を交互に見つめる。 

「それともいやか?」
「いえ、そんな。ただ、私の腕は父の娘と期待されるほどのものではありません」

 ぼそぼそとおはつは呟いた。

「それでもいい。最近、誰も私の相手をしてくれなくてな」

 少しでいい。

 小十郎がそういうとおはつは考えて、しばらくしてから「お願いします」とお辞儀をした。
 おはつの槍捌きを見ながら小十郎は感心した。
 ちゃんと基本を学び、それを大事にする姿勢である。

 本格的に槍をやっていたとしか思えないな。

 そう思いながら小十郎ははつの動きに合わせ槍をかわし、そしてはつの槍をはじいた。

「あっ」

 がっと小十郎によって触れ払われた槍は飛ばされ、おはつの手から離れた。そしてはつの胸に小十郎の槍が向かった。
 おはつはきゅっと目を閉じたが、小十郎はすぐに止めた。

「すまんな。あんなに強くはじくつもりはなかった。手を痛めていないか?」

 おはつはへたと地面に尻をつき、溜息をついた。
 大丈夫か?と小十郎は彼女に手を差し伸べた。

「大丈夫です」

 おはつは立ち上がって、礼をし「ありがとうございました」と言った。その声は意外に大きくはっきりしたものだった。 

 ん?

 小十郎はおはつの話し方が普通の声の音量であるのに気がつく。先ほどの掛け声も随分はきはきとしたものだった。
 いつものおはつからは考えられない声だ。

「おはつ殿は随分練習を積んでいるな。これなら武家の男児と引けをとらない」
「あ……」

 おはつは顔を真っ赤にして言う。もう、いつもの口調に戻っていた。

 もしかして、武芸の鍛錬をしていたら声があんな風になるのだろうか。

「父上の得意でしたから」

 その言葉を聞き小十郎はしんみりとした。
 彼女が少しでも父親の傍にいたくて練習をした姿が思い浮かんだ。

「どうだ、今度道場にも行ってみないか?そこには多くの武家の子弟が通っている」
「いえ、いいです」
「何故だ。確かに女子だということで手合わせをしてもらえないが見学はできるぞ」
「いいです。その、私は真田の」

 ああ、そういうことか。

 小十郎は納得した。
 ただでさえ、仙台藩の温情で匿われているのに外へ出て、誰かの眼にとまると迷惑がかかると思っているのだろう。

「そうか」

 白石城主片倉小十郎の連れの少女だと随分目立つし、致し方ない。

「では、槍をまたしたいと思うならここに来い」

 おはつはじっと小十郎の眼を見た。
 小十郎はふふと笑った。
 この少女にまっすぐ見られたのははじめてのことのような気がする。
 いつも下を向いたり、眼を合わせようとしないから。

「ここだったら誰の目にもつかない。私の練習の場だから、火急の用でもない限り人は来ないさ」

 おはつは困ったように俯いた。

「まぁ、私が相手では不満というなら仕方ないが」
「そんなことはありませんっ!!」

 おはつはぶんぶんと首を振った。その様子に小十郎はまた笑った。 

「だったらまた来るといい」

 優しくそう言うとおはつは耳まで顔を真っ赤にして、こくりと頷いた。

「あの、殿にお願いがあります」
「何だ?」
「私が槍を持つことは姉上たちに黙ってほしいのです」
「何故だ? ここに来るまでは普通に鍛錬をしておったのであろう」
「そうなんですが。姉は私が槍をするのを快く思わないでしょうから」
「今そなたが槍をやっていることは彼女たちは」
「存じておりません。姉は父が死んだ時に私に槍をすることを禁じました」

 それは父のことを思い出すからだろうか。 

「しかし、そなたは槍が好きなのだろう」

 はつは困ったように頷いた。

「だったらここへ来い。ここでなら姉たちは知ることはないのだから」
「よいのでしょうか?」
「構わん。私はそなたと手合わせをして楽しいと思っている」
「ありがとうございます」

 こうしてはつは小十郎の槍の練習場にたびたび来るようになった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

黄昏の芙蓉

翔子
歴史・時代
本作のあらすじ: 平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。 ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。 御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。 ※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

架空戦記 隻眼龍将伝

常陸之介寛浩☆第4回歴史時代小説読者賞
歴史・時代
第四回歴史・時代劇小説大賞エントリー ♦♦♦ あと20年早く生まれてきたら、天下を制する戦いをしていただろうとする奥州覇者、伊達政宗。 そんな伊達政宗に時代と言う風が大きく見方をする時間軸の世界。 この物語は語り継がれし歴史とは大きく変わった物語。 伊達家御抱え忍者・黒脛巾組の暗躍により私たちの知る歴史とは大きくかけ離れた物語が繰り広げられていた。 異時間軸戦国物語、if戦記が今ここに始まる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この物語は、作者が連載中の「天寿を全うしたら美少女閻魔大王に異世界に転生を薦められました~戦国時代から宇宙へ~」のように、異能力・オーバーテクノロジーなどは登場しません。 異世界転生者、異次元転生者・閻魔ちゃん・神・宇宙人も登場しません。 作者は時代劇が好き、歴史が好き、伊達政宗が好き、そんなレベルでしかなく忠実に歴史にあった物語を書けるほどの知識を持ってはおりません。 戦国時代を舞台にした物語としてお楽しみください。 ご希望の登場人物がいれば感想に書いていただければ登場を考えたいと思います。

狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)

東郷しのぶ
歴史・時代
 戦国の世。十六歳の少女、万は築山御前の侍女となる。  御前は、三河の太守である徳川家康の正妻。万は、気高い貴婦人の御前を一心に慕うようになるのだが……? ※表紙イラスト・挿絵7枚を、ますこ様より頂きました! ありがとうございます!(各ページに掲載しています)  他サイトにも投稿中。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

処理中です...