1 / 8
序 居候の少女たち
しおりを挟む
時は江戸時代はじまりの頃である。
仙台伊達家家臣片倉小十郎重綱のもとに三人の子供がやってきた。
小十郎が戦の最中、身よりを失った少女・阿梅の妹たちだ。
「殿には感謝しております。私を引き取ってくれるばかりか、妹たちをここへ呼び寄せてくれて」
阿梅は妹たちと一緒に小十郎に礼を述べた。
「別に気にすることではない」
阿梅の妹三人を見る。
どの子もまだ幼いながら整った顔立ちをしていた。
類稀な美女阿梅の妹なら当然だろう。
「まだ名前を聞いておらんな」
阿梅は三人の妹たちを促す。
「お初にお目にかかります。阿菖蒲と申します」
「おかねと申します」
三人のうち二人が名乗るが一人は困ったように姉を見つめた。
阿梅は早く挨拶をするようにと目くばせをするが、少女は何も言おうとはしなかった。
小十郎は少女の前まで出て声をかけた。
「そなたの名は?」
容姿端麗と言われる小十郎の顔を目の当たりにして名乗ろうとしない少女はかぁっと顔を真っ赤にしてその場にひれ伏してしまった。
「その子はおはつと言うのです。姉妹の中で一番内気なのでどうかお許しを」
阿梅が代わりに小十郎に名を教えた。
「おはつ殿?」
小十郎におはつと呼ばれた少女は相変わらず顔を下に向けていた。そのままようやく小さな声で自分の名前を名乗った。
「おはつと申します」
「そう固くならずともよい。確かに私はそなたの父と敵対していた。しかし、私はそなたら姉妹に危害を加えるつもりはない。私はそなたの父・真田殿を尊敬しているのだ」
おはつは顔をあげて意外そうに小十郎を見つめた。ようやく顔をみせてくれたことに小十郎は安堵した。
「そなたの父に劣るが私を父と思ってくれると嬉しい」
「……どうか、よしなに」
おはつは顔を真っ赤にして、頭を下げた。
相変わらず声は小さかった。
小十郎はにっこり笑って、頷いた。そして他の娘たちにも振り返った。
「そなたらも私を父と思ってくれ」
恐れ多いといわんばかりに少女たちは頭を下げた。
小十郎はおはつの声の小ささと遠慮深さは阿梅の言うとおり、内気なのだと思っていた。
仙台伊達家家臣片倉小十郎重綱のもとに三人の子供がやってきた。
小十郎が戦の最中、身よりを失った少女・阿梅の妹たちだ。
「殿には感謝しております。私を引き取ってくれるばかりか、妹たちをここへ呼び寄せてくれて」
阿梅は妹たちと一緒に小十郎に礼を述べた。
「別に気にすることではない」
阿梅の妹三人を見る。
どの子もまだ幼いながら整った顔立ちをしていた。
類稀な美女阿梅の妹なら当然だろう。
「まだ名前を聞いておらんな」
阿梅は三人の妹たちを促す。
「お初にお目にかかります。阿菖蒲と申します」
「おかねと申します」
三人のうち二人が名乗るが一人は困ったように姉を見つめた。
阿梅は早く挨拶をするようにと目くばせをするが、少女は何も言おうとはしなかった。
小十郎は少女の前まで出て声をかけた。
「そなたの名は?」
容姿端麗と言われる小十郎の顔を目の当たりにして名乗ろうとしない少女はかぁっと顔を真っ赤にしてその場にひれ伏してしまった。
「その子はおはつと言うのです。姉妹の中で一番内気なのでどうかお許しを」
阿梅が代わりに小十郎に名を教えた。
「おはつ殿?」
小十郎におはつと呼ばれた少女は相変わらず顔を下に向けていた。そのままようやく小さな声で自分の名前を名乗った。
「おはつと申します」
「そう固くならずともよい。確かに私はそなたの父と敵対していた。しかし、私はそなたら姉妹に危害を加えるつもりはない。私はそなたの父・真田殿を尊敬しているのだ」
おはつは顔をあげて意外そうに小十郎を見つめた。ようやく顔をみせてくれたことに小十郎は安堵した。
「そなたの父に劣るが私を父と思ってくれると嬉しい」
「……どうか、よしなに」
おはつは顔を真っ赤にして、頭を下げた。
相変わらず声は小さかった。
小十郎はにっこり笑って、頷いた。そして他の娘たちにも振り返った。
「そなたらも私を父と思ってくれ」
恐れ多いといわんばかりに少女たちは頭を下げた。
小十郎はおはつの声の小ささと遠慮深さは阿梅の言うとおり、内気なのだと思っていた。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
黄昏の芙蓉
翔子
歴史・時代
本作のあらすじ:
平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。
ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。
御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。
※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~
狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)
東郷しのぶ
歴史・時代
戦国の世。十六歳の少女、万は築山御前の侍女となる。
御前は、三河の太守である徳川家康の正妻。万は、気高い貴婦人の御前を一心に慕うようになるのだが……?
※表紙イラスト・挿絵7枚を、ますこ様より頂きました! ありがとうございます!(各ページに掲載しています)
他サイトにも投稿中。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる