乙の子

ariya

文字の大きさ
上 下
1 / 8

序 居候の少女たち

しおりを挟む
 時は江戸時代はじまりの頃である。

 仙台伊達家家臣片倉小十郎重綱のもとに三人の子供がやってきた。
 小十郎が戦の最中、身よりを失った少女・阿梅の妹たちだ。

「殿には感謝しております。私を引き取ってくれるばかりか、妹たちをここへ呼び寄せてくれて」

 阿梅は妹たちと一緒に小十郎に礼を述べた。

「別に気にすることではない」

 阿梅の妹三人を見る。
 どの子もまだ幼いながら整った顔立ちをしていた。
 類稀な美女阿梅の妹なら当然だろう。

「まだ名前を聞いておらんな」

 阿梅は三人の妹たちを促す。

「お初にお目にかかります。阿菖蒲と申します」
「おかねと申します」

 三人のうち二人が名乗るが一人は困ったように姉を見つめた。
 阿梅は早く挨拶をするようにと目くばせをするが、少女は何も言おうとはしなかった。
 小十郎は少女の前まで出て声をかけた。

「そなたの名は?」

 容姿端麗と言われる小十郎の顔を目の当たりにして名乗ろうとしない少女はかぁっと顔を真っ赤にしてその場にひれ伏してしまった。

「その子はおはつと言うのです。姉妹の中で一番内気なのでどうかお許しを」

 阿梅が代わりに小十郎に名を教えた。

「おはつ殿?」

 小十郎におはつと呼ばれた少女は相変わらず顔を下に向けていた。そのままようやく小さな声で自分の名前を名乗った。

「おはつと申します」
「そう固くならずともよい。確かに私はそなたの父と敵対していた。しかし、私はそなたら姉妹に危害を加えるつもりはない。私はそなたの父・真田殿を尊敬しているのだ」

 おはつは顔をあげて意外そうに小十郎を見つめた。ようやく顔をみせてくれたことに小十郎は安堵した。

「そなたの父に劣るが私を父と思ってくれると嬉しい」
「……どうか、よしなに」

 おはつは顔を真っ赤にして、頭を下げた。
 相変わらず声は小さかった。

 小十郎はにっこり笑って、頷いた。そして他の娘たちにも振り返った。

「そなたらも私を父と思ってくれ」

 恐れ多いといわんばかりに少女たちは頭を下げた。
 小十郎はおはつの声の小ささと遠慮深さは阿梅の言うとおり、内気なのだと思っていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

流浪の太刀

石崎楢
歴史・時代
戦国、安土桃山時代を主君を変えながら生き残った一人の侍、高師直の末裔を自称する高師影。高屋又兵衛と名を変えて晩年、油問屋の御隠居となり孫たちに昔話を語る毎日。その口から語られる戦国の世の物語です。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

庚申待ちの夜

ビター
歴史・時代
江戸、両国界隈で商いをする者たち。今宵は庚申講で寄り合いがある。 乾物屋の跡継ぎの紀一郎は、同席者に高麗物屋の長子・伊織がいることを苦々しく思う。 伊織には不可思議な噂と、ある二つ名があった。 第7回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞しました。 ありがとうございます。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

春嵐に黄金の花咲く

ささゆき細雪
歴史・時代
 ――戦国の世に、聖母マリアの黄金(マリーゴールド)の花が咲く。  永禄十二年、春。  キリスト教の布教と引き換えに、通訳の才能を持つ金髪碧眼の亡国の姫君、大内カレンデュラ帆南(はんな)は養父である豊後国の大友宗麟の企みによってときの覇王、織田信長の元に渡された。  信長はその異相ゆえ宣教師たちに育てられ宗麟が側室にしようか悩んだほど美しく成長した少女の名を帆波(ほなみ)と改めさせ、自分の娘、冬姫の侍女とする。  十一歳の冬姫には元服を迎えたばかりの忠三郎という許婚者がいた。信長の人質でありながら小姓として働く彼は冬姫の侍女となった帆波を間諜だと言いがかりをつけてはなにかと喧嘩をふっかけ、彼女を辟易とさせていた。  が、初夏に当時の同朋、ルイスが帆波を必要だと岐阜城を訪れたことで、ふたりの関係に変化が――?  これは、春の嵐のような戦乱の世で花開いた、黄金(きん)色の花のような少女が織りなす恋の軌跡(ものがたり)。

化け猫亭~化け猫の手、お貸しします~

岡本梨紅
歴史・時代
人は忙しくて手が回らないとき、思わず『猫の手も借りたい』という。そんな猫の手を提供しているのは、人間の姿をした化け猫お蘭。彼女は同じく化け猫族の猫又たちと、『化け猫亭』を経営。今日も店には、猫又たちの手を借りに、お客がやってくる。

処理中です...